AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
最大450Mbpsの高速通信に対応した無線LANルーター(イーサネットコンバーターセット)
AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/ENEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2012年12月11日 15:12 |
![]() |
2 | 10 | 2012年11月15日 00:37 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2012年11月7日 17:24 |
![]() |
1 | 6 | 2012年9月17日 00:46 |
![]() |
0 | 9 | 2012年9月9日 09:06 |
![]() |
0 | 4 | 2012年8月21日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
環境の変化で無線LANを導入することになりました。
今までは殆ど有線で繋いでいたため無線LANについては無知に等しくどの無線LANルーターが自分の環境に適してるのかわからずここで質問させていただきました。
木造一戸建てで光ケーブルの配線された部屋ではない部屋で全ての機器を使用するかたちになります。
配線された部屋から機器を使用する部屋は隣部屋になります。
まず自分のしたい事を書きます。
フレッツ光ネクストファミリータイプ 100M
無線で使いたい機器
PC(SONY VAIO SVL2412AJ 無線LAN対応規格 IEEE 802.11b/g/n準拠、WPA2対応、Wi-Fi 適合 最大送受信速度150Mbps)
iPhone
iPad
ニンテンドー3DS
子機に接続または無線
テレビ
プレイステーション3
ニンテンドーWiiU
これにひかりTVがあるんですが、調べたところ内蔵の無線LAN機能がなさそうなのでひかりTVだけは子機に接続というかたちになると思うので、ひかりTVの機器設置周辺のテレビ本体とプレイステーション3とニンテンドーWiiUもついでに子機に接続しようかと思っています。
このような環境を構築する場合に無線LANルーターはこの機種で問題ないでしょうか?
もしもう少し低価格な機種で事足りるようならオススメの機種を教えていただけたらありがたいです。
0点

「ネットワーク図」を描いてみると、接続機器の関係が判り易くなります。
「無線子機」は「イーサネットコンバータ」モードにした、AtermWR9500Nなのですが、
ココまで費用をかけるかどうかという話にもなるかも知れません。
>配線された部屋から機器を使用する部屋は隣部屋になります。
>フレッツ光ネクストファミリータイプ 100M
の環境から、この製品だと結構「オーバースペック」とも考えられます。
同様の環境を
http://kakaku.com/item/K0000071177/
でも作れますが、ちょっと性能的に不安があるので、
http://kakaku.com/item/K0000054094/
が良いかもしれません(^_^;
<コレが「最低ライン」かと...m(_ _)m
「1Gbps」の回線に将来的に変えるとか、
家の中で大容量のデータの高速にやりとりしたいというなら、
確かに「性能」的には、この製品はベストだとは思いますm(_ _)m
そういう意味では、たとえば、
http://kakaku.com/item/K0000152945/
と
http://kakaku.com/pc/hub/
の組み合わせで十分でもありますm(_ _)m
<「ハブ」は「8ポート」などを購入すれば、追加される機器や、
「無線LAN」を使う機器を減らす事にも貢献できるかも知れませんm(_ _)m
※「無線LAN」は、「特定のチャンネルを、繋いでいる複数の機器で共有する」となるので、
「無線LAN」で繋いでいる機器が多いほど、速度が低下する可能性があります。
まぁ、「WEB閲覧」程度なら、全く問題有りませんが、
「動画再生」などを複数ですると影響するかと...
書込番号:15462850
1点

> このような環境を構築する場合に無線LANルーターはこの機種で問題ないでしょうか?
親機と子機の距離が遠ければ本機の性能が発揮できるでしょうが、
隣接した部屋で使うのならもう少し仕様を落としても大丈夫だと思います。
しかし、TVも接続するなら5Ghz対応の親機の方が良いです。
それと出来るだけ多くの機器をイーサネットコンバータに有線LAN接続するのは良いと思います。
NECだとWR8600N-HP、buffaloだとWZR-600DHP。
子機(イーサネットコンバータ)は有線LAN4口あるWLI-TX4-AG300Nでどうですか。
書込番号:15463204
1点

NEC製の親機/子機セット製品
PA-WR8600N-HP/E http://kakaku.com/item/K0000274632/
後、WiiUは無線内蔵ですが、子機に有線で接続する場合、LANアダプターが必要になります。
書込番号:15463324
1点

名無しの甚兵衛さん、羅城門の鬼さん、哲!さん
大変わかりやすく教えていただきありがとうございました。
早速教えていただいた情報をもとに購入検討しようと思います。
書込番号:15464393
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
はじめまして。
ブリッジモードについて質問させてください。
近々引越するのですが、そこのネット環境が光配線方式になっており、ONUとルーターは同じ所に
設置した上で、各部屋までLANがひかれているらしいのですが、以下のような使い方はできるのでしょうか?
有線:=
無線:-
ONU-WR9500Nから各部屋に光配線
部屋1===所持済の別ルータ===PC1
部屋1===所持済の別ルータ---PC2(無線)
部屋2===WR9500N(子)===テレビ
部屋2===WR9500N(子)===BDレコーダー
部屋2===WR9500N(子)===テレビゲーム
部屋2===WR9500N(子)---PC3(無線)
部屋2===WR9500N(子)---PC4(無線)
部屋3===テレビ
※ スペースがカットされて見にくかったので仕方なしに上記のような記載にしました。
分かりにくくてすいません。
自分でブリッジ構成を行った事がないため上記のような構成がWR9500Nでできるのか分からず
質問させていただきました。また、当機種の中継モードを使うと2.4GHz固定とありますが、
PC3、PC4への無線接続は2.4GHz固定になるのでしょうか?(親と子は有線のため、いわゆる中継機能
とは別かなと思いまして)
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら回答宜しくお願い致します。
0点

> PC3、PC4への無線接続は2.4GHz固定になるのでしょうか?(親と子は有線のため、いわゆる中継機能とは別かなと思いまして)
ただ、ブリッジモードになるだけで、中継の子機ではありません。(有線で接続するので)
なのでa/n(5GHz)で接続可能です。
> 部屋1===所持済の別ルータ===PC1
> 部屋1===所持済の別ルータ---PC2(無線)
所持済みのベツルーターを設置する意味が良く判りません。
部屋2と離れているので、部屋2設置のWR9500Nの無線が届かない距離ですか。
余り部屋1と部屋2が離れていなければ、部屋1に無線ルーターは不要ですよ。
書込番号:15340142
1点

> ONU-WR9500Nから各部屋に光配線
確認です。
ONUまでは光配線でしょうが、その次のWR9500Nと更に下位側のWR9500Nは有線LANでの接続ですよね。
> 自分でブリッジ構成を行った事がないため上記のような構成がWR9500Nでできるのか分からず質問させていただきました。
上位側のWR9500Nからの有線LANの接続は3台だけのようですので、
ハブを追加することなく構成可能だと思います。
> PC3、PC4への無線接続は2.4GHz固定になるのでしょうか?
無線LANを中継するのではないので、5GHzも使えます。
書込番号:15340157
1点

哲!さん
回答ありがとうございます。
>ただ、ブリッジモードになるだけで、中継の子機ではありません。(有線で接続するので)
なのでa/n(5GHz)で接続可能です。
そうなんですね、良かったです!
ありがとうございました!
>所持済みのベツルーターを設置する意味が良く判りません。
>部屋2と離れているので、部屋2設置のWR9500Nの無線が届かない距離ですか。
>余り部屋1と部屋2が離れていなければ、部屋1に無線ルーターは不要ですよ。
部屋1に置こうとしているPCに部屋2からの電波がちゃんと届くかなぁと心配になったのと、
部屋1にはさらに自宅サーバを置きたいのでそこは有線で繋げたいという思いがあったので
部屋1に別ルータを置きたいと考えていました。
また、今住んでいる家は廊下と扉を挟んでいるだけなのですが、電波の届きがいまいちなので
電波の心配をするぐらいだったら部屋1に配線されたLANから別ルータを置いて、一部は自宅サーバ用に
有線LANを使い、別PCは無線で繋げたいなぁと思った次第です。
書込番号:15340661
0点

> また、今住んでいる家は廊下と扉を挟んでいるだけなのですが、電波の届きがいまいちなので
> 電波の心配をするぐらいだったら部屋1に配線されたLANから別ルータを置いて、一部は自宅サーバ用に
> 有線LANを使い、別PCは無線で繋げたいなぁと思った次第です。
部屋1に部屋2の無線が届き難いのであれば、部屋1に無線ルーターをブリッジモードで設置するのは可能です。
書込番号:15340713
0点

羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
>確認です。
>ONUまでは光配線でしょうが、その次のWR9500Nと更に下位側のWR9500Nは有線LANでの接続ですよね。
WR9500N(親)とWR9500N(子)は有線LANです。正確には子は部屋2にすでに配線されている有線LANを
使って接続するつもりです。
>上位側のWR9500Nからの有線LANの接続は3台だけのようですので、
>ハブを追加することなく構成可能だと思います。
これは仕様にある「スイッチングHUB ×4」から大丈夫という回答という認識ですが、
あってますでしょうか?たぶんあってると思ってますが(^^
>無線LANを中継するのではないので、5GHzも使えます。
哲!さんの回答にもありましたが、問題ないようで安心しております。
ありがとうございます!
また、私が最初に質問した以下の部分が分かりずらいので補足いたします。
>ONUとルーターは同じ所に設置した上で、各部屋までLANがひかれているらしいのですが、
引っ越し先に付いているらしい設備は以下になります。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/internet/product/multimediaports.html
私もこのような設備は初めての為最初はよく理解できていなかったのですが、今はなるほどーって感じです。
一応お二人の回答で質問内容的には完了しているとは思いますが、補足的な意味で上記リンクを掲載させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:15340735
0点

> これは仕様にある「スイッチングHUB ×4」から大丈夫という回答という認識ですが、
> あってますでしょうか?たぶんあってると思ってますが(^^
WR9500Nに内蔵されているハブにより、LAN側に4つの機器を有線LAN接続出来ると云う意味で、合ってます。
書込番号:15341217
0点

同じ周波数帯の無線親機を複数台設置する場合は、ch割り当てを十分離すようにしないと干渉することがある。
書込番号:15341322
0点

Hippo-cratesさん
>同じ周波数帯の無線親機を複数台設置する場合は、ch割り当てを十分離すようにしないと干渉することがある。
たしかにそうですね。今までは無線親機を1台で運用していたので、複数台設置の際にはチャンネルを離すように注意します。それでも隣近所と干渉しちゃうときもありますが、、、そこは運次第ですかね(^^
書込番号:15341806
0点

みなさま、ありがとうございました。
おかげで安心して購入できそうです。
また機会がありましたら質問させていただくこともあるかと思いますが、
その際は宜しくお願い致します。
皆様ベストアンサーですが今回は「哲!さん」でボタンをおさせていただきます。
ありがとうございました!!
※今更ですが、顔アイコンの存在に気づいたので変更しました(笑)
書込番号:15341835
0点

ベストアンサー、3件まで押せたのでみなさんに押させていただきました。
ありがとうございました!
書込番号:15341841
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
先日本機を購入したのですが、下記の様な構成で
明らかに通信速度が出ず、100Mbps接続になってしまい困っています。
PC<-1000BASE-T-1.0m->BUFFALO LSW3-GT-5EP/BK(1000BASE-T対応)<-1000BASE-T-25m->本親機<-1000BASE-T-4.0m->IO-DATA LANDISK HDL2-A4.0
尚、BUFFALO LSW3-GT-5EP/BKには他にPlayStation3(100Mbps)が、
本親機には他にREGZA 19RE1(100Mbps)が、フレッツプレミアム光100Mbpsが接続されています。
本ルーターにて、何か特別な設定が必要なのでしょうか?
もしくはPC側にて設定しなければ1000Mbpsは利用できないのでしょうか。
基本的な質問で申し訳ありません。
PC側イーサネットアダプタ Intel 82579V Gigabit Network Connection
0点

オートネゴだと時々設定が外れることがあるから1000Mbps固定にしてみれば。
書込番号:15266269
0点

> 本ルーターにて、何か特別な設定が必要なのでしょうか?
有線LANの速度は各区間ごとに確定します。
つまりPCとLSW3-GT-5EPの区間が問題となるのであって、
WR9500Nはこの場合関係ないです。
> もしくはPC側にて設定しなければ1000Mbpsは利用できないのでしょうか。
PC側はオートネゴシエーションまたは1Gbpsが選択されていればOKです。
1Gbpsを選択していても結局はオートネゴーシエーションしてますが。
添付画像によると、全二重にはなっているので、オートネゴシエーションに失敗している訳でもなさそうです。
相手のLSW3-GT-5EPは1000BASE-T対応なので、本来は1Gbpsでリンクするはずなのに不思議ですね。
LSW3-GT-5EPの1000/100/10MのLEDは何色でしょうか?
書込番号:15266409
0点

>>本ルーターにて、何か特別な設定が必要なのでしょうか?
ECOモード
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
設定1
(初期値)最大100Mbps
設定2 最大100Mbps
設定3 最大100Mbps
ECOモードがオンになっていると100Mで止まるんじゃなかったんでしたっけ?
間違ってたらスルーで・・・
書込番号:15266543
0点

PCをLSW3-GT-5EPに接続せず、AtermWR9500Nと直接接続した場合どうなりますか。
PCをLSW3-GT-5EPの違うLANポートに差込んだらどうなりますか。
PCとLSW3-GT-5EP間のLANケーブルを、違うLANケーブルに替えたらどうなりますか。
書込番号:15266625
0点

お返事遅れ申し訳ありません。
皆様の書き込みを見させて頂き、すべてのケースをそれぞれ
確認してみました。
Hippo-cratesさん
>1000Mbps固定
羅城門の鬼さん
>LSW3-GT-5EPの1000/100/10MのLEDは何色でしょうか?
kokonoe_hさん
>ECOモードの解除
哲!さん
>Hub介さずの場合
>Hubの別のポートの場合
>Hub間を違うLANケーブルに替えたらどうなりますか
結論から申し上げますと、「LSW3-GT-5EPに接続していたLANケーブルが一部
断線していた」ことが原因でした。大変お騒がせ致しました。
従いまして、本ルーターの故障や初期不良ではなく、私の環境の問題でありましたことを
ご報告させて頂きます。
確認手順として、まず友人に1Gbイーサ搭載ノートを貸してもらいました。
本機への接続距離(ケーブル長はLSW3-GT-5EPまでが1.0m、LSW3-GT-5EPから本機まで22.0mです。
@1000Mbps固定 → 通信できず(PCの異常ではないことが判明)
A100Mbpsのまま本機のECOモード解除 → 改善が見られず(しかし仕様上確かに100Mbpsに
制限されると記述があり参考になりました。)
BLSW3-GT-5EPのLED色を確認 → オレンジ色(通常グリーンのはず)、友人PCでもオレンジ
Cコネクタの接触不良を確認 → どのポートに挿しなおしてもオレンジ(断線を疑う)
DLSW3-GT-5EPを介さず直接本機へ接続 → 1Gbで接続を確認
E別のケーブルを使いLSW3-GT-5EPを介し本機へ接続 → 1Gbで接続を確認、LEDはグリーン
LSW3-GT-5EPの手前までのケーブルに断線があることが判明→交換して解決しました。
PC<->本機<->HDL2-A4.0 にミラーリング設定でファイルを転送したところ30MB/s(約240Mbps?)
で通信が可能になりました。
※画像はHubを介さず22mのケーブルでPCと本機に直接接続された時のケーブルテスト結果です。
本機の近くでカテゴリー5eの3m程度のケーブルを使い
PC<-カテゴリ5e 3m->本機<-カテゴリ5e 4m->IO-DATA LANDISK HDL2-A4.0
という環境にして4GB程度のデータを転送したところ32MB/s程度の速度でした。
もう少し速度を出す方法が無いか調べています。
やはりケーブルは5eより6〜6e程度の商品に交換するべきでしょうか…
ジャンボフレームに対応したPC、Hub、ルーター、NASなので、
PC=9014byte
Hub=ジャンボフレーム対応
本機=ジャンボフレーム透過設定
HDL2-A4.0=カスタム設定 9014byte
に設定してみましたが、速度は変わらずでした。
書込番号:15278877
0点

IO-DATA LANDISK HDL2-A4.0 の速度は最大100MB/s出るとは書いてありますが・・・本当に出るのかな?
私の環境でのテストです
PC1(2F)(Cat6)→HUB→30m(Cat5e)→HUB→PC2(1F)(Cat6)
と途中に30mのカテゴリ5e経由です。
ベンチマーク結果は画像の通りです。
CrystalDiskMarkで100MB/s以上の速度は出ています。
また、コピーした時のLANの速度モニターはMAX 917Mbps 平均880Mbpsでした。
まあ、5eでもいいんじゃないでしょうか。6とか7でも効果は微々たるものです。
書込番号:15278939
0点

> やはりケーブルは5eより6〜6e程度の商品に交換するべきでしょうか…
不良品でなければ、その程度の距離ならば、Cat5eでもCat6aでも同じはずです。
問題はCRCエラーが起こるか否かですので。
気になるようでしたら、コマンドプロンプトで netstat -e でエラー発生しているか確認下さい。
> ジャンボフレームに対応したPC、Hub、ルーター、NASなので、
敷居は高いですが、wiresharkで回線のパケットの流れを見れば、
パケットサイズとかボトルネックとかがある程度判ります。
http://www.infraexpert.com/info/wireshark1.html
書込番号:15279548
0点

kokonoe_hさん
>PC間におけるCAT5E,CAT6ケーブル品質の実質データ
ありがとうございます。私もPC<->本機<->PCのテストを行いました。
添付画像「PC1<->本機<->PC2」
接続条件はPC1<-CAT5e_25m->本機<-CAT5e_5.0m->PC2
と、まぁここで気づいたのですが羅城門の鬼さんが提案してくださった
netstat -e でエラーパケットが発生していることに気づきます(^-^;;;)
>IO-DATA LANDISK HDL2-A4.0 の速度は最大100MB/s出るとは書いてありますが
>・・・本当に出るのかな?
環境に左右されるようですが、このような結果を得られた方は多いようです。
(外部サイトになります)http://skalldan.wordpress.com/2012/02/28/i-o-data-%E9%AB%98%E9%80%9F-nas-hdl2-a-%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%84%9F/
概ね高い数字は出している様ですね。
羅城門の鬼さん
>netstat -e で確認を
ありがとうございます。
早速数パターンの計測を行いました。
@PC1<-CAT5E_25m->本機<-CAT5E_5.0m->PC2
APC2<-CAT5E_25m->本機<-CAT5E_5.0m->HDL2-A4.0
BPC2<-CAT5E_5.0m->LSW3-GT-5EP<-CAT5E_5.0m->HDL2-A4.0
※RAID1での結果です。
@はPC間の数値ですがnetstatでエラーが出ています(汗)
数値は見ての通りですが十分な性能を引き出せているとは思えない状態ですよね。
Aは別のPCからHDL2-Aに接続した計測結果です。やはりエラーが…数値はやはり低く…
BこちらはHUBを利用しての接続です。ケーブルは新しく自作した単線CAT5Eケーブルを用意
して接続。やはりエラーが? そして通信速度が遅い。RAID1にしても遅い気が…
PCから直接LANDISKに接続できると面白いのですが。
書込番号:15293917
0点

> @はPC間の数値ですがnetstatでエラーが出ています(汗)
エラー発生率は、6M packets 以上送信した中での1 packetなので、
無視出来るほど発生率は充分低いです。
通信の実効速度を疑うのなら、ディスクのアクセス速度に依存しない
通信だけの実効速度も測った方が良いです。
jpef(iperf)でPC2台使って通信だけの実効速度の計測が出来ます。
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/iperf-jperf-120.html
書込番号:15294152
0点

羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
PC-PC間の接続速度はある程度安定していて若干読み込みが遅くはあるのですが
ルーターはある程度のスループットは確保できている様です。
肝心のLANDISKが購入から数週しか経っていませんが
ついに10MB/s以下でしか接続できなくなってしまいました(^_^;)
以前はこちらで貼り付けていた通り30MB/s程度出ていたのですが
初期化しても、ゼロクリアしても10MB/s以下の速度しか
でなくなってしまったので原因は本機よりLANDISK HDL2-Aに
あるのではないかというところに行き着きました。
ありがとうございました。ベストアンサーを選ぶのが難しいですが、
気持ちとしては皆様ベストアンサーでした。
書込番号:15307828
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
ホームページには
「インターネットからホームIPロケーション名でWR9500Nへのアクセスを可能にするホームIPロケーション機能。固定IPアドレスやダイナミックDNSサービスなどの契約や難しい設定、面倒な登録をしなくても、アクセスが可能」とありますが、「取扱説明書基礎編をダウンロードすると6ページにこの機能を利用するには、WAN側にグローバルIPアドレスが割り当てられていることが必要とあります。」これは固定IPアドレスが必要ということですね。
矛盾しているのでしょうか、本当に利用できるのでしょうか。
0点

> WAN側にグローバルIPアドレスが割り当てられていることが必要とあります。」これは固定IPアドレスが必要ということですね。
いいえ、違います。
グローバルIPアドレスはプライベートIPアドレスや
リンクローカルIPアドレスでないだけで、
固定IPアドレスである必要はありません。
書込番号:15070113
0点

>これは固定IPアドレスが必要ということですね。
「固定IPアドレス」は、別に「グローバルIP」に限った話ではありません。
「プライベートIP」でも「DHCP」を使わない環境にすれば、
「固定IPアドレス」が必要になります。
<「DHCPサーバー」の「MACアドレス固定」などの機能を使えば、
「固定IPアドレス」を管理することも可能です(^_^;
http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m8.html
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m18.html
「グローバルIPアドレス」「プライベートIPアドレス」
それぞれの違いをもう少し勉強してみては?m(_ _)m
書込番号:15070520
0点

羅城門の鬼さん
名無しの甚兵衛さん
早速お返事、ありがとうございます。
グローバルIPアドレスは通常は動的に割り当てられるものですが、この取り説で言っているのは、固定グローバルIPアドレスでなくてもIPロケーションは利用できるということなのですね。その場合の設定の仕方が他のダウンロードした取り説にも書かれていなかったので心配しました。
WZR-RS-G54HP以来8年ぶりの買い替えなので、久しぶりにルーターをい見てみましたが、ルーターはDHCPを切って手動でプライベートIPアドレスを「固定」で利用してはいますが、今回の問題は、ハッキリとAtermの取り説に「グローバルIPアドレスが割り当てられていることが必要」と書かれていることに戸惑っています。
今後、フレッツ光ネクストを利用したいのですが、電話ルーターのPPPoEは切り、DHCPサーバーはoffにしてまでは聞きましたが、ワイヤレスルーター側は?と疑問に思っていた上に、更に今回の取り説の説明を読んだものですから利用方法に疑問を感じていました。
書込番号:15072140
0点

> ルーターはDHCPを切って手動でプライベートIPアドレスを「固定」で利用してはいますが、今回の問題は、ハッキリとAtermの取り説に「グローバルIPアドレスが割り当てられていることが必要」と書かれていることに戸惑っています。
もう納得されているかとは思いますが、
WR9500NのWAN側のIPアドレスの制限として、
192.168.0.0./16 などのプライベートIPでなく、
また169.254.0.0./16 のリンクローカルIPアドレスでもない
グローバルIPアドレスであれば、
固定でなくても随時IPアドレスが変わっても良いのだと思います。
書込番号:15072226
1点

羅生門の鬼さんありがとうございます。
便利でいいですね。取り説のどこかに書かれているのでしょうね、見直してみます。
書込番号:15072253
0点

そもそもの話、
「ホームIPロケーション」
って、「クラウドソフト」みたいな機能が有るって事では無いでしょうか?
<的外れな話ならスルーしてくださいm(_ _)m
バッファローの「NAS」になりますが、
http://buffalo.jp/product/hdd/network/cs-x/#feature
多少は参考になるのではと思いましたm(_ _)m
<「ダイナミックDNS」との違いは、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13715/p/31,33,6781
この辺のQ&Aが参考になるかも...
書込番号:15076409
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
皆様、こんばんは。
本商品使用中ですが、困った事が発生してしまいましたので、どなたか救いの手を差し伸べていただきたく投稿いたしました。
現象としましては、TVに接続してます子機が親機と繋がらなくなりました。
・本日、フレッツ光プレミアムから、フレッツ光ネクストに回線変更工事を実施。
・親機の方は、NTTのホームゲートウェイと接続。
(ホームゲートウェイのLANポートと親機(WR9500N)のWANポートに接続。
・PCのLANは、親機のLANポートに接続し、問題なくインタネットに接続可。
・親機は、アクセスポイントモード。
・子機の電源を一旦落とし、暫くおいたあと電源ONしたが親機認識せず。
子機は、ACTIVEとAIR2とTVとCONVERTERのランプが緑点灯。
・らくらくボタンを押して、再設定するも、上記と点灯状態同じまま。
・TVの方でインターネットを接続試みるも、DNSからの応答がありません。
と表示されます。
すみませんが、どなたか解決のためのアドバイスいただきたく。
宜しくお願いいたします。
0点

> ・TVの方でインターネットを接続試みるも、DNSからの応答がありません。
TVの型式は?
子機のACTIVEランプが緑点灯ということは親機との無線LANのリンクは確立できてます。
TVのIPアドレスはどのような値になってますか?
無線LANを無効にしたPCを子機に有線LAN接続すると、
コマンドプロンプトでipconfig -all を入力すると、
・IPv4アドレス
・デフォルトゲートウエイ
・DNS
はどのような値になってますか?
書込番号:15038844
0点

羅城門の鬼 さん
こんばんは。早速ありがとうございます。
>TVの型式は?
TVは、REGZA Z1 です。
>TVのIPアドレスはどのような値になってますか?
現在、録画中ですので、見れませんでした。
録画終了後、確認します。
>無線LANを無効にしたPCを子機に有線LAN接続すると、
この意味は、現在使用中のPCに接続しているLANケーブルを親機から抜いて、
子機に接続する。という理解でよろしかったでしょうか。
書込番号:15039515
0点

>・子機の電源を一旦落とし、暫くおいたあと電源ONしたが親機認識せず。
> 子機は、ACTIVEとAIR2とTVとCONVERTERのランプが緑点灯。
「親機を認識しない」とはどうやって確認したのでしょうか?
「緑点灯」なら「正常接続状態」なのでは?
>・TVの方でインターネットを接続試みるも、DNSからの応答がありません。
> と表示されます。
「子機との接続がされない」なら、「DNSからの応答」以前の問題になるのでは?
<「ゲートウェイから応答が無い」とか...
「結果からご自身が想像している原因」
として書いているなら、ちゃんとした確認情報が必要ですm(_ _)m
「テレビがDNSを見つけられない」だけの問題なら、
「ホームゲートウェイが取得しているDNSのIPアドレス」
をテレビに「手動設定」してあげれば、使える様になると思いますが...
「PC」と「子機」を繋いでインターネットに接続できるか確認はしましたか?
<コレが出来れば、「子機」の問題では無い事に...
書込番号:15039520
0点

> この意味は、現在使用中のPCに接続しているLANケーブルを親機から抜いて、
> 子機に接続する。という理解でよろしかったでしょうか。
多分合ってます。
以下のような構成にして、TVの替りにPCでネットワークの状態を確認するのです。
HGW === WR9500N(親機) --- WR9500N(子機) === PC
=== :有線LAN
--- :無線LAN
書込番号:15039572
0点

名無しの甚平衛さん
こんばんは、ありがとうございます。
IPアドレスが違っているのが原因ではと思えてきました。
本機を購入した時に確認したIPv4アドレス(メモ有り)と光ネクストに移行した後の
IPv4アドレスが違ってましたから。
録画終了後、確認してみます。
書込番号:15039631
0点

羅城門の鬼 さん
確認してみました。
・IPv4アドレス:192.168.1.4(優先)
・デフォルトゲートウエイ:192.168.1.1
・DNS:192.168.1.1
あとは、TVのIPアドレス確認ですが、ここが一致してなさそうですね。
書込番号:15039726
0点

録画終了しましたので、確認してみました。
レグザリンク設定→サーバーの登録でデバイスネームにWR9500Nと表示ありましたので、
チェックを入れて登録しました。
接続テストで、完了と表示されましたので、TVのブロードバンドでお試しでYahooを選択
しましたところ、無事繋がりました。
他のTSUTAYA TV等も確認済み。
IPアドレスも自動取得になってました。
WR9500Nが登録出来てなかったのが原因かなと自分では、思ってます。
無事解決したのでよかったです。
羅城門の鬼 さん、名無しの甚平衛さん
ありがとうございました。
書込番号:15039806
0点

まずは解決できて良かったです。
> WR9500Nが登録出来てなかったのが原因かなと自分では、思ってます。
本来は関係ないと思います。
WR9500Nのサーバ登録はDLNAのための登録のはずです。
DLNAはLAN内で閉じたサービスですし、
DNSが必要なホスト名(URL)でのアクセスでなく、
MACアドレスでアクセスしますので。
またインターネットへのアクセスにサーバ登録は不要なはずですので。
AIR2ランプが緑点灯とのことなので、無線LAN区間の電波状態は良好なようですので、
何故DNSが見つからないと云うエラーになったのかは不思議ですね。
書込番号:15040955
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
無線LANの中継機能が追加されたと聞き、この商品の購入を検討しております。
現在の通信環境なのですが、下の図のように家にはルータ(WR8370N)があり、そこから庭をはさんで10m以上離れた離れの家(自分の部屋)で無線でパソコンと通信しています。最初は11g(商品名は忘れました)のルータを使っていましたが、今のルータに変えたら11nということもあり通信速度は多少改善されました。ですが、今の通信状態も決して良いものではありません。家の構造的に、その所からルータを動かすのは不可能のようです。
[WR8370N]―(無線)―[PC] 家
-|---------------------------------------
(無線) 庭(10m以上離れている)
-|---------------------------------------
[PC]―(有線)―[PS3] 離れの家(自分の部屋)
最近スマートフォンを購入し、自分の部屋でWifiを使いたいと思い、ルータに接続を試みたのですがやはり電波が弱すぎて使用できない状態で悩んでいました。上記のことも踏まえ、色々と調べた所この商品に目が止まりました。
そこで、この機種を以下の図のように使ってみたいのですが、可能でしょうか?
[WR9500N]―(無線)―[PC] 家
-|---------------------------------------
(無線) 庭(10m以上離れている)
-|---------------------------------------
[WR9500N(中継)]―(有線)―[PC]と[PS3] 離れの家(自分の部屋)
|
(無線)―[スマホ]
解りづらい図と長文で申し訳ございません。どうかご教示お願いします。
0点

Numasさん,こんばんは。
すでにご覧になっているかもしれませんが、
以下のスレで中継機能について言及されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000295969/SortID=14799527/
ルータを高性能なものに置き換える際に可能な限り、
ご自分のお部屋との通信がしやすい場所に有線で
延ばせればいいのですが、難しいのでしょうね・・・。
書込番号:14962085
0点

「無線LAN」を利用する以上、
>そこで、この機種を以下の図のように使ってみたいのですが、可能でしょうか?
こういう質問に対して、
「大丈夫です」
と言える人は居ないと思いますm(_ _)m
「やってみないと判らない」のが「無線LAN」です。(^_^;
「接続構成」としては、「論理的には合っている」ので、
何も問題が無ければ、繋がるはずでは有りますが、
「今までよりもネットワーク環境が改善するか?」
どうかは..._| ̄|○
<可能性は十分あるとは思いますが、断言は出来ませんm(_ _)m
個人的には、「有線」で庭の部分を繋ぐ方法を考えた方が「確実」では有ると思いますm(_ _)m
<「エアコンダクト」や「窓」を通す方法も有りますし...
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000103962.K0000154163.K0000104572.K0000103078
※コレに「継ぎ足し用のコネクタ」も必要ですm(_ _)m
「エアコンダクト」を通すなら、細いケーブルがお勧めですが、
「耐候性」を考えると、ある程度の太さが有った方が良いとは思います。
ちなみに、自分の家は「2階〜1階」を「エアコンダクト」から出して繋いでいます。
しかもケーブルは、「20m200円」のジャンクケーブルです(^_^;
<未だに3m程度、外に野晒しになっています...
でもこうやって問題無くネットは出来ています(^_^;
書込番号:14962087
0点

現在2.4GHzで通信している場合、NECの中継の仕様で親機=中継機間は5GHzに変更される。2.4GHzから5GHzになると飛距離は落ちるし屋外空間では天候(特に雨)の影響ももろに受けるので、今以上に状態が悪くなってしまうことも考えられる。
事前に5GHz/2.4GHz両対応のPCを借りてきて、InSSIDerで離れの電波状況をチェックしておいたほうがいい。
InSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
使い方: http://freesoft.tvbok.com/freesoft/news_and_other/inssider.html
中継機は「十分な電波が受信できる場所」に設置するのが大原則で、もしそのポイントが離れには無く庭の真ん中だったとしたら中継できないことになる。
ベストなのは母屋=離れ間をLANケーブルで引き回し離れ専用に無線ルーターを設置すること。ケーブルだったら無線のような距離による減衰や外部機器の電波干渉、天候による変動もないし、機器間のケーブル長は最大100mまで大丈夫だから、目立たぬよう遠回りさせることもできる。
敷設は状況によって空中配線/パイプ埋設どちらでもいいが、長期間直射日光や雨ざらしになるので耐候性ケーブルが必要だし、工事の難易度によっては電気工事屋に依頼することになるかもしれない。
書込番号:14962208
0点

皆さんも書かれていますが、やはりLANケーブルを離れまで引き、離れに安い無線ルーターをアクセスポイントとして
設置する方法が一番良いと思います。
PA-WR9500N-HP/Eを設置しても、あまり改善は見込めないと思います。
屋外用LANケーブル例
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E5%B1%8B%E5%A4%96lan%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&x=0&y=0
書込番号:14962646
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





