AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。
このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2012年1月4日 20:20 | |
| 3 | 4 | 2011年12月8日 21:01 | |
| 0 | 10 | 2011年12月10日 23:24 | |
| 1 | 4 | 2011年12月5日 21:42 | |
| 25 | 19 | 2012年2月16日 00:44 | |
| 2 | 7 | 2011年11月27日 21:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
この機種がソフマップ名古屋駅ナカ店で9日までの期間限定特価で9,980円でした。
あと子機のセットモデルも特価で確か18,800円だったと思います。
お買い物の参考にどうぞ。
書込番号:13866758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
miyap999さん
また安売りやるかもしれないし、だんだん値段も落ちてきますので
店頭やここをこまめにチェックされるといいことあるかもしれないですね。
書込番号:13876562
1点
本日18時現在も子機セットは18,800円になっていました。昨日は子機セット、店頭に4台くらい並んでいたのですが本日夕方は1台になっていました。子機セット、1月に購入予定だったので喉から手が出るほど(手は出た)欲しかったのですが、今買うと今月生活が苦しくなるので渋々断念しました。来月ネットショップででもいいのでここまで価格が下がってくれないかなぁ。
書込番号:13880935
0点
こちら九州ですが昨日大手量販店で@8,700で購入。
店頭では@13,800でしたが参考までに!
地域によって違うので情報交換は大事ですね。
書込番号:13897549
0点
新年より購入しようと思案中ですが、中々価格が下がりません。
当方兵庫県阪神地区ですが、安いとこ有りませんかね!?
書込番号:13979497
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
最近PCを450Mbpsの無線LAN対応アダプタ(Intel Centrino Ultimate-N6300)搭載機に買い替えたこともあり、ネットワーク環境の改善の手始めに本機の購入を検討しています。
現在のネットワーク環境は、e-Accessの100Mbpsルータ機能付ADSLモデム(NEC製AtermWD605CV)に11g対応の無線アクセスポイント(バッファロー製WLA2-G54)、これをハブにしてGigaLAN対応のNAS(IOデータ製HDL-GXR)を有線接続、PCは11gで無線接続、という形です。
本機を導入する場合、WLA2-G54を置き換えると思うのですが、その場合、本機はアクセスポイントとなってしまい、ネットワークのルータはWD605CVとなってしまう、WD605CVのルータ機能は100Mbpsまでしか対応していないため、本機のGigaLAN機能は生かせなくなってしまう、という認識で正しいでしょうか?
ルータを本機にするには、WD605CVをブリッジ接続とすればいいらしいのですが、今度はIP電話が使えなくなってしまうようで、これではもっと困ってしまいます。
もちろんいずれはインターネット接続をauひかりあたりにして、ルータモデムがGigaLAN対応になればすべて解決だとは思うのですが、移行期の間もせっかくNASがGigaLAN対応なので、本機を導入することでGigaLAN接続できるようにしたいのですが、何かいい方法はありませんでしょうか?
0点
> 本機のGigaLAN機能は生かせなくなってしまう、という認識で正しいでしょうか?
活かせるケースもあるでしょうし、活かせないケースもあるでしょう。
1000BASE-T対応機2台を本機(アクセスポイントであっても)に接続すれば、
その2台の間の通信は1000BASE-Tが活きています。
書込番号:13863710
1点
羅城門の鬼さん、早速のお返事ありがとうございます。
有線LANの速度は最終的にはルータが支配してしまうと思っていたのですが、それは認識違いということでしょうか。
理想環境は次の通りです:
インターネット─(12M)─ADSLルータモデム─(100M)─WR9500N(アクセスポイントモード)─(1G)─NAS
│
(無線450M)
│
PC
※速度はすべて理論最大値(bps)
こういう形でネットワーク環境が構成され、PCとNASの間は最大450Mで接続される、と理解してよいのでしょうか。
改めて製品サイトのPDFマニュアルなどを見て、アクセスポイントモードではなく、ローカルルータモードにして、かつルータモデムとIPアドレスの競合を避けるようにすれば接続できるかも、などとも考えていたのですが、アクセスポイントモードで可能であれば、俄然購入意欲も湧いてきます。
(まあたとえ本機とNASの間が100BASE-TXでしかつながらなくても、現状のアクセスポイントへの接続速度からすると、買い替えはおそらく十分効果はあると思われますが)
書込番号:13863939
0点
> 有線LANの速度は最終的にはルータが支配してしまうと思っていたのですが、それは認識違いということでしょうか。
WR9500Nがアクセスポイントモードの場合、
ADSLモデム(WD605CV)より下流が一つのネットワーク(LAN)を形成します。
通信の相手がインターネット側のホストの場合は、
必ずルータのWD605CVを経由します。
しかし、WD605CV配下のLAN内の機器同士で通信する場合は、
ルータのWD605CVを経由するとは限りません。
理想形の構成の場合、PCとNAS間はWD605CVを経由しません。
> こういう形でネットワーク環境が構成され、PCとNASの間は最大450Mで接続される、と理解してよいのでしょうか。
リンク速度としては、YES。
書込番号:13864460
![]()
2点
羅城門の鬼さん、またまた早速のご回答ありがとうございます。
>WR9500Nがアクセスポイントモードの場合、
>ADSLモデム(WD605CV)より下流が一つのネットワーク(LAN)を形成します。
目から鱗の情報です。
自身のネットワークの知識の疎さを改めて感じました。
経由するルートにルータが含まれていなければ、アクセスポイント配下の接続速度はルータに依存しないんですね。
よくよく考えれば、そもそも無線はルータの速度を上回っているわけですから、有線無線区別せずに理解すればよかったのかと。
(光回線であっても、auひかりのような一部を除いて、無線11nの100Mbps超というのはほとんどのルータモデムの速度を超えているのですから、家庭内LANの速度がルータモデムに依存するのであれば、150Mbpsだ300Mbpsだといった差に意味がなくなってしまいますからね)
本当にありがとうございました。
購入を検討したいと思います(もう少し安くなってから、かな)。
書込番号:13867149
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
どうもはじめまして。
パソコンを買い替えるにあたり、ずっと使ってきたルーターも一緒に買い替えようと思い、これを購入しました。
ルーターの接続を自分でやるのは初めてで、戸惑っています。
現在、パソコンとルーター間は問題なく接続できています。(無線で)
しかし、ルーターがどうもネットワークに接続されていないようで、ブラウザを立ち上げても「ページを表示できません」と出てしまい、困っています。ネットワークに繋がっていないということは、グローバルIPアドレスに問題があるんでしょうか?
使用環境としては、
パソコン MacBookPro15inch(2011Early)
プロバイダ eo光ホームファイバー(光電話と光テレビも)
今までのルーター バッファローAirStation WHR-AMG54
(ルーターの横にコンバーターと光電話アダプタ(iA301SC1)があります。)
ルーターだけそっくりそのまま配線し直しただけで、3つともランプの表示は正常に点灯していますので、配線は間違っていないと思うのですが・・・
パソコンの設定が何か違っているのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、なにかヒントがもらえればと思います。
サポートに電話したいのですが、平日は時間がありませんので(汗)
せっかく買ったので早く使えるようにしたいです。よろしくお願いします!
0点
> ルーターだけそっくりそのまま配線し直しただけで、
新ルーターにeoの認証IDとパスワード入力は?
書込番号:13855897
0点
> 3つともランプの表示は正常に点灯していますので
ランプは6個あるので、ランプが3つ点灯と書かれても、どのランプかわかりません。
特には、ActiveランプとConverterランプの状態(色含む)は?
書込番号:13856243
0点
らくらく無線スタートで接続しましたので、eoのIDやパスワードの入力画面は出てこなかったです…。
取説を見ると別のやり方でそのような設定方法が載っておりましたので、その方法で試してみます!
らくらくスタートで簡単にできるのかなと思ってましたが(´・_・`)
書込番号:13856381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
POWER
AIR1
AIR2
この三つが緑色に点灯しています。点滅はしていません。
書込番号:13856477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度もすみません;;
ActiveランプとConverterランプは消灯しています。
書込番号:13856485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らくらく無線スタートで接続しましたので、eoのIDやパスワードの入力画面は出てこなかったです…。
らくらく無線スタートは親機と子機を接続するための設定じゃありませんでしたっけ?Webブラウザでルーターの設定画面に入れるはずなのでそこからプロバイダから貰っているIDとパスワードを設定しないとネットに繋がりませんよ。説明書にルーターの設定画面に入る方法が書いてあります。
自分もNECの無線LANを使っているので画像を添付しておきましたが古い機種なので設定画面がかなり違ったらごめんなさい。
書込番号:13857569
0点
>(ルーターの横にコンバーターと光電話アダプタ(iA301SC1)があります。)
「コンバーター」の情報が一番重要なのに、この説明が無い..._| ̄|○
<「iA301SC1」の型番が書かれているのに...
単純に「AtermWR9500N」の電源を一度切って、もう一度起動し直して見ては?
<「コンバーター」に「ルーター機能」が有れば、
それだけで接続できる気もしますが...
「コンバーター」に「LAN端子」が4つ有れば「ルーター機能」が有りますm(_ _)m
書込番号:13859780
0点
みなさん回答ありがとうございます。
お返事遅れてしまいすみません;
>双龍剣さん
webブラウザでのプロバイダの認証を行ったところ、繋がりました!
大変助かりました。
名無しの甚兵衛さん
>「コンバーター」に「LAN端子」が4つ有れば「ルーター機能」が有ります。
コンバーターにはLAN端子はありませんでした。(WANはあります。)
配線は、「コンバーター」と「光電話アダプタ」間をWANでつなぎ、「光電話アダプタ」と「ルーター間」をLANで繋げています。
前は業者にやってもらったので、よくわかりませんでしたが、
ルーターとネットワークに繋ぐためには、プロバイダの認証がないと繋がらないということですね!
ありがとうございます。
書込番号:13875496
0点
http://support.eonet.jp/connect/net/link/
この辺が参考になるとは思うのですが...
・「LANポートが1つの回線終端装置」
・「ブロードバンドルーターを利用する」
・「eo光電話を利用する」
を選択すれば、接続状況が出てくるかと...
書込番号:13876046
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
先日、この製品を買ってPCに使っていた外付HDDを接続、簡易NASを試したところ
認識しないので調べるとHDDのフォーマットがFAT32、16対応ですがNTFSは非対応との事
HDDをFAT32のフォーマットすればと使えるでしょうが出来ればNTFSで使いたい。
そのうちファームウェアのアップデートとかで対応出来る物なのでしょうか?
0点
しゅんちゃんのパパさん
こんにちは。
私もこういったルーター付属のNASで
NTFSが使える物はないか以前から探しておりますが、
残念ながら、BuffaloもIODATAも出してくれません。
唯一、コレガの機種(どれだったか忘れてしまいましたが...)でありますが、
いかんせんコレガ製品なので、まともかどうか疑わしくて手を出しておりません。
たしかに、4GB以上の動画とか当たり前のように増えてきた昨今、
FAT32だけとはいくらなんでも酷ですよね。
といっても、ルーター内で動いているファームウェアはLinux由来でしょうから、
今後もNTFS対応のNAS機能をもつルーターは現れないと思っております。
悲観的推測ですみません。
でも、私も出てきてくれることを期待してやまない人間の一人なのでした。
書込番号:13844099
![]()
0点
さっきの投稿ちょっと話題からずれておりました。
NTFS対応にしてくれるファームウェア更新が今後あるかどうかですよね。
やっぱり、ないと思います。
というか、安定性No.1のNECの無線ルーターで逆に不安要素になりえる機能は
できれば避けて通っていただきたいです。
所詮!?かどうかは分かりませんが、NTFSはWindows規格のファイルシステムなので、
Macユーザーとかにとってもあまりありたがられないでしょうから。
書込番号:13844144
![]()
0点
NAS自体がLinuxですし、NTFSは無理では?
NTFSはMicrosoft独自ですし、ライセンスおりないとおもいますよ。
書込番号:13852214
![]()
1点
私もこれを買ってそう思いました。
でもLinuxならBuffaloみたいにXFSぐらい対応してくれるといいんですがね。
書込番号:13854500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
11月中旬にこの機種を購入して、それまで使っていたNECの8300と
入れ替えて使っています。
二週間ほど使った結果としては、当初期待していたほど無線LANの
飛びが良くありません。というか入れ替える前の8300と比較
しても、飛びが悪いです。
設置場所は同じで、8300の時は2階まで飛んでいたのですが、
9500はaもgもどちらも2階まで飛ばなくなりました。
電波の飛びの良さに期待して、購入しただけにがっかりです。
8300に戻すかどうか、検討中です。デザインはいいんですけどね…
書込番号:13829238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「チャンネル干渉」などの確認はしましたか?
書込番号:13829928
1点
名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
チャンネル設定は自動と手動、そして8300の
時と同じチャンネルと3種類試しました。
でも変わりませんでした。
書込番号:13831704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンテナ内蔵なので出来ることと言えば、本体の設置場所や置き方(方向)を変えてみるくらいでしょうか。
ノートPCならばPCの位置やルータとの距離、方向を変えながら電波強度を調べてみるのが良いでしょう。
フリーソフトでinSSIDerというのがあります。
http://www.metageek.net/products/inssider/
なおチャネル干渉と電波強度は全く関係ありません。
書込番号:13831737
1点
GT30さん、ありがとうございます。
LANケーブルを部屋の外に引っ張り出して、場所を変えてみます。
無線LANなのになあ…ケーブルを引き回すとは。
書込番号:13834655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PCの無線LANチップセットは何をお使いでしょうか?
もしIntel系列のものなら450Mbpsで接続しても実測値が良くないです。それなので
親機の40MHzモード(デュアルチャネル機能)の使用をやめてみてはいかがでしょうか?
Intelの5300、6300、6250デュアルチャンネルモードで450Mbpsや300Mbps接続で使ってますが
AP直近の実測値で40-70Mbps程度です。IEEE 802.11g規格の54Mbps接続が実測25前後でした。
20MHzモードで使ってもアンテナ2本以上のPCなら実測で差がわずかです。
20MHzモードを勧めたのは規制法規の関係で40MHzモードだと1chの出力が半分になるからです。
なので規制値ぎりぎりで1ch出力をしてる20MHzモードが電波の到達距離を稼ぐには有効です。
WR9500Nの有線の実測値は軽く800Mbps超えてますので優秀だと思います。
無線も相性の良いものなら実測値も優秀なんでしょうが、なかなか無いですね。
書込番号:13886395
1点
妙ですねえ。私も電波の飛びを期待してWR8500Nから買い換えましたが、劇的と言うほどではないにせよ、以前より改善されました。
iPhoneでチェックしたところでは、以前、アンテナ(電波)のマークが1本だった地点は2本になり、以前2本だった地点は3本(最大)になるくらいです。木造住宅ですが、2階に設置して1階の玄関やキッチンで2本立っていて、動画も見られます。ただ、TVモードをオンにしても、ストリーミング再生はやや不安定ですね。
「高度な設定を表示」で出力を絞らない限り、2K Highlineさんのような症状は不自然です。メーカーに説明してチェックしてもらってはどうでしょうか。
書込番号:13893658
1点
Mr.Z.さん、ありがとうございます。
無線LANのチップセットは良くわかりません。
というのは2階ではiPhone4と4S、iPad2を使っていて、
パソコンはありません。
教えていただいた20MHzへ切り替えましたが、改善されませんでした。
比較のために設置場所はまだ変更していません。
2階への階段を上がって行き、iPhoneのWi-Fi表示がアンテナ3本、
2本と減っていき、部屋に入ると3Gに切り替わります。
悲しいです…(^_^;)
8300の時は、2階の部屋に入ってもWi-Fi表示2本だったのに。
書込番号:13894404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あらざねさん、返信ありがとうございます。
無線LANの出力は100%のままで、変更していません。
120%とかあれば良いんですけどね。(^_^;)
購入した量販店に聞いてみましたが、全然通信できないのなら
修理とか交換とか対応してもらえるようですが、電波の飛びが悪い
だけでは無理みたいです。
あらざねさんの場合は以前よりも改善されたとのこと。
個体差というか当たり外れがあるようですね。
書込番号:13894408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>無線LANの出力は100%のままで、変更していません。
ですよね。普通、その設定画面は見ないはずですし。
>>電波の飛びが悪いだけでは無理みたいです。
相談するのはメーカーのサポートです。
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/support.html
同一のロットが(同じ部材を使うために)全て同じ状態ということがまれにありますので、このようなケースで量販店で交換してもらうのは混乱の元になるのではないかと思います。
他社製品との比較ならともかく、自社の旧製品との比較ですから、以前よりも電波が飛ばないならWebサイトの記載は虚偽の内容となってしまいます。現在の状態が正常なものかどうか、確認してもらう程度のことは要求して差し支えないと思いますね。
>>個体差というか当たり外れがあるようですね。
そこまで大きな個体差があるなら、不良品として回収されるべきではないかと思いますよ。
書込番号:13894454
1点
自分の周りの連れで、
9500を持っているヤツが2人います。
自分は自宅で8700使ってます。
・・・ってことで、先日、そいつらの自宅に逝って、絶対的な電波の強さ、測ってみました。
(ただし、2.4G帯限定。5G帯は当方では測定手段がない)
使ったのは、かつてコードレス電話などの盗聴などによく使われた、広帯域受信機、AOR AR8200MARK3。
http://www.aor.co.jp/ar8200mk3j.html
ああ、かつて盗聴マニアだったことがバレてしまう(笑)。
やっぱり、9500の方が筐体がコンパクトなせいか、アンテナ含め、高周波モジュールのデザインに無理があるんでしょう。
同じ所に双方を置いて、複数地点で電界強度を見ると、やはり9500の方が平均2.5dB程度低めに出る。
分かりやすく言うと、こと2.4GHz帯では、9500の電波は、8700の60%程度の実効出力ということです。
ただ、無線通信というのは、絶対的な信号強度のみならず、変調方式・耐混信・誤り訂正など、
種々の要因を考える必要がありますから、一応参考という程度に理解願います^^;
書込番号:13897908
3点
あらざねさん、アドバイスありがとうございます。
実は量販店に相談する前に、メーカーのサポートに尋ねてみました。
ここでその内容をお伝えするのは、口止めされてますのでできないのですが、
サポートから教えていただいたことを一つ一つ行ってみましたが、状況は
改善されませんでした。
ですのでお店にダメ元で聞いてみた次第です。
書込番号:13907429
1点
物欲浪費家ナオちゃんさん、貴重な情報ありがとうございます。
8700の方が電波が強いですか。
私も8700を買おうかなと考えていたのですが、発売されてからもう1年半以上に
なることから、そろそろNECさんも新型を出すだろうと新型待ちでした。
8700は筐体のデザインも8300と変わりませんでしたし、自分的には9500のデザインの
方が好みです。しかも新型になって3階までも楽々飛びますよとの説明が、NECさんの
Webに記してありましたので、これこれ!これを待ってたんです!と9500にしました。
期待していただけに残念度は大きいです・・・
書込番号:13907446
1点
情報機器はとかく、「軽薄短小」の方向に進化する傾向がありますが、
自分の信念(?)としては、この事実が盲目的に通用するのは、
CPU・メモリなど、ベースバンドプロセッシングの部分だけだと考えてます。
自分は若い頃、アマチュア無線などにハマってたので、コレだけはハッキリ言えるんですが、
「空中線(アンテナ)だけは予算をケチるな」
どんな周波数帯を使うにしろ、電波を使うのなら、アンテナは重要。
基礎物理で言う、電磁気学に比較的近い応用分野であることから、かなり理論的に解析されていて、
標準理論というものが確立している(「アンテナ工学」でググって下さい)。
分かりやすく言うと、理論限界(コレ以上の改善は物理的に無理ですよ、という限度)が、分かってるんです。
コレは自分の意見ですが、2.4G帯なら、電波の波長(λ)は12p、5G帯なら6p。
アンテナから有効な電波を出すには、最低でも波長の半分(1/2λ)の大きさのデバイス(アンテナ)が必要なのは、
無線をやる人なら、当然、念頭にあるはずです。
2.4G帯の1/2λ、6cmの大きさのアンテナを、本スレの主役、9500の、あの小さな筐体に無理なくレイアウトできるか?
「電波ヲタク」ならまず間違いなく、「無理!!」と断言できるはずです。
何でもなんでも「小さくすれば良い」ってモンじゃない。
以上、生半可に電子通信工学を把握している、自分のつぶやきです。
書込番号:13935112
3点
スレ主様
初めまして。
私はNEC製品を良く利用している者です。
121のサポートセンターでは対応者で微妙に違いが有りますが、1度
電話して改善若しくは変化が無いとのこと。
もう1度電話して指示を受けた事を全て行ってみたが改善されなかった
ので他に手段は無いか若しくは製品の確認をお願いしたいと強く言って
下さい、固定電話からですとフリーダイヤルなので電話代が不要なので
きちんと対応するまで何度でも電話してみてください。
過去の通話記録を確認して対応してくれると思っております。
改善されることをお祈りします。
書込番号:13954152
2点
もの好きかも〜さん、アドバイスありがとうございます。
メーカーのNECアクセステクニカさんのサポートとはメールでやり取りしています。
3〜4回程やりとりをしています。いろいろと対処方法を教えていただいているのですが、
即効性があり、状況が改善する方法は今のところありません。
サポートの方から教えていただいた対処方法については、ここで詳しくお伝えすることは
約束ですのでできません。すみません。
以前8300を使っていた時も思った様に使えなくて、サポートに電話をかけたことがあります。
実はその時も今回と同じ様に、無線LANの電波がカタログ通りの様に飛ばないという相談でした。
ナビダイヤルというサポート課金システムになっていまして、相談している通話時間に
比例した分のサポート料が徴収されます。
残念ながら教えていただいた「固定電話からですとフリーダイヤルなので電話代が不要」とは
ならないようです。8300の時には何度か電話して教えていただいた様に設定を変更したが改善されず、
また電話して対処方法を教えてもらってやってみてダメという繰り返しでした。
結局このままでは8300を購入した金額を上回ってしまうほどナビダイヤル課金されるような状況で、
あきらめてだましだまし使っていました。
そんな状況で半年も使っていると、とうとう無線だけでなく有線LANでも使用不可能になってしまいました。
(無線LANは飛ばないし切れてしまうという状況でしたので、有線LANで使っていました。)
またナビダイヤル代がかかるのはいやだなあと、今度はメールでサポート窓口に問い合わせました。
(メールでの問い合わせは無料の様なので・・・すみません、せこくて)
メールで何回かやりとりするうち、どうもこれは故障らしいという話になり、そこで初めて購入した
お店に持っていって修理受付してもらったのです。
(購入したお店ではメーカーサポートが故障と判断しない限り、修理受付ができないということでしたので)
しばらくすると修理完了というか、メーカーの方で別品に交換しましたということで、お店の方から
連絡がありました。
その交換してもらった8300が、この9500の前に使っていたものです。交換してもらってからの
8300はそれまでのトラブルがうそのように、電波は前よりも飛ぶし(前は2階まで飛ばなかったのが
飛ぶ様になった)、接続が切れることは無いしと調子がいいのです。
この調子の良い8300と比べるから、9500も分が悪いのかもしれません。
その時の経験があるので、もしかしてこの9500も交換してもらう前の8300のように不調なのかも?と
ついつい思ってしまうのです...
年末年始バタバタしてましたので、サポートのかたとのやり取りが止まってしまいました。
サポートの方からの宿題がいろいろと出ていますので、また再開してがんばりたいと思います。
書込番号:13989808
0点
物欲浪費家ナオちゃんさん、教えていただいたのに年明けになってしまい、すみません。
アマチュア無線とか懐かしいです。私は電波新聞社の「ラジオの製作:ラ製」をよく読んでいて、
この世界(って、どの世界?)に入ったクチなので、BCLとかよく放送局に受信報告書を
送りつけていたことを思い出しました。
やっぱり物理的にアンテナは大事!ですね。
年末にプリンターのインクを買いに行ったとき、8700が量販店のワゴンセールのため新品2割引で
約5千円になってました。どうしょうかなあと考えた末に買いませんでしたが、あれを買っておけば
幸せになれたのかなあと思ってしまう自分がいます・・・
書込番号:13989831
0点
スレ主様
無線LANのナビダイヤルは課金制なのですね、勘違いしており申し訳ありませんでした。
状況から考慮しますと多分こちらも不具合のような気がします。
知り合いに無線関係の仕事をされている方をご存じ有りませんか?
電波の強度を測定する計測器がありますので8300と両方の強度を測定しNECへメールで
連絡すると早い気がします。
素人では思うように判断できないのが現状です。
測定が不可能なようでしたらメールでもいいと思いますが殆ど使い物にならないので調査を
して欲しい旨伝えてみてください。
伝言する際は少々強く主張することをお勧めします。
私も一般的な消費者で無線関係には疎い方で申し訳なく思います、早く改善されることを
願っております。
書込番号:13990780
1点
もの好きかも〜さん、ありがとうございます。
ナビダイヤルの件は私の以前の体験をお伝えしました。長文の愚痴になってしまい、すみません。
あらためてカタログで確認しますと、Atermのサポート窓口(ナビダイヤル)で故障と判断されて
からは、フリーダイヤルの121コンタクトセンターへ修理受付の連絡をするようです。
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
書込番号:13993981
0点
大変ご無沙汰しております・・・
結論から申しますと、だめでした。
私の9500のその後ですが、メーカーのサポート担当の方と何度かやり取りし、
また手持ちの8300の電波の飛びと比較して、故障と診断されました。
修理していただくということで、9500を送りました。
メーカーの修理部門では現象が再現しないので、不具合は認められないとのことでした。
そうかもしれません。私の9500は電波の飛びが8300と比較して悪いということで、
近距離ならたまに信号をロストすることはあっても、普通に無線LANルーターとしては
使えていましたから。
私にとっては旧機種の8300(電波の飛びはスタンダードタイプ)で問題なく届いていた距離が、
新機種9500(電波の飛びはハイパーロングレンジタイプ)で届かないから、修理をお願いしたのです。
故障ではないが「予防交換」ということで、本体を交換して送っていただきました。
再設定し、またテストを行ってみました。
結果は残念ながら電波の飛びは少し改善されましたが、8300並みというくらいになりました。
数字的には8300を100とすると、交換前の9500が85くらい、交換後の9500は95くらいです。
ギリギリ2階の部屋までは届く様になりましたので、8300と同じような使い方はできそうです。
といってもiPhoneのWi-Fi表示は1本のままで、2本だった8300よりは落ちるのですが・・・
本体交換までしていただいたので、これ以上改善する見込みがありません。
まさか2台続けて不良という訳でもないでしょうから、9500の実力はこんなものかなあと
あきらめました。
レビューを拝見すると、問題なく2階まで届くという方もいて、私の使用環境がよほど9500にとって
過酷なものなのでしょう。
もしかすると普通の木造2階建てと思っていた畳の下に、鉄板でも入っているのか??
残念な結果でしたが、それでも交換していただいて少しは改善されましたので、メーカーさんには
感謝しております。サポートの方とも都合7回程、昨年の12月初めから現在までメールのやり取りを
していただきました。その都度丁寧に対処方法や電波状況を計測するツールのことを教えていただいたり、
回答も早くしていただき、しゃべって終わりという電話よりよっぽどメールでのサポートの方が手間が
かかると思いますが、よくしていただきました。非常にありがたく思っております。
みなさんもご参考になりましたかどうか・・・長文、失礼致しました。
書込番号:14159967
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
とりあえずこの機器と対応Webカメラ、WIMAX内蔵PCは用意しました。
そして、自宅内で無線LAN(および有線LAN)側からアクセスした場合、クイック設定Web用管理者と共通アカウントである限り、無事に映ることが分かりました。
(ブラウザのURLに本機のIPアドレスを打って、続けて「:」とアクセスポート番号を入れる。)
次に、無線LAN接続を切ってWIMAX接続に変え、機能編マニュアルの通り接続しようとしたところ、「InternetExplorerではこのページは表示できません」と出てつながりませんでした。
なぜでしょうか?
(ブラウザのURLにhttp//:WAN側IPアドレスを打って、続けて「:」とアクセスポート番号を入れると書いてあります。WAN側IPアドレスはクイック設定Webの「情報」から調べています。)
なお、本機はローカルルーターモードで使っており、その先はNTT東日本のBフレッツ用RT-200KIとなっております。プロバイダはASAHIネットです。(契約はマンションタイプです)
1点
> (ブラウザのURLにhttp//:WAN側IPアドレスを打って、続けて「:」とアクセスポート番号を入れると書いてあります。WAN側IPアドレスはクイック設定Webの「情報」から調べています。)
その「WAN側IPアドレス」って、もしかしてプライベートアドレスではないですか?
もしそうならば、RT-200KIからWR9500Nへもポートマッピングが必要だと思います。
書込番号:13813169
0点
「RT-200KI」自体「ルーター」の機能が有るので、羅城門の鬼さんも仰るように、
こちらのポート設定もする必要が有ると思いますm(_ _)m
>本機はローカルルーターモードで使っており、
「ローカル」と書いている時点で「二重ルーター」と判っているような...
書込番号:13813754
0点
お二人様とも回答ありがとうございます。
実は無線LANルーターは宅内LANでしか使用したことが無いもので、恐らくこの質問自体、初心者レベルなのだと思います。
今、付属の冊子取扱説明書までは読み終わり(パスフレーズ等の変更、SSID隠蔽や物理アドレスフィルタまで)、付属のpdf版取扱説明書<機能編>も一通り目を通したところです。USBカメラの設定はここに書いてあり、その通りに設定したつもりですが・・・。
「ポートマッピング」というものについては、カメラの設定についての説明には記載が見当たらないため、同じpdf版取扱説明書<機能編>の「ポートマッピング」を見たところ、「あらかじめ固定的に使用するポート番号と転送先パソコンを指定することで、ネットワーク対応ゲームやストリーミングなどの外部から直接アクセスが必要なアプリケーションの通信ができます。」とだけ書いてあり、詳しくは「WWW機能詳細ガイド」に書いてあるらしいので(説明書が冊子・pdf・Webの3段階になっているということ?)、そのページを開いてみました。
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
の中の
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m6.html#access
らしいのですが、これの「ローカルルーターモードの場合」に従って設定ということでしょうか?
また、このルーターだけでなく、RT-200KIの管理画面からも「ポートマッピング」の設定が必要ということでしょうか?(説明書を探さなくては・・)
結構設定が大変そうですね。
ネットワークについての入門書で基礎用語を勉強したほうが良いでしょうか?
(ネットワークとなると企業向けの本が多そうですがおすすめがあれば嬉しいです)
ちなみに、私はBフレッツとASAHIネット(マンションタイプ・VDSL)ですが、普通、プライベートIPアドレスなのですよね?グローバルIPアドレスって、オプション料金無しで取得できるものなのでしょうか?(そういえばダイナミックDNSというのは同じNECのBIGLOBEかGMOで契約していないとダメみたいなことが説明書に記載しているようですが・・)
また、そもそも2重ルーターでは使用できないのでしょうか?
書込番号:13813829
0点
> 付属のpdf版取扱説明書<機能編>も一通り目を通したところです。USBカメラの設定はここに書いてあり、その通りに設定したつもりですが・・・。
まずWR9500Nでポートマッピングの設定が必要なのかと思っていたのですが、
どうもWR9500Nではポートマッピングの設定は不要のようですね。
なので、WR9500Nの追加設定は不要ですが、RT-200KIに追加設定要です。
WR9500NにUSBカメラの設定はされているようですので。
では最初にWR9500NのWAN側のIPアドレスを確認下さい。
クイック設定Webの[情報]-[現在の状態]で確認可。
次にRT-200KIの設定ですが、まずは
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/rt200ki/RT200KI_manual0707.pdf
と
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/rt200ki/RT200KI_manual_d0707.pdf
をダウンロードして参照下さい。
PCの無線LANを無効にした上で、有線LANでPCをRT-200KIに接続し、PCのブラウザで
http://ntt.setup
ユーザ名:admin
パスワード:最初のログイン時に設定したパスワード
にて設定画面に入ります。
[ルータ設定]-[NAPT設定]にて
割当WAN側受信ポート範囲:15789 - 15789
プロトコル種別:TCP (もしNGならUDPに切替え)
LAN側転送IPアドレス:WR9500NのWAN側IPアドレス
LNA側転送ポート:15789
で設定追加。
次に[状態表示]-[装置状態表示]にで
PPPoE状態の取得IPアドレスを確認。
これがRT-200KIのWAN側IPアドレス。
これでRT-200KIの設定は完了。
WANからカメラにアクセスする時は
http://RT-200KIのWAN側IPアドレス:15789
でアクセスできると思います。
> ネットワークについての入門書で基礎用語を勉強したほうが良いでしょうか?
判らない用語に出会うたびに
http://ja.wikipedia.org
で調べればOKでは。
> 私はBフレッツとASAHIネット(マンションタイプ・VDSL)ですが、普通、プライベートIPアドレスなのですよね?
PPPoEでグローバルIPアドレスが付与されているはずです。
但し、接続する度にIPアドレスは変わります。
その意味ではWR9500NのWAN側のIPアドレスも変わる可能性がありますので、
RT-200KIの設定にてDHCPでWR9500Nに付与するIPアドレスを
MACアドレスを使って固定した方がBetterです。
書込番号:13814422
![]()
1点
羅城門の鬼さん、詳細なご教示ありがとうございます!
繋がりました!!助かりました!!
使用感ですが、WiMAX(非常に強い)であっても、一番大きなピクセル寸法(640×480)では、250ミリセカンドの更新頻度では追いつかず、約1秒の更新頻度(紙芝居に近い印象)に感じました。ピクセル寸法を1段階落すと、かなりマシになりますが、LAN経由で最大サイズで見たときに比べたら若干速度にバラつきを感じますね。
ちなみに、
>割当WAN側受信ポート範囲:15789 - 15789
>LAN側転送ポート:15789
>http://RT-200KIのWAN側IPアドレス:15789
は、機能編マニュアルによると、ブラウザファイル共有機能用のポートだったので、USBカメラ用ポートは、15790と解釈しそれを使いました(ただし、実際にはこの初期値はクイック設定Webにてあらかじめ任意の番号に変更していましたのでそれを使いました)。
ところで、
>PPPoEでグローバルIPアドレスが付与されているはずです。
>但し、接続する度にIPアドレスは変わります。
について教えいただけないでしょうか?
グローバルIPアドレスが固定か接続ごとに変わるかの違い(私のような契約の場合は後者)と、プライベートIPアドレスとの用語を勘違いしておりました。本日設定したのは、
>RT-200KIの設定にてDHCPでWR9500Nに付与するIPアドレスを
>MACアドレスを使って固定した方がBetterです。
まで行いましたが、これでWR9500NのWAN側のIPアドレスが変わっても何もする必要が無いということだと思うのですが、RT-200KIのWAN側IPアドレスは「接続ごとに変わる」のですよね?この「接続ごと」というのは、常時接続が一般的な私の環境では、変わるタイミングとしては、RT-200KIの電源を入れなおすときなのでしょうか?(当然この場合、例えばインターネットお気に入りからのカメラ画面起動では、例えば外出中知らずうちに落雷等で一瞬停電になっていたとすれば、リンク切れになるということですよね?)
書込番号:13819426
0点
繋がって良かったです。
> ピクセル寸法を1段階落すと、かなりマシになりますが、
> LAN経由で最大サイズで見たときに比べたら若干速度にバラつきを感じますね。
無線LANが11nレベルでリンク出来ていたら、
明らかにWiMAXより無線LANの方が速いです。
> 機能編マニュアルによると、ブラウザファイル共有機能用のポートだったので、USBカメラ用ポートは、15790と解釈しそれを使いました
失礼しました。
> これでWR9500NのWAN側のIPアドレスが変わっても何もする必要が無いということだと思うのですが、
違います。
WR9500NのWAN側のIPアドレスはRT-200KIが付与していますが、
RT-200KIからWR9500Nに割り振られるIPアドレスを固定したのです。
> RT-200KIのWAN側IPアドレスは「接続ごとに変わる」のですよね?
通常はYES.
> この「接続ごと」というのは、常時接続が一般的な私の環境では、変わるタイミングとしては、RT-200KIの電源を入れなおすときなのでしょうか?
基本的にはYES。
RT-200KIへの操作で電源オンのまま切断&再接続も可。
> (当然この場合、例えばインターネットお気に入りからのカメラ画面起動では、例えば外出中知らずうちに落雷等で一瞬停電になっていたとすれば、リンク切れになるということですよね?)
基本的にはYES。
但し瞬停後の再接続時にプロバイダが前回と同じIPアドレスを付与してくれれば、
リンク切れにはなりません。
書込番号:13819532
![]()
0点
羅城門の鬼さん、またまたご教示ありがとうございます!
カメラはバッチリです!
これからもっと当製品のディープな使い方を学んでいきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13820904
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






