AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全430スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2015年2月24日 07:58 |
![]() |
2 | 2 | 2015年2月23日 16:30 |
![]() |
2 | 5 | 2015年2月21日 00:07 |
![]() |
7 | 9 | 2015年2月11日 23:23 |
![]() |
0 | 3 | 2015年1月23日 16:06 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2015年1月6日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
安価な値段にひかれてUSBスティック付きを購入しましたが、メインはWR9500Nなのでここで報告します。
@電波の強さとスピード
一戸建てのいろいろな場所で既設のWR8700と比較すると(子機は、11a/b/g/nの2×2アンテナ)
・W56/40HT…認可申請値の空中線電力が2.5倍あるせいか遠い場所ではWR9500が圧倒的に強くスピードも速い
・11gn/40HT…若干WR9500が強いが大差はない
A設置の容易性
最初どうやってもログイン画面にならず焦りました!結局入力したIPアドレスが間違っていました(思い込みは恐ろしいです)取説や接続ガイドを見ましたが、私のように自動設定が嫌いな人には分かりにくいです。AP利用だったらスライドスイッチをAPにして電源ONすれば機器裏面のSSIDと暗号化キーですぐに接続出来ます。
B初期設定の疑問
WR8700もそうでしたが、干渉の少ない5G帯を歌い文句にしているのにW56がオートスキャンされない初期設定です。
レーダー波検知によるだんまり障害を懸念?使用可能チャンネル数が多く認可される空中線電力値も大きいのに。
Cその他
ACアダプターは、型番は異なりますが定格も接続プラグもWR8700と同じなので流用出来ます(WR8700はソーラーからのDC12V給電なのでACアダプターは不要でした)消費電流としては、両機ともDC12Vで実測約0.5A程度です。
2点

>WR8700はソーラーからのDC12V給電なのでACアダプターは不要でした
ソーラー給電ですか〜 こちらも「良」ですね!
書込番号:18512382
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
クチコミで評判の良いこの商品が欲しくて探していたところ下記の情報がありました(迷わずコジマネットで購入)
1.エディオンYahoo店 \5,480+500ポイント(今週のエディオンネットショップは、51ポイント)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/edioncom/4549022100351.html?sc_i=shp_pc_product-compare_mdPriceList_product-Info
2.コジマネット \5,387 USBスティックWL450NU-AGとのセット商品
http://www.kojima.net/ec/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_STK_NO=4134651&rec_t=r&rec_k=v
11acが不要ならこのWR9500は空中線電力(1MHzあたりの放射パワー?)も高くお買い得と思います。
2点

USBスティックWL450NU-AG がついて このお値段 !
書込番号:18504625
0点

情報ありがとうございます!
エディオンネットが安くてポイントも10%なので買っちゃいました。
書込番号:18510031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
http://121ware.com/product/atermstation/info/2015/info0217.html
1. 一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。
2. クイック設定Webの社名表示をNECプラットフォームズに変更しました。
…だそうです。
早速更新して6時間ぐらい 当方では不具合もなく、普通に使えております
参考まで
2点

書き込みを見て、私も早速更新してみました。
私の場合は、安定した接続が出来なくなり、接続速度が1/30〜1/100程度にまで低下しました。
ファームを以前のバージョンに戻しましたが改善されず、最終的には本体の初期化と再セットアップを行って対処する羽目になりました。
場合によっては問題を引き起こす場合もあるようですね。
書込番号:18488779
0点

>ファームを以前のバージョンに戻しましたが改善されず、
>最終的には本体の初期化と再セットアップを行って対処する羽目になりました。
結構、クライアント側の再起動で改善出来たりもしますけどね...(^_^;
<「最終的」までの経緯が判らないので、クライアントの再起動も試しているかも知れませんが...m(_ _)m
「再セットアップ」までするなら、「最新ファーム」でも良かったのかも!?
書込番号:18489166
0点

新ファームはしばらく様子見して問題ないと各方面のクチコミを
確認してから更新するのが無難ですが、当方は人柱的に更新しました。
親機・中継機・子機としてWR9500Nを3台使用中ですが、
何れも問題なく動作しております。
書込番号:18490058
0点

まあ、人柱になったってことですね。
>クライアントの再起動も試しているかも知れませんが..
当然試しています、他のPCも接続してみましたが結果は同様でした。
接続速度が通常70〜110Mbpsだったところが、数百kbps〜4Mbps程度に落ちた時には多少焦りましたが、初期化自体にたいした手間はかかりませんし、初期化後の接続速度は高めで安定していますので、結果オーライのようです。
>「再セットアップ」までするなら、「最新ファーム」でも良かったのかも!?
これも、最新ファームに書き戻して初期化を実行していますので、接続速度が安定したのは最新ファームのお陰かもしれません。
取り敢えず、ファーム更新にトラブルはつきものと考えて、プロバイダの接続情報を手元に携え更新にトライした方が良いのかもしれませんね。
書込番号:18490223
0点

とりあえずアップデートして1日ほど経過。 今のところ特に問題なし。
アップデート前までスマホ(ARROWS NX F-02G)のリンク速度が62Mbpsや75Mbpsだったものが
150Mbpsになったのがちょっと嬉しかったり。
書込番号:18500077
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
今日ヤマダ電機へ行ってこの商品を購入したのですが、接続方法がわかりません。
使用目的は、PCとPS3は有線でネットへ繋ぎPSPとipadはwifi経由で繋ぎたいのです。
もともとあるルーターを外して、こちらの商品を接続してみたのですがネットに繋がらず…><;
調べてみると「ブリッジモード」というのにするらしいのですが、ネットにつながらないので設定ページへ進めませんでした。
(参考サイト)
http://musenset.web.fc2.com/wr9500n.html
どのように設置・接続したらよいのか教えてもらえませんか?
<今接続しているスペック>
・回線はAU光
・有線でPCへ繋げてます
・契約時に送られてきたルーターは、Aterm BL190HW ※(無線LAN機能は無しのタイプです)
1点

まず、Aterm BL190HWはそのまま利用します。
Aterm BL190HWのLANポートとPA-WR9500N-HPをLANケーブルで繋いでください。
その時にPA-WR9500N-HPを「ブリッジモード」にしてください。
「ブリッジモード」にするとPA-WR9500N-HP経由でインターネットに繋がるようになります(WiFiで繋がります)。
書込番号:18465701
1点

auひかりならルーターかホームゲートウェイ(HGW)が設置されているはずだから、WR9500Nの背面上部スイッチをAPにする。
書込番号:18465727
1点

『調べてみると「ブリッジモード」というのにするらしいのですが、ネットにつながらないので設定ページへ進めませんでした。』
マニュアルには、以下のように記載されています。
パソコンのIPアドレスを「192.168.aaa.ppp」とするとAtermWR9500NのLAN側IPアドレスは「192.168.aaa.211」に設定されるようです。
Aterm BL190HWの出荷時設定では、LAN側IPアドレスは「192.168.0.1」に設定されているようですので、AtermWR9500NのLAN側IPアドレスは、「192.168.0.211」に設定されるかと思います。
無線LANアクセスポイントモードの場合(P2-6)
なお、本製品のIPアドレスは、IPアドレス自動補正機能により、本製品が接続しているネットワークアドレス体系で、末尾が「211」のIPアドレスになっています。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
書込番号:18465762
1点

> もともとあるルーターを外して、こちらの商品を接続してみたのですがネットに繋がらず…><;
もともとのルーターを外さずに、もともとのルーターのLAN端子にWR9500Nを接続して下さい。
WR9500Nの背面の切替えSWは「AP」側にして下さい。
書込番号:18465767
1点

回答ありがとうございます。
やってみましたが、接続できませんでした。
AtermWR9500Nのルーター設定の画面(192.168.〜)へも接続できませんでした><;
書込番号:18465807
0点

Hippo-cratesさんのかいてあるとうり、ホームゲトウェイというのかな?端末機器とルーター(Aterm BL190HW)があります。
光回線→端末機器から出てる線はAterm BL190HWのWANポートに。
Aterm BL190HW側のLAN1はPC、LAN2はPA-WR9500N-HPのLANポートへ繋げました。
PA-WR9500N-HPの空いてるLANポートにはPS3を繋げてますが、接続エラーでます・・・
書込番号:18465866
0点

原点に返って確認した方が良いのかも知れません。
>契約時に送られてきたルーターは、Aterm BL190HW ※(無線LAN機能は無しのタイプです)
BL190HWのネットランプは緑色点灯してますでしょうか?
>Aterm BL190HW側のLAN1はPC、LAN2はPA-WR9500N-HPのLANポートへ繋げました。
LAN2はPA-WR9500N-HPのWANポートに接続して下さい。
WR9500NがBL190HW等を取得するためです。
書込番号:18465897
1点

『やってみましたが、接続できませんでした。』
機器の電源をONする場合には、インターネット側の機器から、Aterm BL190HWが利用可能な状態(マニュアルに点灯するランプの記載があります)を確認してから、AtermWR9500Nの電源をONしてください。
書込番号:18465915
1点

羅城門の鬼さん、LsLoverさん、ありがとうございます。
PS3のエラーも出ずログインできたしルーターの画面も出ました♪
書込番号:18466344
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
こんにちは。DLNA機能を利用したく本器を購入いたしました。
今までは、モジュラージャック→NTT VH100 2 E S→web casterV110→パソコンや無線
という様に接続していました。
web caster V110を取り払いVH1004から本器へ接続しましたが、どうやっても繋がりません。
有線も無線もです。
パソコンはwindous7、ネットワークと共有センターで確認してみると、家のアイコン?とパソコンは
繋がっています。
しかし家のアイコン?とインターネット間には×マークがついています。
本器のactiveランプは消灯状態で、VH100と本器間がつながって無い様に思います。
ですので「らくらく無線スタート」でもエラーになってしまいます。
一旦元に戻してweb caster V110をつないでインターネット接続を確認。これはつながります。
V110のLANポートと本器のWANポートをつなぎ、本器LANポートからパソコンにつないだ場合には
問題なくインターネット接続が出来ています。無線にも接続できています。
本器のactiveランプも緑点灯しています。
VH100 2 E Sと本器をつなぐ場合の何か特別な設定があるのでしょうか?
V110をかませば想定していた事は出来るのですが、同じ部屋で2台のワイヤレスブロードバンドルータは
無駄だし置き場所もすっきりしないので、出来れば本器だけでインターネット接続をしたいと思っています。
どなたかお分かりになる方、ご教授宜しくお願いいたします。
0点

IP電話を使用しているのでしたら、web casterV110を外すと、IP電話が使用出来なくなりますよ。
また、回線がADSLの場合もweb casterV110を外す事は出来ません。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/v110/
また、web casterV110の無線LANカードを外せば、無線を発するのはWR9500Nのみになります。
それでも、web casterV110を外したい場合、以下を参考にして下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne4.pdf
STEP3でPPPoE設定(プロパイダからのユーザーIDとパスワード入力)を行って下さい。
書込番号:18398152
0点

『一旦元に戻してweb caster V110をつないでインターネット接続を確認。これはつながります。』
「web caster V110」のPPPランプは、点灯していますか?
各部の名前(P1-3)
BPPPランプ
消灯:オフライン状態のとき
点灯(緑):1セッション接続中
点灯(橙):2セッション接続中
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/v110/v110_man0804.pdf
『VH100 2 E Sと本器をつなぐ場合の何か特別な設定があるのでしょうか?』
AtermWR9500Nを「PPPoEルータモード」で設定する必要があります。
「RT/AP/CNVモード切替スイッチ」を「RT」に設定して、らくらくWebウィザードで設定(PPPoE接続に必要なユーザ名/パスワード)を行う必要があります。
取扱説明書
<基本編>
本商品の動作モードについて
動作モード
PPPoEルータモード
2-3 らくらくWebウィザードで設定する
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
書込番号:18398153
0点

哲!様。早速の回答有難うございます。
IP電話は年々利用しなくなってきましたので、無ければ無いで良いかと考えています。
接続形態はフレッツ光です。
Lslover様。
早速の回答有難うございます。
らくらくWebウィザードで設定するを試したら、インターネットにつなげる事が出来ました!
今までパソコン側だけでPPPoE設定をしていたのでダメだったんですね。
本器のPPPoE設定をしていませんでした。
本当にありがとうございました。
PS・無線の速度が今までより3倍は早くなりました。予期せぬ効果に喜んでいます。
書込番号:18398339
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
こちらの商品を購入し設定し終わったところですが、角の部屋への電波の入り方が悪いようで、改善策がないか検討中です。
<状況>
〇契約状況
auひかり マンションタイプV
〇レンタルしている機械
PA-BL172HV(S5)
〇実効速度
約60Mbps
〇設置状況
リビング PA-BL172HV(S5)+PA-WR9500N-HP[リビング]
個室@ iphone6+ノートPC(Panasonic CF-SX2)←これはつながります。
個室A iphone6+ノートPC(dynabook T451/45EW)←これが少し不安定です。部屋の入り口付近では入りますが、奥に入ると切れてしまいます。これを強くできないかと考えています。
調べてみると、中継器などを使えば同じ回線をもう少し広げることもできるようですが、このような状況で、どの商品を購入し、どのように設定すれば個室Aの奥まで届くでしょうか?
同じ機種をもう1台購入し、中継器として利用する場合の設定をして、リビングと個室Aの間あたりに置けばいいのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、教えていただければ幸いです。
1点

中継機 \3,610〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000685761_K0000714241_K0000685233_K0000672544&lid=shop_pricemenu_ranking_prdcompare_0063
上記のような中継器をPA-WR9500N-HPをAの間の電波が届く部屋のコンセントに挿して中継すれば60Mbpsそのまま出るか分かりませんが、その半分程度の30Mbpsくらいは出るのではないでしょうか。
もちろん、PA-WR9500N-HPをもう一つ買って中継機としても構いません(PA-WR9500N-HPの方が中継機としては安定するかもしれません)。
書込番号:18341835
0点

> 調べてみると、中継器などを使えば同じ回線をもう少し広げることもできるようですが、このような状況で、どの商品を購入し、どのように設定すれば個室Aの奥まで届くでしょうか?
> 同じ機種をもう1台購入し、中継器として利用する場合の設定をして、リビングと個室Aの間あたりに置けばいいのでしょうか?
WR9500Nでも構いませんが、バッファロー製の方が自由度はあります。
WR9500N(親機) --- WR9500N(中継機) +++ PC等 になります。
--:5GHz ++:2.4GHz
バッファロー製の場合 http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15147/p/0,1,2
以下の「タイプ1」の機種が中継機として使用出来ます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
WZR-900DHP2かWZR-S900DHPが、WR9500Nとリンク速度的に相性が良いかと思います。
接続方法は、「設定手順」を参照して下さい。
設置場所は、WR9500Nと個室Aの奥との中間地点位が良いかと思います。
書込番号:18341908
0点

>このような状況で、どの商品を購入し、どのように設定すれば個室Aの奥まで届くでしょうか?
親機からの距離が遠くて、電波強度が減衰している場合は、中継機が効果的です。
なので、中継機を設置することで個室2の環境は改善できる可能性がいと思います。
ポイントは親機や子機(PC等)との仕様に合った機種を選択することと、
実効速度を向上したい場合は、5GHzと2.4GHzを組合わせて中継できる機種を選択することです。
同じCHで中継すると実効速度は半減してしまいますので。
その点ではWR9500Nが最適かと思います。
親機とはアンテナ3本でリンク速度は最大450Mbpsでリンク可能ですし、
親機とは5Ghz接続で、子機とは2.4Ghz接続となり、実効速度も半減しません。
また同じメーカですので、何か障害があってサポートに連絡した場合にも、
たらい回しにされる心配はありません。
それと価格もWR9500Nはかなり下がって来てますので。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000295968_K0000675142_K0000601282
もし、設置場所の関係でコンセント直付けタイプの方が良ければ、
WEX-733Dが良いです。
親機とは5Ghz接続で、子機とは2.4Ghz接続が可能で、
その場合親機とは最大150Mbpsでリンク可能です。
>同じ機種をもう1台購入し、中継器として利用する場合の設定をして、リビングと個室Aの間あたりに置けばいいのでしょうか?
中継機の設置場所は、親機と子機の電波強度的な中間地点がベストですが、
個室2の改善のためには個室2のが廊下に面しているのなら、
障害物を避けると云う意味で、個室2の入口の廊下が良さそうに思います。
つまり個室2からの見通しがあり、親機からも障害物が比較的少ない位置。
ただ、設置環境に大きく依存しますので、いくつかの候補地点に設置し、
実効速度を計測して比較した方が良いですが。
書込番号:18342171
0点

>kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、皆さんのご回答を拝見すると同じPA-WR9500N-HPをもう一つ買うのがよさそうですね(^^)
>哲!さん
ご回答ありがとうございます。
皆さんのご回答を拝見し、今回は同じく機種でそろえてみようと思います。
メーカーをまたいできちんと設定できるか不安なので・・・(^^;)
ご提案くださったのに、すみません。
>羅生門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
皆さんのご回答を拝見し、今回は同じ機種でそろえてみようと思います。
サポートに電話してたらいまわし・・・というのが大きいかなと思いました。
ちなみに、コンセント直付けタイプで、同じPA-WR9500N-HPでも、コンセントが必要なことは同じですよね?コンセントにつなげてコードがあるかないかという差でしょうか。
親機には、コンセントのコードとLANケーブルがささっていますが、中継器には、コンセントのコードのみ、ということですよね。初歩的な質問ですみません。
また、設置場所については、リビングと個室Aのあいだに廊下があり、その間にコンセントのある場所が2か所あるので(廊下の手前と個室Aの入り口側)その2か所で比較してみようと思います。
書込番号:18342248
0点

>ちなみに、コンセント直付けタイプで、同じPA-WR9500N-HPでも、コンセントが必要なことは同じですよね?コンセントにつなげてコードがあるかないかという差でしょうか。
はい、コンセントが必要なのは同じです。
なので、コードがあるかどうかの違いです。
>親機には、コンセントのコードとLANケーブルがささっていますが、中継器には、コンセントのコードのみ、ということですよね。初歩的な質問ですみません。
廊下に中継機を置くのなら、関係ないかも知れませんが、
通常はTVやレコーダ等の有線LAN機器を無線LAN経由でネットワークに
繋げるの有線LAN用ポートを使えます。
書込番号:18342281
0点

> ちなみに、コンセント直付けタイプで、同じPA-WR9500N-HPでも、コンセントが必要なことは同じですよね?コンセントにつなげてコードがあるかないかという差でしょうか。
そうですね。
> 親機には、コンセントのコードとLANケーブルがささっていますが、中継器には、コンセントのコードのみ、ということですよね。初歩的な質問ですみません。
中継機にPC等を有線で接続しないのでしたらLANケーブルは不要です。
中継機の接続方法は、以下の「WG1800HP2・WG1800HP・WF1200HP・WR9500Nを中継機に設定する場合」
をクリックして下さい。
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00085.asp
書込番号:18342321
0点

>羅城門の鬼さん
重ねてのご回答をありがとうございます。
はい、今回は廊下に中継器を置いて、個室AのノートPCとiphoneにつなぐだけです。
>哲!さん
重ねてのご回答ありがとうございます。
中継器にPCを有線でつなぐこともできるんですね!
それであれば、個室Aで無線が不安定であれば、中継器のPA-WR9500N-HPからLANケーブルでノートPCにつなぐこともできるんですね。
まずは購入して設定してみようと思います。
全然わからない状態でこのようにご回答を頂き、大変助かりました!
書込番号:18342482
0点

> それであれば、個室Aで無線が不安定であれば、中継器のPA-WR9500N-HPからLANケーブルでノートPCにつなぐこともできるんですね。
そうです、可能です。
書込番号:18342552
0点

>哲!さん
そうなんですね、そういう使い方もできれば更に安心ですね!
重ねてのご回答をどうもありがとうございます。
書込番号:18342680
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





