AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。
このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2012年3月16日 16:58 | |
| 77 | 7 | 2012年3月26日 00:49 | |
| 2 | 7 | 2012年3月13日 14:47 | |
| 1 | 4 | 2012年3月13日 00:03 | |
| 3 | 7 | 2012年3月10日 21:06 | |
| 2 | 33 | 2012年3月27日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
先日DMが来ており、本日から\10,800円 買い替えならさらに\1,000円引きで\9,800円で購入してきました。たぶんミドリ電化全店対応だと思います。買い替えはいま付いている無線LANの写真でOKでした。
1点
うちにはDMは来てませんが、買い替えの証拠が「写真」でだなんて、凄くアバウトですね。
取り敢えずは安いんで、よろしいかと思います。
書込番号:14297708
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
全然らくらく設定でないし、対応も悪い。NECが潰れそうな株価なのもようやくわかりました。今までPCも何回か買ったけどもう二度と買いません。バッファローの方が断然良かったです。
日本製品の凋落もわかります。高い。粗悪品。対応悪い。だから売れないのです。
3点
どうも自分のスキルのなさを露呈してのスレに思えますなぁ
書込番号:14286251
32点
|全然らくらく設定でないし、
ということですが、現時点ではインターネット接続が可能な状態なのでしょうか?
折角、無線LAN対応の機器を購入されたようですので、ネットワークの構成などを投稿して頂ければ、何かお役に立てる情報が投稿できるかと思いますが...。
書込番号:14291604
3点
スキルの無さを披露しているように思えますね。
「買うべきではない」はタイトルとしては不適切。
少なくともこの商品に対しての発言ではないので、株価下落は全然関係ありません。
もう少し説明書を読むなどをして、頑張る努力しましょうね
書込番号:14292334
16点
だから説明書通りにやったんでは接続出来ないですって。NTTの人も言ってました。それだけじゃ絶対接続出来ないって。大体元々バッファローのが古くなったから買い替えたので配線は問題なかったし、どう考えても説明書が悪いんです。まあ、それ以上にコールセンターの質が悪かったです。本当に民間企業かと疑いたくなるほどでした。
書込番号:14293634
1点
|だから説明書通りにやったんでは接続出来ないですって。NTTの人も言ってました。
そうですか...、ただ、「NTTの人」ということは、NTTのFLET'S ADSLやFLET'S光などの回線をご契約のようですが、NECの製品をNTTからも提供しているので、少々納得できないところですね。
|それだけじゃ絶対接続出来ないって。
といいことのようですが、「それだけじゃ」という作業内容とそれ以外の作業内容は、具体的にどのような内容なのでしょうか?
ご契約の回線種別(ADSL、光回線[戸建、マンション]など)は、何でしょうか?
PA-WR9500N-HPのWANポートに有線LANケーブルで接続している機器の型名は、何でしょうか?
書込番号:14293834
10点
クレーマーですか。
サポートを頼られたNTTの人のリップサービスかと思われ。
あまり高機能なルーターでもないのでほとんどマニュアル見なくても設定できました。
書込番号:14305377
7点
WR8600NとWR8750Nにも色々書き込んでいらっしゃいます
よく分からない方です
書込番号:14347483
5点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
2.4GHzで50Mbps出るとして、1台の時は50Mbps。
2台同時接続の時は分け合って25Mbpsだと思います。
ここまでは合っていますか?
ここで1台は2.4GHz使用、もう1台は5GHz使用となるとどうなるでしょうか?
0点
>2台同時接続の時は分け合って25Mbpsだと思います。
>ここまでは合っていますか?
単純に2台で割ると考えれば、あってます。
>ここで1台は2.4GHz使用、もう1台は5GHz使用となるとどうなるでしょうか?
同じです。
このルータで、50Mbpsとなりますと、回線速度の上限ととらえることができますので、周波数の違いがあっても単純に2台で割れば同様となります。
子機の性能にもよりますが、150Mbpsほどまでなら、上記の通りになりますy
書込番号:14281211
![]()
0点
無線は山があったり谷があったりするので、無線1台の時に50Mbpsで2台で25Mbps x2とならない場合もあるかもしれません。
2台のPCがほとんど同じ場所で同じところからダウンロードしていると、25Mbps x2となると思いますが、2台のPCが離れていて別のところからダウンロードしていると、山が重なると25Mbps x2となりますが、山が重ならないと2台とも平均で50Mbpsだったり(有線で100Mbpsの場合)するかもしれないです。
まあ、実際2台同時に速度を測ることはあまりなさそうですが。
書込番号:14281243
0点
早速の返信ありがとうございます。
2.4GHz/5GHzは関係ないという事ですね?
回線が500Mbpsだとすると、2.4GHzの子機1台300Mbps、5GHz子機1台に200Mbpsいきたいけど、
アンテナ1本150Mbpsだから150Mbpsですよね。
書込番号:14281255
0点
kokonoe_hさん
ありがとうございます。
「2.4GHzで50Mbps出るとして」の表現が間違ってますね。
ピンクの100が50ならのイメージでした。psですもんね。
書込番号:14281272
0点
>回線が500Mbpsだとすると、2.4GHzの子機1台300Mbps、5GHz子機1台に200Mbpsいきたいけど、
無理です。理論値であり、実測ではそれほど出ません。
WR9500Nで、5GHzで240Mbps、2.4GHzは150Mbpsまではレポが出ています。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20111101_487786.html
WR9500Nの公表値にしても、5GHzが254Mbps、2.4GHzは197Mbpsです。
書込番号:14281289
0点
> 2.4GHzで50Mbps出るとして、1台の時は50Mbps。
実効速度の話しですよね。
> 2台同時接続の時は分け合って25Mbpsだと思います。
> ここまでは合っていますか?
全く同じ仕様&性能の子機2台なら、
充分長い期間の平均ではそうなると思います。
> ここで1台は2.4GHz使用、もう1台は5GHz使用となるとどうなるでしょうか?
無線LANがボトルネックになっていて、
片方のCHで通信した直後に、他方のCHを使う場合、
Gap Intervalが不要ですので、2台の実効速度の和は50Mbpsを超えるはずです。
> 回線が500Mbpsだとすると、2.4GHzの子機1台300Mbps、5GHz子機1台に200Mbpsいきたいけど、
> アンテナ1本150Mbpsだから150Mbpsですよね。
まずはリンク速度(理論値)と実効速度を区別した方が良いです。
リンク速度は最大瞬間風速のようなもの、ヘッダも含む。
実効速度は平均速度であり、ヘッダは含まない。
500Mbpsとはリンク速度のことなのでしょうか、それとも実効速度?
「回線」とは、WAN(インターネット)の回線のことですよね。
だとすると、無線LANの区間がボトルネックとなるので、
500Mbpsという数値は関係なくなります。
書込番号:14281811
0点
実際は、そんなに速度出ないのは分かってるんで最初は控えめに50Mbpsってしました。
>>WR9500Nで、5GHzで240Mbps、2.4GHzは150Mbpsまではレポが出ています。
>>WR9500Nの公表値にしても、5GHzが254Mbps、2.4GHzは197Mbpsです。
5GHzが2台だと240Mbps/2、2.4GHzが2台だと150Mbps/2ぐらいは
最大で出るんですね。環境が良ければ。
5GHz1台と2.4GHz1台の2台だとバランスがどうなるか分かりませんが、
結局分け合うって事が分かりました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14282970
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
本機を以前購入し、使用しておりますが
最近になって離れの家にも電波を飛ばして使用したくなり
もう1台購入して中継させてやりたいと考えています。
NECのホームページ等見ると、今年中旬以降にアップデートで
中継機能を追加するようなことが書かれていますが
まだまだ先なのでしょうか?
いつ頃か情報知ってみえれば教えて頂きたいです。
ただ、すぐにでも離れに無線LAN環境を構築したく、困っています。
本機の中継機能をあきらめるとすると、
おすすめの中継機を教えて頂けないでしょうか?
やはり同じメーカーの方がいいのでしょうか?
それとも、バッファロー等他社品でも問題ないのでしょうか?
色々と質問だらけですみませんが
よろしくお願いします。
0点
>今年中旬以降にアップデートで中継機能を追加するようなことが書かれていますがまだまだ先なのでしょうか?
それ以上の事は分りません。
>おすすめの中継機を教えて頂けないでしょうか?
>やはり同じメーカーの方がいいのでしょうか?
>それとも、バッファロー等他社品でも問題ないのでしょうか?
私が知る限り、PA-WR9500N-HPと中継出来る機器は、バッファローのWLAE-AG300Nです。
無線LAN親機・イーサネット子機・中継機として利用できるIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANコンバーターです。
http://kakaku.com/item/K0000121513/
バッファロー製以外の親機とWLAE-AG300Nとの中継方法は以下を参照
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/13956/p/1,7,432,433
書込番号:14277694
1点
> 最近になって離れの家にも電波を飛ばして使用したくなり
> もう1台購入して中継させてやりたいと考えています。
イーサネットコンバータとしての使い方で事足りないのでしょうか?
Noならば、哲!さんが書かれている通りです。
書込番号:14279537
0点
後は、
http://www.planex.co.jp/product/network_extender.html
この辺でしょうか...
<評価は...
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281952.K0000235836
書込番号:14280760
0点
みなさん、色々とありがとうございました。
哲!さんがいわれるバッファローのWLAE-AG300Nが
ベストのようですね。
購入を検討してみます。
もし、他にもいい中継機があれば
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:14280808
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
今フレッツ光の有線でネットをつなげているのですが、アイフォーンを購入したため、Wifiできる環境にしたいなと思いました。
どうせ機器をかうのなら、
いずれ無線LANにしてTV(東芝REGZA 37Z9000)とPC(東芝ダイナブックQOSMIO D710/T6AB)をリンクしようと思っていたので、そのことを店員につげるとこの商品がいいといわれました。
ですが若干値段が高かったのもありすぐに購入はしなかったのですが、上の条件にあうルーターだとこのくらいの料金が妥当でしょうか?
またほかにお勧めのものがありましたらおしえてください。
0点
>いずれ無線LANにしてTV(東芝REGZA 37Z9000)とPC(東芝ダイナブックQOSMIO D710/T6AB)をリンクしようと思っていたので、そのことを店員につげるとこの商品がいいといわれました。
WZR-HP-AG300Hで良いのではないでしょうか。
IEEE802.11a(TVやデコーダー接続に適しています)対応です。
http://kakaku.com/item/K0000122839/
書込番号:14268696
0点
たぶん、店員さんの営業でNECの無線ルータの一番いいモデルをすすめてきたんでしょう。
無線LANブロードバンドルーター > 製品詳細比較 (ハイパワーモデル)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000158007.K0000170188.K0000122839.K0000089609
無線LANブロードバンドルーター > 製品詳細比較 (普通パワーモデル)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000033126.K0000112398.K0000071174
フレッツ光で一戸建てですと4,980円のハイパワーモデルからありますので、そんなに高いモデルでなくても大丈夫だと思います。
アパートですともっと安い普通モデルでも大丈夫でしょう。
NEC AtermStation (見ての通り一番上にある一番いいモデルです)
http://121ware.com/product/atermstation/product/
書込番号:14268702
0点
無線ルーターとの接続方法は?
無線ルーター==とPC(東芝ダイナブックQOSMIO D710/T6AB)
|
|
TV(東芝REGZA 37Z9000)
==:有線 −−:無線
ですか。
もし、そうだとするとTVが無線対応で無いようですから、先程のWZR-HP-AG300Hと、TV側にWLAE-AG300Nが必要ですね。
http://kakaku.com/item/K0000121513/
書込番号:14268776
1点
> そうだとするとTVが無線対応で無いようですから、先程のWZR-HP-AG300Hと、TV側にWLAE-AG300Nが必要ですね。
>
> http://kakaku.com/item/K0000121513/
それなら、最初から子機セットの方が良いですね。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-ag300h_ev/
書込番号:14268825
1点
無線は住環境や周辺の電波環境に左右されるから必ずつながる…とは誰もいえない。LANの速度・安定性・安心感は 有線≫無線というところ。無線でしかつなげないゲーム機や、部屋中移動できた方が便利なノートPCは無線接続にすればいいと思うけど、TVの場合はケーブルの引き回しができないなら仕方ないが、できれば有線の方がトラブルは少なくてすむ。
TVも無線化するなら11a/n(5.0GHz)がある無線ルーターがいい。11a/nの電波は今のところ利用者が少ないから周辺の無線機による電波干渉や妨害が少ない。
PA-WR9500N-HPが高いと思うならBuffaloのWZR-HP-AG300Hも候補に入れてみては。
http://kakaku.com/item/K0000122839/
あとコストダウン後継機のWZR-HP-AG300HAも発売されたけど、発売直後でメーカー価格に比べるとまだ値段がこなれていない。
http://kakaku.com/item/00774011028/
TV側にも無線子機が必要になる。小型のUSBコネクタ型もあるけど、コネクタがTVの裏面だと陰に隠れて電波が届きにくいこともあるから、独立した箱形の子機の方がいいと思う。
http://kakaku.com/item/K0000120585/
まとめて買うなら親機WZR-HP-AG300Hとセットになったもの。
http://kakaku.com/item/K0000152945/
書込番号:14269282
0点
> TV側にも無線子機が必要になる。小型のUSBコネクタ型もあるけど、コネクタがTVの裏面だと陰に隠れて電波が届きにくいこともあるから、独立した箱形の子機の方がいいと思う。
AC電源不要のWLI-UTX-AG300と云う手もあります。
WLAE-AG300N/Vよりも安いし。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-utx-ag300/
書込番号:14269443
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
違いは何でしょうか??
無線の最大が300か450かくらいしか違いがわから
ないのですが、他にも違いはありますか?
5000円ほどの差があり、こちらの方が高いので
何か他にも性能の差があるんですよね?
NECの方が電波が安定していたりするのでしょうか?
また、5GHZで使用したいのですが、IEEE802.11b 、
IEEE802.11g 、EEE802.11n対応のノートパソコンでは
使用できないのでしょうか??
別に11a/b/g/n対応の無線LANアダプターが必要ですか?
2.4GHZの無線を近所で6件ほど使用しているみたいで
電波干渉がおきているのでどうしても5GHZを使用した
いと思っています。
0点
>無線の最大が300か450かくらいしか違いがわからないのですが、他にも違いはありますか?
メーカーが違いますから、何とも言えないですね。
>また、5GHZで使用したいのですが、IEEE802.11b 、IEEE802.11g 、EEE802.11n対応のノートパソコンでは使用できないのでしょうか??
>別に11a/b/g/n対応の無線LANアダプターが必要ですか?
5GHzで使用したい場合、無線LANアダプターが必要です。
書込番号:14262950
0点
続投ですみません。
PA-WR9500N-HPの5GHzを450Mbpsで接続したい場合、NEC製USB子機は無い様です。
もう一台、PA-WR9500N-HPを用意して、PCにLANケーブル接続する方法です。
ノートPCで移動を考慮すると非常に不便ですね。
WZR-HP-AG300H用の子機としては、WLI-UC-AG300Nです。
http://kakaku.com/item/00774011030/
書込番号:14263050
0点
>何か他にも性能の差があるんですよね?
>NECの方が電波が安定していたりするのでしょうか?
性能面であれば、小型化省電力、子機化(イーサネットコンバータ)としてWR9500Nは動作出来ます。
WR9500NはNECとしては最新フラグシップになり、450Mbps対応により高価になってます。
WZR-HP-AG300Hは、販売1年半が経ち型落ちにもなっているので安くなってますね。
個人的に、安定性はNECの方が良いと思ってます。
>別に11a/b/g/n対応の無線LANアダプターが必要ですか?
必要です。
11n/a(5GHz帯)に子機も対応していなければ使えません。
書込番号:14263066
2点
> 2.4GHZの無線を近所で6件ほど使用しているみたいで
> 電波干渉がおきているのでどうしても5GHZを使用したいと思っています。
親機が6機程度でしたら、心配するほどの影響はないように思うのですが、
何に使うのでしょうか?
書込番号:14264553
0点
NECの場合はNECのアダプターしかだめとゆうことは
ないんですよね?
一応こちらを購入予定です。
http://kakaku.com/item/K0000232300/
また、802.11nとゆうのは2.4GHZと5GHZの2つあるの
ではないのでしょうか?
11n/aと11n/gとゆうことですか?
ネットにつながらなくなることがよくあるので5Gに
変更予定です。
今はSC40NEとゆう無線LANカードを差し込んで使用して
いるのですが、こちらのものに変えた場合、電波状況は
よくなるでしょうか??(2.4GHZのままでも
返事遅くなり申し訳ございません
書込番号:14277363
0点
>NECの場合はNECのアダプターしかだめとゆうことはないんですよね?
大丈夫です。子機が他社でも使えます。
>802.11nとゆうのは2.4GHZと5GHZの2つあるのではないのでしょうか?
ありますy
11n/a/g/b→11n(2.4GHz&5GHz帯)
11n/g/b→11n(2.4GHz帯)
となります。
>今はSC40NEとゆう無線LANカードを差し込んで使用して
>いるのですが、こちらのものに変えた場合
こちらのものとは?WR9500Nのこと?
>親機が6機程度でしたら、心配するほどの影響はないように思うのですが、
チャンネル変更で対処できるのかを示唆しているかと。
周りで6機あっても、80%90%の強い電波で各チャンネルを覆うように使われていれば干渉になりますが、あっても10%程度で空きチャンネルはあるというなら、まずはチャンネル変更で改善できないか試してみると良いです。
干渉することで速度低下や不安定になっているのか、障害物や距離によるものなのかは把握しないといけません。
前者なら、5GHz帯で対処できるかもしれませんが、後者だとWR9500Nでいくぶんか改善はあれど、中継器などを使ったほうが効果的かもしれません。
書込番号:14277440
0点
>一応こちらを購入予定です。
>http://kakaku.com/item/K0000232300/
これはパナソニックTV用ですよ。
ノートPCを接続するのでは? だったら、WLI-UC-AG300Nです。
http://kakaku.com/item/00774011030/
>NECの場合はNECのアダプターしかだめとゆうことはないんですよね?
それはないです。 基本的にどこのメーカーでも構いません。
ただ、同じメーカだと接続が容易に出来る様に用意されています。
バッファローだと「AOSS」、NECだと「らくらく無線スタート」など。
>また、802.11nとゆうのは2.4GHZと5GHZの2つあるのではないのでしょうか?
>11n/aと11n/gとゆうことですか?
そうです。
>今はSC40NEとゆう無線LANカードを差し込んで使用しているのですが、こちらのものに変えた場合、電波状況はよくなるでしょうか??(2.4GHZのままでも
2.4GHzまで良くなるかどうかは良く分りません。
書込番号:14277443
0点
回答ありがとうございます
一応どのチャンネルが使われているか調べて色々
かえてみたのですがだめでした。
さきほどは説明不足でした。すいません。
WR9500Nにかえた場合について聞きたいです。
電波は無線LANカードよりルーターの方が安定して
るんですよね?
ルーターにすることで干渉しにくくなるなんて
ことはないですか?
みなさんであれば干渉して毎回繋がらなくなるような
状況でWR9500Nを買ってしまった場合は無線LANアダプター
の購入をしますか?
windows8からusb3.0が標準装備になってくるように
5.0GHZもいづれは標準装備になってくるのでしょうか?
パソコンが4台あるため気になります。
全てaには未対応
書込番号:14277703
0点
>干渉して毎回繋がらなくなるような状況でWR9500Nを買ってしまった場合は無線LANアダプターの購入をしますか?
11n/aの接続を希望してWR9500Nを購入したなら当然無線LANアダプターを購入します。
アダプターを購入しないとWR9500Nを購入した意味が無いと思いますよ。
>windows8からusb3.0が標準装備になってくるように5.0GHZもいづれは標準装備になってくるのでしょうか?
たぶん安価なPCは標準装備はしないと思います。
と言うのは、11n/a対応の無線親機の機種が現在限られているので一般的には11n/gで接続しますね。
書込番号:14277743
0点
連投ですみません。
IEEE 802.11acが発表されています。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=645/
この規格の無線親機が発売されれば、この規格標準搭載のPCは増えて来ると思います。
書込番号:14277754
0点
>windows8からusb3.0が標準装備になってくるように
>5.0GHZもいづれは標準装備になってくるのでしょうか?
Win8のUSB3.0標準化も、次期マザボZ78などのintel標準のモノに限るのか、現状NECなどのチップでも対応なのか、わかりませんね。
無線LANの5GHz帯の標準装備になるかもまだ不明です。
11acは、11nの後継として速度向上を目指したモノです。2.4GHz帯と5GHz帯とで提供というだけで、低価格向けは11ac/n/d/g(2.4GGz帯)という可能性もあります。
5GHz帯の使用は、電子レンジに干渉しないなど特性はありますが、速度や安定性で有利というわけでもないので、必ずしもしれてくる必要性はないですからね。
>電波は無線LANカードよりルーターの方が安定してるんですよね?
必ずしもではないですが、WR9500Nならなるかと。
書込番号:14278340
0点
パーシモン1wさん
> 11acは、11nの後継として速度向上を目指したモノです。2.4GHz帯と5GHz帯とで提供というだけで、低価格向けは11ac/n/d/g(2.4GGz帯)という可能性もあります。
2.4GHzだけで11ac/n/gをサポートすることは不可能です。
11acで使えるのは5GHzだけなので。11acとはそう云う規格です。
最低でも80MHz(4CH)使うので、2.4GHzでは実用的に無理です。
なので、11acを搭載したPCは必ず5GHzもサポートします。
多分2.4GHzの11n/gもサポートするでしょうが。
書込番号:14279287
0点
羅城門の鬼さん、ご指摘ありがとうございます。
11acは、5GHzのみサポートですね。
特徴は、
5GHz帯を用い、最大80MHzのチャネル幅を使用可能
データ伝送効率を向上させる256QAM変調方式を採用
ビームフォーミングをサポート
低密度パリティ検査(LDPC)符号をサポート
空間ブロック(STBC)符号をサポート
2.4GHz&5GHz帯のデュアルバンド対応のルータも出るであろうと、いう記事を読んで勘違いしてしまいました。
これからは11ac(5GHz帯)大丈夫です。
書込番号:14279446
0点
パーシモン1wさん
仕様末節かもしれませんが。
> 5GHz帯を用い、最大80MHzのチャネル幅を使用可能
最大と云うのなら規格上は160MHzまであります。optionalですが。
http://en.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11ac
書込番号:14279620
0点
みなさんありがとうございます。
とりあえずひとつだけ無線LANアダプターを購入して
5GHZの良さがわかるようであれば複数の購入をしよう
と思います。
全然話がかわって設定方法なのですが、説明書には
SSIDの最後がgのものとawのものが表示されるように
書いてありましたが、gとgwが表示されてしまいます。
これはパソコンがaに対応していないから表示されない
だけでaの電波は出ているのでしょうか??
また、gが802.11nでgwが802.11gなんですが、高速なの
はnですよね??
タスクマネージャーのネットワークを見ると、リンク速度が
72mbpsになっています。
一台目のパソコンを付属のCDから設定したのが原因で
awが出ないなんてことはありますか?
二台目がCDからの設定ができなかったこともあり、
無線の電波表示されているところからパスワードを
入力して設定しました。
二台目も三代目もgとgwのみでした。
awを出るようにするには802.11a対応の環境に
しなければいけませんか?
また、もしもa対応の環境にした場合はg,gw,awの
3つになるのでしょうか??
書込番号:14287917
0点
>また、gが802.11nでgwが802.11gなんですが、高速なのはnですよね??
これが[gが802.11n]高速です。
>タスクマネージャーのネットワークを見ると、リンク速度が72mbpsになっています。
==掲載開始==
本商品では、無線LAN通信で利用する通信チャネルの幅を、従来の20MHz幅から40MHz幅に拡大することにより、従来比約2倍の通信速度(規格値最大450Mbps(5GHz)、300Mbps(2.4GHz))を実現するデュアルチャネル通信機能を搭載しています。(初期値は「使用する」)
■設定方法
「クイック設定Web」
「無線LAN設定」-「無線LAN詳細設定(2.4GHz)」および「無線LAN詳細設定(5GHz)」-「無線LANアクセスポイント(親機)設定」の[デュアルチャネル機能]で設定する
==掲載終了==
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
上記の[デュアルチャネル機能]が初期値のままで、子機側が300Mbps対応であれば、リンク速度が300Mbpsになると思います。
>一台目のパソコンを付属のCDから設定したのが原因でawが出ないなんてことはありますか?
設定でa無線を止めない限り大丈夫です。
>二台目がCDからの設定ができなかったこともあり、無線の電波表示されているところからパスワードを入力して設定しました。
>二台目も三代目もgとgwのみでした。
>awを出るようにするには802.11a対応の環境にしなければいけませんか?
11a対応子機がないと確認出来ません。
>また、もしもa対応の環境にした場合はg,gw,awの3つになるのでしょうか??
いえ、a,aw,g,gwの4つです。
後、無線内蔵PCにinSSIDerをダウンロードして近所の無線とCHが重なっていないか、無線電波が安定しているか確認し、不安定な状態だったらPA-WR9500N-HPのCHを変更して下さい。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:14287983
0点
ありがとうございます。
昨日やってみたところデュアルチャネル
にはなっていましたが、チャンネルを
変えて1番速いとこにしました。
無線LANアダプターの購入をしようと
思うのですが、テレビ用とパソコン用は
どのように見分ければいいのでしょうか?
レノボのg560で上り20下り10くらいしか
出ないのですが、レノボs10-3では上り
下り40以上出ます。
これは内臓のアダプターの性能が違うの
でしょうか?
NECのアダプターのレビューをみたところ
g560で30くらいから70くらいまであがった
ように書いてあるので。
有線でも70とかは出ません。
ちなみにa対応の有線アダプターを買った
としても有線であれば速度はたいして
かわりませんか?
g560の最大は100mbpsです。
最大が1000になると変わりがあるのかも
知りたいです。
光は200mbpsです。
書込番号:14296441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無線LANアダプターの購入をしようと思うのですが、テレビ用とパソコン用はどのように見分ければいいのでしょうか?
2012/03/12 12:02 [14277443]で書いていましたが、価格COMで検索後[メーカー製品情報ページ]を見れば直ぐ分りますよ。
>レノボのg560で上り20下り10くらいしか出ないのですが、レノボs10-3では上り下り40以上出ます。
>これは内臓のアダプターの性能が違うのでしょうか?
レノボのg560が倍速設定になっていない可能性はあります。
内蔵の性能差もあるかも知れません。
>ちなみにa対応の有線アダプターを買ったとしても有線であれば速度はたいしてかわりませんか?
有線であれば、速度はまったく変わりません。
>g560の最大は100mbpsです。
>最大が1000になると変わりがあるのかも知りたいです。
PA-WR9500N-HPに有線でPCを接続していると思いますが、回線業者またはプロパイダーが用意したモデム(ルーター)に有線で接続してスピード測定をして見て下さい。
スピードがほとんど変わらない70Mbps位だと、回線またはセキュリティーソフトの影響で遅いのかも知れません。
これが解決しない事には、PC側の有線LAN1000Mbpsに変更しても意味がありません。
書込番号:14296519
0点
ありがとうございます
メーカー製品ページですね!
オススメはバッファローのものですよね?
アダプターの評価はNECよりバッファローの方がいいみたいですし。
とりあえず近所の電気屋を何件かまわってアマゾンとあまり変わらないようであれば購入してこようと思います。
あまりに高いようであればアマゾンで注文しますが。
有線はルーターではなくNTTのものに直接繋いだ方が高速なのでしょうか?
s10ー3はノートンインターネットセキュリティを使っているのですが、g560はウイルスバスターを使っているせいかもしれません。
書込番号:14300457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>有線はルーターではなくNTTのものに直接繋いだ方が高速なのでしょうか?
スピードの遅い原因の切分けのためです。
PA-WR9500N-HPと有線接続と、その手前のNTTレンタル製品に有線接続し、NTTレンタル製品に接続した場合随分スピードが速い場合、PA-WR9500N-HPの不良も考えられます。
スピードが変らない場合は、PC側(セキュリティーソフト含む)や回線の問題が考えられます。
書込番号:14300859
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









