AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全430スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 16 | 2014年10月10日 09:01 |
![]() |
4 | 0 | 2014年9月29日 18:32 |
![]() |
1 | 5 | 2014年9月29日 21:56 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年9月20日 01:51 |
![]() |
0 | 5 | 2014年9月18日 14:18 |
![]() |
0 | 10 | 2014年9月18日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
先月こちらの機種購入しました。
初のNECでしたが噂通り使いやすく満足しています。
タイトルの件ですが本体に取り付けたUSBメモリーに保存された、動画をスマホ、リビングに設置したテレビで見ようとしてもうまく行きません。
スマホではUSBメモリーの中のファイルまではたどり着くのですが、選択するとダウンロードしてしまいます。
またテレビにいたってはファイルすら見えない状態です。
一応口コミなど調べて設定はしたつもりですが‥‥
何かしらのコツ等があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18013093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBメモリー内のファイルは、以下のファイル形式ですか。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/wr9500n-hp_msv.html
また、以下の注意書きもあります。
『利用する機器やアプリケーション、お客様の環境により、利用できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。』
書込番号:18013136
1点

>タイトルの件ですが本体に取り付けたUSBメモリーに保存された、動画をスマホ、リビングに設置したテレビで見ようとしてもうまく行きません。
> スマホではUSBメモリーの中のファイルまではたどり着くのですが、選択するとダウンロードしてしまいます。
> またテレビにいたってはファイルすら見えない状態です。
DLNAのメディアサーバーとして使うためには、
ファイル形式や拡張子が限定されています。
まずは以下で確認してみて下さい。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00046.asp
他のNAS等のDLNAサーバーとの組合せだと、
スマホやTVで動画視聴できていますか?
ちなみにTVの型番は?
書込番号:18013159
1点

『タイトルの件ですが本体に取り付けたUSBメモリーに保存された、動画をスマホ、リビングに設置したテレビで見ようとしてもうまく行きません。』
という状況のようですが、AtermWR9500NからUSBメモリを取り外し、TVのUSBポートに接続して再生は可能でしょうか?
また、スマートフォンで使用しているアプリケーションは何でしょうか?
書込番号:18013290
1点

早々のアドバイス本当に、ありがとうございます。
スマホでは、ファイルエクスプローラーから、ファイルを選択し、MXプレーヤーで見れました!
ご意見本当に、参考になりました。
ただテレビでは拡張子等を指定のものにしても見れません。
テレビはソニーKDL-40F1です。
再生できると思うのですが………
書込番号:18013451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレビはソニーKDL-40F1です。
DLNAサーバーであるWR9500NをKDL-40F1の「接続サーバー設定」に登録していますか?
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3294240041.pdf
P86参照。
書込番号:18013576
1点

羅城門の鬼さんありがとうございます。
テレビからは接続られているのが見えて、フォルダも出てくるのですが、動画ファイルが出てきません。
やはり動画の形式が適合してないのでしょうか?
書込番号:18013595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KDL-40F1でネットワーク再生できる動画はMPEG2形式だけで(マニュアルP.123)、
PCでよく使われるmp4/MOV/FLVなどは対応していない。
書込番号:18013935
1点

>やはり動画の形式が適合してないのでしょうか?
Hippo-cratesさんも書かれているように、
KDL-40F1とWR9500Nの両方がサポートしているのはMPEG2だけですので、
もし手持ちの動画がMPEG2でなければ、変換が必要です。
http://www.gigafree.net/media/conv/
の変換ツールを試してみて下さい。
書込番号:18014013
1点

『スマホでは、ファイルエクスプローラーから、ファイルを選択し、MXプレーヤーで見れました!』
ということですが、samba(ファイル共有)経由での動画ファイルの再生でDLNA(http)経由での再生ではないかと思いますが...。
『テレビはソニーKDL-40F1です。』
KDL-40F1は、少々古い機種のようですので、再生できる動画ファイルは限定的のようです。
MPEG1では、USBメモリからは再生できますが、DLNA経由ではMPEG2のみ再生できるようです。
本機で再生できるファイルについて(P26)
d RAW(拡張子が.arwでARW/ARW2.0形式のファイル 簡易再生のみに対応。)
d MP3(拡張子が.mp3で著作権保護されていないファイル)
d MPEG1(拡張子が.mpgのファイル)
d サイズが2GB以下のファイル
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3294240041.pdf
DLNA (ルームリンク) で、〈ブラビア〉が対応しているフォーマット (拡張子) は? (2007年 - 2012年)
対象製品
2008年モデル
・XR1/X1/W1/ZX1シリーズ
・F1/V1/JE1/J1/M1シリーズ
コーディック:MPEG1
拡張子:*.mpg、*.mpe、*.mpeg ×
コーディック:MPEG2
拡張子:*.mpg、*.mpe、*.mpeg ○
コーディック:MPEG2
拡張子:*.mpg、*.m2t、*.mpe、*.mpeg ○
http://qa.support.sony.jp/solution/S1202149003293/?rt=reco
書込番号:18014176
1点

本当に色々アドバイスありがとうございます。
MPEG2に変換して試しましたがやはりダメです。
スマホはバッチリ見れるんですけどね。
当初の目的はスマホで見たい、って言うのだったので半分以上目的は果たしました。
色々アドバイス本当にありがとうございます。
テレビの方のMPEG2ファイル形式がタイトなんでしょうか?
書込番号:18014213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレビの方のMPEG2ファイル形式がタイトなんでしょうか?
「タイト」の意味が今一つ判りませんが、
MPEG2は以前は良く使われていましたが、
現在では圧縮率の高いMPEG4 AVC/H.264系の圧縮方式が使われるようになりました。
書込番号:18014302
1点

『MPEG2に変換して試しましたがやはりダメです。』
当方のTVも旧機種(KDL-26J1)では、再生できるようにするのに苦労しました。
フレーム幅720×フレーム高480に変換しても再生できませんか?
書込番号:18014376
1点

フレーム幅等してみましたがダメでした。
bitレートが関係してるんでしょうか?
ちなみにJPGはしっかしテレビで見れました。
あと追加での質問になりますが、外出先とうからUSBメモリーにアクセスして動画を見れますでしょうか?
書込番号:18016525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外出先とうからUSBメモリーにアクセスして動画を見れますでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/
の「ホームIPロケーション」を使えば、動画ファイルにアクセス自体は可能かと思います。
「インターネットからホームIPロケーション名でWR9500Nへのアクセスを可能にするホームIPロケーション機能。」
あとは実効速度が動画のbit rate以上を確保できるか次第では。
書込番号:18016600
0点

『bitレートが関係してるんでしょうか?』
はい、関係しますし、音声のコーディックも関係します。調整に手間取るかもしれません。
『ちなみにJPGはしっかしテレビで見れました。』
画像データ(jpg)は、特に、制限はありません。
『外出先とうからUSBメモリーにアクセスして動画を見れますでしょうか?』
については、以下の内容が参考になるのでは?
外出先からのアクセスについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16823342/
2-1 USBポートのご利用について(P2-2)
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_function4.pdf
書込番号:18016629
1点

みなさんホントにたくさんのアドバイスありがとうございました。
色々やってみましたが、テレビでの再生、スマホでのストリーミング再生は結局できませんでした。
どうしても必須でしたかったのは、同一LAN内での動画再生でそれは出来ましたので満足です。
本当にありがとうございました。
書込番号:18034697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
以前、LAN-WH300N/DGPを使用しており、故障してこのルーターを購入しました。
LAN-WH300N/DGPに附属していた、LANケーブル(無印)を使用して、WR9500N-HPとPCを接続していました。
CATV300Mbpsを契約しましたが、常時40Mbps前後程しかスピード出ず、プロバイダーに相談したが改善されず。
ふと思いつき、カテゴリー5eのLANケーブルに変えたところ、120Mbps出るようになりました。
他の古いケーブルも見直し、快適なLAN環境となりました。ちゃんちゃん・・・
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
親機BL900HWで本機を無線LAN中継機と子機として使いたいと思っています。
親機BL900HWは2Fにあるので1FリビングではiPhone等では若干受信電波が弱いようです。
1FリビングにはTV等もあるので本機を1Fリビングに設置し中継機としてiPhone等、子機として有線でTV等の同時使用は可能ですか?
メーカーHPから取説をダウンロードしましたが今ひとつ明快で無くて…。
このような使い方している方、ご教示願います。
書込番号:17993368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1FリビングにはTV等もあるので本機を1Fリビングに設置し中継機としてiPhone等、子機として有線でTV等の同時使用は可能ですか?
WR9500Nを中継機として接続出来る親機は、公式にはWR9500N / WG1800HP / WG1400HP / WF1200HP
だけのようです。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
また、
http://trendnews.otaden.jp/e352421.html
を見てみると、親機BL900HWにWR9500Nを中継機として接続しようとしたものの、
うまく行かなかったようです。
他メーカ製の親機にも接続出来る以下のURLのタイプ1の機種の方が確実だと思います。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
WZR-900DHP2が適しているのでは。
書込番号:17993583
0点

多分、親機BL900HWとイーサネットコンバータとしてWR9500Nとは接続出来るが、WR9500Nは中継機としては
使用出来ないのではないでしょうか。
バッファロー製の無線ルーターを中継機として使用した方が良いかと思います。
書込番号:17994333
0点

取説でも明確では無いのですがコンバーターか中継機の同時使用は明記されていないようです。
バッファローあたりでコンバーター、中継機の同時使用可能な機種を探してみます。
書込番号:17994372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
他メーカーでこの使い方が出来る機種を探してみます。
書込番号:17994382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>取説でも明確では無いのですがコンバーターか中継機の同時使用は明記されていないようです。
イーサネットコンバータとして使える機種でも必ずしも
同時に中継機として使えるとは限らないですが、
中継機として使える機種は同時にイーサネットコンバータとしても通常は使えます。
>バッファローあたりでコンバーター、中継機の同時使用可能な機種を探してみます。
中継機に関しては、親機と接続しているCHで子機とも接続しなければならないタイプと
たとえば親機とは5Ghz接続し、子機とは2.4GHz接続できるタイプがあります。
前者は実効速度が半減してしまいますが、後者は5Ghzと2.4GHzを組合わせて使えば、
実効速度の半減は防げます。
ちなみに
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
のタイプ1の中で5Ghz対応機は上記の後者です。
BL900HWは5Ghz対応機ですので、下記のような構成にすると効果的です。
BL900HW *** 中継機 --- 子機
*** :無線LAN(5GHz)
--- :無線LAN(2.4Ghz)
書込番号:17996249
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
初心者です。
家電量販店でルーターの設定を行ってくれるとのことでしたが、手元に届くと全く繋がりませんでした。
フレッツ光、隼、プロバイダはOCN、PCはNECでWindows8です。
固定電話はなしです。
自分でも設定してみましたが、step3でPPPoEルータモードの設定待ちの橙点滅となり、その後のクイック設定Webページが開きません(´・ω・`)
このページは表示できませんと出て、基本編のp4-7のトラブルシューティングも試しましたがうまくいきません。
PCのWi-Fiはオンになっています。
どうしたらいいのか分かりません泣
よろしくおねがいします。
書込番号:17957046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NTTが設置した機器の型番を明記。
”固定電話はなし”でフレッツの光電話を利用しているならIP電話付きルーターが設置されているはず。その場合PPPoE接続はNTTルーターで設定して(もしかすると設定済みかも)WR9500Nは背面スイッチをAPにすればいい。
書込番号:17957112
0点

>自分でも設定してみましたが、step3でPPPoEルータモードの設定待ちの橙点滅となり、その後のクイック設定Webページが開きません(´・ω・`)
モード切替スイッチはRTになっていますか?
PCを有線LANまたは無線LANでWR9500Nに接続出来ていますか?
PCでコマンドプロンプトを起動し、ipconfigと入力すると、
IPv4アドレスはどのような値になっていますか?
http://www.pc-master.jp/sousa/ipconfig.html
クイック設定Webを開くために、ブラウザにはどのような値を入力しましたか?
書込番号:17957126
0点

>家電量販店でルーターの設定を行ってくれるとのことでしたが、手元に届くと全く繋がりませんでした。
???
領収書などには、何か「設定について」の情報があるのでしょうか?
<「プロバイダの接続設定を行いました」とか...
そもそも、そういうサービスを行っている量販店とは?
<こういうサービスって、「プロバイダ」や「ルーターメーカー」が行っている場合は有りますが、
NECには有りませんが、バッファローなどは、
http://buffalo.jp/bsa/settei/
http://www.iodata.jp/support/service/onsite/ →提携会社は他社製でも約1万でやってくれるようですが...
こんなサービスを提供しています(^_^;
>その後のクイック設定Webページが開きません(´・ω・`)
>このページは表示できませんと出て、基本編のp4-7のトラブルシューティングも試しましたがうまくいきません。
>PCのWi-Fiはオンになっています。
「オレンジ点滅」の前は繋がっていて、「Web設定ページ」も開けていたのですか?
<「STEP2-A」までは、問題無く出来ている!?
結構「ボタンを長押しする」のを、「1回カチっと押しただけ」だったりして、実際には接続出来ていない場合も...
最初に確認するべきは、
「AtermWR9500N」を繋げようとしている機器(壁[インターネット]に近い機器でモデム/ONUなどと言われる機器)に、
「LAN端子」が4個とか有るなら、そちらが「ルーター」の役割をしているので、
「AtermWR9500N」はスイッチを「AP」にして、「LANケーブル」を繋げ、電源を入れるだけです。
<「PC」は、「繋げるだけ」でインターネットを利用出来ているのですかね?
この辺の「今(この質問をするため)の状況」も判らないので、
「邪魔をしている何か(ソフトウェア)」が有っても判りませんm(_ _)m
※インターネットを契約して、繋げられるようにする時に、何をしたのか...
「プロバイダから提供されたCDからソフトウェアをインストールした」とか...
この手の質問の場合、「最終的な結果」ばかりが書き込まれてしまい、
「そこまでの手順」が全く判らないので、「どこでミスをしているのか」が判断出来ませんm(_ _)m
<「電源の入れ方」から間違っている場合も有るので..._| ̄|○
「文字」でしか伝えられない為、面倒がらずに何をしていったのかを「箇条書き」にでも書いた方が良いと思いますm(_ _)m
<「どういう機器があるか」は何となく判りますが、明確には判りません。
また、「機器」を示す場合、「AtermWR9500N」の様に「型番」で書いて貰えると、
「機能」とか「仕様」がココを見ている方には理解や把握出来ます。
<製品に貼ってあるシールには、「型番」では無く「形式」など明記されているかも知れませんm(_ _)m
これからのやりとりをする上でも、「抽象的」な表現を出来るだけ避けて、
「AtermWR9500N」とか「ヨドバシ/ビック/ヤマダ/Ks/コジマ/ジョーシン/等々」
具体的な情報で書いて頂けるようお願いしますm(_ _)m
<「コピペ」や「単語登録」などを活用すると、面倒な入力が楽になったりしますm(_ _)m
「単語登録」しておくと、また質問する時にも使えますし...(^_^;
※例:「AtermWR9500N」を「るーたー」と登録すれば、以後「るーたー」を変換すれば「AtermWR9500N」に...
書込番号:17958058
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
AtermWR9500N を使用しています。
マンションに住んでおり、
各部屋の壁にLANの差込口があります。
洋室1では有線で壁のLANポートから直接PC接続しています。
リビングにAtermWR9500N PA-WR9500N-HPを設置し、
PC(2台目)やスマホ、ゲームなどを無線で使用しています。
洋室2はスマホのみWi-fiで接続できればいいのですが、
リビングのルーターからでは電波が届きにくく、
ほとんどLTEでの接続に切り替わっています。
そこで質問なのですが、
@洋室2の壁のLANにルーターを設置したいが、おすすめの機種
(スマホしか使いません)
Aリビングと2台設置しても大丈夫か?
B設定はAPモードにするのか?
我が家は壁のLANポートから直接なので
モデムは設置していません。
洋室1のPCも有線ですが、
設定等必要なく差せば使える状態です。
中継などは考えていません。
できれば洋室2に直接ルーターを接続し、
洋室2の電波が強くなれば、それでいい、というレベルを求めています。
良い方法をぜひ教えてください。
0点

>@洋室2の壁のLANにルーターを設置したいが、おすすめの機種
>(スマホしか使いません)
将来スマホも11acに対応する可能性があるので、下記のモデル。
AtermWF800HP PA-WF800HP
IEEE802.11a/b/g/n/acに対応した無線LANルーター
http://kakaku.com/item/K0000519496/
>Aリビングと2台設置しても大丈夫か?
大丈夫です。2.4GHz同士の干渉を避けるために、洋室側は11ac/n/a(5GHz帯)で設定して下さい。
>B設定はAPモードにするのか?
両方共APモードで設定して下さい。
書込番号:17951405
0点

> @洋室2の壁のLANにルーターを設置したいが、おすすめの機種
(スマホしか使いません)
スマホが11acに対応しているのでしたらWF800HPでも良いかと思いますが、
スマホの契約内容によっては、無料で無線ルーターを使用出来ますよ。
docomoの場合
https://www.nttdocomo.co.jp/service/data/home_wifi/router/index.html
https://www.nttdocomo.co.jp/service/data/home_wifi/usage/#p02
auの場合
http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/
http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/#anc03
> Aリビングと2台設置しても大丈夫か?
> B設定はAPモードにするのか?
現在使用しているWR9500Nと、新規に設置する無線ルーター共にAPモードにして下さい。
書込番号:17951495
0点

みなさま回答ありがとうございます。
追加質問なのですが...。
現在使っているPCは
FMV ESPRIMO WH77/M FMVW77M
です。
接続は光?です。
リビングのルーター AtermWR9500N は
十分でしょうか?
今回増設?するにあたっては、
洋室2だけですのでそんなに上位機種を買うつもりはなかったのですが、
もしリビングに設置しているルーターが不十分?なら
NECの上位機種を買って、
リビングのAtermWR9500N を洋室2へ移動させるのもありかな、と。
今のところAtermWR9500N で
そんなに速さにストレスはないのですが、
もし上位機種を置くことで
劇的な速さになるなら、ありかと。
今年の7月にFMV ESPRIMO WH77/M FMVW77Mに買換えましたが、
PCが変わったときは
ものすごい速さだと感じました(笑)。
もしルーターを変えることで
さらに快適になるのか、それとも現在のルーターで
十分なのか...。
よろしければ、
追加で教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17951695
0点

> リビングのルーター AtermWR9500N は十分でしょうか?
PCは以下のPCですね。
http://www.fmworld.net/fmv/wh/1310/spec/
AtermWR9500Nで十分です。
書込番号:17951705
0点

> 現在使っているPCはFMV ESPRIMO WH77/M FMVW77Mです。
ここまで書くならもう1台のPCとスマホの機種も書けば。そうすれば必要な無線規格が分かって最適なルーターを選択できる。
回線については一般的な”インターネットマンション”だろうから、棟の機械室あたりに集合ルーターがあり、戸別にハブが設置してあってそこから各部屋に分配している構成。この場合無線親機はすべてAPに設定しておく。
書込番号:17951809
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
Wr9500nを二階で子機PCを三階で使って前触れもなく突然回線速度が急激に遅くなります。ひどいときはそのまま回線が切れたりします。
inSSIDerをみるとチャンネルが被っているわけでもなく、遅くなった時シグナルが断絶もしていません。
バージョンを最新にしたり、デュアルチャンネルの切り替えで起こってるのかと思って優先にしているのですが直りません。
どうすればいいでしょうか?
0点

>Wr9500nを二階で子機PCを三階で使って前触れもなく突然回線速度が急激に遅くなります。ひどいときはそのまま回線が切れたりします。
その時にPCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を実行し、特には1段目と2段目のルータからの応答時間を確認してみて下さい。
正常時と比較すると、1段目のルータからの応答時間は非常に遅いのでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/traceroute/traceroute.html
>バージョンを最新にしたり、
WR9500Nのファームウエアのバージョンアップだけでなく、
PCのドライバも最新か確認して、バージョンアップしてみて下さい。
>デュアルチャンネルの切り替えで起こってるのかと思って優先にしているのですが直りません。
WR9500Nには5GhzのSSID(xxx-a)と2.4GHzのSSID(xxx-g)がありますので、
子機がどちらにも対応している場合は、
現在接続しているSSIDとは別のSSIDの方に接続してみて下さい。
ちなみに、WR9500Nの近くでも同じような現象が発生するのでしょうか?
書込番号:17945583
0点

> デュアルチャンネルの切り替えで起こってるのかと思って優先にしているのですが直りません。
デュアルチャンネルを使用しないにしても改善しませんか。
書込番号:17945615
0点

LAN側にある無線親機、子機の問題じゃなくて、WAN側の問題という可能性もあると思います。
すでにアドバイスのついているtracert 8.8.8.8を調子が悪くなったら試すという手が一番確実と思いますが、他には契約しているプロバイダーに問い合わせてみるのもいいと思います。
書込番号:17945681
0点

まずは通信ログを取ってみる、対策はそれから。
あとセキュリティ絡みで事前にできることは、
・セカンダリSSIDを使用していないなら停める
・プライマリSSIDのパスキーを変更する
書込番号:17945732
0点

tracert 8.8.8.8は調子が悪くなった時試してみようと思います。
>PCのドライバも最新か確認して、バージョンアップしてみて下さい。
子機はWL450NU-AGを使っており、こちらも最新です。他になにかバージョンアップしたほうがいいのはあるんでしょうか?
>ちなみに、WR9500Nの近くでも同じような現象が発生するのでしょうか?
PCが移動できないので試せないです。
>デュアルチャンネルを使用しないにしても改善しませんか。
書き漏らしていましたが、検索したらデュアルチャンネルを切ったら改善するという記事を見つけたので試してみましたが、改善しませんでした。
>まずは通信ログを取ってみる、対策はそれから。
通信情報ログの調子の悪かった時間をみればいいんでしょうか?
>プライマリSSIDのパスキーを変更する
こちらはWPA暗号化キーのことでしょうか?
書込番号:17945863
0点

>tracert 8.8.8.8は調子が悪くなった時試してみようと思います。
もしも現象が発生した時も正常時も同じような応答時間でしたら、
DNSが不調なのかも知れませんので、下記参照して google public DNS の 8.8.8.8 を
使ってみて下さい。
http://gigazine.net/news/20091204_google_public_dns/
書込番号:17946501
0点

このような結果になりました。
今回遅くなった後回線が切れ何度も繋ぎ直そうとしても繋がらず、子機を挿しなおしたら直りました。
後調子が悪くなるのは夜の時間帯が多いのですが、契約してる回線に問題があるのでしょうか?
書込番号:17949752
0点

>左が通常字で右が遅くなった時です。
不思議ですね。
左の方が遅いように思えるのですが。
勘違いしていませんか?
左が遅い時の物であれば、
1段目のルータと2段目のルータとの間で遅い時がたまにあるようです。
1段目のルータがWR9500Nであり、WR9500NのWAN側のIPアドレスが
グローバルIPアドレスならば、光回線やCATVなどのインターネット回線自体の問題のようです。
無線LANの問題ではないようです。
まずはインターネット回線を契約した会社のサイトで障害情報がないか確認し、
インターネット回線の会社のサポートに相談した方が良さそうです。
書込番号:17949843
0点

>不思議ですね。
左の方が遅いように思えるのですが。
勘違いしていませんか?
測りなおしてみたら右の数字に近い結果が出たので、おっしゃるとうり勘違いしてました。
>まずはインターネット回線を契約した会社のサイトで障害情報がないか確認し、
インターネット回線の会社のサポートに相談した方が良さそうです。
CATV使用しているのでそちらに相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17950062
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





