AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(3946件)
RSS

このページのスレッド一覧(全430スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

インターネットにつながりません。

2012/01/25 19:30(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:6件

このルーターを買った直後は普通に使えていたのですが、ある時を境にインターネットに繋がらなくなりました。
私の住んでいる環境がちょっと特殊なので分かりにくいかと思いますが、わかる方アドバイスお願いします。

・現在私は寮に住んでいます(4人部屋)
・この寮に先日ネット回線が導入されました。プロバイダーは@georgeという所です。
・部屋まで4ポートのモデム(ルーター?)が来ており、部屋の人間が1人契約するとポートが1つ開放されるような契約になっています。私の部屋では二人契約しており1番と2番が開放されています。

・私はPS3やパソコン等のネット対応の機器を複数持っておりポートが1つだと不便で仕方がないので先日このルーターを買いました。

・買った当初は普通に使えていたのですが、同室で同じく契約している人間のポートがネットに繋がらなくなっており(私がルーターを導入した影響?)モデムのリセットをかけました。その後、同室の人間のポートは復旧したのですが、今度は私がこのルーター経由ではインターネットに繋げなくなってしまいました。

・ルーターを介さずにPCとモデムにダイレクトにLANケーブルを繋げばネットには繋げます。(OSはVista)、同室の人間も同じ方法でネットをしております。

何故こうなってしまったのかまったく分からずに大変困っています。
かなり分かりくいとは思いますが、どなたかピンと来た方がいらっしゃいましたら助言お願いします。

書込番号:14067368

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2012/01/25 19:48(1年以上前)

@georgeから受領しているはずの接続設定指示書には、
IPアドレスの取得方法はどのように設定するようにと書かれてますか?
DHCPによる自動取得でしょうか?

もしそうならば、WR9500Nの後ろ側のスイッチはAPにしてみて下さい。

書込番号:14067437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:13件

2012/01/25 19:54(1年以上前)

繋がらなくなっちゃった理由は兎に角、そういう時はモデムをリセットして、「らくらくネットスタート(らくらくスタートボタンを押したままACアダプタを繋ぐ…云々)」からはじめてみたら如何でしょうか。

(同梱の「つなぎかたガイド」を参照されますと良いかと。)

書込番号:14067453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/25 19:59(1年以上前)

当然光回線ですよね?PPPoEが複数接続とかになっていませんか?あとWR9500Nはルーターモードで使用でしょうか?それとも無線LANアクセスポイントモードで使用でしょうか?たぶん無線LANアクセスポイントモードで使用すれば大丈夫だと思うのですが。どうしてもこのルータでIPアドレスを割り当てたいのならローカルルータモードにして使用してみてはいかがですか?http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html

書込番号:14067479

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2012/01/25 20:09(1年以上前)

連投失礼。

接続したい機器が複数あったのでしたね。

もしDHCPでIPアドレス取得するようにと指示されていたら、
モード切替えスイッチはRTにした上で、クイック設定Webで
[基本設定]-[動作モード]
をローカルルータにして下さい。

しかしながら、@georgeからの設定指示がどうなっているか次第です。
どのように書かれてますか?

書込番号:14067508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/01/25 20:10(1年以上前)

@Georgeの契約約款に”1人(1ポート)あたりPC1台”あるいは”使用者のルーター設置は不可”という条件があればムリ。

書込番号:14067517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/01/25 22:05(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。

>羅城門の鬼さん

接続設定マニュアルによるとTCP/IP設定は
[IPアドレスを自動的に取得する]
[DNSサーバーのアドレスを自動的に取得するとなっていました。
それとローカルエリアの接続の状態の詳細を見るとDHCPは有効になってます。

>('◇')ゞさん 
何度も試しているんですが、一向に良くならないんですよね。
モデムの電源を落とせないのでそれが問題なのでしょうか?

>kenken.com.jpさん 

はい、寮までは光回線です。部屋まではたぶん既存の回線を活用してるかもしれないですが…やたらとレスポンスが悪い(回線速度自体はそこそこあります)、15〜30分に1回くらいは回線が切れますし
PPPoEに関しては全くいじってないのでよくわかりません。
モードはローカルモードだと繋がらず、無線LANアクセスポイントモードだと他の機器が「DNSが設定されていません」と出て接続できずと言った感じです。

>Hippo-cratesさん

規約についてはやたらと小さい字で1枚の紙にものすごい密度で書かれているのでよく読んでないんですよね。あとで確認しています。
しかし、ルーターの設置が不可なら最初に何で使えたのかが解せないんですよね。 

書込番号:14068086

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2012/01/25 22:37(1年以上前)

> 接続設定マニュアルによるとTCP/IP設定は
[IPアドレスを自動的に取得する]
[DNSサーバーのアドレスを自動的に取得するとなっていました。

それなら、やはりPPPoEではなくて、DHCPによるIPアドレスの取得です。

多分

> モード切替えスイッチはRTにした上で、クイック設定Webで
> [基本設定]-[動作モード]
> をローカルルータにして下さい。

でうまく行くと思うのですが。

書込番号:14068273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/01/26 09:14(1年以上前)

>羅城門の鬼さん 

ローカルルーターモードにしてるんですけどやはり繋がらないんですよね。
いろいろやってみたところ、ネットワークと共有センターの診断と修復でDNSの構成に問題が〜〜と出たので、ここが問題の鍵じゃないかと思ってるのですが正直お手上げです。

書込番号:14069599

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2012/01/26 21:31(1年以上前)

PCでコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig -all
を入力すると、イーサネットアダプタとワイヤレスネットワークに関して、
・IPv4アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNSサーバ
は各々どのような値になってますでしょうか?

また、WR9500Nのクイック設定Webで
[情報]-[現在の状態]-[接続状態]
の「動作モード」と「接続状態」はどうなってますか?

書込番号:14071721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:152件 価格団.com 

2012/01/27 00:16(1年以上前)

>プロバイダーは@georgeという所です。
>部屋まで4ポートのモデム(ルーター?)が来ており
集合住宅向けブロバイダーですね。
AtermWR9500N を[ルーターモード]だと二重ルーターの可能性が高くなりPS3のオンラインに影響ありそうだし
[アクセスポイントモード]だと無線が使えるのは良いけど複数機器の接続に難あり。って感じですね。
(@georgeに[無線LANルーターの使用]については確認とった方がよいですね。)

AtermWR9500N の初期化はされてみたのかな?
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/non-category/reset/007/main.html

http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/category/trouble/rands/011/main.html

書込番号:14072606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/01/31 18:19(1年以上前)

ここ数日放置してしまい誠に申し訳まりません。仕事でトラブルがあり、まともに家に帰るのも難しかったもので…

>羅城門の鬼さん
何度も答えてくださりありがとうございます。
ルーターを介さずにPCにLANケーブル直付けすると下記の様に
イーサネットアダプタ
・IPv4アドレス 192.168.0.201(優先)
・サブネットマスク 255.255.255.0
・デフォルトゲートウエイ 192.168.0.241
・DNSサーバ 192.168,.0.241

ルーター経由(有線)だと
・IPv4アドレス 192.168.0.2(優先)
・サブネットマスク 255.255.255.0
・デフォルトゲートウエイ 192.168.0.1
・DNSサーバ 192.168,.0.1

接続状態はインターネット未接続となっています。

また、らくらくネットスタートで回線の自動判定を行った所、赤ランプ点滅で判別失敗となってしまいました。

>ジーティアルさん

一応規約を見たところ、ルーターに関することは書かれてなかったんですよね。後で電話で聞いてみようかと思います。別件でメールをプロバイダに送ったけど音沙汰が全く無いので…

リセットはルーター、モデムどちらも何度も行っているのですが全く成果が上がりませんでした。

ちなみに部屋に来ているモデム(ルーター?)はNECのVC401GE/VC401GEと言う奴でした。

書込番号:14091516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/01/31 19:15(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00751910202/#432001
最後から2つめのレス。
==================/*
実は私も@georgeのHPでのルータに関する項目につきましては私も読んでいました。が、先日@georgeにDNSアドレス(業者からは伝えられてなかったのです)を聞こうと電話をかけたところ、「ルー他の設置は禁止しています」との返事。「Q&Aにも約款にもそんなことは書いていませんが?」と聞くと「サーバの構築は禁止しています。だからルータも禁止するのは自明です。」とのわけのわからない返事をされました。ちなみに応対したのはゆうしゅんさんが読んだサイトの作成者だそうです。
==================/*

書込番号:14091738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:152件 価格団.com 

2012/01/31 20:06(1年以上前)

あ〜やはりそんな感じなんですね。
寮だと一人が契約して、1ポートをルータorハブで分岐して全員が使うとかできたら変ですしね。
月々の使用料が安ければ妥協もできるけど.........

書込番号:14091921

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2012/01/31 22:09(1年以上前)

まずは@georgeにルータの設置の可否を確認下さい。

その上で、WR9500NのWAN側はローカルルータのままで、
WR9500NのLAN側のIPアドレスを192.168.1.1 に変更するとどうなりますか?

書込番号:14092598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/02/03 00:08(1年以上前)

>ジーティアルさん

ところが月々四千数百円と高めなんですよね。15〜30分に1回くらいの割合で回線切れ起こすし、不満しかないですね。

>羅城門の鬼さん

プロバイダでは制限はしていないとのことです。
LAN側のアドレスを変えたところ、繋がらないどころかクイック設定webも開かなくなりました。

プロバイダの方も何故そうなるのか分からずに首をひねっており、近々部屋に来ているモデムを変えてもらう予定です。(元々プロバイダのミスで違う部屋番号のついたモデムが設置されていたのもありますが)

書込番号:14101062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:152件 価格団.com 

2012/02/03 04:20(1年以上前)

>近々部屋に来ているモデムを変えてもらう予定です。
ん〜これでどうなるかですね。

>NECのVC401GE/VC401GE
NEC同士ならNECのサポートで繋げられるか聞けないかな?

レオネットなどと同じに考えるなら[WR9500N-HPのWAN側IPアドレス]に[VC401GE/VC401GEのローカルIPアドレス]が設定できるのかが問題か?

※状況(環境)によってはWIMAXとかイーモバイルとかに変更も考慮するのが良いのかも。
(速度は期待できないけど、有線&無線ルータ端末で同時接続の使いかっての良さはありそうだし.....)
回線業者変えるのは難しいだろうし........

書込番号:14101530

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2012/02/03 08:02(1年以上前)

> LAN側のアドレスを変えたところ、繋がらないどころかクイック設定webも開かなくなりました。

PCのIPアドレス取得をDHCPで自動取得するようになっていれば、
イック設定webは開けると思うのですが、不思議ですね。

書込番号:14101771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/02/09 13:06(1年以上前)

本日、業者の方に部屋に来ているモデムを別な物に変えてもらったところ無事に繋がるようになりました。業者のミスで部屋に別の部屋番号のモデムが付けられていたのと、相部屋の人間がモデムのリセットスイッチを押したのが原因みたいでした。
皆様色々とアドバイスありがとうございました。

書込番号:14129060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:16件

ひかりONEを使用しているのですが、ここは提供されたルーター(Aterm 190HW)とモデムが
MACアドレスで認識し合って他のルーターを使用する場合はMACアドレスを偽装しないと認識できないと言われたのですが・・・

現在だと「モデム→Aterm 190HW→無線AP→無線PC」となっているので、別のルーターを買って
すっきりさせたいなと思っております。


別料金を支払えばAterm190HWでも無線を使用できるみたいなのですが、それもなんか・・・

ちなみに、ネットでしか使用していません。


よろしくお願いします。

書込番号:14067140

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/25 20:12(1年以上前)

疑似MACアドレスを設定する項目はありますが、本当に必要なんでしょうか?
Aterm 190HWのLANポートと他の無線LANルータのWANポートをつなげれば全く関係ないように思いますが。

書込番号:14067525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/01/25 20:39(1年以上前)

すっきりさせてもいいけど190HW外せばネットも電話もつながらなくなるだけ。
ひかりone(auひかり)ではAterm 190HWは”ホームゲートウェイ”という位置づけだから、まずこれがないと何もできない。それと190HWのルーター機能を停止するとIP電話が使えなくなる。
だから現状の接続方法(190HW→AP化無線ルーター)か190HWの無線化しかない。無線ルーターの交換は好きなように。

書込番号:14067667

ナイスクチコミ!1


anpnさん
クチコミ投稿数:8件

2012/01/29 18:41(1年以上前)

最近同じ事を考えて調べていました。以下2chより転載
> auひかりの回線には次の2種類があるようだ。
> A 電話サービスを契約しなくても802.1x認証が行われる回線
> B 電話サービスを契約しなければ802.1x認証が行われない回線
> この違いが地域によるものなのか契約の時期によるものなのか等は分からない。
転載終わり

Aの場合はルーターのMACアドレスを偽装しても802.1x認証が行われるため繋がらない。
Bの場合は電話サービスを契約していない場合、ルーターのMACアドレス偽装で繋ぐことが出来る。
確かめるにはPCのNICのMACアドレスを偽装してモデムに直結させて繋がるかどうか確認すればいい。
(NICのIP取得をDHCPにしてグローバルIPを取得できネットに繋がるかどうか)
(当然ルーターのFirewall無しで直結することになるので注意)

この機種がMACアドレスを偽装できるなら、
回線がBで電話契約無しならAterm190HWと置き換えることが出来ると思われます。

書込番号:14083498

ナイスクチコミ!1


anpnさん
クチコミ投稿数:8件

2012/01/29 19:17(1年以上前)

MACアドレスの偽装の可否については
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
無線LAN親機としてご使用になる場合−
クイック設定Webの使い方−詳細設定−その他の設定
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m7.html
によると「WAN側疑似MACアドレス機能」で可能なようですね。
最近の機種では標準的な機能のようです。

書込番号:14083639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2012/01/31 16:37(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

自分で調べた範囲でもanpnさんの言われた通りの内容で
MACアドレス偽装だけでいけるのかな?と思っております。


現在、ルーターが2ヶ所で必要となったので、とりあえず1つ買って色々と試してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14091207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NECのルータは安定していますか?

2012/01/24 20:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:213件

当方、WZR-HP-G302Hを使っているのですが、
1時間に4回以上は無線が切れることがあります。
(すぐに自動で再接続されますが・・・)

以前もバッファローの無線LANを使っていて
こちらは比較的安定していました。
(1週間から10日に1度切れるか切れないか)

NECは過去にターミナルアダプタを使っただけなのですが、
ブロードバンドルータは安定していますか?
安さのバッファロー、割高だが安定のNECというイメージなのですが。

書込番号:14063441

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2012/01/24 22:06(1年以上前)

>1時間に4回以上は無線が切れることがあります。
>(1週間から10日に1度切れるか切れないか)
「無線AP」を買い換える前に、
「無線LAN環境」を確認した方が良いのでは?

「無線LAN内蔵ノートPC」が有れば、
「inSSIDer」を使って周辺の「無線LAN」の状況を確認できますし...
 <既に行っているなら、「親機(AP)」のファームウェアを確認とか...
  http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g302h_fw-win.html
   ※ココの更新「Key更新間隔」が原因の可能性も...


http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%90%D8%92f&BBSTabNo=1&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000089609&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
 <全てが該当するわけではありませんが...m(_ _)m
こういう書き込みを見ると、
「NECの無線親機が安定している」
というかの回答をするのは難しいような...


>安さのバッファロー、割高だが安定のNECというイメージなのですが。
自分は、「高機能のバッファロー」「高性能のNEC」って感じがします(^_^;

書込番号:14063985

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/25 09:46(1年以上前)

スレ主さんの
>当方、WZR-HP-G302Hを使っているのですが、
>1時間に4回以上は無線が切れることがあります。
>(すぐに自動で再接続されますが・・・)
の状況と全く同じでした。

ただ自分の場合はファームウェアをVer.1.81にアップデートするまでは極めて順調に使えて
いたのにアップデート後に不定期に切れる(数分後に再接続)状況があり、
ファームウェアのダウングレードが不可能なため、泣く泣く本機に買い替えました。

バッファロー以外で評価の高い無線ルーターを探して本機に辿り着きました。
使い始めて2週間程度ですが接続が切れるようなことは全くありません。(当り前ですが)
極めて快適に使えてますし、最近のMacであれば5GHz、450Mbpsで接続されるので
気分的にも良いものです(ただし、体感的に速度が上がったようには感じませんでした)

G302Hのスレにも同じような症状を訴えられている方もいらっしゃるのですが、
全員に症状が出ている訳ではではないせいか、大きなクレームにはなってないようですね。

書込番号:14065624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

電波の強度を測ってみました

2012/01/22 23:49(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 ネトビさん
クチコミ投稿数:136件

2.4Ghz の電波感度を測ってみたところ、
プライマリーのほうは安定しているのですが、
セカンダリーの電波は -40 から -90へ行ったり来たりします。
チャンネルを変えてみても、この状態でした。

どうすれば、セカンダリーの電波が安定するのかがわかりません。

計測は、Androidのアプリ Wifi-Analyzer で行ってみました。

ちなみに画像の赤いラインは離れた場所にあるPCIのルーターです。

書込番号:14056617

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ネトビさん
クチコミ投稿数:136件

2012/01/22 23:54(1年以上前)

画像アップに失敗したので、ここに計測画像をアップします。

書込番号:14056646

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオーナーAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度5

2012/03/17 15:44(1年以上前)

初期不良じゃないでしょうか?

うちの場合、プライマリとセカンダリはほぼ同じぐらいで安定してます。
測定するスマホを変えても(相対的に受信感度は変わりますが)同じ位の値を示します。

書込番号:14302633

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネトビさん
クチコミ投稿数:136件

2012/04/08 19:13(1年以上前)

回答ありがとうございます。

さっそくNECに聞いてみます。

書込番号:14410172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

5GHzでの接続について

2012/01/21 03:38(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:160件

現在、2.4GHzのみの無線LANルーター(Buffalo製)を使用しています。
家にあるルーターへの接続機器は11n/g/bの3種類があります。

このルーターを購入して5GHzで繋ぎたいと思った場合、接続する機器の方で5GHzに対応してる必要があるのでしょうか?それとも11nならば特に問題なく5GHzでの接続が行えるのでしょうか?

書込番号:14047854

ナイスクチコミ!0


返信する
michael2さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/21 05:13(1年以上前)

5GHz帯(802.11a)を利用するには接続する機器側もそれに対応している必要があります。一般的に言われている802.11nというものは二種類あると言うことです。
対応している主な機器としてはiPad等がありますね。

書込番号:14047900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2012/01/21 08:04(1年以上前)

5GHzに対応している機器は、11nに対応なら通常は11n/a/g/bと表記されています。

5GHzに非対応の子機を5GHzで接続したい場合は、
イーサネットコンバータまたはPCならUSBタイプの子機を間に入れることで接続可。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-ag300n/

書込番号:14048071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2012/01/21 10:29(1年以上前)

返信有難うございます。

調べたところメインで使用している機器は対応していることがわかりました。
ので5GHzと2.4GHz同時接続が行える機器が良いような気がします。

またこの機種は売上、注目度、満足度で好成績なのですがどの辺が他の機器と比べて評価を受けているのでしょうか?

当方の中での対抗馬としては

・IOデータ WN-AG450DGR
・corega CG-WLR300NNH
・BUFFALO WZR-HP-AG300H

かな?と思っています。
おすすめの点等教えてください。

書込番号:14048457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/21 13:07(1年以上前)

BUFFALO WZR-HP-AG300HかPA-WR9500N-HPですね。
無線LANブロードバンドルーターの売れているメーカはBUFFALO OR NECです。

White Face Piedさんのインターネット環境が良く判らないのですが、光をギガで契約されているなら、PA-WR9500N-HPです。

WZR-HP-AG300H PPPoEスループットが160Mbps程度
AtermWR9500N  PPPoEスループットが845Mbps程度

以下に調べた人のブログを紹介します。 (頭 h を省略)
ttp://pet2l.blog94.fc2.com/blog-entry-836.html

書込番号:14049015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

無線と電話機の電波干渉

2012/01/20 13:17(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:9件

母屋と離れの無線ネットワークと電話の状況を改善したいと思い、ルーターと中継機の購入を考えています。

現状は、Buffaloの親機を2台使って、母屋と離れを無線でつないでいます。
母屋にPC2台、PS31台、離れにPC4台を置いていますが、常に使っているのはPC3台程度です。

最近になってネットのつながりがとても悪くなり、途中で接続が切れることが頻発するようになりました。PCで確認すると近くに10件以上ワイヤレスネットワークがあるようです。

また、光電話が2台あるのですが、子機を離れで使うとまったく聞こえないような状況も起きるようになりました。
さらに、最近は電話も無線LANも、電子レンジを使っているときには全くつながらなくなりました。

電子レンジは9年前のものです。電話は5年前のものです。

今使っている親機と中継機は購入してから5年以上経ちます。

どのような対策を講じればよいか、助言いただけないでしょうか?

書込番号:14045129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/20 15:19(1年以上前)

現在Buffaloの親機で11a規格で通信出来ない機種をお使いですか

無線LAN PA-WR9500N-HPは11a規格が利用出来る機種ですね。
通常11a規格で通信している場合は電子レンジ等の電波の影響は無いと言われています。

>電子レンジを使っているときには全くつながらなくなりました。
電子レンジと電話の電波は同じ周波数ですから、電話親機の設置場所を変えて見る必要がありますね。

ちなみに我が家ではリビングに無線LAN親機(11g)、電話親機、電子レンジが2m以内に設置していますが特に異常はありません(全て購入して5〜6年経過しています)

書込番号:14045411

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2012/01/20 20:01(1年以上前)

> 現状は、Buffaloの親機を2台使って、母屋と離れを無線でつないでいます。

親機2台の各々の型式は?

親機として2台使っているのなら、インターネット回線も2回線契約しているのでしょうか?

それとも片方を親機、他方をイーサネットコンバータまたは中継器としてつかっているのでしょうか?

母屋と離れの距離は?

書込番号:14046272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/01/20 23:48(1年以上前)

> さらに、最近は電話も無線LANも、電子レンジを使っているときには全くつながらなくなりました
この部分に関しては電子レンジの買い換えでよくなるとは思うけれど、
それ以外の距離とか遮蔽物の構造・枚数などの環境が分からないので。
一番間違いない方法は母屋と離れをLANケーブルでつなぐ、場合によっては工事が必要。
その上で無線が必要ならそれぞれの場所に無線親機(チャンネル or 周波数帯はずらす)を
設置すれば、狭い範囲ですむから電波トラブルも減らせる。

書込番号:14047289

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2012/01/21 02:56(1年以上前)

1.「コードレスホン」と「電子レンジ」の買い換える
   ※最近の製品は、「無線LAN」などへの影響を考慮した造りのモノ(電話)も有る
    電子レンジは、周りに「レンジフード」を被せる事で、
    周囲に電磁波が飛ばないように工夫することも可能...

2.「11a/n」が使えるこの製品に買い換える
   ※バッファローの製品が解らないので、
    実は「11a」での通信で現状なのかも知れないため、
    買い換えた場合でも状況は変わらない可能性も...


「無線LAN」は「やってみないと判らない」事が多いので、
この製品(×2)を購入したから上手く行くとは限りませんm(_ _)m
 <まぁ、可能性は高いとは思いますが...

「母屋」と「離れ」が決まった方向であるなら、
「アンテナ」がちゃんと向けられる他社の製品の方が、
効果があるかも知れませんが...
 <PCなどが無線LANで接続しているかどうかが判らないので..._| ̄|○

書込番号:14047802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/01/21 11:03(1年以上前)

みなさん、ご親切にアドバイスをたくさんくださり、ありがとうございます。

電子レンジフードですね。探してみます。
電話機も買い替えを検討してみます。

それから、現在使っているものですが、一台を親機として、もう一台を中継器として使っています。

親機はWBR2-G54で、中継器はWZR-G54です。

親機を2台と言ってしまったのは、以前親機として使っていたものを中継器として使い始めたのですが、どのようにしてつながっているかよくわかっていないので、「親機2台」といってしまいました。
親機、子機、中継器の定義自体がよくわかっていません。。。すみません。。。


母屋と離れの距離は、16メートル程度でどちらも2X4住宅です。壁3枚を挟んでいます。

書込番号:14048584

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2012/01/21 12:26(1年以上前)

> 親機はWBR2-G54で、中継器はWZR-G54です。

WBR2-G54 : 11g/b対応 2004年製
WZR-G54  : 11g/b対応 2004年製

少なくとも最近の11n対応の無線LANルータや中継機を使えば、
接続は安定化する方向だとは思います。

5GHz対応の親機にして、5GHzの電波だけの電波を使い、
2.4GHzの電波を出さないようにすれば、
5GHzの電波は電話に影響はないですが、
お使いの全ての機器を5GHzに対応させるのは大変かと思います。
例えばPS3自体は5GHzに非対応なので、
5GHzで接続するためには5GHz対応のイーサネットコンバータが必要です。
つまりどうしても2.4GHzを使う機器が残るのではないかと思います。

しかし近所の2.4GHzの親機が多いようですので、
PCの実効速度を向上させるためには5GHzは有効だと思います。

ちなみに5GHzを離れまで飛ばす場合は、W52/W53でなく、W56のCHを使って下さい。

Buffaloで5GHzの11n対応の親機はWZR-HP-AG300Hです。
また5GHz対応のイーサネットコンバータはWLAE-AG300N/Vです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/

書込番号:14048882

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2012/01/21 13:08(1年以上前)

>電子レンジフードですね。探してみます。
「電子レンジフード」ではありません。
キッチンのコンロなどの周りに配置する「レンジフード」です。 >後述で訂正が...
 <「無線LAN」の電波は金属に反射するので、この程度でも結構効果が有ります。

以下、訂正です。m(_ _)m
「レンジフード」というと、実際は「換気扇」のための
「コンロの上に有って、煙などを効率良く吸い取るためのモノ」
という様ですm(_ _)m
 <http://www.kitchen-kitchen.com/range-hood/index.html

上記のホームページ上では「レンジガード」と表記されていますm(_ _)m
http://www.kitchen-kitchen.com/range-guard/shinko/rgg.html
 <スーパーやホームセンターなら、もっと安価なモノもあるはず(^_^;

まぁ、「アルミホイル」などをレンジの周りに巻くと言う手も有りますが、
「電子レンジの周りには最低限の空間が必要」
と取扱説明書には記載されているはずなので「密閉」するわけには行かず、
こういうモノが使えるのではと考えますm(_ _)m

まぁ、現在の「無線LAN環境」から考えれば、
最近の「無線LAN製品」に買い換えた方が、
「速度向上」も期待できますし...(^_^;

書込番号:14049020

ナイスクチコミ!1


HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2012/01/21 13:37(1年以上前)

> 子機を離れで使うとまったく聞こえないような状況も起きるようになりました。

電話の中継アンテナ(KX-FKD1、KX-FAN1など)を私の場合は検討しましたが、有線に換えたところ安定して満足しています。

屋外使用可能なPF管を設置して、中にLANケーブル・電話線・母屋玄関インターホン線を入れました。
ひかり電話ルータ(PR-S300NE)の電話機ポート(電話機2)とLANポート(LAN2)を離れ向けのケーブルに接続しました。
離れに無線LANアクセスポイントと電話機などを設置しました。全然快適です。

書込番号:14049128

ナイスクチコミ!1


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2012/01/21 14:57(1年以上前)

「子機を離れで使うとまったく聞こえないような状況も起きるようになりました。」というのが気になりますね。
お使いのコードレス電話の無線はFH-SS変調(一般的にこの方式です、説明書に書いてあります)と思いますが、この方式は無線LANに影響を与えることはあっても他の電波の影響で通話が出来なくなるような事は滅多に起きないものです。
無線LANも同時に不調となっている状況を考えると、建物や周囲の環境の変化が原因とも考えられます。

電子レンジの周りを囲うのはやめましょう。使い勝手が悪くなり、効果はありません、無駄です。
もともと電子レンジの箱は電波漏れを防ぐように作られていますが、どうしても漏れ電波は発生してしまいます。
部分的に周囲を金属板で覆っても開口部が有る限り、そこから電波は漏れます。
逆に開口部の縁がアンテナとなって逆効果にもなりかねません。

書込番号:14049413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2012/01/21 15:28(1年以上前)


電子レンジは新規購入の方向で考えます。

みなさまありがとうございます。

母屋と離れは細い公道を隔てており、有線接続ができませんので、
基本無線ということであれば、5GHzで11n対応の親機を買い、
離れで母屋の親機からの無線を中継するためにイーサネットコンバータを買う、ということでいいでしょうか?
親機として使うものを2台買って、一台を中継に使うということはできますか?
例えば、
AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
を2台とか、
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/
を2台とかです。

無線でのネットワークの作り方がいまひとつわかっていないので、見当違いの質問でしたら、申し訳ありません。

書込番号:14049536

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2012/01/21 15:38(1年以上前)

> 離れで母屋の親機からの無線を中継するためにイーサネットコンバータを買う、ということでいいでしょうか?

離れで使っている無線LAN機器の位置はバラバラなのでしょうか?
離れで使っている無線LAN機器の互いの距離はどれほど?
つまり離れに中継機を置く必要があるかどうかですが。

書込番号:14049575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/01/21 15:45(1年以上前)

> 離れで母屋の親機からの無線を中継するためにイーサネットコンバータを買う、ということでいいでしょうか?

離れで使っている無線LAN機器の位置はバラバラなのでしょうか?
離れで使っている無線LAN機器の互いの距離はどれほど?
つまり離れに中継機を置く必要があるかどうかですが。

現在離れでは中継器のすぐ周辺にPC1台とコピー機1台(有線接続)、5メートルほど離れたところにPCもう2台、2階にPC1台があります。

書込番号:14049608

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2012/01/21 16:02(1年以上前)

> 現在離れでは中継器のすぐ周辺にPC1台とコピー機1台(有線接続)、
> 5メートルほど離れたところにPCもう2台、2階にPC1台があります。

離れの中でも機器が結構バラバラに配置されているのと、
どうしても無線LAN接続したい11nに非対応の子機もあるかも知れませんので、
中継器は必要なようですね。

> 親機として使うものを2台買って、一台を中継に使うということはできますか?

WR9500NもWZR-HP-AG300Hも、現在は中継器としては使えません。
WR9500Nの方は、そのうちにファーム変更で対応するようですが。

なので現状では中継器かつイーサネットコンバータとしては、
WLAE-AG300N/Vが良いと思います。
親機は、WR9500NでもWZR-HP-AG300Hでも構いません。

または最強の構成としては、WR9500Nがイーサネットコンバータとしては使えるので、

母屋       離れ      離れ
WR9500N --- WR9500N === WLAE-AG300N/V --- 各子機
--- :無線LAN
=== :有線LAN
と云う手もあります。

WR9500N間は最大450Mbpsでリンク可能なので、母屋と離れの間の
クリティカルパスをクリアし易いです。

書込番号:14049675

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:20件

2012/01/21 16:57(1年以上前)

5GHzの屋外での利用は電波法で禁止されています。屋内でのみ利用可能。
今回のように母屋と離れで屋外に電波を飛ばすのはおそらくアウトだと思います。

書込番号:14049895

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2012/01/21 17:05(1年以上前)

toorisugarinanashiさん

> 5GHzの屋外での利用は電波法で禁止されています。屋内でのみ利用可能。
> 今回のように母屋と離れで屋外に電波を飛ばすのはおそらくアウトだと思います。

全ての5GHzのCHが屋外利用を禁止されている訳ではないです。
だから屋外でも使えるW56を使って下さいと書いてます。
http://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html

書込番号:14049929

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2012/01/21 19:05(1年以上前)

みなさま本当にありがとうございます。
羅城門の鬼さん、詳しい説明をいくつもしてくださり、とても助かりました。

まずWR9500Nを親機として、WLAE-AG300N/V を離れの中継器として使ってみようと思います。
これで速度が遅いようなら
羅城門の鬼さんにご提案いただいたWR9500N --- WR9500N === WLAE-AG300N/V --- 各子機
の最強の構成にしてみます。


みなさまに色々お答えいただいたおかげで、自分でもよくわからなかった問題のもとがはっきりし、解決にたどり着くことができました。

心から感謝しています。

書込番号:14050463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/01/21 19:08(1年以上前)

みなさん、本当にありがとうございました。
ネットも電話もできなくなるかと心配でしたが、これで解決できそうです。

感謝です。

書込番号:14050474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/21 20:44(1年以上前)

WR8700Nとイサコンセットの場合ですが
母屋と離れで約40メートルを接続しています
リンク速度は300Mbpsで雨が降ったり間に人が立ったりしても
通信が途切れることはありません
ご参考までに

書込番号:14050873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2012/01/21 21:03(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。

比較検討してみます。

書込番号:14050972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2012/01/21 22:55(1年以上前)

電子レンジ、アース線つないでます?
電源プラグの横にちょろちょろとはみ出してる、緑色の単線のことです。

電波干渉が発生したら、真っ先にやるのはこれじゃないかと。

書込番号:14051554

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング