AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
最大450Mbpsの高速通信に対応した無線LANルーター(イーサネットコンバーターセット)
AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/ENEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年1月20日 20:16 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月18日 12:58 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月3日 12:57 |
![]() |
0 | 1 | 2011年10月30日 19:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
約1年近く使っていますが非常に安定しています。
導入当初はフレッツ光でPPPoEルータとして使用、その後auひかりに移行したのですが、HGWのBL172HVに最初はAPモードで接続、そして現在はローカルルータで2重ルータとして接続しています。
すべてのモードを使用しましたが、電源切ってリセットなんてこともありません。
安定性は抜群だと思います。
無線区間の速度も、以前使っていたWR8700のイーサネットコンバータセットより出ています。
うちはマンションなのですが、設置環境がそんなに良くなく、8700イーサネットコンバータセットの時はせいぜい25Mbpsほどでしたが、9500イーサネットコンバータセットにして40Mbps程度まで上がりました。(5GHz帯で使用、Radishで測定)
当分の間は本機で十分かなと思っています。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
普段ここでお世話になっておりますので、たまには貢献します。
ただ、素人なので話し半分で聞いてください。
スペック
OS=XP
CPU=i7 860
MEM=4G
部屋の構成
鉄骨マンション3部屋
壁一枚こえた部屋で使用。
OCN ADSL50Mプラン
計測サイト(下り)=http://www.musen-lan.com/speed/
前回の構成
親機=whr-hp-g
子機=wli-uc-gn
回線スピード=3mbps
新しい構成*Rwinもいじくりました。
親機=pa-wr9500N
子機=pa-wr9500N
回線スピード=18mbps
おまけ
親機=pa-wr9500N
子機=wli-uc-gn
回線スピード=20〜18mbps
おまけ2
有線での直接接続=20〜18mbps
この機械を買う前に、子機をどうしようか悩んだすえ、
これを買いましたが、なぜかスピードが以前の子機より
落ちていました。私みたいな環境の方は親機だけ買っておいたら
良いのかも知れないですね。参考程度にどうぞ^^
0点

PCの性能は充分なようですので、
11nと11gの性能の違いがはっきりと出たようですね。
あと、
・リンク速度
・有線LANの仕様
・下りと上りの各々の実効速度
の情報もあれば、更に有用なデータとなったと思います。
書込番号:14307010
0点

レポート有難う御座いますm(_ _)m
複数のPCやNASが有れば、
http://www.vector.co.jp/soft/cmt/win95/net/se392905.html
<転送するファイルは1GB以上有ると尚better
こういうソフトを使って、
「家の中のネットワーク速度」として計測できます。
<「インターネット接続速度」は、
いろいろな要因で速度が安定しないため、
「LAN」の速度を計測した方が、
この製品の情報として価値があると思われますm(_ _)m
書込番号:14307482
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
年末にWR7850Sからの切替えとして、こちらの製品を購入し使用しています。
一戸建てで、家の中央付近にWR7850Sを置き1階の端の部屋と2階で無線接続していましたが1階の端の
部屋で使うスマホ(INFORBAR A01)だけの電波が悪い(ノートPCはOK)ため、WR9500の子機を1階の端の部屋に
置き電波を飛ばせられないかな?と思っていました。
ですが、子機として使うと電波を飛ばせなかったんですね。もっときちんとここを見ているべきでした。
中継機も考えましたが、今ある物で何とかしたいなと思ったのでアクセスポイントとして使ってみました。
親機(RT)と子機(AP)を有線でつなぎ1階の端のノートPCとスマホと3DSとiPAD2をAPにした子機へ繋ぐようにしました。
結果、満足のいく電波状況にする事が出来ました。そのうちレコーダーも有線で子機へ繋ぐ予定です。
うちはまだADSLなのでここまでの製品は宝の持ち腐れかもしれませんが、とりあえず思ったような使い方が
出来て、満足しています。
0点

> 子機として使うと電波を飛ばせなかったんですね。もっときちんとここを見ているべきでした。
中継機能に関しては、今年中旬にバージョンアップ予定。
http://121ware.com/product/atermstation/info/2011/info1006a.html
書込番号:13973284
0点

羅城門の鬼さん、情報有難うございます。
こちらの下のクチコミにて確認していました。
ただ、それまで待てなかった物ですから便利さだけを追求して有線で繋いでしまいました。
中継機能が装備出来るようになりましたら、そちらも試してみたいと思います。
書込番号:13973525
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
インターネットの回線速度は契約を変えない限り速度アップを期待できないので、それは別の機会にするとして、今回は宅内の無線LAN速度アップを期待し購入しました。
WR8700Nイーサーネットコンバータセット+buffalo社製イーサーネットコンバータからの買い換え
WR9500Nイーサーネットコンバータセット2セット購入しました。(1台は今のところ未使用です)
子機1 300Mbps → 450Mbps (buffalo社製から変更)
子機2 168Mbps → 360Mbps (WL300NE-AGからの変更)
子機のWeb画面から確認したにリンクアップ速度の変化です。
子機のLanインターフェース伝送速度が1000Mbpsなので無線の速度を生かすことが出来ているようで、ネットワークカメラ2台、レグザ<-->ディーガと91DTV<-->リンクステーションで同時映像再生してもコマ落ちせず快適です。
以前は、家族が「DNLA」機器で再生しているときは、映像のコマ落ちが発生するので同時再生は遠慮していたのですが、これからは気にせずにいつでも再生できるのでとても満足しています。
0点

リンクアップ速度は現状での最大値を表しているだけなので、LAN内の実効速度は”転送速度計測”などのソフトをで計測。
http://www.vector.co.jp/soft/cmt/win95/net/se392905.html
書込番号:13699680
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





