AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
最大450Mbpsの高速通信に対応した無線LANルーター(イーサネットコンバーターセット)
AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/ENEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 16 | 2012年5月7日 12:44 |
![]() |
0 | 5 | 2012年4月29日 23:13 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2012年4月8日 19:54 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月3日 05:14 |
![]() |
1 | 3 | 2012年3月29日 11:05 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月21日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
ブラウザのアドレス欄にhttp://192.168.0.1といれてエンターキーを押してください。
設定画面に進んだら、
後は、以下の設定説明に従って設定してください。
http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m15.html
http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m15.html
ダメかなぁ。
書込番号:14526251
0点

ポートマッピング
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m6.html
きちんと理解せずに行うと外部から簡単に侵入されるから注意。
書込番号:14526270
0点

8370も9500も設定は同じなので・・・
1枚目の画像
ポートマッピング設定 から
追加
2枚目の画像
通信される側のIPアドレス(パソコン)
プロトコル(TCPかUDP)
ポート番号 Webサーバを公開するなら80ポート
優先度 空いてる番号(デフォルトでは1番目から空いてます)
設定
保存
で終了
書込番号:14526400
0点

通信する側がパソコンだとファイアーウォールが効いてる場合は
コントロール パネル→Windows ファイアウォール→詳細設定
もしくはファイアーウォールソフト
の方で空けるポートの通信を許可して下さい。
書込番号:14526426
0点

画像が上がってなかったので訂正します。
8370も9500も設定は同じなので・・・
1枚目の画像
ポートマッピング設定 から
追加
2枚目の画像
通信される側のIPアドレス(パソコン)
プロトコル(TCPかUDP)
ポート番号 Webサーバを公開するなら80ポート
優先度 空いてる番号(デフォルトでは1番目から空いてます)
設定
保存
で終了
通信する側がパソコンだとファイアーウォールが効いてる場合は
コントロール パネル→Windows ファイアウォール→詳細設定
もしくはファイアーウォールソフト
の方で空けるポートの通信を許可して下さい。
書込番号:14526441
0点

>>ユーザー名とパスワードがわかりません。
たぶん、ユーザー名は「admin」です。
パスワードは管理者パスワードをたぶん初期に設定されたはずですが・・・
忘れてしまったら初期化かな。初期化するとインターネットの設定も初期化されます。
書込番号:14526896
0点

ユーザー名は出荷時は「admin」です。
パスワードは最初に設定したときに決めているはずです。
忘れてしまったら、RESETボタン長押しで初期化するしかありません。
ただし、初期化から元に戻せる自信がないときにはやらないでください。
それこそ、大変なことになりますよ。
書込番号:14527022
0点

> 詳細設定を押してもポートマッピング設定が出てこないのですが。
AP化(ブリッジ化)してるとルーター機能は表示されないし設定することもできない。
WR9500N-HPがAPならルーターとして機能している機材が別にあるということ。
書込番号:14531446
0点

ほかにつながっている機材など、ネットワーク環境を詳しく書いてください。
書込番号:14531514
0点

今そのAtermWR9500Nが繋がった環境でインターネットが出来ているなら、ただのアクセスポイントとして機能していて、おそらく他にルータが存在します。
インターネット → 何か → AtermWR9500N
のように繋がっていると思います。この「何か」の部分の機器の型番が分かると、ポート開放はAtermWR9500Nではなく「何か」の機器の方になります。
書込番号:14531547
1点

PR-300NEにAtermWR9500NとWZR-HP-G450Hをつないでいます。
書込番号:14531699
0点

PR-300NEの上から3番目の「PPP」ランプは何色に光っていますか?
WR9500Nの上から2番目の「ACTIVE」ランプは何色に光っていますか?
WZR-HP-G450Hの上から4番目の「ROUTER」ランプは何色に光っていますか?
それがわかってから次の話に進みましょう。
書込番号:14532356
0点

PR-300NEのPPPは緑色
WR9500NのACTIVEはオレンジ色
に光っています。
WZR-HP-G450HのROUTERのランプは光っていません。
書込番号:14532896
0点

あぁ・・失礼しました。ちょっと間違いがありました。
PR-300NEの上から5番目の「ACT」ランプの色も必要でした。
まぁほかのランプの状態から、「ACT」ランプはおそらく緑点灯だと思います。
ということは、ルーターとして機能しているのはPR-300NEです。
まずは、WR9500Nなどのいじったところがあれば元に戻してから、
マニュアルか、以下のページを参考にしてみてください。
http://www.akakagemaru.info/port/PR-S300NE.html
あと、対象PCのIPアドレスは今は自動取得になっていると思いますが、これで設定するといつの間にかアドレスが変わってしまったぁっていうトラブルの可能性があります。
コマンドプロンプトで、ipconfig /allで出てくるMACアドレスを使用して設定すれば、自動取得のままで大丈夫です。
IPアドレスで設定したい場合には、
PR-300NEの「詳細設定−DHCPv4サーバ設定」を開いて、
DHCPで自動設定されるアドレス範囲は、「開始IPアドレス (初期値:192.168.1.2)」から「割当て個数 (初期値:253)」までですから、
「割当て個数」を50にして、対象PCのIPアドレスは「192.168.1.100」とかに固定設定するとか。
どうでしょうか。
書込番号:14533332
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
現在、AUひかりホームを利用しています。
ONU――ホームゲートウェイ――NEC AtermWR8400N
ここから有線LANケーブルで父のPC、無線で二階の自分のノートPC、PS3、Wii
などと繋がっています。
今回、AUのギガ得プランにプラン変更を計画していますが、
同時に無線LANルーターも買い替えを検討しております。
自分部屋は二階で一階のONU、HGW、NEC Atermと離れているため
二階のTV(Wooo P42-XP07)へのネット接続は諦めていたのですが、
イーサネットコンバータというものがあると知り、
これなら繋がりそうだと思いました。
AUひかりはルータ機能をHGWが担っているらしく
NEC AtermWR8400Nをアクセスポイントモードとして使っていますが
それでもーサネットコンバータはつかえますか?
0点

訂正です。
ONU――ホームゲートウェイ――NEC AtermWR8400N
父のPCにはHGWから有線LANケーブルで繋いでいました。
NEC AtermWR8400Nから無線で二階の自分のノートPC、PS3、Wii
失礼しました。
書込番号:14499209
0点

ルーターモード、アクセスポイントモードに関係なくイーサネットコンバータは使えます。
ただし、イーサネットコンバーターであればどれでも理論上は繋がるはずですが、相性などにより繋がらないものもあるでしょう。
Wooo P42-XP07の接続確認機器はIO-DATAとBuffaloの次の機種となってます。
http://av.hitachi.co.jp/tv/xp07/plasma/p42_xp07/feature/link.html
書込番号:14499232
0点

AUひかりを契約してるならAuソマートフォン「ISフラット」もしくは「プランF(IS)シンプル/プランF(IS)」契約家族の誰かしてない?
Auソマートフォン「ISフラット」もしくは「プランF(IS)シンプル/プランF(IS)」契約満たせばau Wi-Fi Wi-Fi HOME SPOTをAuショップでレンタル出来るので…。
(月額利用料525円「プランF(IS)シンプル/プランF(IS)」をご利用の場合に月額利用料から420円を割引=2012年5月31日までにお申し込みの場合は、ご利用期間中の月額利用料より105円を割引月額利用料は105円となり結果0円…。)
2012年5月31日以降105円発生してもレンタル返品に違約金発生せずに試せるので機器購入はその後考えたら?
http://www.planex.co.jp/products/au/pxh11/spec.shtml KDDI株式会社向け無線LANアクセスポイント仕様
書込番号:14499280
0点

AtermWR9500N イーサネットコンバータセットは、11n/a(5GHz)が450Mbpsでリンク出来ますので、TV等を接続するのには最良の機種ですね。
書込番号:14499408
0点

こんばんは。返信ありがとうございます。
>ツキサムanパンさん
使用できるのですね。安心しました。
相性に関しては、今回はHGWがNEC製であることと、
現状、無線が安定していることから、次回もNEC製でいこうと思って
最新のこの機種に絞っています。
>satorumatuさん
自分も含め妻、両親ともauですが、全員スマートフォンではありません。
でもこのau Wi-Fi Wi-Fi HOME SPOTっていいですね。
スマートフォンも検討しようかな・・・
情報ありがとうございます。
>哲!さん
WR8700Nも検討しましたが、やはり最新のやつがいいだろうと。
とりあえず今の光ホームから、1000円以上安いお得プラン(プロバイダがDTIなので、こういう名称らしい)に変更することは確実です。
さらにこの際、無線ルーターも最新のものに買い換える予定です。
みなさんのアドバイスのおかげで安心して購入出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:14500486
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
こちらの製品も購入しようと考えています。
そこで初歩的な質問なのですが、以下のように使えますか?
また8750Nのセットと迷っていますが、性能の違いはどれほどなのでしょうか?
使い方としては
モデムからLANケーブルで9500M→無線で飛ばす→9500NからLANケーブル接続でそれぞれPC・テレビ・レコーダー・PS3につなぐ。
無線プリンターとパソコンをつなぐ。
そして、上記の接続先機器を複数台同時にネットに接続。
このような使い方は可能でしょうか?
0点

>モデムからLANケーブルで9500M→無線で飛ばす→9500NからLANケーブル接続でそれぞれPC・テレビ・レコーダー・PS3につなぐ。
>無線プリンターとパソコンをつなぐ。
可能です。
>8750Nのセットと迷っていますが、性能の違いはどれほどなのでしょうか?
9500Nは11n/aがリンク速度最速450Mbpsで、8750Nはリンク速度300Mbpsです。
性能的には9500Nが上でしょうね。
書込番号:14409924
0点

哲!さん
早速の回答ありがとうございます!!
使い方については可能のようで安心しました。
9500と8750では回線速度が違うのですね。
今回初ネット環境と言うことで、
光で100Mのコースなのですが、
その場合こちらの製品を選んでも8750を選んでもあまり変わりはないでしょうか?
ものが100Mなので。
書込番号:14409956
0点

とりあえず「モデム」と「PC」を直接繋いで、
http://121ware.com/product/atermstation/product/?comparison
などを見てみるとか...
>また8750Nのセットと迷っていますが、
http://kakaku.com/item/K0000330796/
これでしょうか?
部屋のレイアウトというか、「無線LAN」で一番必要な情報の
「距離」と「遮蔽物の質」と「遮蔽物の数」
が重要になりますm(_ _)m
まぁ、「AtermWL300NE-AG」の性能と「AtermWR9500N(子機モード)」の性能は明らかです(^_^;
<予算に余裕があれば、「高性能」なセットの方が「安心」と「安定」が買えるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:14409973
0点

アドバイスありがとうございます!
そうですよね。
私の使用環境は
木造二階建てで、一階にモデム・親機を置く予定です。
子機設置は二階にある自室です。
また、予定している場所からだと直線で15メートル前後だと思います。壁2枚。さほど厚くないです。
まだ、光回線工事をしていないので変更になる可能性もあるのですが。
また、8750の場合、キャンペーン特典で8750セットがありプラス3000円ぐらいで子機も8750にできるみたいなんですよ〜。
ただ、頻繁に買い換えしたくないので
9500にしといた方が良いみたいですね!
特典は無線LAN複合機にしてもらって。
書込番号:14410035
0点

>9500にしといた方が良いみたいですね!
予算的に問題なければ、その方が良いでしょうね。
書込番号:14410053
0点

哲!さん
予算的には・・・できるだけ抑えたいと言う気持ちの反面、
故障などなければできるだけ買い換えしたくない気持ちもあるので、
多少出費がかさんでも頑張ろうと思います!
書込番号:14410068
0点

録画したビデオをLAN経由で見る予定で、それらの機器が11a/n(5GHz)にも対応してるなら、11a/nで接続した方がいい。ただし11a/nは周波数が高い分距離や障害物に弱いという特性がある。
9500と8750の大きな違いはLAN内の理論速度の違い。
ネット速度はほとんど変わらないと思うが、9500は”電波状況が良く”450Mbps対応子機だったら、LAN接続した機器同士の速度が上がる可能性があるということ。
書込番号:14410104
0点

Hippo-cratesさん、
解説・アドバイスありがとうございます!
色々流用性を考えたら9500にしとくと後悔は少ないみたいですね!
後々、これが出来ない!で買い換えとか余計出費してしまいますし。
9500のセットを購入したいと思います。
書込番号:14410129
0点

モンチー369さん
> 無線プリンターとパソコンをつなぐ。
子機のWR9500Nと無線LANでプリンタを接続するという意味でしたら、不可です。
まだ子機のWR9500Nには中継機能はサポートされていません。
中継機能がサポートされると案内されてますが、本当にサポートされるかは不明。
親機のWR9500Nとなら、無線LANでプリンタを接続することは仕様的には可能です。
但し接続出来るか否かは環境次第ですが。
書込番号:14410316
0点

そうなんですか〜。少し残念です。
サポートされるまで(どうなるか分からないですが)は有線で使う時だけパソコンと直接繋ぐしかないですかね。
使い方を色々考えないとですね。
情報ありがとうございましたです!
書込番号:14410356
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
こちらのセットを購入すれば簡単に視聴できると安易に購入してしまいました。
接続としましては、光電話一体型回線終端装置から、有線LANにてこちらの親機に接続
無線経由にて、子機から有線LANにてチューナーに接続した所、TV画面上に『IPV6のアドレスが
取得できません』となってしまいました。
1FのひかりTVチューナーとパソコンは終端装置より有線にてつないでいるため
使用方法としては2FのひかりTVを観るだけです。
パソコンのインターネットは問題無くつながるので、ひかりTVカスタマーセンターに問合せしたら
IPV6の関係でセキュリティーレベルを下げる必要があるので、NECに確認するように言われました。
ところがかれこれ10時間以上は電話かけておりますが、まったくつながらずそのうち本日の受け付けは終了しましたとなってしまいます。
平日昼間は仕事をしているため、どうしても混雑している時間帯しか電話できません。
説明書や、NECホームページ内をみてもひかりTVとの接続方法は見つけられませんでした。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、取説の何ページの設定をすれば良いとか
アドバイス頂けませんか。
宜しくお願いします。
0点

チェーマーさん こんばんは。
>ところがかれこれ10時間以上は電話かけておりますが、まったくつながらずそのうち本日の受け付けは終了しましたとなってしまいます。
とんだ災難でしたね。
多分、以下のFAQが該当するのではと思います。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00241.asp
書込番号:14383150
0点

今無事につながりました。
本当は義理の妹から頼まれたことで、面目が立ちました。
取説も箱も捨ててしまっていたため、NECホームページ内を
さまよっていました。
本当に有難うございました。
書込番号:14385242
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E

LAN対応のWEBカメラなら可能でしょう。
無線LAN対応の物ならケーブル接続も不要になりますね。
ただ現実的な用途だと、製品のソフトとサービスの出来が問題になります。
単純に機能を実現出来るのと使い物になるかは別問題ですから。
その辺良く下調べしてから購入された方が良いでしょう。
書込番号:14358924
0点

>子機側にwebカメラをつなげても見ることが出来るのでしょうか?
USBカメラの事ですよね、でしたら
「※ 子機として利用時は、USBポートをご利用になれません。」と記入されています。
参考 http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature5
書込番号:14362844
1点

ひまJINさん 哲!さん返信ありがとうございます。
USBカメラのことでしたが、子機として使用の際はUSBポート自体使えないのですね。ただカメラの使用はおまけ程度に考えているのでこの機種を購入します。
書込番号:14362857
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
低レベルな質問で恐縮ですがどなたかご教示下さい。
現在、BuffaloのWZR-HP-AG300H + WLAE-AG300Nにて802.11n 5GHz 300MbpsでのDLNA環境を構築しておりますが、親機の動作が多少不安定であり、またDLNAにて親機-子機間の通信速度に不満があり、本製品の購入を検討しています。
本機(セット)は、3ストリームにて450Mbpsの通信を実現との事ですが、この「3ストリーム」の概念がよく理解できておりません。
現状のBuffaloシステムでの設定は、倍速設定にて無線チャンネル36ch + 拡張チャンネル40chでの2ストリーム(?)通信にて300Mbpsのリンク速度を確保できていますが、本機(セット)にて450Mbpsを実現する為には、無線チャンネル36ch + 拡張チャンネル40ch + 拡張チャンネル44ch、の計3ch分の帯域を使用する、という理解で正しいでしょうか?
家庭内の別ネットワークにて5GHz帯を使用する機器が存在しており、チャンネル設定において購入前に適切な知識を有しておきたい、と思った次第です。
お手数をお掛け致しますがどなたかご教示の程、宜しくお願い申し上げます。
0点

>倍速設定にて無線チャンネル36ch + 拡張チャンネル40chでの2ストリーム(?)通信にて300Mbpsのリンク速度を確保できています
300Mbpsと同じ2チャンネル分(40MHz幅)利用する「デュアルチャネル」で、アンテナ2本に対し3本使用し、3つの電波を同時に送受信する「3ストリーム」とすることで、通信速度を1.5倍に高速化させたそうです。
詳しくはこちら
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1111/24/news049.html
書込番号:14324046
0点

哲!様
早速のご回答ありがとうございます。
明快なご教示、感謝申し上げます。
使用するチャンネルは2つでも、送受信アンテナ3つ分 → 3ストリーム という事なのですね。
どうもチャンネルとストリームの関係性が理解できませんでした。
改めて、ご回答ありがとうございました。
機を見て本機の購入に踏み切ろうと思います。
書込番号:14324119
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





