AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(3946件)
RSS

このページのスレッド一覧(全430スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

2.4GHz帯のリンク速度がWR8700Nの半分

2011/11/06 21:15(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:114件

こんばんわ、

2.4GHz帯の11nでWR8700Nでは300MbpsでリンクしていたノートPCがWR9500Nでは130〜144Mbpsとなってしまいます。

設置場所やチャンネルなど、環境と設定を同一にしてWR8700Nと比べてみましたが、残念ながら、2.4GHz帯の11nで一度も300Mbpsでリンクしたことがありません。(5GHz帯では、300Mbpsでリンクする。また、WR8700Nに戻すと2.4GHz帯で300MHzでリンクする)

無線LANチップは以下の2種類になります。

Intel Centrino(R) Advanced-N 6250 AGN
Intel(R) WiFi Link 5350

みなさんのところはどうですか?

書込番号:13731674

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2011/11/06 21:25(1年以上前)

> 2.4GHz帯の11nでWR8700Nでは300MbpsでリンクしていたノートPCがWR9500Nでは130〜144Mbpsとなってしまいます。

デバイスマネージャでAdvanced-N 6250 AGNの詳細設定を確認下さい。
802.11n チャネル幅 (2.4 GHz)は自動になっていますか?
Intelは2.4GHzでの倍速は推奨していないので、20MHzになっていませんか。

書込番号:13731733

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/11/07 02:02(1年以上前)

http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12d.html


「SSIDer」などで、周辺の無線LAN状況を確認してみては?

書込番号:13733188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2011/11/07 07:22(1年以上前)

こんにちわ、

> デバイスマネージャでAdvanced-N 6250 AGNの詳細設定を確認下さい。
> 802.11n チャネル幅 (2.4 GHz)は自動になっていますか?
> Intelは2.4GHzでの倍速は推奨していないので、20MHzになっていませんか。

もちろん、「自動」になっています。
WR8700Nでは、300Mbpsでリンクしていますし。

>「SSIDer」などで、周辺の無線LAN状況を確認してみては?

そうですね。
でも、先の通りまったく同じ場所でWR8700Nに戻すと300Mbpsでリンクしますので、単純に私のWR9500N固体の問題か、WR9500N全体の問題かの切り分けをしたくて。

羅城門の鬼さんも、名無しの甚兵衛さんも、WR9500Nで300Mbpsで問題なくリンク出来ているということですか?

書込番号:13733538

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2011/11/07 08:02(1年以上前)

> もちろん、「自動」になっています。
> WR8700Nでは、300Mbpsでリンクしていますし。

そうでしたね。
同じPCとWR8700Nの組合せで300Mbpsでリンクしているのでしたね。

> 羅城門の鬼さんも、名無しの甚兵衛さんも、WR9500Nで300Mbpsで問題なくリンク出来ているということですか?

残念ながら持っていません。
しかし
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20111101_487786.html
の測定表によると、ThinkPadと2.4GHz帯で実効速度148Mbpsを出しているので、
多分300Mbpsでリンク出来ているのだと思います。

書込番号:13733606

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/11/07 09:04(1年以上前)

>もちろん、「自動」になっています。
「自動」って、何の設定なんでしょうか?

自分の貼ったリンク先に
「ご利用環境によっては、40MHz/20MHzモードが自動で切り替わるため、
 デュアルチャネルを使用するに設定しても、
 20MHz(規格値最大216.7Mbps(5GHz)、
 144.4Mbps(2.4GHz))で接続される場合があります。」
と有りますが...
 <これは「使用する/使用しない」の設定だと思いますが...
  「使用する」だと「自動で20/40Hzの切り替えをする」
  「使用しない」だと「20Hzだけで動作する」
  だと思いますが...

デフォルトで「使用する」なので「自動で切り替わって20Hzで動作してしまう」と...
なので、周辺の無線LANの状況を確認した方が良いと思ったのですが...

書込番号:13733740

ナイスクチコミ!0


Sylvanianさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/08 09:50(1年以上前)

スレ主さんと同じで、WR8700NからWR9500Nに変更したものです。

Intel(R) WiFi Link 5300 AGN で接続していますが、
2.4GHzでは300Mbps,5GHzでは450Mbpsでリンクしています。

環境はWindows 7 x64 professional
5300のドライバーは13.0.0.107です。
周囲のWiFi電波状況は2.4GHzで3局、5GHzでゼロです。

書込番号:13738016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/11 14:40(1年以上前)

初めましてm(__)m 私もリンクスピードに問題があって(5GHz帯でリンクスピードが60Mとか?)色々設定をいじってました。そしたら内蔵子機側のプロパティの詳細設定の「40MHz チャネル幅非互換」という項目を有効から無効に切り替えたとこリンクスピードが格段に上がりました。ルーター近くでまだ試してないですが270Mとかでリンクしています。
今まで数多くのルーターを試してますが(ルーターマニアで300〜450Mbpsのルーターはほぼ全メーカー、全機種試してます(^^;))この設定を変えたのは初めてですね。
内蔵子機がちがいますが(こちらはUltimate-N 6300 AGNです)もしスレ主さんもこの設定があれば一度お試しください。ちなみに内蔵子機側はインテルより最新ドライバを入れてあります。

書込番号:13751656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/12 18:34(1年以上前)

こんばんは

5300AGNを使用していますが、5GHz接続では最高450Mbps、2,4GHz接続では最高144Mbpsです。

5GHzは安定しませんが、2,4GHzでは144Mbpsでほぼ一定です。(ルーターとPCの距離約1m)

子機セットで購入しましたが、子機でのリンク速度はまだ試していません。

設定はいろいろ試しましたがスレ主さんと全く同じです。

何か解決方法見つかったら教えてください^^;

書込番号:13757001

ナイスクチコミ!0


Sylvanianさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/12 22:02(1年以上前)

メカニックパパ さん,

スレ主さんのケースは他の親機では300Mbpsでリンクしていたが、
本機に替えると150Mbps以下という話です。これと同じでしょうか?
もし、子機に他の親機で300Mbpsの実績がないなら、子機5300AGNの設定に
不備がある可能性もあります。
私の5300AGNの設定を記します。
   40Mhzチャネル幅非互換 無効
   802.11nモード 有効
   バンド2.4用802.11nチャネル幅 自動
   バンド5.2用802.11nチャネル幅 自動

子機に問題がなければ、親機側が何らかの理由で40Mhz幅に
なってないと考えられます。inSSIDer等を利用して
本当に2チャンネルが使われているか、周囲の電波の混雑状況
はどうかを確認してみるといいでしょう。

書込番号:13758038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/11/13 02:04(1年以上前)

ウチでも同様な現象が確認されました。

前の使用機種はWR8700NではなくWR8500Nですが・・

次期ファーム待ちですかね・・・

書込番号:13759128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2011/11/20 23:48(1年以上前)

こんばんわ、

やはり、ほとんどの方が2.4GHz帯では、300Mbpsでリンクしていないようですね。
私のWR9500N固体の問題では無さそうです。

その後、いろいろ調べてみたのですが、WR8700Nでは150MbpsでリンクしていたSONY VAIO W(Atheros AR9285)は、WR9500Nでは65Mbpsと11nのシングルでもWR8700Nの半分以下となっていました。

少なくともうちの環境では、WR8700Nの方が2.4GHz帯では安定してリンクするようです。

ちなみに、WR8700NとWR9500Nはまったく同じ場所に設置し、設定もWR9500Nにしか無い項目以外はすべて同じにしてあります。

WR8700Nの時もIntelのWLANとの相性問題がありましたが、WR9500Nも発売当初からケチが付いちゃいますね。
どうも、最近のNECは品質や信頼性が落ちてきてしまっているような印象で残念です。

書込番号:13792499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2011/11/29 02:41(1年以上前)

家でも2.4G帯は130〜140前後のリンクです。
バッファローの子機やNECの子機なんかも使ったけど150超えるのはたまにです
300で繋がってもいつの間にか速度低下を起こしています
NECに問い合わせた結果
近くに無線チャンネルがあると強制的にシングルチャンネルにするようです

なんとかならないかな・・・

書込番号:13826132

ナイスクチコミ!0


hide1043さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/27 12:31(1年以上前)

以前COREGAのCG-WLR300NNHを使用していましたが、最近1週間に一度フリーズするようになり、先日WR9500N買ったのですが、みなさんと同様に2.4Gでダブルチャンネル不安定な現象に陥りました。
inSSIDerでも確認しましたが周りには一台も無線LANは存在せず、コードレスホンなど2.4Gを利用する機器も使用していません。
ルーターリブート後5〜10分はダブルチャンネルの状態となり、その後シングルチャンネル->ダブルチャンネルを繰り返し。
ダブル、シングル切り替わり時に通信が10秒近く停止するので、動画データを溜めた無線接続のPCのデータを有線接続のネットワークメディアプレーヤーで再生するときに非常に不快でした。
NECのサポセンに尋ねたら、同様の事象が多数上がってきていることは認識しているが、原因不明、将来的に改善されるかも不明とのこと。
この言葉に自分はWR9500Nには見切りをつけて、購入した量販点にて初期不良で返品、WR8700Nに交換してもらいました。

今はあまり良い評価が耳にしないコレガのルータでもこれよりは安定していましたから、ちょっと我慢なりませんでした。
NECってことで大きな問題は出ないだろうと思い込んでいたのですが、残念です。

ちなみに交換してもらったWR8700Nはやはり鉄板。最終ロットってこともあるかもしれないですが、超安定、電波の飛びもよくて非常に満足です。

書込番号:13947049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 BENZO-SANさん
クチコミ投稿数:12件

内蔵無線LANとUSB無線LAN子機、どっちが高速なデータのやりとりが出来るんでしょうか。

パソコン内蔵の無線子機は、受信450mbps,送信450,11a対応、受信300,送信300,11a対応のものもあれば、受信150,送信150,11a未対応のものもあったりします。
11aにこだわる理由は、周囲に無線環境が多いため干渉が起きることを気にしているためです。

高速通信が可能な親機を導入した場合に、パソコン内蔵の無線子機の性能が低い時には十分発揮出来ないと思うのですが、その場合はUSB無線子機を導入することで速度の改善を図ることが出来ますか。
USB2.0を使ったハードディスクやUSBフラッシュメモリはデータのやりときが遅いので、USB2.0を使った無線子機でもそれほど高速なデータのやりとりは期待できないのでしょうか。

内蔵している無線子機によってケースバイケースだと思うのですが、ご意見お聞かせ願えればと思います。

USB無線子機の性能がそれほど高くない場合は、最初から高性能な無線子機を内蔵したパソコンを買った方がいいですよね。(受信150mbps,送信150mbps等は買わないようにするとか。)

書込番号:13723273

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2011/11/05 09:07(1年以上前)

どちらにしても、USB2.0は最大480MbpsですのでまだUSBが高速という事になり、その用途では結果から言えば『どちらでも大して変わらない』という事になります。

USB3.0製品やeSATA製品を使うのがいいかと思います。
(ただし、ExpressCard等の増設用インターフェイスがないPCだとアウトですが…)

AMD至上主義

書込番号:13723744

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2011/11/05 10:16(1年以上前)

> 高速通信が可能な親機を導入した場合に、パソコン内蔵の無線子機の性能が低い時には十分発揮出来ないと思うのですが、その場合はUSB無線子機を導入することで速度の改善を図ることが出来ますか。

具体的な型式が書いてないので、一般論で云うと、
USB無線子機で実効速度が改善する可能性はあると思います。

> USB2.0を使ったハードディスクやUSBフラッシュメモリはデータのやりときが遅いので、USB2.0を使った無線子機でもそれほど高速なデータのやりとりは期待できないのでしょうか。

USBに接続した記憶装置のリード/ライトとUSB子機の送受信を同時に行うと、
USBの帯域を互いに奪い合うので、実効速度はほぼ半減するのではないでしょうか。

書込番号:13723993

ナイスクチコミ!1


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2011/11/05 16:34(1年以上前)

450Mbpsってことであれば、11aではなく、11nだと思いますが、基本的に同じスペックであれば、余計な変換が少ない内蔵の方が早いです。

どうしても子機がいいというのであれば、USBよりはイーサーケーブルで接続するタイプの子機の方が速いです。特に本機であれば子機とセットのものがあり、それが一番相性がいいはず。

今となっては11aは古い規格なので、11nの5Ghzで接続すれば、レンジの干渉はないです。11nの2.4Ghzは11gを発展させたもの。11nの5Ghzは11aを発展させたものとなります。本ルータは11nの2.4Ghzと11nの2.4Ghzに対応しています。たしかどっちでも450Mbpsをサポートしていますが、最大値でリンクできるには、本体側も同じレベルの規格に対応していないとだめで、少し前の規格にしか対応していないと、300Mbpsでリンクされます。

書込番号:13725218

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2011/11/05 16:45(1年以上前)

Nice?さん

> 本ルータは11nの2.4Ghzと11nの2.4Ghzに対応しています。たしかどっちでも450Mbpsをサポートしていますが、

[正]
本ルータは11nの5Ghzと11nの2.4Ghzに対応しています。
11nの5Ghzでは450Mbpsをサポート。
11nの2.4Ghzでは300Mbpsをサポート。

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature1

書込番号:13725254

ナイスクチコミ!1


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2011/11/05 17:23(1年以上前)

NECは2.4GHzでは450Mbpsをサポートしていないんですね。まぁしても速度出ないし、それなら確実に速度の出る5GHzでのみサポートという姿勢なんでしょうね。

スレ主さんにとっては、5GHzが使いたいようですから、問題ないでしょう。

書込番号:13725389

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/11/05 22:44(1年以上前)

「11a/n」での高速(450Mbps)通信がしたいなら、
http://kakaku.com/item/K0000295969/
が一番なのでは?

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20111101_487786.html

それでも、「11a」の場合、「遮蔽物」の影響を受け易いので、
「1階リビング」−「2階自分の部屋」だと
思ったような速度が出ない可能性もあります。

どちらにしても、今お使いのPCのスペックも判らないので、
何が一番かは「想像」でしか答えられないと思いますm(_ _)m

書込番号:13726925

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

これに接続するお勧めのWebカメラは?

2011/11/02 20:52(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:1578件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオーナーAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度5

これと外出先のノートPC(WiMAX内蔵のCorei7)で、自宅のペットや家の様子を監視したいのですが、高画質かつお勧めのWebカメラはどれになりますか?

Webカメラは35万画素が主流だった遠い昔にちょっとだけ使ったことがありますが、ともかく画質が悪い(ピントが甘い・薄暗いとノイズだらけ・画素が足りない等)、反応が遅いといった固定概念がありましたが、
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/467/027/html/005.png.html
を見ると静止画ですがとても綺麗で驚いています。

本来はWebカメラのカテゴリで聞くべき話ですが、評価は専用のドライバで駆動させた場合ですよね?USBでこの無線LANルーターに接続し、ブラウザで見るということは、カメラ付属のドライバは使わないのだと思うのですが・・・そうなると、無駄に高いものを買っても意味が無い気がします。また、フルHDは無理なのだと思いますが、オートフォーカス・ズーム・暗さに強い・HiFi音声・ノイズ低減等は働かないのでしょうか?

個人的に、LifeCam Studioにしようか、それより下でも変わらないか気にしています。

※UVC(USB Video Class)」規格(Ver1.0a/1.1)対応が条件というのは分かっています。

書込番号:13712893

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/11/02 22:42(1年以上前)

「UVC対応カメラ」でググると結構出てきますが...

書込番号:13713461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオーナーAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度5

2011/11/02 23:17(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

「UVC対応カメラはどれか?」という質問ではなく、これに接続するベストバイを伺っています。
これに接続しても、動作しない機能でしたら、どこまで安いものでも変わらないかをお伺いしています。

書込番号:13713633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

レビュー記事

2011/11/01 22:54(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件

本機のレビュー記事が出ていました。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20111101_487786.html

無線の性能はなかなか良さそうですね。

書込番号:13709479

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件

2011/12/02 23:50(1年以上前)

NEC / Buffalo / Logitec の450Mbps対応機の比較記事が出ていました。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1112/01/news009.html

(1)
同じ450Mbps対応機でも 2.4GHz より 5GHz の方が実効速度は出易い。

(2)
2.4GHzも5GHzも300Mbps対応機より、やはり450Mbpsの方が速い。
つまり子機も450Mbps対応の方が良い。

(3)
距離が離れていても、意外と5Ghzががんばっている。

書込番号:13841887

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:82件

iperf 想定結果 20111031

インターネット(外部)の通信速度測定は、相手側の混雑状況によるところあるので、
自宅PC間の速度を測定してみました。

測定には「Iperf-2.0.5」を使ってみました。
初めてなので使い慣れたのもではありません。

添付画像は測定結果ですが、「良いのか悪いのか」の判断が付きません。

追って以前使用していたBUFFALOでも測定しよう思いますが、
この結果をみて良し悪しの判断をできるかたがいらっしゃれば、ご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:13704908

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2011/11/01 22:51(1年以上前)

構成は
PC1 --- WR9500N --- PC2
でしょうか?

各々のPCは5GHz / 2.4GHzのどちらのSSIDに接続したのでしょうか?

各々のPCのリンク速度は?

ちなみの各々のPCと親機との距離と障害物の状況は?

書込番号:13709459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/11/02 00:12(1年以上前)

羅城門の鬼さん 

お世話になります。

>測定の構成

PC1(サーバー192.168.0.2)← WR9500N ← PC2(クライアント192.168.0.4)


>無線情報

5GHz の SSID に接続しました。


>PCのリンク速度

☆ PC1(サーバー192.168.0.2)
マザーボード:Socket FM1 GA-A75-UD4H (rev. 1.0)
LAN: Realtek RTL8111E チップ(10/100/1000 Mbit)

☆ PC2(クライアント192.168.0.4)
ワイヤレスLAN:
インテル(R) Centrino(R) Advanced-N 6200 (802.11a/b/g/n)

>各々のPCと親機との距離と障害物の状況

直線距離は1m位のゴクゴク近くです。障害物は考慮しなくて良いと思います。

以上となります。

いかがでしょう。

書込番号:13709901

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2011/11/02 00:17(1年以上前)

PC1は有線接続、PC2は5GHzの無線接続なのですね。
各々のリンク速度は? (タスクマネージャで確認)

書込番号:13709923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/11/04 09:07(1年以上前)

お世話になります。

>PC1は有線接続、PC2は5GHzの無線接続なのですね。

はいそうです。

>各々のリンク速度は? (タスクマネージャで確認)

PC1は、1Gbps です。

PC2は、144 Mbps です。
(↑SSIDで gw と表示させる方に接続すると 54M になります)

よろしくお願いします。

書込番号:13719435

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2011/11/05 00:04(1年以上前)

> PC1は、1Gbps です。
>
> PC2は、144 Mbps です。
> (↑SSIDで gw と表示させる方に接続すると 54M になります)

似たような構成にして試してみました。

[親機]
WZR-AGL300NH

[PC1]
Win Vista
Core 2 Duo 2.26 GHz
11n(5GHz)
リンク速度:150Mbps
iperf2.0.0

[PC2]
Win XP
Celeron 1.4GHz
100BASE-TX
リンク速度:100Mbps
iperf2.0.0

これで 約32Mbps でした。

わんふぃにさんの場合は、無線LAN(半二重)の144Mbpsがボトルネックなのでしょう。
小生の場合は、有線LAN(全二重)の100Mbpsと無線LANの150Mbpsが同等程度だと思います。
これらを鑑みても、わんふぃにさんの 60Mbps 前後は良いのではないでしょうか。

ちなみに我が家でPC1を1000BASE-Tにすると、約85Mbpsとなります。

> PC2は、144 Mbps です。

もし倍速の設定が未なら、設定してみてはどうですか。

書込番号:13722714

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/11/05 17:11(1年以上前)

羅城門の鬼さん 

お世話になっております。

ズボラナ性格で、不具合がなければとくに製品の勉強もせず
デフォルトで使ってしまいます。

もう少し勉強してみますね。

ありがとうございました。

書込番号:13725347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

この商品を購入された方

2011/10/30 03:49(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

宜しくお願い致します。
この製品の購入を検討していますが、
速度結果を掲載して下さっている速度を拝見しますと、あまりスピードが出ないように思いますが、YouTube等動画関係はどうでしょうか?
ストリーミング再生で固まったり、カクカクしたりしますでしょうか?
体感的にもイライラする程遅いのでしょうか?

書込番号:13696861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/10/30 04:45(1年以上前)

ルーターの基本性能としては十分過ぎるくらいあるけれど、つないでる回線の実効速度が低い場合や、無線接続している時に距離や障害物、周囲の電波環境で速度低下がある場合は満足いく視聴ができないことになる。
それとYouTubeは世界中に分散させたサーバーに動画を置いている(日本からアップされた動画が必ずしも日本のサーバーに置かれるわけではない)ためネット上の距離によって速度が変わるし、サーバーの負荷を押さえるためか動画の種類(ファイル形式やサイズ)によって送出速度をコントロールしているようだから、見る側のネット環境がいくらよくても一時停止することがある。
例えばMP4はファイルサイズが大きくなりやすいから、最初だけ大量に送り出してユーザー側に貯めさせ、それ以降は絞り込んで定速で送り出す手法、それに対し圧縮率が高いFLVやWebMは最初から最後までほぼ定速での送り出し。

書込番号:13696902

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2011/10/30 13:00(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

無線LANなんで、壁や建物の構造で速度や電波の強さは変わってくるとは思いますが、まこりょうさんが測定されて数値ですとバッファローの方が速度が速いですよね?
これって同じ建物で計っている訳ですから、端末に左右されると思うのですがどうでしょうか?



書込番号:13698244

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング