AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
最大450Mbpsの高速通信に対応した無線LANルーター(イーサネットコンバーターセット)
AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/ENEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2013年6月14日 16:51 |
![]() ![]() |
3 | 21 | 2013年6月10日 12:52 |
![]() |
0 | 4 | 2013年5月7日 15:33 |
![]() |
0 | 6 | 2013年2月22日 12:16 |
![]() |
3 | 9 | 2013年5月26日 16:51 |
![]() |
2 | 13 | 2013年2月21日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
4月ごろにWR9500N単品をもう一台買ってきて、他の部屋に設置したのですが、ACTIVEランプが橙色に点滅していて気になります。
セットで買った一台目は緑点灯なのでおかしいと思い、何度も設定をやり直しているのですが何度やっても橙点灯になります。
クイック設定webを見る限りでは一台目と全く同じ設定なのですが、「リンクアップ速度」も項目が一台目は常時450なのに対して二台目は243〜360と安定せず、同じLAN内のサーバーにアクセスするのにも二台で速度が違ったりします。
ちなみに子機二台の電源を落として再起動すると、後からつけたほうがこの症状に陥ります。
そこで二台目が一台目に接続してしまっているのでは、と考えましたが、クイック設定webではどちらも親機のSSIDが表示されます。
これは仕様なのですかね?
解決策あるのでしょうか?
親機は一階、子機は二台とも二階にあります。背面スイッチはcnvになっているのは確認済です。
0点

IPアドレスの競合(同じIPアドレスがかぶる)が起こっていると思います。
以下を参照して、子機1台のみの電源を投入してIPアドレスを変更して下さい。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00054.asp
書込番号:16251394
0点

連投ごめんなさい。
以下のマニュアル4-11ページ参照
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
書込番号:16251434
0点

説明不足でした。アクセスポイントモードではなく両方ともコンバータモードでした。
IPの競合を回避するため、PC側のIPv4アドレスを設定しなおしました。
結果、子機二台ともすべてのランプが緑点灯になったのですが、一つ問題が新たに発生しました。
すべてのPCとスマホのアドレスが192.168.0.3になっていたので〜〜.2と〜〜.6に変更したのですが、二台目側のクイック設定webが行方不明になってしまいました。
今までは192.168.0.246だったのですが、その付近を探しても見当たらず。
ネットワーク体系を調べてみると三台あるはずのATERM-○○○が二台しか見当たりません。
どうしたらいいでしょうか・・・
書込番号:16251668
0点

> IPの競合を回避するため、PC側のIPv4アドレスを設定しなおしました。
PC側でなく、WR9500Nの子機設定になってる2台のIPアドレスが被っていると思ったんですけど。
> 今までは192.168.0.246だったのですが、その付近を探しても見当たらず。
初期値は、WR9500Nが子機の場合2台共に192.168.0.245だったのを、1台は192.168.0.246に変更したんじゃないですか。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless-common/m06_m11_ne.html
> ネットワーク体系を調べてみると三台あるはずのATERM-○○○が二台しか見当たりません。
全ての機器の電源を切断し、再度電源投入しても見つからない場合、不明な方を初期化して再接続設定し、WR9500NのIPアドレスを再度変更してみて下さい。
書込番号:16251700
0点

すみません直りました。
電源を切ってボタンを押しながら入れるモードで直接接続し、設定webに入ることができました。
IPアドレスの項目をパソコンと全く同じにしてしまったために接続できなかったみたいです。
246に設定しなおして再起動したところ無事接続できました。
みなさんお手数をおかけしました。
迅速な回答に感謝いたします。
書込番号:16251745
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
観覧いただき、ありがとうございます。
自分は最近、フレッツ光ネクスト マンションタイプに加入しました。プロバイダはBIGLOBEです。
ルーターは、Aterm wr9500n イーサネットコンバーターセットを買いました。
繋ぎ方ガイドの説明どうりにやりましたが、
出来ませんでした。出来なかった部分は、ルーターの親機と子機の設定を完了して、繋ぎ方ガイドのステップ3の部分です。
IEのアドレスにhttp://Aterm.me/と検索する場所でつまずきました。ちなみに自作PCを使ってます。
ノートPCでやって、上のアドレスで検索したら出ました。ノートPCで出来たので、設定などは間違ってないと思います。
自作PCには、いわゆるwifi Go!などはありません。
配置としては、モデル(有線)ルーター親機(無線 イーサネットコンバーター)ルーター子機(有線)自作PCでやってます。
ノートPCでの接続は無線でやりました。
自作PCはルーター子機と繋いでいても、繋いでなくても、赤い×しかありません。なにか設定がいるのでしょうか?ノートPCだとちゃんと自分の無線や他の方の無線が写るのですが、何かか買い足しがいりますか?
書込番号:16235623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hanstさん おはよう御座います。 自作PCのマザーボード名と、今までにNETに繋がったかどうか? など 教えて下さい。
書込番号:16235683
1点

マザーボードは、Fatal1ty z77 Professionalを使用しています。ネットに繋いだことはなく画像のままです。
書込番号:16235689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノートPCの場合はWR9500Nの親機に直接無線LAN接続出来ているのでしょうが、
自作PCの場合はWR9500Nの子機が親機に無線LAN接続出来ていないのではないでしょうか?
つまりWR9500Nの子機のActiveランプは緑点灯していないのではないでしょうか?
もしもWR9500Nの子機のActiveランプが緑点灯しているのなら、
WR9500Nの子機と自作PCとの間の有線LANがリンク出来ているか確認下さい。
つまり自作PCのタスクマネージャのネットワークタブでローカルエリア接続を確認。
書込番号:16235757
0点


> ローカルエリア接続?の見方が分かりませんが
その画面は「ネットワークと共有センタ」です。
CTRL + Shift + ESC でタスクマネージャを起動し、ネットワークタブ参照。
もしローカルエリア接続が接続状態なら、
自作PCでコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig -all
と入力すると、イーサネットアダプタの以下の項目はどんな値?
・IPv4アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNS
書込番号:16235787
0点

> この画面でしょうか?
はい、これです。
イーサネットのドライバが少なくとも正常稼働していないようです。
ドライバはインストールしていますか?
デバイスマネージャのネットワークアダプタのところに
イーサネットのアダプタが表示されていますか?
書込番号:16235829
0点

ドライバーは全くインストールしていません。
マザーボードやグラボのやルーターのドライバーなどはインストールしていません。
マザーボードやルーターのドライバーをインストールすべきでしょうか?!
書込番号:16235838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボード付属のドライバーCD/DVDがありますね?
取りあえずそれを使ってチップセットドライバーなどinstallして下さい。
書込番号:16235852
0点

> マザーボードやルーターのドライバーをインストールすべきでしょうか?!
使わない機能ならインストールは不要ですが、使うのですよね。
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?cat=Download&Model=Fatal1ty%20Z77%20Professional
の「ファイルのダウンロード」から適切なものを選んでダウンロードし、
インストールしてみてはどうですか。
書込番号:16235855
0点


> マザーボードとルーターのdiscがありました!
マザーボードの方は必須、ルータの方はインストールしても良いが、すぐに使うことはないはず。
書込番号:16235888
0点



もうインターネットにアクセスできるはずです。
IE等のブラウザを起動して、www.google.com にでもアクセスしてみて下さい。
それとネットワークの場所をプブリックネットワークでなく、
ホームネットワークに変更した方がbetter。
やり方はgoogleで調べて下さい。
書込番号:16235958
1点


> あと、なぜルーターの名前がでていないのでしょうか?!
そこで「フルマップの表示」をクリック
参考 http://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/b9bad56ec41e8d7d24eb958eaf73657f
書込番号:16236409
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
コンバータセット購入しましたが、二階の角の部屋にある子機&スマートフォンに電波が届かないため中継機としてもう一台追加購入しました。
中継機を親機の真上の部屋に設置することで、角の部屋に電波が届き子機をコンバータとして利用できていたのですが、突然使えなくなってしまいました。
現在スマートフォンには電波が届いているので子機に何かしらの問題があると思うのですが…。
親機と子機はRTに設定し、中継機をCNVに設定している状況で今まで問題なく使用していましたがこの設定で問題ありませんか?
AtermWR9500を親機、中継機、子機(子機はコンバータで使用)の3台で使用する際の設定方法が探しても見つからないので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

> 親機と子機はRTに設定し、中継機をCNVに設定している状況で今まで問題なく使用していましたがこの設定で問題ありませんか?
WR9500N(親機) --- WR9500N(中継機) *** WR9500N(子機)
--- :無線LAN(5GHz)
*** :無線LAN(2.4GHz)
と構成する場合、子機のWR9500NをRTにすると、そのWR9500Nは親機になってしまいます。
そのWR9500NはCNVにセットして、WR9500N(中継機)の2.4GHzのSSIDと接続してみて下さい。
一応念のために書くと、WR9500N(子機)は中継機にはなりませんので。
書込番号:16102530
0点

返信ありがとうございます
らくらく設定ではできないのでしょうか?
機械関係には弱くて、できれば一から手順を教えていただけると幸いです。
書込番号:16103718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> らくらく設定ではできないのでしょうか?
多分出来ると思います。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/rakuraku/m01_m62_9500cnv.html
を参照下さい。
但し、「詳細設定」-[無線LAN設定]−「5GHz/2GHz優先接続切替」で2.4Ghzを選択要。
書込番号:16103750
0点

ありがとうございました。
中継機と子機をCNVにして、子機と親機をらくらくスタートボタンで設定できました!
書込番号:16105817
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
本機の購入を検討しております。
接続や設定の方法をいろんなサイトを見ましたが、素人のためよく理解が出来ませんでした。
是非、ご教授ください。
現在、eo光 1Gコースに加入しております。
宅内環境はeoの最終端末が2階クローゼット内にあります。
2階クローゼットから1階リビングまで有線LANを配管しております。
接続方法は下記を検討してます(これで良いのか分からないのですが・・・)。
eo最終端末=2階クローゼット本機1=有線=1階リビング本機2=有線=ブルーレイレコーダー
無線接続はPC2台・タブレット・スマートフォン・プリンターです。
使用方法は
@1階リビング本機2に無線接続していたPCを2階クローゼット本機1に設定を変更すること無く
シームレスで使用したい。
A2階クローゼット本機1に無線接続しているPC・タブレットでブルーレイレコーダーの番組再生や
2階クローゼット本機1に無線接続しているPC・タブレットで1階リビングに無線接続しているプリンタの印刷をしたい。
@Aの使用方法の場合、本機に特別な設定が必要ですか?
もしくは接続するPCに特別な設定は必要でしょうか?
一番良いのは「らくらく無線スタート」の設定だけであればなぁと思っています。
0点

できる。
と言うよりは、このパッケージは1F⇔2Fの“有線ケーブルが不要なセット”なわけで、お宅には不必要。
よって、宅内の有線ケーブルを生かすなら
2Fにルーター(WR9500N単体など)
1Fにハブ(2000円くらい)
と言うのが一般的。
書込番号:15799810
0点

建物の構造は?
通常の木造住宅でしたら、無線ルーター1台で1階と2階無線接続出来ますよ。
(鉄筋コンクリート住宅等は厳しいかも知れませんが)
> 無線接続はPC2台・タブレット・スマートフォン・プリンターです。
無線ルーターは、WR8750Nでも十分だと思います。
WR8750N http://kakaku.com/item/K0000330795/
> @Aの使用方法の場合、本機に特別な設定が必要ですか?
無線ルーターを2台設置した場合でも(1)(2)問題なく出来ます。
但し(1)は若干無線ルーター側の設定変更が必要です。
とりあえず、無線ルーター1台を購入し設置後、1階に無線が届きにくい場合にもう1台の増設を考えたら良いと思いますよ。
書込番号:15799885
0点

早速の返信有難うございます。
「できる」というのは本機は「らくらく無線スタート」で本機やPCの設定は無くても良いのでしょうか?
また1Fと2Fに本機の設置を検討しているのは、2Fだけだと1Fで無線接続した機器の
電波が弱いのを避けたいためです。
無線LANルーターを1F・2Fに設置して、@Aの使用ができる機器を検討しております。
書込番号:15799921
0点

哲様 早速の返信有難うございます。
現在は木造2階建てです。
現在は1Fに無線LANを設置しているのですが、2Fに届きにくい場所があるので
2台の設置を検討してました。
本機だと本機の設定をする必要が無いと思っていたのですが、設定の変更が必要であれば
あとで1台を購入したほうがいいかもしれませんね。
ちなみに本機を購入した場合の本機の設定はどのようにするのでしょうか?
もし良ければ教えて下さい。
書込番号:15799975
0点

> 本機だと本機の設定をする必要が無いと思っていたのですが、設定の変更が必要であれば
> あとで1台を購入したほうがいいかもしれませんね。
> ちなみに本機を購入した場合の本機の設定はどのようにするのでしょうか?
この機種はイーサネットコンバータセットですから、初期状態では以下の様になっています。
WR9500N(親2F)--- WR9500N(子1F)=== PC等
+
PC等
--:無線 ==:有線 ++:無線&有線
acwa12342001さん宅は、1階と2階にLANケーブルが敷設されていますから、WR9500N(子)を通常の親機状態にする必要があります。
以下のマニュアル5-9ページを参照して「初期化」を行います
初期化後RT/AT/CNVモード切替スイッチを「AT」側に変更します
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic.pdf
> @1階リビング本機2に無線接続していたPCを2階クローゼット本機1に設定を変更すること無く
> シームレスで使用したい。
これを行うためには、1台のSSIDと暗号化キーに合せて、もう1台の値を同じ値に変更する必要があります。
以下の『「クイック設定Web」で無線接続する』を参照
aterm-XXXXXX-g(2.4GHz)とaterm-XXXXXX-a(5GHz)の両方変更
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless-common/m06_m11_ne.html
この変更手順は、NEC無線ルーターでしたら他の機種でも同様です。
最後に私がWR8750Nを勧めたのは、WR9500Nは5GHzが最大450Mbpsでリンク出来ますが、これは無線接続する機器も対応していないと駄目で、現在のPC内蔵無線で450Mbps対応機種はほとんどありません。
当然、タブレット・スマホ・プリンターは、皆無です。
書込番号:15800089
0点

ご教授有難うございました。
WR8750で一度検討してみます。
本当に有難うございました。
書込番号:15800262
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
コンバーターモードに設定した9500nは無線と有線を同時に接続可能でしょうか?
PC(有線)とゲーム機(WiiU)やiPadを親機を設置する部屋とは別の部屋で同時に利用したいと考えております。
書込番号:15770819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能詳細ガイド内の「無線LAN中継機モード」を確認すると、以下のように記載されています。参考になりませんか?
無線LAN中継機モード
無線LAN親機と無線LAN子機の間で電波を中継(リレー)する機能です。
無線LAN親機と無線LAN子機WR9500Nをらくらく無線スタートで接続することで、無線LAN親機と無線LAN子機の中継機としてご利用でき、通信できる距離がさらに広がります。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/9500/m01_m72relay.html
書込番号:15771537
1点

> PC(有線)とゲーム機(WiiU)やiPadを親機を設置する部屋とは別の部屋で同時に利用したいと考えております。
コンバーターモードで接続出来る場所でしたら、中継機能を利用しなくても、親機の電波で無線接続が可能でしょうね。
書込番号:15771817
0点

> コンバーターモードに設定した9500nは無線と有線を同時に接続可能でしょうか?
このコンバータセットの組合せなら、
コンバータモードに設定したWR9500Nは無線LANの中継もしてくれますのでOKです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature10
書込番号:15771852
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
無線については中継器モードなので接続が可能なのは理解出来るのですが、コンバーターモードに設定した9500Nに有線でPCを接続した場合に、そのPCの通信を親機まで飛ばしてくれるのか、記載が無かったのでちょっと心配になってます。
コンバーターモード時に子機としても動作するのか?が知りたいのですが、問題無く通信可能なのでしょうか?
書込番号:15771912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> コンバーターモード時に子機としても動作するのか?が知りたいのですが、問題無く通信可能なのでしょうか?
問題なく通信可能ですよ。
書込番号:15771926
1点

>>哲!さん
ご返信ありがとうございます。
問題無く通信可能とのことで安心しました!これで憂いなく購入できます!
書込番号:15771942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンバータモードに設定した子機には、有線で5台まで接続できますが、無線では接続できません。無線では親機に接続することになります。
中継機モードとコンバータモードは違います。
書込番号:15772016
0点

すいません。コンバーターモードと中継器モードの動作の違いは理解していたのですが、呼び方を勘違いしておりました。。
正しくは中継器モード時を設定した9500NにPC等を有線接続した場合に、親機と通信が可能なのか?が知りたい内容です。
書込番号:15772114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

redman01 さん
中継器モード時を設定した9500NにPC等を有線接続した場合に、親機と通信が可能なのか?
というご質問ですが。
私の場合,以下の状況下でしっかり出来ております。
書斎に親機を設置。
リビングに中継機モードに設定した9500Nに有線でTV,HDDレコーダーなど接続。
書斎からL字の位置にあり接続できなかった寝室からの接続が,リビングに中継器を設置したため,
繋がるように改善できました。
書込番号:16179803
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
昨日、こちらのセットを購入し接続しましたが、親機と子機が遠すぎて電波が(弱・×)です。
YahooBB12MB・モデム−WR9500−(無線・約30m)−WR9500−(有線)−PC・PS3・レコーダー
以前使っていたWHR-G54Sが余っているので、これを使って対応は出来ないでしょうか?
例えば、G54S(無線)WR9500(無線)WR9500(有線)レコーダー等
上記はやってみましたが、設定方法が悪いのか不可能なのかダメでした。
なんとか弱電波をタブレットで拾ってますが、WR9500子機では接続できません。
(Air1が赤ランプ)
PCの設定が悪いのかも
子機に接続したPCは設定は必要でしょうか?
ただ、親機の電波が弱いので、タブレット数台が使えないので何とか通信状況を改善したいので、アドバイスお願い致します。
子機WR9500を中継器にすると、レコーダー(AT970T)への接続が別途接続機器が必要なので避けたいです
0点

それぞれの位置関係が不明なので、アドバイスがしにくいですが。
とりあえず「無線LAN アルミ箔」で検索を。
書込番号:15764192
0点

> YahooBB12MB・モデム−WR9500−(無線・約30m)−WR9500−(有線)−PC・PS3・レコーダー
無線区間約30mは、屋外、室内?
途中の障害物は?
室内の場合建物構造? 同一階?
書込番号:15764282
1点

説明足らずですいません
平屋建・木造の両端です(一番東と西)
途中に部屋が4部屋あります
壁とドアで区切られており、廊下はありますが自分の部屋までには、廊下にもドアが二ヶ所あります
現在こんな状況で、Pcが使えなくCadで図面が書けないので分かりにくくてすいません
有線でwr9500を途中の部屋に置こうとしましたが、コンセントの空き、置場所で家族の反対で断念しました
書込番号:15764375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 例えば、G54S(無線)WR9500(無線)WR9500(有線)レコーダー等
WR9500Nを中継機として使えるのは、親機がWR9500Nの場合だけですので、
この構成はできません。
子機側のWEB設定画面に入り、現在5GHzで接続されていたら、
2.4GHzのSSIDに接続してみてはどうですか。
5GHzは障害物に比較的弱いので。
それでも駄目ならイーサネットコンバータを導入だと思います。
例えばbuffaloのWLI-TX4-AG300N。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
モデム === WR9500N(親機) *** WR9500N(中継機) --- WLI-TX4-AG300N === PC等
=== :有線LAN
*** :無線LAN(5GHz)
--- :無線LAN(2.4GHz)
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature10
書込番号:15764807
1点

>現在こんな状況で、Pcが使えなくCadで図面が書けないので分かりにくくてすいません
「デジカメ」があれば、手で絵を描いて添付するだけでも良いです。
>途中に部屋が4部屋あります
>壁とドアで区切られており、廊下はありますが自分の部屋までには、
>廊下にもドアが二ヶ所あります
状況で一番重要なのは、
「親機」−−「子機」
の間の「直線上に有る障害物」であって、
「親機が有る場所から子機が有る場所まで、どうやって人がたどり着くか」
では有りませんm(_ _)m
<「電波」は「直線」に飛ぶので、「部屋」の出入りみたいな飛び方はしませんm(_ _)m
大抵の場合、「壁」と「家具」が「遮蔽物」になるはずです。
それらの「質」が重要になりますm(_ _)m
<「金属製」なのか「木製」なのか...
「ケータイ」や「スマホ」をお持ちなら、電波の受信状況が、
どの部屋でも同じかどうかでも、ある程度の「電波受信」の状況を把握出来ます。
<感度の悪い部屋がある場合は、「無線LAN」も同様に感度が悪い状況に...
個人的には、
「屋根裏にLANケーブルを這わせて、有線LAN接続」
ってのが、確実だとは思いますm(_ _)m
<「AtermWR9500N」は、それぞれ「APモード」で使用すれば、
「無線LAN」でも利便性は上がるはず...
書込番号:15766038
0点

みなさん、ありがとうございます。
現状の間取りを簡単ですが、図面にしてみました。
外壁はガルバリウムです。
とりあえずは、家の外をLANケーブルで自分の部屋まで伸ばし対応してみることにします。
書込番号:15767499
0点

> とりあえずは、家の外をLANケーブルで自分の部屋まで伸ばし対応してみることにします。
LANケーブルで接続するのが一番良い方法ですね。
書込番号:15767558
0点

>外壁はガルバリウムです。
「外壁」を貫通する使い方となると、電波を利用するのは厳しいと思いますm(_ _)m
「有線LANケーブル」は、基本100mまでは十分な性能が出ます。
<激安のケーブルだと微妙(^_^;
まぁ、それでも50m位なら、大抵のケーブルで十分な性能が得られるでしょう。
間取り図から考えると、右側の部屋には「AtermWR9500N」1台で十分なので、
もう一台を左側のリビング!?などに置いて使う手もありますm(_ _)m
書込番号:15770705
0点

みなさま、ありがとうございます。
とりあえずは、有線でモデム→WHR-G54S→(有線・30m)→WR9500→(無線)WR9500という流れで対処しました。
ただ、モデム接続のPCでは2Mb、自室では0.5Mbと速度が出ないのでWimax(月額約2000円・1年契約)も検討したいともいます。
書込番号:15787167
0点

> ただ、モデム接続のPCでは2Mb、自室では0.5Mbと速度が出ないのでWimax(月額約2000円・1年契約)も検討したいともいます。
Try WiMAXと云う15日間無料で使えるサービスがありますので、
それで確認すると良いと思います。
http://www.uqwimax.jp/service/trywimax/
書込番号:15789081
0点

>ただ、モデム接続のPCでは2Mb、自室では0.5Mbと速度が出ないので
>Wimax(月額約2000円・1年契約)も検討したいともいます。
「PC」の情報が無いので、何とも言えませんm(_ _)m
>以前使っていたWHR-G54Sが余っているので、
との事から、「PC」も「11g」などにしか対応していないのでは?
「WHR-G54S」を繋げているのは「プロバイダ情報」などを設定しているからでしょうか?
<「モデム」というのが、どの程度の製品なのかが判らないので...
「LAN端子が複数有るモデム」なら、
「モデム」-(有線LAN)-「AtermWR9500N」-(無線LAN)-「AtermWR9500N」
という手もあるはずですが...
書込番号:15790163
0点

>「WHR-G54S」を繋げているのは「プロバイダ情報」などを設定しているからでしょうか?
><「モデム」というのが、どの程度の製品なのかが判らないので...
>「LAN端子が複数有るモデム」なら、
>「モデム」-(有線LAN)-「AtermWR9500N」-(無線LAN)-「AtermWR9500N」
>という手もあるはずですが...
モデムにWHR-G54Sを接続しているのは、モデムのある部屋のPC(家族使用)とは有線接続が必要で、またモデム周辺の部屋でwifi機器の接続がある事と、モデムにLan端子が1つしか無く、ハブも持っていないためWHR-G54Sを経由させることでハブ代わりとしてます。
書込番号:15791738
0点

そうなると、
>有線でモデム→WHR-G54S→(有線・30m)→WR9500「A」→(無線)WR9500「B」
>という流れで対処しました。
の「A」にPCを「有線LAN」で繋いでどれくらいの速度が出るかを確認した方が良いかもしれません。
>モデム接続のPCでは2Mb、自室では0.5Mbと速度が出ないので
「A」-(無線LAN)-「B」
でそれほど速度が落ちるのは、ちょっと異常とも思えますm(_ _)m
<性能的には、どこでも「2Mbps」は出る筈...
「自室」の周りに電波が非常に多いなら別ですが...(^_^;
<「inSSIDer」で周辺の無線LAN状況を確認してみては?
書込番号:15794394
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





