AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。
このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2011年11月24日 01:07 | |
| 9 | 7 | 2011年11月23日 19:55 | |
| 2 | 6 | 2011年11月27日 22:19 | |
| 0 | 7 | 2011年11月11日 21:29 | |
| 1 | 1 | 2011年11月8日 15:12 | |
| 3 | 4 | 2011年11月12日 08:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在、2.4GHZのみで使用しております。
5GHZを選びたいのですが、簡単設定でもできません。
atermの設定で「無線LAN設定」−「無線LAN基本設定」−「無線自動設定動作モード」も5GHZにしています。
かんたん設定をするたびに、最初の緑点滅で止まります。
「新しい接続またはネットワークのセットアップ」でも「ATERM〜-a」を認識できません。
よろしければ教えてください。
0点
クライアント側は確実に5GHz帯に対応しているのですか?(11a対応かどうか)
書込番号:13804062
0点
子機/クライアントは、どのような機種をお使いになっていますでしょうか?
(5GHzに対応したものか否か)
書込番号:13804078
0点
PCが802.11a(5GHz)に対応してないからでは。
書込番号:13804112
0点
「無線接続」をしたいのに、情報が「PA-WR9500N-HP」の話しか有りません。
「クライアント(無線子機)」の情報を提示してくださいm(_ _)m
<「型番」を書けば、ココの回答してくれる方ならそれで十分だと思いますm(_ _)m
>「新しい接続またはネットワークのセットアップ」でも「ATERM〜-a」を認識できません。
これが、どういう環境で実行しているかが重要です。
書込番号:13804532
0点
早速の返信ありがとうございます。
クライアントは、vaioTypeZの一番新しいモデルです。
よろしくお願いします。
書込番号:13804900
0点
VAIO側の無線LAN設定のモードが2.4GHzしか使わない設定になっているから
ではないでしょうか?
確かデフォルト設定は2.4GHz設定になっていたような気がします。
かつて私もはまった記憶があります。
変更方法は「VAIO Smart Network設定」の無線LANの設定でモードを「5GHz」
か「2.4GHと5GHz」を選べば良いです。
お試しあれ。
書込番号:13805014
![]()
2点
>VAIO側の無線LAN設定のモードが2.4GHzしか使わない設定になっているから
ではないでしょうか?
その通りでした。
ご回答ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:13805222
0点
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/manual/vpcz21/contents/01_har/lan/04/04.html#l1_無線lanで通信する
この辺が参考になるのでは?
<途中にある「!ご注意」などは見落とさないようにm(_ _)m
書込番号:13805319
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
ヤマダ電機・横浜金沢店で交渉の結果とても安くしてくれました。
12,000円ポイント10%(他社クレジットカード払い)で、実質10,800円となりました。
ヤマダ電機は、ディスカウントショップ・ダイクマと同じグループです。
ダイクマではポイントが付かない現金特価品が多くありますので、ポイントをそれに当てれば現金同様に使えて便利です。
さて、肝心のWR9500Nですが、抱いていたイメージと少々異なりました。
イメージの違いは、まず大きさです。
NECサイトではコンパクトさを売りにしていました。
確かに本体は小さいですが、アダプターがノートパソコン用タイプで非常にデカい・・・
私は今までWR8100Nを使っていました。
WR8100N本体はWR9500Nより少し大きい程度、アダプターは携帯電話充電アダプターをひとまわり大きくした程度で、非常にコンパクトでした。
WR9500Nは、本体を無理に小さくせずに、アダプターを従来機のようなコンパクトなタイプにして欲しかったです。
次に、簡易NAS機能です。
これは私の勉強不足が祟ったのですが・・・
外付けHDDはFATまたはFAT32でフォーマットした物しか対応していません。
つまり、最近の1TBや2TBのHDDは当然のように使えません。
この簡易NAS機能は数GBのUSBメモリを使用するのが前提のようです。
購入前によく調べておくべきだったと反省しています。
しかし、安定性は良く、今のところ5GHZ帯で途切れるようなことはありません。
通信速度は調べておりませんが、実用上は問題ありません。
ワイヤレスTV視聴のため5GHZ帯が必要で購入したのですが、無理して発売されたばかりのWR9500Nを買う必要はなかったかな?というのが正直な感想です。
1点
>外付けHDDはFATまたはFAT32でフォーマットした物しか対応していません。
つまり、最近の1TBや2TBのHDDは当然のように使えません。
Fat32Formatter これでフォーマットすれば使えるんじゃない?
書込番号:13788854
3点
>12,000円ポイント10%(他社クレジットカード払い)で、実質10,800円となりました。
通りすがりです。
実質10,909円ですね。ポイント還元率と値引き率を根本的に間違って理解されていますね。
(ポイント還元率が上がれば、値引き率は下がる。)
実質10,800円って、12,000×(1-0.1)って計算しちゃったんだよね。
書込番号:13790097
1点
>yuu16さん
アドバイスありがとうございます!!
早速調べたところ、I-O DATAの無料フォーマッタを使うことができました。
I-O DATA ハードディスクフォーマッタ
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
以下のような環境で、1TBのHDDを約1分で論理フォーマットを完了しました。
OS:Windows 7 Professional 64bit版
HDD:WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300)
HDDケース:二代目冷やし系HDD検温番 USB3.0+eSATA CLS35EU3BF
WR9500Nにて問題なく読み書きできております。
書込番号:13790126
0点
>Actplexさん
ポイントは1,200ポイント付きました。
ダイクマでは現金同様1,200円分として使えるので実質10,800円と記載しました。
書込番号:13790139
3点
通信性能はNEC、付加機能はバッファロー、という感じでしょうか...
<「WZR-HP-G450H」などの「簡易NAS」は、「XFS」なども対応しているので、
「4GB以上のファイル」も扱えて、結構便利だとは思います。
購入後ですが、
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20111118_491774.html
この辺も参考になるかも知れませんm(_ _)m
>WR9500Nは、本体を無理に小さくせずに、
>アダプターを従来機のようなコンパクトなタイプにして欲しかったです。
「本体の大きさ」と「電力供給」に必要な「ACアダプター」の大きさは関係無いと思います。
「WR8100NのACアダプター」と「WR9500NのACアダプター」の
「DC出力」が同じかどうかがポイントになるかと...m(_ _)m
仕様では、本体の「消費電力」が「WR8100N:8W」。「WR9500N:17W」。
2台分以上の電気を食います(^_^;
<「最大値」なので、使用状況で値は変わりますm(_ _)m
これに対応するためには「ACアダプター」もそれなりの大きさになると思いますm(_ _)m
「電源回路内蔵」になれば、「ACアダプター」は無くなりますが、
「WR9500N」は「WR8100N」より更に一回り大きくなるでしょう(^_^;
<「ACアダプター」は「部品購入」できそうですが、
「電源回路内蔵」だと「買い替え」しか道が無くなりますm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/00775010737/SortID=13782163/
書込番号:13790214
1点
>名無しの甚兵衛さん
ご丁寧にありがとうございます!!
非常に勉強になりました。
消費電力アップのためにアダプターが大型化していたんですね。
仰るとおり、故障時の交換も簡単ですのでこのままで良いんだと思いました。
インプレスの記事も読んでみました。
今回、良い買い物をしたんだと分かって安心しました。
永く使って行こうと思います^^
>Marskさん
お役に立てたようで良かったです^^
書込番号:13803593
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
アクセスポイントの更新で当商品の購入を検討しています。
現在の環境は、ヤマハNVR500にATERM7850S(+WL54SE)です。
これにタブレット端末などのWifi機器の接続速度改善が目的です。
回線状態は、Bフレッツで50Mbps程度出ています。
以下、質問になります
・ヤマハ有線ルータとの相性について
・アクセスポイントとして当商品を選択すべきかどうか
※WR8700N+(イーサネットコンバータセット)への変更など
・WL54SEをそのまま使用した場合の影響(速度の低下など)はあるか
以上、回答・アドバイスをお願いします。
0点
> 現在の環境は、ヤマハNVR500にATERM7850S(+WL54SE)です。
7850Sはルータモードでしょうか?それともアクセスポイントモードでしょうか?
もしルータモードなら、ルータモードにする訳はあるのでしょうか?
WL54SEに接続する機器やタブレット端末の型式は?
書込番号:13756836
0点
羅城門の鬼さん>
7850Sはアクセスポイントモードです。
光回線が2F自室のNVR500へ入り、そこから1FへLANを通し7850Sへ繋いでいますが
TV(パナPX500)やBDビデオ(SONY RX55)、ゲーム機(Wii)の有線の取り回しが
出来ない為、WL54SEに繋いでいます。
2F
光入力−ヤマハNVR500−ハブ− PC1 ・ドコモTAB(wifi運用)
| L PC2
| L PS3
| L 日立Wooo
1F |
Lハブ− プリンタ
L PC3 ・PC4(11n対応)
L ATERM7850S ・IPodTouch(wifi)
WL54SE− パナPX500
L SONYRX55
L Wii
L CATV
無線は11a/11b/11g/11n機混載(現状の環境は11n未対応)
WL54SEに接続している部分のフォローと、Wifi機器の速度アップが狙いです
書込番号:13758049
0点
> ・ヤマハ有線ルータとの相性について
有線LAN接続されているルータとの相性は多分ないと思います。
> ・アクセスポイントとして当商品を選択すべきかどうか
> ※WR8700N+(イーサネットコンバータセット)への変更など
現在の構成から、7850SだけをWR9500Nに入れ替えるのはあまり費用対効果はないと思います。
・ドコモTABとPC4は11nで無線LAN接続できるようになるので、効果あり
・iPod touchは11n対応機ならば、効果あり
・WL54SEに接続している機器は効果なし
11nで接続出来る機器も450Mbpsにはまだ対応していないでしょうから、
WR9500Nならではの効果ではないです。
7850SだけをWR8700Nに替えた場合は、費用はWR9500Nほどかからないけれど、
効果はWR9500Nと同じ。
7850S+WL54SEをWR8700N-HP/NEに替えた場合は、
WiFi機器はWR8700Nの場合と同じ効果で、
今までWL54SEに接続していた有線LAN機器に関して、
イーサネットコンバータが11nになった分だけ効果があります。
7850S+WL54SEをWR9500N-HP/Eに替えた場合は、
WiFi機器はWR9500Nの場合と同じ効果で、
今までWL54SEに接続していた有線LAN機器に関して、
イーサネットコンバータが11n(450Mbps)になったので、
WR8700N-HP/NEより更に効果があります。
既にルータ機能を持つNVR500があるので、
アクセスポイントと子機で入れ替えると云う手もあります。
例えばBuffaloのWLAE-AG300N/V2。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/
書込番号:13758337
![]()
1点
分かりやすい説明ありがとうございます。
2.4GHzと5GHzの効果については保有する機器も
古いものが多いので薄いと思いますが、先を
見越した部分で投資するのもありかもしれないですね。
他の案も含めしばらく検討します。ありがとうございました。
書込番号:13758712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、エイデン店舗にて2台購入し、有線ルーターからAPとイサコンとして接続し
無事、機器の入れ替えが完了しました。
11nと、5GHzの恩恵で有線速度と変わらないレベルの回線速度での運用を
トラブルなく行えております。
一部のゲーム機器は、WEP接続しかできないため、セカンダリをWEP運用した上で
MACアドレスフィルタリングでセキュリティレベルを向上させています。
WR7850sからの入れ替えですが、迷うことなく簡単に作業が済みました。
書込番号:13820835
1点
> 本日、エイデン店舗にて2台購入し、有線ルーターからAPとイサコンとして接続し
> 無事、機器の入れ替えが完了しました。
> 11nと、5GHzの恩恵で有線速度と変わらないレベルの回線速度での運用をトラブルなく行えております。
WR9500N-HP/Eで入れ替えたのですね。
それなりの効果があったようで、良かったです。
流石にセットものですね。
書込番号:13821171
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
宜しくお願い致します。
Bフレッツ光 マンションタイプ100M
この製品を購入してアクセスポイントモードで接続しています。
電波の強度ですが、この製品電波が強いという説明書きあったのですがルーターの設置している隣の部屋でXperia acroを接続したら電波の強さが中〜弱になってしまいました。
速度もスピードテストで計測したところ、下り8mbps 上り1.25mbpsとあまり速くありません。
無線LANってこの程度なものなのですか?
それとも他に設定とか変更すれば多少は変わるのでしょうか?
0点
Xperia acroはNEC以外他社の無線LANとの電波の相性が良くないという報告もあります。
他のWi-Fi機器でも同様にリンクがしずらい場合は固体問題の可能性が高いのでドコモで相談
するのもいいと思います。
書込番号:13743122
![]()
0点
>速度もスピードテストで計測したところ、
>下り8mbps 上り1.25mbpsとあまり速くありません。
ちなみに、同じ部屋で繋げるとどれくらいの速度が出るんですか?
<それが判らないと「比較」も出来ないので...
マンションの構造によっては、壁に鉄筋が入っていたりして、
電波が通り難い事もあります。
<「遮音性」をアピールするため、壁が厚かったり...
書込番号:13745687
0点
ご回答ありがとうございます。
同じ部屋で測定すると下り28mbps 上り18mbpsです。
ちなみに有線での計測は上り13mbps 下り58mbps
マンションタイプのBフレッツって居住者が多いと速度ってこんなものしか出ないんですかね??
書込番号:13745758
0点
>ちなみに有線での計測は上り13mbps 下り58mbps
>マンションタイプのBフレッツって居住者が多いと
>速度ってこんなものしか出ないんですかね??
「計測時間帯」「PCのスペック」にも依ります。
もちろん「住人のインターネット利用率」も影響します。
<「1世帯1本(100Mbps)ずつ」では無く、
「1本(1000Mbps)をみんな(1棟)で」となるかと...
ケータイなどの電波状況は、どの部屋のどの場所でも同じですか?
<「窓際なら問題無いが、部屋の奥だと受信が悪くなる」とか...
書込番号:13746024
![]()
0点
私もXperia acro を持っており、aitkさん と同じ環境です。
acro は電波受信よろしくないですね。
私はacroとX10(Docomo SO-01B)を持っています。
X10(SO-01B)と比較すると、受信状況はX10の方が良いです。
但しWR9500の近くではacroがX10の2倍以上の速度が出ており
大変快適です。
NECのカタログからは、アンテナがなくなっているが
電波はより強くなっているように書いてありますが・・・。
WR9500の前は、BUFFALO WHR-HP-G54 を使っていましたが、
BUFFALOの方が電波出力は良かったですね。
(同一メーカーではないので単純に比較できませんが)
それと、acroは速度のより速い11nに対応のはずですが
うちの環境ではどうやっても接続できません。
調べたところ、acroと11nの接続不具合は私だけではないようですね。
書込番号:13746579
![]()
0点
>名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます。
確かに携帯とかでも時間帯とかで速度は変わってきますね。
しかし、よくスピードテストの結果をアップされている数値を見ると光回線での数値が私の家の速度よりかなり高速で同じ契約で何でこんなに差が出るんだと思いました。確かに回線の距離が遠いと遅くなると話しは聞きますが、それでもひどいときには下り20mbps程度しか出ません(これじゃモバイル回線と変わらないです;)
マンションタイプなのでBフレッツ以外(ネクスト等)にも変更できないですし、困っています。
>わんふぃにさん
ご回答ありがとうございます。
私もWiFiの項目にgとgwしかなく、nはありませんでした。
改善方法とかあるのですかね・・
Xperia acroで速度どの程度でますか?
書込番号:13746695
0点
>確かに回線の距離が遠いと遅くなると話しは聞きますが
それは、ADSLの話であって、光回線では起こりません。
>マンションタイプなのでBフレッツ以外(ネクスト等)にも変更できないですし
それは、そちらの物件の都合であって、ネクスト等においてもマンションタイプは提供されています
マンションタイプでパフォーマンスに差が出るのは、サービスタイプと配線方式の違いによるものです。
NTTや物件のオーナーさんに相談することをお勧めします。
書込番号:13753120
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
Webカメラの映像は、静止画を数秒ごとに表示させるいわゆる紙芝居みたいなものなのか、USTREAMみたいな普通の動画なのか、ご存じの方教えてください。
書込番号:13738612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20111101_487786.html
<「Atermの全機能を踏襲」
の記事の「AtermWR8600N」と同等ということから、
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20110823_467027.html
<「USBカメラで自宅を監視可能」
が参考になるのでは?
書込番号:13738917
![]()
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
お疲れ様です。無線の初心者です。とても無線は難解で最近日々ネットで勉強中です。
PA-WR9500N-HP
と
PA-WR8700N-HP/NE
を検討しています。
しかし現在の家(新築木造)のネット環境はADSLです。
ADSLの場合、300Mのタイプでも充分ということで450Mのタイプにしても
意味がないという認識でいいでしょうか。
あと将来的なこと(1Fリビングに親機 2Fの寝室に子機、その寝室にTV(←いつか購入予定「DNLA対応のもの」))を考えると
「AtermWR8700N イーサネットコンバータセット 」
or AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
にしたほうがいいのではないか?とも考えています。
その場合もADSLなら、8700Nでも充分でしょうか。
更に、セットで売っているのではなく、
後で別売りのもの
・PA-WR8700N-HP/NE の場合 →「AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG」
・PA-WR9500N-HP の場合 → 同じもの?「PA-WR9500N-HP」
を購入しても大丈夫でしょうか。設定などセットのほうが簡単でしょうか。
以上、宜しくお願いします。
0点
>ADSLの場合、300Mのタイプでも充分ということで450Mのタイプにしても
>意味がないという認識でいいでしょうか。
いいえ
無線LAN450Mbpsとされるものは、現在しっかり仕様を見ておかないといけませんy
PA-WR9500N-HPにおいては、450Mbpsとされるのは5GHz帯のみです。2.4GHz帯は300Mbpとなっています。
5GHz帯:11n/a、2.4GHz帯:11n/g/b
バッファローWZR-HP-G450Hでは、11n/g/bの2.4GHz帯のみ対応で、最大450Mbpsとなっています。
300Mbpsと450Mbpsでの違いは、使用アンテナが2本か3本か、それにより通信速度と安定性が変わってきます。
そのため、ADSLでは速度面では回線がネックとなり変わりありませんが、安定性では450Mbpsの方が有利です。
300Mbpsでも電波状況が悪くなるような場所では、450Mbpsで改善すると思われます。ただし、子機も450Mbps対応にしなければなりませんが
そこまででなければ、WR8700Nでも良いかと
書込番号:13737911
![]()
1点
家庭内のPCやAV機器との通信も、より高速なタイプの方が有利ではないでしょうか。
外部回線に関わらず。
各クライアントが対応している必要はありますが。
書込番号:13738031
1点
>しかし現在の家(新築木造)のネット環境はADSLです。
>ADSLの場合、300Mのタイプでも充分ということで450Mのタイプにしても
>意味がないという認識でいいでしょうか。
「どこの速度を速くしたいか」
が重要だと思います。
<「ファイルの共有」とか「DLNA」などに興味が有るなら、
「家のネットワーク環境」は高速な方が良いのでは?
結局、
「家の中のネットワーク(有線LAN)環境をギガビット対応にする」
のと同じです。(^_^;
<今の環境が「100Mbps」しか使えないなら「将来」を見越して購入するか、
現状に合わせるか... >将来買い換えたときにまた追加投資が必要に...
書込番号:13738943
1点
色々とありがとうございます。多少分かった気がします。
9500Nにしようかと思います。無線なので目に見えないので、多少高くても
性能がいいほうが良いように思えたからです。
ありがとうございました。また、なにかありましたらお願いします。
書込番号:13754827
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





