AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。
このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年2月5日 19:29 | |
| 0 | 3 | 2012年2月5日 11:44 | |
| 4 | 8 | 2012年2月4日 21:05 | |
| 0 | 2 | 2012年2月3日 19:58 | |
| 1 | 3 | 2012年1月28日 13:11 | |
| 0 | 9 | 2012年2月15日 21:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NECのルータを検討しています。
ECOモードをお使いの方に質問なのですが、
設定が切り替わる際には再起動などがかかりリンクが切れてしまったり
するのでしょうか?
buffaloの製品を検討していたところあちらの省エネモードは
ON/OFFどちらに切り替わる際にも再起動がかかるため、無線だけ切っても
一時的に有線も切れてしまうようなのです。
NECのECOモードの切替え挙動はどうなのでしょうか?
使用されている感想などもお聞かせいただけるとうれしいです。
0点
http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m11.html
<ご注意>
ECOモードを起動すると、LANポートの通信速度が変わるため、リンクが一時的に切断されます。通信中の場合はご注意ください。
書込番号:14111760
![]()
0点
Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
手動設定の場合は同じようにある程度リンク切れるようですね。
オートエコで無線LANだけ自動でON,OFFの場合は他には影響なさそうな
記述がされていますね。
影響が無いこと確認されている方いらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。
書込番号:14112272
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
バッファローのWBR-G54からこちらの製品に変更しました。
回線はeo光100Mです。
速度は大幅にアップしたのですが、転送に波ができるようになってしまいました。
例えば100MBのファイルをダウンロードする時に
今までなら、100秒かかってゆっくり平均的にダウンロードできていたのですが、
変更後は、3秒程高速でダウンロードされピタッと1秒止まり、また3秒高速でダウンロードされるような感じです。
今まで───────────────────────────
更新後━━━ ━━━ ━━━ ━━━ ━━━ ━━━ ━━━
こんな感じです。
ECOモードはOFFにしています。他の設定は初期状態です。
改善方法がわかる方がいらっしゃったら、教えて頂けると幸いです。
0点
WR9500Nでは、通信の実効速度は速くなったものの、
ファイルアクセス回りがボトルネックになってしまったのではないでしょうか。
同一のファイルを何度かダウンロードし、
最後の方のダウンロード時間は、WR9500NとWBR-G54で各々どれ程位かかっていますか?
書込番号:14110145
0点
一旦キャッシュに溜めて放出するタイプなのではないでしょうか。
高速になりすぎるとハードに掛かる負荷も無視出来なくなりますので、3秒間通信してキャッシュに溜め込み、1秒でHDDに放出して書き込むといった方法にする事で、ハードへの負荷を軽減していると思われます。
トータル的に見て、前に使っていた無線LANよりも高速であるなら、これは仕様だと思います。
書込番号:14110460
0点
羅城門の鬼さん
そろそろ五十路さん
お返事ありがとうございます。
以前のWBR-G54は古すぎることもあってか、2M/s程度でハングアップすることもありました。
それに比べれば3倍程度早く転送できているようなのですが、10M/sでグイーっと、そしてピタッ。
ダウンロード元はyoutubeやニコニコ動画のキャッシュです。
サイトの問題なのか、このルーターの問題なのかわかりませんが、仕様なら仕方ないですね。
高かったので、次の買い替えは数年後になりますが、当分はこれにがんばってもらおうと思います。
書込番号:14110585
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
最近、本機を購入しました。無線ルーター初心者なので、説明書をよみつつ色々と進めているのですが、よく分からないのでどなたか教えていただけないでしょうか。2つ質問があります。
その1
私asus k53tで当機を利用してネット接続をしております。設定の際、らくらくスタートがうまく使えなかったので、手動で設定し、その時はクイック設定webの画面が開き、設定することが出来ました。ファームウェアの更新に伴い、再度クイック設定webの画面を開こうとaterm.meや192.168.0.1を入力するのですが「このwebページにアクセスできません」との表示がでます。chromやie2つとも試したのですが、開く事が出来ませんでした。まあ、通常のネット接続はできているので問題ないのですが、どなたか表示方法を教えていただけないでしょうか?
その2
当方、セカンドPCとしてaspire one722を所持しており、有線からのネット接続はかのうなのです(当方はフレッツ光マンションタイプでして、マンションのジャックからルーターを介さずに接続する場合、接続はできます。しかしルーターを介すると有線でも接続ができません。)が、ルーターを介すると接続ができません。ipconfigで状態を見ようにも「メディアは接続されていません」となっており、手におえません。トラブルシューティングでは、アクセスポイントが検出されないとでており(50センチ以内においてるにもかかわらず!)ネット接続ができません。
どなたか1又は2或いは両方につき解決方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?完全に素人なのでなるべくわかりやすくご教授いただけたら幸いです
0点
解決済みかも知れませんが、
AtermQ&A クイック設定Webを表示することができません
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00033.asp
その他の注意事項として、
「クイック設定Web」をお使いになるときは、WWWブラウザの設定でJavaScriptが有効になっている必要があります。JavaScriptの設定を確認してください。
WWWブラウザでキャッシュを使用しないように設定してください。
わたしは別のNEC機 WR8700で同様の事象に会いましたが、そのときは接続先を変更することで設定画面を開く(認証画面にたどり着く)ことができました。
振り返ればQ&Aの「3」該当だったと思います。
書込番号:14105359
2点
asus k53t では、無線LAN接続でも有線LAN接続でも現象は同じなのでしょうか?
WR9500Nはルータモード/アクセスポイントモードのどちらのモードなのでしょうか?
> ipconfigで状態を見ようにも「メディアは接続されていません」となっており
aspire one722を有線LANでWR9500Nに接続した状態なのですよね。
ipconfigではイーサネットアダプタに関して、
「メディアは接続されていません」と表示されるのでしょうか?
書込番号:14105827
0点
素早いご返信誠にありがとうございます。
>C.T.U.Agent様
アドバイスありがとうございました。javaスクリプトの問題でした。無事、ファームウェアを
更新できました。
>羅城門の鬼様
いつも他の人の回答コーナーで拝見させていただいてます。まさか、羅生門の鬼様からご返信がいただけるとは少し感動です。
ルータモードで設定しております。aspire one722ですが、WR9500Nを通した場合、有線でも無線でも繋がらなくなります。WR9500Nを通さず、直接マンションの接続口からlanケーブルをつないだ場合、繋がります。ipconfigですが、有線によりWR9500Nを通じた場合イーサネットコンバーターと無線lanには数値がでるのですが、無線にした場合メディアは接続されていませんとなります。722を出来れば無線で利用したく思いますので、無線利用のアドバイスをいただけたら嬉しいです。なお、無線でトラブルシューティングを利用すると非表示のネットワーク”aterm-"に接続されませんと表示されます。
書込番号:14106667
0点
> aspire one722ですが、WR9500Nを通した場合、有線でも無線でも繋がらなくなります。
WR9500Nに繋がらなくなるのではなく、インターネットに繋がらなくなるのですよね。
まずはWR9500N経由で有線LANでインターネットにアクセスできるようにし、
その次に無線LANでもインターネットにアクセスできるようにした方が良いと思います。
WR9500N経由を経由せずにaspire one722を直接接続した場合、
ipconfigで表示されるIPv4アドレスはローカルアドレス(192.168.x.x)でしょうか?
それともグローバルアドレスでしょうか?
WR9500N経由を経由せずにaspire one722を直接接続した場合、
何かPPPoEの処理を行うツールを使ってますでしょうか?
次にasus k53tからでもaspire one722からでも良いので、
WR9500Nのクイック設定Webに入ってみて下さい。
[情報]-[現在の状態]で
「PPP」でしょうか?それとも「ローカルルータ」でしょうか?
書込番号:14106991
1点
まず、マンションの
「インターネット接続について」
の説明書をもう一度良く読み直してくださいm(_ _)m
<インターネットに接続するために、
PCに何をする必要が有るかが書いてあるはず...
その上で、
>WR9500Nを通さず、直接マンションの接続口からlanケーブルをつないだ場合、繋がります。
との事については、「タスクトレイ」にネットワークに関するアプリが
常駐していないことを確認してください。
それらの情報を踏まえ、ココにそれらを公開しないと、
何が原因かを特定するのが難しいと思いますm(_ _)m
どうしても判らない場合は、マンションの管理会社に直接聞いた方が早いかも知れません(^_^;
書込番号:14107141
0点
更にアドバイスをして頂きまことにありがとうございます。私の個人的な問題にここまで親切にアドバイスしていただけて本当にありがとうございます。
>羅城門の鬼様
何度もありがとうございます。しかもこんな迅速に返信していただけて感謝です。
IPv4アドレスはローカルアドレスです。
次に、PPPoEの処理ですが、通常のクライアントを利用しています。(いわゆる通常有線の際、「ブロードバンド接続」で選ぶアレです。
最後にクイック設定webではpppでした。
>名無しの甚兵衛様
プロバイダはOCNで、ルーターを介さない単なる有線のみだと普通につながることからルーターの問題と考えたのですが・・・。情報を公開したいのですが、どの情報をどう公開したらいいのかすらわからない素人でして、すいません。
ただ管理会社に聞くという発想はなかったので、月曜あたり聞いてみたいと思います。
書込番号:14107861
0点
> IPv4アドレスはローカルアドレスです。
WR9500Nを経由せずにaspire one722を直接接続した場合に、
aspire one722のIPv4アドレスがローカルアドレスならば、
壁のLANの口の向こうには既にルータがいると云うことです。
> 最後にクイック設定webではpppでした。
前記より既にWR9500NのWAN側のIPアドレスがローカルアドレスになるので、
WR9500Nをローカルルータモードに設定してみて下さい。
書込番号:14107924
![]()
1点
>皆様
色々とありがとうございました。懇切丁寧におしえていただきありがとうございました。又なにかの機会にお世話になるかもしれませんが、その際にはよろしくお願いします。又、私自身も困っている方の一助になれるようなユーザーになりたいと思います。
本当にお世話になりました。
書込番号:14108215
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
4個のSSIDとキーは設定済みで、本体に記載されています。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic.pdf
のP3-2参照。
書込番号:14100535
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
初歩的な質問ですみません。
いままで無線LANはフレッツ光のひかり電話ルーターPR-S300NEに
レンタル(月315円)している無線カードSC-32NEを差してつかってました。
このサイトで下りスピードを測定してみました。
http://www.bspeedtest.jp/
ばらつきはあるものの平均的には5〜20Mbpsでした。
IEEE802.11g対応のカードでしたので、理論最高値が54Mbpsのようなので、
実測としてはこんなもんでしょうか?
スマホでリビングのレコーダーの映像を無線で見たいという要望もあり、
電器量販店で勧められたAterm PA-WR9500N-HPを購入しました。
ノートPCはレノボのThinkPadT500を使用しています。
IEEE802.11nに対応しているようですが、2.5GHzと5GHzとどちらでつないだ
ほうがいいのでしょうか?
どちらも先ほどのスピード測定サイトで見てみると、30〜80Mbpsです。
ちなみに我が家には無線接続のノートPCがあと2台とスマホが2台あります。
私のスマホはau IS-11Tですが、これは2.5GHzしかつながらないんですね。
PA-WR9500N-HPになって、多少レコーダーからの動画がなめらかになった
気がします。
0点
どちらを使っても同じ結果が得られているなら、他人に迷惑をかけにくいという点で2.4GHzよりも5GHzの方がよいかと。
書込番号:14077785
0点
甜さん、早速のお返事ありがとうございます。
結果が同じなら使用機器が少ない5GHzのほうが良いってことですね。
様子を見てみます。
ところで、スピード測定サイトで見てみると、ばらついて、
下り30〜80Mbpsです。
このばらつきやスピードそのものは妥当なんでしょうか?
環境に大きく左右されるのはわかりますが…
我が家はフレッツ光ネクストのファミリー・ハイスピードタイプです。
書込番号:14077848
0点
>>このばらつきやスピードそのものは妥当なんでしょうか?
フレッツ光100Mbpsですが画像のようずっと同じ速度で繋がっているわけではなく、大きな同じファイルをずっとダウンロードし続けても、70Mbpsになったり20Mbpsになったり上下します。
30Mbpsになったのはたまたま遅かった。80Mbpsになったのはたまたま速かったのだと思います。
何度か試してみると平均このくらいかな〜 という感じでしょうか。
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPが無線は450Mbpsなので、自宅内のローカルでファイルのやり取りをすると、最高で250Mbps前後出ると思います。有線で接続すれば最高で930Mbps前後は出るでしょう。
書込番号:14077980
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
ひかり(コミュファ光)を使用し、有線をPC1台に繋ぎ
無線でIpod Touchを繋ぎ、購入約1ケ月です。
最近になって、有線でのpcは順調なのですが
無線が週に1回位の割合で受信できなくなってしまいます。
ただ、Ipodの画面上に表示されているwifiマークは
受信しているのですが、ネットワークにつながりません。
対策として、ルーターの電源を入れ直してやれば
とりあえずは治ります。
これはルーターの故障でしょうか?
それとも何か設定が悪いのでしょうか?
教えて下さい、よろしくお願いします。
0点
> 最近になって、有線でのpcは順調なのですが
> 無線が週に1回位の割合で受信できなくなってしまいます。
Ipod Touchは接続できている時に突然接続が切れるのでしょうか?
それとも電源立ち上がり時に繋がらないのでしょうか?
WR9500Nのクイック設定Webで
[情報]-[現在の状態]-[接続状態]-[動作モード]
はどのような状態なのでしょうか?
WR9500NとIpod Touchの距離は?
Ipod Touchが接続しているSSIDの名前は?
書込番号:14068803
0点
ファームウェアを更新してみては。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html
書込番号:14068923
0点
NECのルーターは使っていないのではっきりわかりませんが、ルーターの設定画面の「情報→通信情報ログ」を一度確認されてみてはどうですか。
たぶん接続や切断等の状態がわかると思いますので何かヒントになるかもしれません。
書込番号:14069995
0点
再起動でなおるならルータの問題の気もするけど、近所が混んでて、チャネルが変わるから復帰するだけかも。
または単に時間が経つと電波が空くのか。
海外製の違法な装置使ってる人も居ますからね。こういう「耳が遠い」機器を使ってる人がいると、周囲のスループットはがた落ちになります。
書込番号:14070449
0点
みなさん、いろいろとありがとうございます。
羅城門の鬼さん
>Ipod Touchは接続できている時に突然接続が切れるのでしょうか?
>それとも電源立ち上がり時に繋がらないのでしょうか?
後者です。立ち上がり時につながらない状態です
>WR9500Nのクイック設定Webで
>[情報]-[現在の状態]-[接続状態]-[動作モード]
>はどのような状態なのでしょうか?
動作モード:PPPoEルータ
接続先1 [コミュファ]:インターネット利用可能
PPPoEブリッジ使用状態:使用中(セッション数:1)
※上記はつながっている時の状態です。
つながらなかった時に、再度ここは確認してみます。
>WR9500NとIpod Touchの距離は?
1mの距離です
>Ipod Touchが接続しているSSIDの名前は?
aterm-a2384a-g
aterm-a2384a-gw のいづれ場合でも症状は同じです
今日は調子が良いようで、うまく繋がっています。
こんな感じですが、なにか対策はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14072614
0点
基本設定のブリッジ設定にある「IPv6ブリッジ」にチェックが入っていませんか?
コミュファはIPv6ブリッジに対応していないので、ブリッジが有効になっていると通信が不安定になるようです。
書込番号:14072665
0点
無線LAN区間の距離は充分短く、iPodの表示も、無線LANはリンク出来ているようですね。
またWR9500NのWAN側は接続できているようです。
そして、iPodの電源立ち上げ時のみ接続出来ないとのことなので、
どうもDHCPでのIPアドレス取得がうまく行ってないように思われます。
一度DHCPのIPアドレスのプール範囲外の値をiPodに手動(固定)設定することを試してみてはどうですか。
例えば接続できている時のIPアドレスが AAA.BBB.CCC.DDD (DDD<100)ならば、
AAA.BBB.CCC.100 に手動設定してみて下さい。
書込番号:14073237
0点
下記2点について変更してみて
しばらく様子を見ていましたがやはり再び同じ現象が本日起こりました。
甜さんの言われるファームウェアを更新も行い、
まっきeeさんの言われる「IPv6ブリッジ」にチェックを外し
てみましたが、やはりだめでした。
ただ、羅城門の鬼さんの言われる
DHCPのIPアドレスのプール範囲外の値をiPodに手動(固定)設定する
というやり方がわからないため、実行できないままでした。
申し訳ありませんが、もう少し細かく教えて頂けないでしょうか?
すみません。
あと、今回気づいた現象で追加ですが
ルーター本体を再起動させると、WAN側IPアドレスが変わってしまいます。
これは正しい現象なのでしょうか?
USBストレージ機能が、上記によりアクセスするアドレスまで変わってしまいます。
色々と申し訳ありませんが、お教え願いたく
よろしくお願いします。
書込番号:14158773
0点
> DHCPのIPアドレスのプール範囲外の値をiPodに手動(固定)設定する
というやり方がわからないため、実行できないままでした。
申し訳ありませんが、もう少し細かく教えて頂けないでしょうか?
http://www.akakagemaru.info/port/ipod-staticip.html
を参照。
ルータとDNSサーバのIPアドレスは、PCのコマンドプロンプト上で
ipconfig -all で確認。
> ルーター本体を再起動させると、WAN側IPアドレスが変わってしまいます。
これは正しい現象なのでしょうか?
ルータでPPPoE認証処理をするようになっていれば、正しい現象。
書込番号:14158834
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







