AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
最大450Mbpsの高速通信に対応した無線LANルーター(イーサネットコンバーターセット)
AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/ENEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 9 | 2014年4月6日 12:32 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2014年3月30日 16:39 |
![]() ![]() |
6 | 22 | 2014年3月22日 18:17 |
![]() |
7 | 10 | 2014年2月9日 15:43 |
![]() |
3 | 9 | 2013年12月10日 20:01 |
![]() |
1 | 9 | 2013年11月16日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
今、このセットを使っていますが、単品で売っているWR9500を増設することは出来ますか?
また、その時の設定はらくらく無線スタートで出来ますか?
初心者にも出来るでしょうか?
皆さんよろしくお願いします。
書込番号:17384757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中継モードがあるから簡単なんじゃないのw
マニュアルあるから初心者でもできるだろうし。
書込番号:17384812
1点

> 今、このセットを使っていますが、単品で売っているWR9500を増設することは出来ますか?
接続形態によっては増設可能です。
WR9500N(親機) --- WR9500N(中継機) --- WR9500N(子機)
と云う接続形態なら増設可能です。
但し各WR9500Nは最新ファームにバージョンアップ要です。
> また、その時の設定はらくらく無線スタートで出来ますか?
> 初心者にも出来るでしょうか?
親機と中継機との接続は以下参照下さい。
らくらく無線スタートで接続可です。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00085.asp
中継機とWR9500N(子機)との無線LAN接続は、らくらく無線スタートで行うと、
子機側が中継機モードになってしまうようですが、
WR9500Nでは中継機は1台しか使えないので、手動で無線LAN接続した方が良いようです。
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
[無線LAN子機としてご利用の場合]-[ネットワークスキャンとSSID指定による無線接続]
を参照して手動接続して下さい。
書込番号:17384862
1点

初心者で書き方が悪く申し訳ありません。
イーサネットコンバータ子機をもう1台追加する様なイメージの質問です。
1階に元々の子機をPS4.テレビに接続してます。
増設出来るなら、2階にパソコン.テレビに接続したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17384918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> イーサネットコンバータ子機をもう1台追加する様なイメージの質問です。
WR9500N(親機) --- WR9500N(子機)
|
|
WR9500N(子機)
と云う接続形態なのですね。
WR9500Nの機能詳細ガイドで子機の項目を読んでも
上記構成が出来ないような注意項目はかいてないですので大丈夫だと思います。
それでも、中継機とWR9500N(子機)との無線LAN接続は、らくらく無線スタートで行うと、
子機側が中継機モードになってしまうようですが、
WR9500Nでは中継機は1台しか使えないので、手動で無線LAN接続した方が良いようです。
書込番号:17384955
1点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
新たに設置する子機をCNVモードにして、設定するんですよね?
その場合パソコンで設定するんでしょうか?
パソコン側で子機2台見える様になりますか?
書込番号:17385048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 新たに設置する子機をCNVモードにして、設定するんですよね?
そうです。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
P25-P26参照。
> その場合パソコンで設定するんでしょうか?
切換えスイッチをCNVにした上で、PCをそのWR9500Nに有線LAN接続して設定WEB画面に入り、
親機のプライマリSSIDを検索し、親機の暗号化キーを入力して無線LAN接続して下さい。
> パソコン側で子機2台見える様になりますか?
3台のWR9500NおよびPCは同じネットワークアドレスに属することになりますので、
PCから2台の子機のWR9500Nはアクセス可能です。
書込番号:17385184
0点

羅城門の鬼さん、分かりやすい返信ありがとうございました。
話は、外れますがコレはコレで気にいってますが、イーサネットコンバータお勧め機種って有りますか?
書込番号:17385340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 話は、外れますがコレはコレで気にいってますが、イーサネットコンバータお勧め機種って有りますか?
親機がWR9500Nならば、イーサネットコンバータはWR9500Nで良いと思います。
仕様的にも過不足ないですし、サポートの窓口もNECだけで済みます。
しかし、中継機としても使う場合は、WR9500Nは親機と子機の間が5GHz接続に限定されますので、
柔軟性のあるbuffaloのWZR-900DHP2の方が良いかも知れません。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15147/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
書込番号:17385380
0点

羅城門の鬼さん、親切に教えていただきありがとうございました。
導入したいと思います。
書込番号:17385454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
皆さん宜しくお願いします。
全くの無知なので言葉がおかしいかも知れませんが宜しくお願いします。
現在、自宅2階にて有線でパソコン(WindowsXP)を使用し、そこにバッファローの無線親機(WZR-HP-G54)を接続し、無線で自宅1階までWi-Fiで電波を飛ばして1階に置いてあるパソコンにバッファロー子機(WL13-TX1-G54)を付けて使用してます。
他には1階で家族がタブレット1台、スマホ3台、 プとWi-Fiで使ってます。プレステ3はありますがWi-Fi接続してないです。
速度はかなり遅いですが。
もう古いので、この度、プロバイダーをコミュファにして1ギガの契約をしました。
そしたら、コミュファからNEC(WH822N)と言うルータ?が送られてきました。
また、何もわからないままNEC(PA-WR9500N-HP/E)
と言うのをお店の店員に言われて買ってしまいました。
この状態で、どのようにシステムの構築をすればいいか教えて下さい。
使い方は、先ほど書いた通り1階でパソコン、スマホ、Wii、タブレット、いつかプレステ3で使用。
2階ではパソコン、スマホを使用。
あと、Wi-Fiのスピードは早くなるのでしょうか?
希望は今より早くなる方法が知りたいです。
以上。非常に無知ですが宜しくお願いします。
書込番号:17360892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.SSIDとパスワードが分からない程度の“全くの無知”なら触らない方が吉。(現状維持)
2.ハイパフォーマンスを期待するなら、買ってきたPA-WR9500N-HP/Eのマニュアルを熟知して設置する。
3.プロバイダのサポートを期待するならWH822Nを設置する。(9500はオークションでうっぱらう)
の三択。
書込番号:17360968
0点

> そしたら、コミュファからNEC(WH822N)と言うルータ?が送られてきました。
>
> また、何もわからないままNEC(PA-WR9500N-HP/E)
> と言うのをお店の店員に言われて買ってしまいました。
WH822Nは無線LAN親機としても使えますが、5Ghzには非対応ですし、
最大300Mbpsですので、WR9500N-HP/Eがあるのなら、
WR9500N-HP/Eを親機と子機として使った方が良いです。
つまり、WR9500N-HP/Eの1台はWZR-HP-G54と置き換え、
その子機としてWR9500N-HP/Eのもう1台をWL13-TX1-G54と置き換えて下さい。
2台のWR9500N-HPは最大450Mbpsでリンクできます。
親機のWR9500N-HPのWANポートはAPモードにして
WH822NのLANポートに接続すれば良いです。
書込番号:17360982
0点

> 使い方は、先ほど書いた通り1階でパソコン、スマホ、Wii、タブレット、いつかプレステ3で使用。
まず、WH822NにPPPoE(プロパイダのIDとパスワード)設定を行って下さい。
後は、WR9500Nの親機をアクセスポイント(AP)として、WH822Nと接続。
WH822N === WR9500N(AP) --- WR9500N === PC
|
スマホ、Wii、タブレット等
--:無線LAN ==:有線LAN
書込番号:17360985
0点

PA-WR9500N-HP/Eのマニュアルを熟知して頑張ってみます。ありがとうございます。
書込番号:17361093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
親機のWR9500N-HPのWANポートはAPモードにしてWH822NのLANポートに接続すれば良いとの事ですが、WH822Nを使うのは、どういう意味合いがあるのでしょうか?すみませんが教えて下さい。
書込番号:17361137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

哲さん。
ありがとうございます。
4月1日に仕事が休みなのでやってみます。
また質問するかと思いますが宜しくお願いします。
書込番号:17361143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WH822N(CT)はコミュファ専用のホームゲートウェイ(ルーター)だから回線の接続設定は不要、ONUにつなぐだけでコミュファ(ネット)と自動的に接続される。WH822Nの前面ランプの”AIR”が点灯/点滅していれば無線LANも機能している。
あとは1階に電波を飛ばす無線親機をWH822NにするかWR9500Nにするかを決める。
WH822Nを使うならPCなどの子機側でWH822NのSSIDを拾ってパスキーを打ち込めばいい(SSID/パスキーともWH822Nの側面に貼ってある)。
WR9500Nを無線親機にするならトラブルを防ぐ上でWH822Nの無線機能をオフにする必要がある。WH822NとPCをLANケーブルでつないで設定画面を開き無線を停止する。これでWH822Nは有線ルーターとして機能する。あとはWR9500NをAP化してWH822Nにつなぎ子機側からWH822NのSSIDを拾ってSSIDを入力する。
書込番号:17361182
0点

Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
WR9500Nを速度が早いとの事で使いたいと思ってます。
設定は、別として機器の接続の順番よければ教えて下さい。
書込番号:17361283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コミュファ光HGWにWR9500N(APモード切替)→出来ればイーサーネット・コンバーターも同一WR9500Nを用意し(CNVモード)接続が良いかと存じます。
ギガビット・イーサーネット回線接続の際に、コミュファ光やAUひかり、NUROひかりなどは高い有線LANスイッチング性能と無線LAN性能を要求する回線ですので、出来れば11n/aコンバーター接続が可能な子機での接続がお勧めです。
「WL13-TX1-G54」では、11gタイプの子機ですが、子機の性能がオーバーヘッドとなる点、通信データの遅延が大きくなる為、逆に不安定なケースも想定されます。
よって、「PA-WR9500N-HP/E」が良いかと。
書込番号:17361571
0点

> まず、WH822NにPPPoE(プロパイダのIDとパスワード)設定を行って下さい。
これは不要のはずです。
既にIPv4のPPPoE設定とIPv6のPPPoE設定がされてWH822Nが支給されるはずです。
書込番号:17362175
0点

> これは不要のはずです。
失礼しました、そうですね。
WH822Nの設定は、特に不要なようです。
書込番号:17362203
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
ゲーム機を別の無線機器で接続していましたが、このセットに変えれば改善されるでしょうか?
ちなみにeoの光回線でレンタルルータで使用してます。
書込番号:17331063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続性能の改善ですか?接続性能可否については、EO光の場合ですと先ずは、EO光・IPV6(1Gbps)回線変更とEO光多機能ルーターへの種別変更依頼をしてみる点が第一かと存じます。
書込番号:17331111
0点

皆さん返信ありがとうございます。
品物は、ご知人から譲ってもらいました。
今親機のみセットしていますが、
無線のみでゲーム機に接続出来るかためしてみたところ、なぜか接続失敗と出て苦戦しています。
書込番号:17331129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ゲーム機を別の無線機器で接続していましたが、このセットに変えれば改善されるでしょうか?
ゲーム機が有線LANで接続出来て、無線親機が2.4GHzにしか対応していなければ改善する可能性はあります。
書込番号:17331146
0点

改善とは速度アップと安定性です。
VITAのリモートプレイで接続か不安定な為です。
eoで去年に1ギガ変更しました。
あまり詳しくないのですいません。
書込番号:17331149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> VITAのリモートプレイで接続か不安定な為です。
PS3を使用しているのですか。
PS3はルーターと有線接続しているのですよね。
PS3とVITAの接続が不安定でしたら、無線親機は関係無いのでは?
書込番号:17331160
0点

>PS3を使用しているのですか。
PS3はルーターと有線接続しているのですよね。
PS3とVITAの接続が不安定でしたら、無線親機は関係無いのでは?
返信ありがとうございます。
いえ、ゲーム機は全て無線で接続してました。PS3、PS4、Wiiu VITA 3ds
今は、親機のみで無線接続出来るかためしてみたところ、なぜか接続失敗しています。
書込番号:17331193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 改善とは速度アップと安定性です。
> VITAのリモートプレイで接続か不安定な為です。
無線LANは親機と子機の両方の共通の仕様で接続されます。
VITAは一応は11n対応ですが、多分アンテナは1本だけだと思われます。
一方WR9500Nはアンテナ3本の11n対応機です。
なので、以前の親機が11nに対応してなくて、11g止まりでしたら、
親機をWR9500Nにすれば、vita自体と親機との間の速度の改善は期待出来ます。
しかし、以前の親機が既に11n対応機だと、
親機をWR9500Nにしてもあまり変わりはないはずです。
一方有線LAN接続機に関しては、WR9500N-HP/Eのセットの子機を使えば、
アンテナ3本の11nで接続出来ますので、
以前の親機は多分アンテナ3本には対応してないでしょうから、
子機経由で有線LAN接続する機器の速度は改善するでしょう。
書込番号:17331239
0点

> ゲーム機は全て無線で接続してました。PS3、PS4、Wiiu VITA 3ds
> 今は、親機のみで無線接続出来るかためしてみたところ、なぜか接続失敗しています。
今まで接続出来ていたのが、急に接続出来なくなったのですか。
一度、無線ルーターの電源を切断後投入して試してみて下さい。
また、PA-WR9500N-HP/Eは親機と子機(中継機)のセット品ですけど、どういう使用方法を考えているのですか。
書込番号:17331269
0点

WR9500NをAPモードで設定しておりますでしょうか?
EO光多機能ルーターが利用状況ですと、その配下にWR9500Nを接続するとAPモード設定ですとIPアドレス自動補正機能にて192.168.0.245がネットワークアドレスとなるはずです。
書込番号:17331271
0点

> いえ、ゲーム機は全て無線で接続してました。PS3、PS4、Wiiu VITA 3ds
> 今は、親機のみで無線接続出来るかためしてみたところ、なぜか接続失敗しています。
PS3やPS4などの有線LAN接続機器をレンタルルータに接続していて、
WR9500Nがルータモードだと、WR9500Nと接続したvitaにPS3等からは通信出来なくなります。
その場合は、WR9500Nのモード切替スイッチをAPにする必要があります。
書込番号:17331318
0点

皆さん御親切な返信ありがとうございます。
私の希望なのですが、現在1階にテレビ、PS3、PS4、レコーダーがあります。
それをこの無線子機と接続した時に、レンタルルータよりも状況が良くなるかと思いました。
よくなるようでしたら、この機種は中継機にもなるようなので、2階に無線でつないでいたパソコンにつなげたいと思っていました。
ややこしい説明になってしまい、すいませんでした。
書込番号:17331429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 私の希望なのですが、現在1階にテレビ、PS3、PS4、レコーダーがあります。
> それをこの無線子機と接続した時に、レンタルルータよりも状況が良くなるかと思いました。
テレビ、PS3、PS4、レコーダーの内蔵無線より、WR9500N-HP/Eの無線子機を使用したら、状況が良くなるかの
質問でしたら、良くなる可能性は高いと思います。
書込番号:17331482
1点

哲!さん
ありがとうございます。
重ねて質問ですが、その場合親機と子機間の通信は450になるのでしょうか?
それと、この機種をもう1台追加して中継機に出来るでしょうか?
書込番号:17331529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 重ねて質問ですが、その場合親機と子機間の通信は450になるのでしょうか?
5GHzの450Mbpsで親機と接続出来ます。
中継機とPC等は、2.4GHzの300Mbpsです。
> それと、この機種をもう1台追加して中継機に出来るでしょうか?
中継機として接続出来るのは1台のみです。
イーサネットコンバータとしては追加できます。
WR9500N(親機) +++ WR9500N(中継機) --- PC等
+
+
WR9500N(子機) === TV等
++:5GHz無線LAN --:2.4GHz無線LAN ==:有線LAN
書込番号:17331564
1点

> 重ねて質問ですが、その場合親機と子機間の通信は450になるのでしょうか?
WR9500N-HP/E はWR9500Nが2個セットですので、最大リンク速度は450Mbpsとなります。
> それと、この機種をもう1台追加して中継機に出来るでしょうか?
この中継機は親機と5GHz接続で、子機は2.4Ghz接続ですので、
中継機を追加して距離を伸ばすことは不可です。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00085.asp
> 無線LAN親機-無線LAN中継機間は5GHz、無線LAN中継機間-無線LAN端末間は2.4GHz通信で固定となります。
書込番号:17331574
1点

近くだとうまく動くんだけど、離れると動かないんで改善したいという話?
であれば中継すれば改善するとは思いますが、電波状況が悪いならどうしようもないかもしれません。
そうじゃなくて近くでもうまく動かないなら使い方の問題なので、装置変えても改善する見込みは低いです。
たまたま設定に問題あったのが、リフレッシュされることで問題がどこかに行った。なんてことも期待はできますけど。
書込番号:17331585
1点

皆さんありがとうございます。
無線で直接ゲーム機等をつなげるよりも、子機を使用した方が良いのですよね?
子機が空けば2階で使えるかと思って…。
書込番号:17331645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 無線で直接ゲーム機等をつなげるよりも、子機を使用した方が良いのですよね?
そのゲーム機は、PS3やPS4を指しているのでしたら、そうです。
書込番号:17331666
1点

> 無線で直接ゲーム機等をつなげるよりも、子機を使用した方が良いのですよね?
PS3は11nに対応してませんし、PS4もアンテナ3本ではないでしょうから、
WR9500Nを子機として使う方が速度は出ます。
書込番号:17331679
1点

返信おそくなりました。
皆さん返信ありがとうござました。
子機で使用したいと思います。
(^^)
書込番号:17332688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
ついに念願の当機を注文して、納品を楽しみにしているところです。
さて、前の質問者さんでも同じようなことを聞いておられるのですが
親機設定の時に、モードが CNV、AP、RTと3つありどれにするかという
ことがよくわかりません。
今、サイトからPDFで設定ガイドを見ているのですが、最初「RTのまま」で
と記載しています。
現在の環境は、NTT西日本フレッツネクスト一戸建てに加入していますので
PR-400MI(ホームゲトウェイ)というルータ機能付きのモデムが親機の上流
にあります。
ですのでいままでBuffaloのWZR-300HPを使用してきたときは、二重ルータ
になるといけないのでブリッジモードもしくはAUTOにしてきました。
ところが当機にはAUTOにあたるモードがなく、既述の、最初は「RTのまま」
にとあるのでそのへんはいかがなものなのでしょうか?
RTモードで自動判別してくれるならいいのですが...
0点

自動判別は無いようなので、APにしてから電源を投入してください。
書込番号:17164873
2点

> 現在の環境は、NTT西日本フレッツネクスト一戸建てに加入していますので
PR-400MI(ホームゲトウェイ)というルータ機能付きのモデムが親機の上流
にあります。
HGWにルータ機能があっても、ルータ機能が有効になっているかどうかが問題です。
HGWのPPPランプが点灯していれば、PPPoE設定されており、ルータ機能が有効になっています。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/pr400mi/PR-400MI_man1110.pdf
のP1-5参照。
状況からはPPPランプが点灯している可能性が非常に高いですが。
> ところが当機にはAUTOにあたるモードがなく、既述の、最初は「RTのまま」
にとあるのでそのへんはいかがなものなのでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne4.pdf
のP2のSTEP3を参照下さい。
「RT]にセットし、らくらくネットスタートを起動すれば、
本機が自動判別してくれます。
書込番号:17164939
3点

自動判別機能があるのですね。
大変失礼しました。
書込番号:17164980
0点

二重ルータになったら大きくマズイということもないですよ。インターネット外部から中のLAN に入ってこないなら、特に支障は感じません。
オイラのテスト用回線はもう7年以上二重です。
書込番号:17165122
1点

> 現在の環境は、NTT西日本フレッツネクスト一戸建てに加入していますので
> PR-400MI(ホームゲトウェイ)というルータ機能付きのモデムが親機の上流にあります。
> 親機設定の時に、モードが CNV、AP、RTと3つありどれにするかという
> ことがよくわかりません。
APにすれば間違い無いかと思います。
書込番号:17165166
0点

PR-400MIということで確認すると、フレッツVPN関連もあるようで、PPPoEブリッジがデフォルトONになっています。
8-11ページ
”ご利用上の注意事項】
・本商品は初期設定時には「PPPoEブリッジ」が「使用する」設定となっておりますので、本機能の設定変更は行わないでください”
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/pr400mi/PR-400MI_man1110.pdf
これであれば、PRがPPPoEセッションで接続されている上に、重ねてWR9500でもPPPoE接続にてWAN側にグローバルアドレスを振ることができます。
1. 一旦、WR9500をルータモードに設定、上位からDHCPにて接続に設定する。
WR機のWAN側アドレスにPRのLAN側アドレスがふられていることを確認、PC等でインターネット接続できることを確認する。
※ここでは一旦、「二重ルータ」の状態になります。ここで確認しておくことで、無線ルータ以下のPCからPR400MIに接続、設定確認や再起動が出来ます。
2. 今度はWR9500でPPPoE接続に設定変更する、当然ルータモード。
PPPoE接続成功を確認したなら、WR機のWAN側アドレスにグローバルアドレスが振られていることを確認する。
以下、マニュアルPDFでPPPoE接続設定を普通に実施すればいいかと思います。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
実は、無線LANルータ機器は違います(Buffalo)が、ウチでもこの環境です。
上位にIP電話ルータ/モデムがあり、LAN側に無線LANルータをPPPoEにて接続、無線LANルータにグローバルアドレスが振られていることから、外出先からPCへの接続可能、又、iPhoneなどでVPN接続、外出先からホームネットワークアクセス等も出来るようになっています。
書込番号:17165319
0点

羅城門の鬼 さん
確認したらPPPランプが点灯していますので、PPPoE設定されており、ルータ機能が有効
になっているのですね。
>「RT]にセットし、らくらくネットスタートを起動すれば、本機が自動判別してくれます。
であれば、あえてAPモードにすることもないということでよろしいですか?
書込番号:17166786
0点

> >「RT]にセットし、らくらくネットスタートを起動すれば、本機が自動判別してくれます。
であれば、あえてAPモードにすることもないということでよろしいですか?
RTにしても自動判定すれば、APモードになってはくれるとは思いますが、
既にPR-400MIのPPPランプが点灯しているのなら、
WR9500Nの切替スイッチはAPにしておいた方が、
後からWR9500Nのモードを確認した時に間違いはなくなります。
書込番号:17166897
1点

羅城門の鬼 さん
>既にPR-400MIのPPPランプが点灯しているのなら、
WR9500Nの切替スイッチはAPにしておいた方が、
後からWR9500Nのモードを確認した時に間違いはなくなります。
それを聞いて安心しました。
最初はRTモードで親機設定し、ネットスタートを起動後自動判別
してからAPモードにしたいと思います。
クアドトリチケール さん
プロフィールのポメちゃんかわいいですね。
うちにもいますよ
哲! さん
やはりAPモードが間違いないですね。
取説でもRTでも自動判別すると書いてありました。
tos1255 さん
HGWの設定までは気がつきませんでした。
どうやって設定したのか忘れましたが、PPPが点いている
ということは、PPPoE設定したのでしょうが、私にはちょっと
高度すぎて(勉強不足で)分かりませんでした。
PR-400の取説を見てみます。
明日頃、現物が来ると思います。
そのときまたご報告したいと思います。
ご丁寧な説明、誠にありがとうございました。
書込番号:17167059
0点

たった今、設定が終わりました。
みなさま方の助言を参考に行い、特に問題なく終了しました。
イーサネット&5GHzの威力は絶大で、鬼のように安定しています。
階が違っても減衰することも少なく(数字上は50%減っていますが)
体感的に変わらずとにかくサクサク動きます。
私としては速さより安定を望んでいたので、まさに希望通りの商品でした。
親切なアドバイス、どうもありがとうございました。
書込番号:17170379
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
現在、親機はRTモードでONUからWANポートへ繋ぎ
もう一台はCNVモードで子機に使ってます。
頻繁に起きるわけではないですが、タイトル通り時々無線接続が切断されます。
子機側のランプはACTIVEとAirが消灯し、少し経った後に緑点灯復帰します。
【PC】
|
1階【ONU】―【WR9500N RT】〜「7m」〜2階【WR9500N CNV】―【PC】
PC:windows7 hp
ONUはPPP消灯済、WR9500Nのファームウェアは更新済です。
原因と解決方法は何が考えられるでしょうか?
0点

親機の電波状況が悪くて切断されている様な事はありませんか。
子機を親機に近づけてみても変化ありませんか。
書込番号:16930730
0点

> 子機側のランプはACTIVEとAirが消灯し、少し経った後に緑点灯復帰します。
子機側のACTIVEランプが消灯していたと云うことは、
親機とのリンクが切断してしまったようですね。
WR9500Nの親機と子機間は5GHzでしか接続できませんが、
5GHzは2.4GHzに比べて電波が減衰しやすいです。
なので設置環境によっては、階違いだと切断し易いのかも知れません。
親機と子機ともども経路上に障害物が出来るだけこないように、
各々少しずつでもずらしたり、向きを変えてみて試してみて下さい。
特には1階側にある親機は出来るだけ高い位置に置けるなら、置いてみて下さい。
書込番号:16930773
1点

通常時/切断時の子機側の電波強度LEDを確認。5GHz帯は距離や遮蔽物に弱い特性がある。
それと電波強度はヒョウ柄のような強弱のまだら模様になっているから、親機/子機の位置を少し変えるだけで
受信状態が大幅に変化することがある。
書込番号:16930893
0点

「ノートPC」や「Androidスマホ」が有れば、「inSSIDer」を使って、周辺の無線LANの電波状況を確認するなどで、
通信を阻害している要因が見つかるかも知れませんが...
「1m」の距離でも、「遮蔽物」に依っては全く通信出来ない場合も有りますから...
<「距離」「遮蔽物の数」「それぞれの遮蔽物の質」
これらの情報が不可欠ですm(_ _)m
書込番号:16931103
1点

皆さん、早速の回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>親機の電波状況が悪くて
>「ノートPC」や「Androidスマホ」が有れば、「inSSIDer」を使って
大体60〜70dbm前後でした
>出来るだけ高い位置に置けるなら
距離や向きはともかく高さまでは気を配っていませんでした。調整してみます
書込番号:16934429
1点

> 大体60〜70dbm前後でした
5GHzのSSIDでしょうか?
それとも2.4GHzのSSIDでしょうか?
5GHzで安定して-60dBmでしたら、ほとんど切断することはないと思います。
書込番号:16936451
0点

>大体60〜70dbm前後でした
どこで計測した値なのかが全く判りません。
<「AtermWR9500N」の1mの位置からの値なのでしょうか?
そうなると、結構問題とも..._| ̄|○
※1m位なら「-40dBm」くらいは出そうですが...
どちらかと言えば、いろんな場所で計ってみて、どういう違いが出るのかを知る事も必要だと思いますm(_ _)m
<同じ部屋でも、「高い所」「低い所」で違うとか...
書込番号:16937773
0点

>5GHzのSSIDでしょうか?
>それとも2.4GHzのSSIDでしょうか?
5GHzです。
>どこで計測した値なのかが全く判りません。
WR9500N(CNV)が置いてあるところです。
書込番号:16938527
0点

> 5GHzです。
-60dBmで安定していれば切断されることはないとは思いますが、
無線は結構変動しますので、変動幅が結構大きいのかも知れませんね。
子機のWR9500NとPCとは有線LAN接続でしょうか?
それならば、親機のWR9500Nと子機のWR9500Nは2.4GHzで接続可能ですので、
[無線LAN設定]の「5GHz/2.4GHz優先接続切替」を2.4GHzに設定して、
再度親機と接続してみて下さい。
但し、2.4GHzの場合は最大300Mbpsですので、あまり効果がないかも知れませんが。
書込番号:16940578
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
初めて質問させて頂きます。
今回下記家電を購入しましたので、
AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/Eを
購入し無線接続を考えています。
@ビエラ「TH-L42DT60」
Aディーガ「DMR-BRT250」
BEPSON複合機「EP-705A」
この場合、子機をイーサネットにし@ABを繋げば
無線化出来るのでしょうか?
ただ、問題はB「EP-705A」がwi-fi機能がないということ。
それでも子機または親機USB側に繋げば無線化出来ますか?
纏まりのない文章で恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いします。
0点

> ただ、問題はB「EP-705A」がwi-fi機能がないということ。
> それでも子機または親機USB側に繋げば無線化出来ますか?
WR9500N-HPのUBにプリンターを接続しても使用出来ません。
書込番号:16842715
0点

ごめんなさい。
誤)WR9500N-HPのUBにプリンターを接続しても使用出来ません。
正)WR9500N-HPのUSBにプリンターを接続しても使用出来ません。
書込番号:16842717
0点

哲!さん
早々にご返信ありがとうございます!
使用できないのですね><
残る手段は、バッファロー社の「WZR-900DHP」http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-900dhp/#feature-5
あたりだとUSB対応複合機がUSB接続で使用できそうなのですが
こちらにするかプリンターの買い替えかの2択でしょうか・・・
宜しくお願いします。
書込番号:16842780
0点

WZR-1750DHP/Eならば、プリンタをUSB接続できます。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp/#feature-6
書込番号:16842785
0点

> 残る手段は、バッファロー社の「WZR-900DHP」http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-900dhp/#feature-5
> あたりだとUSB対応複合機がUSB接続で使用できそうなのですが
> こちらにするかプリンターの買い替えかの2択でしょうか・・・
そうですね。
WZR-900DHPはプリンターを接続出来ます。
書込番号:16842796
0点

哲!さん
羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます!
やはりバッファローですか。
皆さんの口コミやプリンタ使用頻度など総合的に考えると
NECが良さそうですね!
例えば、プリンターと繋がっていないPCから印刷したい場合
USBメモリを子機に挿しておいて、プリンター接続PCから
USBメモリを開いて印刷ということである程度解消できそうですね。
プリンター無線化はマストではないので安定安心のNECに決めました。
お二方、ご丁寧にありがとうございました〜!
書込番号:16842855
0点

> 例えば、プリンターと繋がっていないPCから印刷したい場合
> USBメモリを子機に挿しておいて、プリンター接続PCから
> USBメモリを開いて印刷ということである程度解消できそうですね。
???
プリンター共有を行えば可能です。
但し、プリンターをUSB接続しているPCは電源投入しておく必要がありますけど。
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?003234
書込番号:16842884
1点

ごめんなさい。
先程の意味が解りました。
> USBメモリを子機に挿しておいて、プリンター接続PCから
但し、「※ 子機として利用時は、USBポートをご利用になれません。」です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature5
書込番号:16842924
0点

哲!さん
度々お手数お掛け致しました。
「USBメモリを接続してファイルサーバとして・・・」とすれば伝わったのですね。
PCなど家電はあまり詳しくなくて言葉足らずで申し訳ありません。
余計なお手間を><
それと、先程ご教示頂きましたプリンター共有の設定を、なんとしていませんでした(泣)
書かれている通り設定したら、別のPCから印刷出来ました!!(感動)
これで迷わず「AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E」で決まりです。
新たな知識までご教示頂き、最後まで本当にご丁寧にありがとうございました!
それでは早速注文してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16843035
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





