AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
最大450Mbpsの高速通信に対応した無線LANルーター(イーサネットコンバーターセット)
AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/ENEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2013年11月16日 13:57 |
![]() ![]() |
2 | 23 | 2013年10月26日 13:34 |
![]() |
0 | 5 | 2013年6月14日 16:51 |
![]() ![]() |
3 | 21 | 2013年6月10日 12:52 |
![]() |
0 | 4 | 2013年5月7日 15:33 |
![]() |
0 | 6 | 2013年2月22日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
初めて質問させて頂きます。
今回下記家電を購入しましたので、
AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/Eを
購入し無線接続を考えています。
@ビエラ「TH-L42DT60」
Aディーガ「DMR-BRT250」
BEPSON複合機「EP-705A」
この場合、子機をイーサネットにし@ABを繋げば
無線化出来るのでしょうか?
ただ、問題はB「EP-705A」がwi-fi機能がないということ。
それでも子機または親機USB側に繋げば無線化出来ますか?
纏まりのない文章で恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いします。
0点

> ただ、問題はB「EP-705A」がwi-fi機能がないということ。
> それでも子機または親機USB側に繋げば無線化出来ますか?
WR9500N-HPのUBにプリンターを接続しても使用出来ません。
書込番号:16842715
0点

ごめんなさい。
誤)WR9500N-HPのUBにプリンターを接続しても使用出来ません。
正)WR9500N-HPのUSBにプリンターを接続しても使用出来ません。
書込番号:16842717
0点

哲!さん
早々にご返信ありがとうございます!
使用できないのですね><
残る手段は、バッファロー社の「WZR-900DHP」http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-900dhp/#feature-5
あたりだとUSB対応複合機がUSB接続で使用できそうなのですが
こちらにするかプリンターの買い替えかの2択でしょうか・・・
宜しくお願いします。
書込番号:16842780
0点

WZR-1750DHP/Eならば、プリンタをUSB接続できます。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp/#feature-6
書込番号:16842785
0点

> 残る手段は、バッファロー社の「WZR-900DHP」http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-900dhp/#feature-5
> あたりだとUSB対応複合機がUSB接続で使用できそうなのですが
> こちらにするかプリンターの買い替えかの2択でしょうか・・・
そうですね。
WZR-900DHPはプリンターを接続出来ます。
書込番号:16842796
0点

哲!さん
羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます!
やはりバッファローですか。
皆さんの口コミやプリンタ使用頻度など総合的に考えると
NECが良さそうですね!
例えば、プリンターと繋がっていないPCから印刷したい場合
USBメモリを子機に挿しておいて、プリンター接続PCから
USBメモリを開いて印刷ということである程度解消できそうですね。
プリンター無線化はマストではないので安定安心のNECに決めました。
お二方、ご丁寧にありがとうございました〜!
書込番号:16842855
0点

> 例えば、プリンターと繋がっていないPCから印刷したい場合
> USBメモリを子機に挿しておいて、プリンター接続PCから
> USBメモリを開いて印刷ということである程度解消できそうですね。
???
プリンター共有を行えば可能です。
但し、プリンターをUSB接続しているPCは電源投入しておく必要がありますけど。
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?003234
書込番号:16842884
1点

ごめんなさい。
先程の意味が解りました。
> USBメモリを子機に挿しておいて、プリンター接続PCから
但し、「※ 子機として利用時は、USBポートをご利用になれません。」です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature5
書込番号:16842924
0点

哲!さん
度々お手数お掛け致しました。
「USBメモリを接続してファイルサーバとして・・・」とすれば伝わったのですね。
PCなど家電はあまり詳しくなくて言葉足らずで申し訳ありません。
余計なお手間を><
それと、先程ご教示頂きましたプリンター共有の設定を、なんとしていませんでした(泣)
書かれている通り設定したら、別のPCから印刷出来ました!!(感動)
これで迷わず「AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E」で決まりです。
新たな知識までご教示頂き、最後まで本当にご丁寧にありがとうございました!
それでは早速注文してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16843035
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
Aterm BL172HVとPS3を利用し有線接続しているのですが無線カードを同様のHGWに挿し込み、同時に無線を利用しスマホと兄の部屋にあるPS3を無線接続しています。
そうすると有線接続している私のPS3の速度が下がるような気がしているので此方の購入を検討しています。
此方の商品を利用すれば有線接続しているPS3の速度も上がるのでしょうか?
買ってもないのにこんな質問をして申し訳ないですが設定は難しいですか?
書込番号:16756469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Aterm BL172HVとPS3を利用し有線接続しているのですが無線カードを同様のHGWに挿し込み、同時に無線を利用しスマホと兄の部屋にあるPS3を無線接続しています。
> そうすると有線接続している私のPS3の速度が下がるような気がしているので此方の購入を検討しています。
PA-WR9500N-HP/Eは、親機と子機のセット品ですが、PS3をこの子機に接続しようとしているのですか。
そうするとPS3は無線の区間が出来るので、現状より速度は遅くなりますよ。
また、BL172HVと無線カードの場合(現状)と、WR9500Nの親機とPS3を有線接続しても、ほぼ速度は変らないかと思います。
書込番号:16756529
0点

PS3は所有していないのですが、速度を測定する機能が入っているようなので、それで有線接続されているときの速度を測ってみる。パソコンがあれば、パソコンでも測定してみると比較が出来ていいと思います。
速度計測は測定している端末(PS3やパソコン)などの能力によっても差がでると思いますが、VDSLだったら30Mbpsくらいは出ているんじゃないかと思います。その速度が1Mbpsとか500kbpsなどものすごく遅いようだったら、VDSLより上位側に何か問題がある可能性が高いです。その場合は契約しているプロバイダーに問い合わせてください。
インターネットへの接続は例えば30Mbpsくらい出ていて調子良さそうであれば、HGWより下流側になんらかの問題があると課題を絞り込めます。
HGWから有線で接続した場合は、100Mbpsで接続されますので、インターネット側の30Mbpsを軽く上回って余裕があるはずです。
HGWに装着した無線LANカードは、802.11g規格のもののようなので、54Mbpsです。実際にそこまでは出ないのですが、PS3でやるゲームの通信量くらいは処理できると思います。
気にされている速度低下ですが、HGWの下にぶら下がっている端末が増えれば、元のインターネット速度を分け合うような感じで低下します。
低下しているように感じるというところが数値的なのか、なんとなく感じるものなのか、ゲーム続行不能なくらいにダメなのかで問題点がかわってくると思いますので、このあたりの情報があると良いと思います。
この時点で追加機器の購入を検討するのはまだ早いと思います。
書込番号:16756557
0点

そうでしたか…
購入はもう少し考えようと思います。
書込番号:16756572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

約1週間前にAtermを設置し一昨日まではPS3での速度の結果は下りは40M 上りは38M位が時間帯関係無くこの速度が平均でした。
ですが何故か一昨日位から午前中にも関わらず下り20M 上り7Mとかやたら低いのです。
書込番号:16756587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 同時に無線を利用しスマホと兄の部屋にあるPS3を無線接続しています。
ごめんなさい。
PS3は無線接続しているのですね。
以下の「インターネット接続テスト」でPS3の速度測定が出来ます。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/connecttest.html
スマホを接続している時と、接続していない時で速度の違いを測定してみて下さい。
書込番号:16756595
0点

何度もすみません。
自分の説明が下手だったようで…
兄のPS3の無線の速度は兄自身が不満がないようなのでいいのですが、私の有線接続しているPS3の速度を上げたいです。
書込番号:16756617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 約1週間前にAtermを設置し一昨日まではPS3での速度の結果は下りは40M 上りは38M位が時間帯関係無くこの速度が平均でした。
> ですが何故か一昨日位から午前中にも関わらず下り20M 上り7Mとかやたら低いのです。
何度もごめんなさい。
スレ主さんのPS3は有線接続で、お兄さんのPS3は無線接続なんですね。
この速度は有線接続しているPS3なんですね。
無線カードを外した状態でも同様でしたら、インターネット回線/プロパイダやPS3の速度測定側の問題かも知れません。
書込番号:16756631
0点

質問の補足をさせて下さい。
午前中は上記のように速度が低いですが回線が混むと思われる17時位からは下り40M 上り38Mになったりと速度が上がります。
書込番号:16756634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターネット回線というのはAterm自体に問題があるという事でしょうか?
また無線カードを抜くときは電源を落としてから取った方がいいですよね?
プロパイダはSo-netですがプロパイダを変えたら速度が上がる事もあると聞きます。
auひかりのプロパイダは何がいいのでしょう?
書込番号:16756663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HGWとPS3が有線接続されているってことは、リンク速度はおそらくちゃんと100Mbpsでつながっていると思います。そこから先は実際にどこまで速度が出るかは、いくつかの要因にわかれるのでもうちょっと複数の方法で探求が必要かと。
下りが40Mbpsくらいが20Mbpsくらいに、上りが38Mbpsから7Mbpsくらいに下落するのはベストエフォート方式だとそんなに不思議じゃない数値かなと思います。マンションにお住まいだと思いますが、何世帯かで1つの回線を分け合っているので、みんながガンガンつかっているとか、誰かネットワークカメラをつけて上りに画像を送りつづけて消費しているとかも考えられますよね。
またはソニーの速度測定するサーバーやそこまでの経路で何か起こっているのかもしれませんね。HGWから下の機器、つまりスレ主が打てる手はあまりないかもしれないです。
もうしばらく様子を見ながら、速度が戻ったりすることがないか観察するのが今出来る事かなと思います。
ゲームするには問題なくて、速度が数字として出ていないのがちょっと不満ということですよね?
書込番号:16756664
0点

> インターネット回線というのはAterm自体に問題があるという事でしょうか?
この時点では、どこに原因があるかを特定することは出来ないと思います。
> また無線カードを抜くときは電源を落としてから取った方がいいですよね?
はい。それが安全だと思います。
>プロパイダはSo-netですがプロパイダを変えたら速度が上がる事もあると聞きます。
>auひかりのプロパイダは何がいいのでしょう?
これも、プロバイダを変えたら良くなるかどうかを検討するには問題の絞り込みが出来ていないのでなんとも言えないと思います。私はSo-netは相対的に良いプロバイダーだと思います。
書込番号:16756691
0点

> インターネット回線というのはAterm自体に問題があるという事でしょうか?
スレ主さんの場合は、auひかりです。
> また無線カードを抜くときは電源を落としてから取った方がいいですよね?
電源を落として行って下さい。
書込番号:16756699
0点

詳しくご説明本当に有り難う御座います。
オンライン専用の鉄拳レボリューションという格闘ゲームがあるのですがゲーム内で表示される電波の強さ(1~5です)はオンライン対戦中大体5か4なのですがたまに3にもなります。
ですが一昨日初めて2から1になり切断となりました。
それ以降は1になる事はありませんが欲を言えばもう少し安定した速度を得たいという感じです。
書込番号:16756728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今無線カードを抜き速度を測ったら安定して下り上りが共に40M近く出ました。
自分の判断ですが無線を利用していたから速度が低下したと思います。
ですがそうすると無線を利用していた兄が繋げられなくなってしまうのですが、出来る限り電波の強い無線を使わせたいのですがAtermは使わず無線を使うにはどうしたらいいでしょうか?
書込番号:16756813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Atermを使わずに無線を利用する方法を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:16756821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、その状態であれば、HGWに装着する無線LANカードおよびAterm側の問題っぽいですね。
このHGWは、光電話もサポートして、内蔵されているCPUとしてはかなり頑張って仕事をしているうえに無線LANカードの処理もしているのでCPUパワーが足りないとか、またはファームウェア的にちょっと問題があるのかもしれません。
Atermのイーサネットポートに、無線LANをブリッジモードで接続すると解決する可能性がありますね。お兄さんがいつもいる部屋までの距離や壁の数などはどれくらいですか?
書込番号:16756868
0点

スマホをお使いの様ですから、契約によっては無料で無線ルーターが使用出来ます。
au http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/
ソフトバンク http://www.softbank.jp/mobile/service/wi-fi/settings/wi-fi_router/
docomo http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/home_wifi/
書込番号:16756902
1点

まず最初に何度も質問してる上にお付きあい頂いて申し訳ありません。
イーサネットポートとはLANケーブルを挿し込むところでしょうか?
すみませんブリッジモードというのも無知でよく分からないです…
距離はすぐ向かいの部屋で2M位離れていて壁は私の部屋と兄の部屋とで2つです。
その間に壁はありません。
書込番号:16756913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> イーサネットポートとはLANケーブルを挿し込むところでしょうか?
そうです。
> すみませんブリッジモードというのも無知でよく分からないです…
ルーター機能をOFFにする事です。
たいていの無線ルーターは、ルータースイッチが付いていますからOFFまたはブリッジにして下さい。
書込番号:16756933
0点

auを利用しているのでキューブ型のルーターを検討しているのですが此方の商品もAterm BL172HVにブリッジモードで接続可能でしょうか?
書込番号:16756976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
4月ごろにWR9500N単品をもう一台買ってきて、他の部屋に設置したのですが、ACTIVEランプが橙色に点滅していて気になります。
セットで買った一台目は緑点灯なのでおかしいと思い、何度も設定をやり直しているのですが何度やっても橙点灯になります。
クイック設定webを見る限りでは一台目と全く同じ設定なのですが、「リンクアップ速度」も項目が一台目は常時450なのに対して二台目は243〜360と安定せず、同じLAN内のサーバーにアクセスするのにも二台で速度が違ったりします。
ちなみに子機二台の電源を落として再起動すると、後からつけたほうがこの症状に陥ります。
そこで二台目が一台目に接続してしまっているのでは、と考えましたが、クイック設定webではどちらも親機のSSIDが表示されます。
これは仕様なのですかね?
解決策あるのでしょうか?
親機は一階、子機は二台とも二階にあります。背面スイッチはcnvになっているのは確認済です。
0点

IPアドレスの競合(同じIPアドレスがかぶる)が起こっていると思います。
以下を参照して、子機1台のみの電源を投入してIPアドレスを変更して下さい。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00054.asp
書込番号:16251394
0点

連投ごめんなさい。
以下のマニュアル4-11ページ参照
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
書込番号:16251434
0点

説明不足でした。アクセスポイントモードではなく両方ともコンバータモードでした。
IPの競合を回避するため、PC側のIPv4アドレスを設定しなおしました。
結果、子機二台ともすべてのランプが緑点灯になったのですが、一つ問題が新たに発生しました。
すべてのPCとスマホのアドレスが192.168.0.3になっていたので〜〜.2と〜〜.6に変更したのですが、二台目側のクイック設定webが行方不明になってしまいました。
今までは192.168.0.246だったのですが、その付近を探しても見当たらず。
ネットワーク体系を調べてみると三台あるはずのATERM-○○○が二台しか見当たりません。
どうしたらいいでしょうか・・・
書込番号:16251668
0点

> IPの競合を回避するため、PC側のIPv4アドレスを設定しなおしました。
PC側でなく、WR9500Nの子機設定になってる2台のIPアドレスが被っていると思ったんですけど。
> 今までは192.168.0.246だったのですが、その付近を探しても見当たらず。
初期値は、WR9500Nが子機の場合2台共に192.168.0.245だったのを、1台は192.168.0.246に変更したんじゃないですか。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless-common/m06_m11_ne.html
> ネットワーク体系を調べてみると三台あるはずのATERM-○○○が二台しか見当たりません。
全ての機器の電源を切断し、再度電源投入しても見つからない場合、不明な方を初期化して再接続設定し、WR9500NのIPアドレスを再度変更してみて下さい。
書込番号:16251700
0点

すみません直りました。
電源を切ってボタンを押しながら入れるモードで直接接続し、設定webに入ることができました。
IPアドレスの項目をパソコンと全く同じにしてしまったために接続できなかったみたいです。
246に設定しなおして再起動したところ無事接続できました。
みなさんお手数をおかけしました。
迅速な回答に感謝いたします。
書込番号:16251745
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
観覧いただき、ありがとうございます。
自分は最近、フレッツ光ネクスト マンションタイプに加入しました。プロバイダはBIGLOBEです。
ルーターは、Aterm wr9500n イーサネットコンバーターセットを買いました。
繋ぎ方ガイドの説明どうりにやりましたが、
出来ませんでした。出来なかった部分は、ルーターの親機と子機の設定を完了して、繋ぎ方ガイドのステップ3の部分です。
IEのアドレスにhttp://Aterm.me/と検索する場所でつまずきました。ちなみに自作PCを使ってます。
ノートPCでやって、上のアドレスで検索したら出ました。ノートPCで出来たので、設定などは間違ってないと思います。
自作PCには、いわゆるwifi Go!などはありません。
配置としては、モデル(有線)ルーター親機(無線 イーサネットコンバーター)ルーター子機(有線)自作PCでやってます。
ノートPCでの接続は無線でやりました。
自作PCはルーター子機と繋いでいても、繋いでなくても、赤い×しかありません。なにか設定がいるのでしょうか?ノートPCだとちゃんと自分の無線や他の方の無線が写るのですが、何かか買い足しがいりますか?
書込番号:16235623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hanstさん おはよう御座います。 自作PCのマザーボード名と、今までにNETに繋がったかどうか? など 教えて下さい。
書込番号:16235683
1点

マザーボードは、Fatal1ty z77 Professionalを使用しています。ネットに繋いだことはなく画像のままです。
書込番号:16235689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノートPCの場合はWR9500Nの親機に直接無線LAN接続出来ているのでしょうが、
自作PCの場合はWR9500Nの子機が親機に無線LAN接続出来ていないのではないでしょうか?
つまりWR9500Nの子機のActiveランプは緑点灯していないのではないでしょうか?
もしもWR9500Nの子機のActiveランプが緑点灯しているのなら、
WR9500Nの子機と自作PCとの間の有線LANがリンク出来ているか確認下さい。
つまり自作PCのタスクマネージャのネットワークタブでローカルエリア接続を確認。
書込番号:16235757
0点


> ローカルエリア接続?の見方が分かりませんが
その画面は「ネットワークと共有センタ」です。
CTRL + Shift + ESC でタスクマネージャを起動し、ネットワークタブ参照。
もしローカルエリア接続が接続状態なら、
自作PCでコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig -all
と入力すると、イーサネットアダプタの以下の項目はどんな値?
・IPv4アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNS
書込番号:16235787
0点

> この画面でしょうか?
はい、これです。
イーサネットのドライバが少なくとも正常稼働していないようです。
ドライバはインストールしていますか?
デバイスマネージャのネットワークアダプタのところに
イーサネットのアダプタが表示されていますか?
書込番号:16235829
0点

ドライバーは全くインストールしていません。
マザーボードやグラボのやルーターのドライバーなどはインストールしていません。
マザーボードやルーターのドライバーをインストールすべきでしょうか?!
書込番号:16235838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボード付属のドライバーCD/DVDがありますね?
取りあえずそれを使ってチップセットドライバーなどinstallして下さい。
書込番号:16235852
0点

> マザーボードやルーターのドライバーをインストールすべきでしょうか?!
使わない機能ならインストールは不要ですが、使うのですよね。
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?cat=Download&Model=Fatal1ty%20Z77%20Professional
の「ファイルのダウンロード」から適切なものを選んでダウンロードし、
インストールしてみてはどうですか。
書込番号:16235855
0点


> マザーボードとルーターのdiscがありました!
マザーボードの方は必須、ルータの方はインストールしても良いが、すぐに使うことはないはず。
書込番号:16235888
0点



もうインターネットにアクセスできるはずです。
IE等のブラウザを起動して、www.google.com にでもアクセスしてみて下さい。
それとネットワークの場所をプブリックネットワークでなく、
ホームネットワークに変更した方がbetter。
やり方はgoogleで調べて下さい。
書込番号:16235958
1点


> あと、なぜルーターの名前がでていないのでしょうか?!
そこで「フルマップの表示」をクリック
参考 http://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/b9bad56ec41e8d7d24eb958eaf73657f
書込番号:16236409
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
コンバータセット購入しましたが、二階の角の部屋にある子機&スマートフォンに電波が届かないため中継機としてもう一台追加購入しました。
中継機を親機の真上の部屋に設置することで、角の部屋に電波が届き子機をコンバータとして利用できていたのですが、突然使えなくなってしまいました。
現在スマートフォンには電波が届いているので子機に何かしらの問題があると思うのですが…。
親機と子機はRTに設定し、中継機をCNVに設定している状況で今まで問題なく使用していましたがこの設定で問題ありませんか?
AtermWR9500を親機、中継機、子機(子機はコンバータで使用)の3台で使用する際の設定方法が探しても見つからないので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

> 親機と子機はRTに設定し、中継機をCNVに設定している状況で今まで問題なく使用していましたがこの設定で問題ありませんか?
WR9500N(親機) --- WR9500N(中継機) *** WR9500N(子機)
--- :無線LAN(5GHz)
*** :無線LAN(2.4GHz)
と構成する場合、子機のWR9500NをRTにすると、そのWR9500Nは親機になってしまいます。
そのWR9500NはCNVにセットして、WR9500N(中継機)の2.4GHzのSSIDと接続してみて下さい。
一応念のために書くと、WR9500N(子機)は中継機にはなりませんので。
書込番号:16102530
0点

返信ありがとうございます
らくらく設定ではできないのでしょうか?
機械関係には弱くて、できれば一から手順を教えていただけると幸いです。
書込番号:16103718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> らくらく設定ではできないのでしょうか?
多分出来ると思います。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/rakuraku/m01_m62_9500cnv.html
を参照下さい。
但し、「詳細設定」-[無線LAN設定]−「5GHz/2GHz優先接続切替」で2.4Ghzを選択要。
書込番号:16103750
0点

ありがとうございました。
中継機と子機をCNVにして、子機と親機をらくらくスタートボタンで設定できました!
書込番号:16105817
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
本機の購入を検討しております。
接続や設定の方法をいろんなサイトを見ましたが、素人のためよく理解が出来ませんでした。
是非、ご教授ください。
現在、eo光 1Gコースに加入しております。
宅内環境はeoの最終端末が2階クローゼット内にあります。
2階クローゼットから1階リビングまで有線LANを配管しております。
接続方法は下記を検討してます(これで良いのか分からないのですが・・・)。
eo最終端末=2階クローゼット本機1=有線=1階リビング本機2=有線=ブルーレイレコーダー
無線接続はPC2台・タブレット・スマートフォン・プリンターです。
使用方法は
@1階リビング本機2に無線接続していたPCを2階クローゼット本機1に設定を変更すること無く
シームレスで使用したい。
A2階クローゼット本機1に無線接続しているPC・タブレットでブルーレイレコーダーの番組再生や
2階クローゼット本機1に無線接続しているPC・タブレットで1階リビングに無線接続しているプリンタの印刷をしたい。
@Aの使用方法の場合、本機に特別な設定が必要ですか?
もしくは接続するPCに特別な設定は必要でしょうか?
一番良いのは「らくらく無線スタート」の設定だけであればなぁと思っています。
0点

できる。
と言うよりは、このパッケージは1F⇔2Fの“有線ケーブルが不要なセット”なわけで、お宅には不必要。
よって、宅内の有線ケーブルを生かすなら
2Fにルーター(WR9500N単体など)
1Fにハブ(2000円くらい)
と言うのが一般的。
書込番号:15799810
0点

建物の構造は?
通常の木造住宅でしたら、無線ルーター1台で1階と2階無線接続出来ますよ。
(鉄筋コンクリート住宅等は厳しいかも知れませんが)
> 無線接続はPC2台・タブレット・スマートフォン・プリンターです。
無線ルーターは、WR8750Nでも十分だと思います。
WR8750N http://kakaku.com/item/K0000330795/
> @Aの使用方法の場合、本機に特別な設定が必要ですか?
無線ルーターを2台設置した場合でも(1)(2)問題なく出来ます。
但し(1)は若干無線ルーター側の設定変更が必要です。
とりあえず、無線ルーター1台を購入し設置後、1階に無線が届きにくい場合にもう1台の増設を考えたら良いと思いますよ。
書込番号:15799885
0点

早速の返信有難うございます。
「できる」というのは本機は「らくらく無線スタート」で本機やPCの設定は無くても良いのでしょうか?
また1Fと2Fに本機の設置を検討しているのは、2Fだけだと1Fで無線接続した機器の
電波が弱いのを避けたいためです。
無線LANルーターを1F・2Fに設置して、@Aの使用ができる機器を検討しております。
書込番号:15799921
0点

哲様 早速の返信有難うございます。
現在は木造2階建てです。
現在は1Fに無線LANを設置しているのですが、2Fに届きにくい場所があるので
2台の設置を検討してました。
本機だと本機の設定をする必要が無いと思っていたのですが、設定の変更が必要であれば
あとで1台を購入したほうがいいかもしれませんね。
ちなみに本機を購入した場合の本機の設定はどのようにするのでしょうか?
もし良ければ教えて下さい。
書込番号:15799975
0点

> 本機だと本機の設定をする必要が無いと思っていたのですが、設定の変更が必要であれば
> あとで1台を購入したほうがいいかもしれませんね。
> ちなみに本機を購入した場合の本機の設定はどのようにするのでしょうか?
この機種はイーサネットコンバータセットですから、初期状態では以下の様になっています。
WR9500N(親2F)--- WR9500N(子1F)=== PC等
+
PC等
--:無線 ==:有線 ++:無線&有線
acwa12342001さん宅は、1階と2階にLANケーブルが敷設されていますから、WR9500N(子)を通常の親機状態にする必要があります。
以下のマニュアル5-9ページを参照して「初期化」を行います
初期化後RT/AT/CNVモード切替スイッチを「AT」側に変更します
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic.pdf
> @1階リビング本機2に無線接続していたPCを2階クローゼット本機1に設定を変更すること無く
> シームレスで使用したい。
これを行うためには、1台のSSIDと暗号化キーに合せて、もう1台の値を同じ値に変更する必要があります。
以下の『「クイック設定Web」で無線接続する』を参照
aterm-XXXXXX-g(2.4GHz)とaterm-XXXXXX-a(5GHz)の両方変更
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless-common/m06_m11_ne.html
この変更手順は、NEC無線ルーターでしたら他の機種でも同様です。
最後に私がWR8750Nを勧めたのは、WR9500Nは5GHzが最大450Mbpsでリンク出来ますが、これは無線接続する機器も対応していないと駄目で、現在のPC内蔵無線で450Mbps対応機種はほとんどありません。
当然、タブレット・スマホ・プリンターは、皆無です。
書込番号:15800089
0点

ご教授有難うございました。
WR8750で一度検討してみます。
本当に有難うございました。
書込番号:15800262
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





