AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
最大450Mbpsの高速通信に対応した無線LANルーター(イーサネットコンバーターセット)
AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/ENEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 13 | 2014年2月25日 22:41 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2013年12月17日 19:54 |
![]() ![]() |
2 | 23 | 2013年10月26日 13:34 |
![]() |
0 | 9 | 2012年9月9日 09:06 |
![]() |
0 | 12 | 2012年8月22日 11:23 |
![]() |
0 | 4 | 2012年8月21日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
このたび、無線LANブロードバンドルーターを購入しようと思っております。
この製品がテレビ(ビエラGT3)も無線LANで繋げられるし、DLNA機器としても、ファイル共有(簡易NAS)できると思いました。
しかし、USBポート動作確認機器情報をしたところ、現在使っているBUFFALOのHD-CL1.0TU2が対応しておりませんでした。
似ているHD-CL2.0TU2/Nはあったんですが・・・
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/wr9500n-hp_usbport.html
この場合、BUFFALOのHD-CL1.0TU2は認識されずにAtermWR9500Nでは使えないのでしょうか?
0点

pure1105さん こんにちは。
NECが動作確認していないだけで、使える可能性は強い気がしますが、接続して試してみないと何とも言えないでしょうね。
書込番号:14288754
0点

>BUFFALOのHD-CL1.0TU2は認識されずにAtermWR9500Nでは使えないのでしょうか?
使用可能かと。
そのリストは、確認したことのある外付けHDDというだけです。すべての外付けHDDが試されたわけではありませんから。
HD-CL1.0TU2とHD-CL2.0TU2/Nは、付属ソフトの配布の仕方くらいしか差がありませんy
書込番号:14288759
0点

哲!さん、パーシモン1w さん
すばやい回答ありがとうございます。
BUFFALOの動作確認には多くの機種がのっていたので、あせってしまいました。
メーカーなどにも問い合わせて確認をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14288849
0点

http://panasonic.jp/viera/products/gt3/p_function.html#function02
コレにも関連するのですが、
「USB-HDD」自身「テレビ録画用」では無く、
「メーカーを問わずパソコンに繋いで使う」 >「Windows」「Mac」共に
という前提で作られています。
このため、全てのパソコンでの動作確認は到底不可能です。
<更には「USBインターフェースカード」にも「動作確認」が必要になってしまう...
http://kakaku.com/specsearch/0567/?st=1&_s=2&USB20=on&
そこに「テレビで録画」という利用方法が出てきましたが、結局のところ
「録画対応テレビ」=「PC」
です。
<「Linuxを搭載したPC」
そうなると、また最初に戻って、
「メーカーを問わずパソコンに繋いで使うえるか?」
という話に...
後は、繋げる「USB-HDD」の機能などの違いを良く吟味してお選び下さいm(_ _)m
<「PC電源連動機能」が有る製品なら、
「テレビの電源OFFに連動して消費電力を抑える」
という機能がある製品です。
※「テレビ」の機能によっては、「電源OFF」の直後では無い場合も有ります。
個人的には、余程の事が無い限り、
「PCで使えてテレビで使えないUSB-HDD(3.5インチ)は無い」
と考えています。
<極稀に、「相性」みたいな製品は有るかも知れませんが、「運」だと思います(^_^;
「2.5インチのポータブルHDD」の場合は、いろいろ制約などが有るので、
「なんても大丈夫」とは考えていませんm(_ _)m
書込番号:14288867
0点

以下の「データ共有機能動作確認済みUSB用製品一覧」の×(非対応)製品の特長を確認すると、
(1)USB2.0対応
(2)容量2TB以下
(3)Easy File Sortや暗号化など特殊な機能を搭載していない
などの所謂USB2.0対応でUSB Mass Strage Class対応の製品ならば、認識する可能性はありそうですね。
|データ共有機能動作確認済みUSB用製品一覧
|■USB用HDD
|HD-CSU2シリーズ(暗号化対応):×
|HD-CXTU2シリーズ(暗合化対応):×
|HD-HXU3シリーズ(暗合化、USB3.0):×
|HD-LBFVU2シリーズ(Easy File Sort?):×
|HD-MU2シリーズ(対応OS Windows 98/98SE ):×
|HD-PXTU2シリーズ(暗合化):×
|HD-LBV3.0TU3(USB3.0?):×
|HD-QL12TU3/R5(USB3.0?):×
|HD-WL6TU3/R1(USB3.0?):×
|※2:1ドライブあたりの容量が2TB以下の場合のみ対応となります。2TBを超えるモデルを使用する場合、通常モード等で1ドライブあたりの容量を2TB以下にする必要があります。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_home_usb-nas/
書込番号:14290288
0点

LsLoverさんへ、
>3)Easy File Sortや暗号化など特殊な機能を搭載していない
これは、結構重要ですね。
フォロー有難う御座いますm(_ _)m
書込番号:14293453
0点

|>3)Easy File Sortや暗号化など特殊な機能を搭載していない
|これは、結構重要ですね。
ということですが、書洩らしましたが
|HD-LBV3.0TU3(USB3.0?):×
|HD-WL6TU3/R1(USB3.0?):×
これ以外に「2TBを超えない」というのも大きなファクタかもしれません。
書込番号:14293606
0点

はじめまして。
突然の質問ですいません。
自分もAtermWR9500NにHD-CL1.0TU2を繋げて使いたいと思ってます、
購入されて、使えているかどうか教えて頂けないでしょうか?
メーカーに問い合わせたところ、理論上使えるけど試してないのでわかりません。との回答でした。
よろしくお願いします!
書込番号:17231527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『購入されて、使えているかどうか教えて頂けないでしょうか?』
ということですが、スレ主のpure1105さんの初回投稿時に
『現在使っているBUFFALOのHD-CL1.0TU2が対応しておりませんでした。』
という事のようですので、スレ主のpure1105さんから認識したかご回答を頂ければと思いますが...。
HD-CL1.0TU2のフォーマット形式がVAT32でしたら、AtermWR9500NのUSB端子に接続して認識出来れば宜しいのですが...。
HD-CL1.0TU2のフォーマット形式がNTFSの場合には、一度フォーマットが必要となります。
書込番号:17231658
0点

LsLoverさん
返答ありがとうございます!
フォーマット形式はFAT32なので、いけそうですね!素人なのでよくわかりませんが(^^;;
実際に接続してみないとなんとも言えないですね(^^;;
書込番号:17232600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『実際に接続してみないとなんとも言えないですね』
スレ主のpure1105さんからの投稿が無いようですし、既に実機を持っていらっしゃるなら、実際にUSB接続して確認する方が手っ取り早いかと思います。
書込番号:17232619
0点

キンbeさんへ、
中にデータが入った状態なら、繋いで「初期化して下さい」などの指示が出た場合は「キャンセル」して、
「AtermWR9500N」の電源を落とし、USBケーブルを抜いて下さい。
そのほかの状況なら「使える」か「使えない」かのどちらかで、壊れることは有りません(^_^;
<LsLoverさんも書かれている「フォーマットの違い」の場合が結構ありますm(_ _)m
http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m12.html
にある「マスストレージクラス」は「USBメモリ」に限らず「USB-HDD」も同じです。
「大容量のUSB-HDDをネットワークで共有したい」
というなら、「USB端子付きのNAS」の方が良いかもしれません(^_^;
<こちらの方が柔軟性が高く、「NTFS」でも「読み取り」は出来たりしますm(_ _)m
価格的なら
http://kakaku.com/item/K0000310253/
こんなの...
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/
にも有る様に「読み取り」なら大抵問題有りません。
「書き込み」もしたいなら「FAT32」か「XFS」に再フォーマットした方が良いと思います。
※他に繋がないなら「XFS」がお勧め...(^_^;
書込番号:17234062
0点

名無しの甚兵衛 さん
回答ありがとうございます^_^
書き忘れたのですが、AtermWR9500Nを購入しようかどうか迷ってるところでした(^^;;
ですが、使えそうなので買う事に決めました!
ありがとうございました^_^
書込番号:17237581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
本製品を買ったのですが、
設定の仕方がイマイチわからず
困っています、親機をルーターで設定すると
インターネットに繋がらず、アクセスポイントにして、設定すればインターネットにつながります。これは、何が原因なのでしょうか?
また、子機を設定する時親機は、ルーターモードで無ければならないのでしょうか?
どうか、お教え下さい。
書込番号:16967960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親機をルーターで設定すると
>インターネットに繋がらず、アクセスポイントにして、設定すればインターネットにつながります。これは、何が原因なのでしょうか?
別途モデム、HGWなどのようなルーターはありませんか?
そうであれば、アクセスポイントとして使うことになります。
書込番号:16967979
1点

> インターネットに繋がらず、アクセスポイントにして、設定すればインターネットにつながります。これは、何が原因なのでしょうか?
WR9500NのWAN側に接続している機器がルーターだと思いますよ。
> また、子機を設定する時親機は、ルーターモードで無ければならないのでしょうか?
親機/子機セット品ですから、接続設定済みだと思います。
また、接続設定する場合も、アクセスポイントで問題無いと思います。
書込番号:16967992
2点

通常の家庭内LANではルーターとして機能させるのは1台でいい。複数あるとトラブルの原因となる。
無線親機をAPにするとネットにつながる場合無線親機の上流にルーターとして機能している機器があるということ。
NTT回線だったら光電話機能付きルーター、AUだったらホームゲートウェイと呼ばれる機器がないか確認を。
書込番号:16968061
2点

> 親機をルーターで設定すると
回線種別にもよりますが、ルータモードでも、本機をPPPoE設定したのか、
DHCPでのルータモードなのかによって、対応が異なります。
PPPoE設定が必要な回線で、本機をPPPoE設定したのなら、
多分本機のインターネット側の機器で既にPPPoE設定されているのだと思います。
PPPoE設定は複数個所で行なってはダメなので、
本機はアクセスポイントモードで運用して下さい。
なお、本機のインターネット側の機器にPPPランプやインターネットランプがあれば、
そのランプが点灯していれば、既にPPPoE接続されています。
本機をDHCPのルータモードに設定したのなら、
PCにPPPoE接続用のツール(Ex.フレッツ接続ツール)がインストールされている可能性があります。
その場合は、PCのPPPoE接続用のツールを削除した上で、
WR9500NにPPPoE設定をして下さい。
> 子機を設定する時親機は、ルーターモードで無ければならないのでしょうか?
特に子機を設定する場合、親機のモードには関係ないです。
PCならば子機に有線LAN接続すれば確実です。
セット商品なので親機と子機の接続自体は設定済みだとは思いますが。
なお、せめて回線種別は書いた方が良かったです。
書込番号:16968093
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
Aterm BL172HVとPS3を利用し有線接続しているのですが無線カードを同様のHGWに挿し込み、同時に無線を利用しスマホと兄の部屋にあるPS3を無線接続しています。
そうすると有線接続している私のPS3の速度が下がるような気がしているので此方の購入を検討しています。
此方の商品を利用すれば有線接続しているPS3の速度も上がるのでしょうか?
買ってもないのにこんな質問をして申し訳ないですが設定は難しいですか?
書込番号:16756469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Aterm BL172HVとPS3を利用し有線接続しているのですが無線カードを同様のHGWに挿し込み、同時に無線を利用しスマホと兄の部屋にあるPS3を無線接続しています。
> そうすると有線接続している私のPS3の速度が下がるような気がしているので此方の購入を検討しています。
PA-WR9500N-HP/Eは、親機と子機のセット品ですが、PS3をこの子機に接続しようとしているのですか。
そうするとPS3は無線の区間が出来るので、現状より速度は遅くなりますよ。
また、BL172HVと無線カードの場合(現状)と、WR9500Nの親機とPS3を有線接続しても、ほぼ速度は変らないかと思います。
書込番号:16756529
0点

PS3は所有していないのですが、速度を測定する機能が入っているようなので、それで有線接続されているときの速度を測ってみる。パソコンがあれば、パソコンでも測定してみると比較が出来ていいと思います。
速度計測は測定している端末(PS3やパソコン)などの能力によっても差がでると思いますが、VDSLだったら30Mbpsくらいは出ているんじゃないかと思います。その速度が1Mbpsとか500kbpsなどものすごく遅いようだったら、VDSLより上位側に何か問題がある可能性が高いです。その場合は契約しているプロバイダーに問い合わせてください。
インターネットへの接続は例えば30Mbpsくらい出ていて調子良さそうであれば、HGWより下流側になんらかの問題があると課題を絞り込めます。
HGWから有線で接続した場合は、100Mbpsで接続されますので、インターネット側の30Mbpsを軽く上回って余裕があるはずです。
HGWに装着した無線LANカードは、802.11g規格のもののようなので、54Mbpsです。実際にそこまでは出ないのですが、PS3でやるゲームの通信量くらいは処理できると思います。
気にされている速度低下ですが、HGWの下にぶら下がっている端末が増えれば、元のインターネット速度を分け合うような感じで低下します。
低下しているように感じるというところが数値的なのか、なんとなく感じるものなのか、ゲーム続行不能なくらいにダメなのかで問題点がかわってくると思いますので、このあたりの情報があると良いと思います。
この時点で追加機器の購入を検討するのはまだ早いと思います。
書込番号:16756557
0点

そうでしたか…
購入はもう少し考えようと思います。
書込番号:16756572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

約1週間前にAtermを設置し一昨日まではPS3での速度の結果は下りは40M 上りは38M位が時間帯関係無くこの速度が平均でした。
ですが何故か一昨日位から午前中にも関わらず下り20M 上り7Mとかやたら低いのです。
書込番号:16756587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 同時に無線を利用しスマホと兄の部屋にあるPS3を無線接続しています。
ごめんなさい。
PS3は無線接続しているのですね。
以下の「インターネット接続テスト」でPS3の速度測定が出来ます。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/connecttest.html
スマホを接続している時と、接続していない時で速度の違いを測定してみて下さい。
書込番号:16756595
0点

何度もすみません。
自分の説明が下手だったようで…
兄のPS3の無線の速度は兄自身が不満がないようなのでいいのですが、私の有線接続しているPS3の速度を上げたいです。
書込番号:16756617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 約1週間前にAtermを設置し一昨日まではPS3での速度の結果は下りは40M 上りは38M位が時間帯関係無くこの速度が平均でした。
> ですが何故か一昨日位から午前中にも関わらず下り20M 上り7Mとかやたら低いのです。
何度もごめんなさい。
スレ主さんのPS3は有線接続で、お兄さんのPS3は無線接続なんですね。
この速度は有線接続しているPS3なんですね。
無線カードを外した状態でも同様でしたら、インターネット回線/プロパイダやPS3の速度測定側の問題かも知れません。
書込番号:16756631
0点

質問の補足をさせて下さい。
午前中は上記のように速度が低いですが回線が混むと思われる17時位からは下り40M 上り38Mになったりと速度が上がります。
書込番号:16756634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターネット回線というのはAterm自体に問題があるという事でしょうか?
また無線カードを抜くときは電源を落としてから取った方がいいですよね?
プロパイダはSo-netですがプロパイダを変えたら速度が上がる事もあると聞きます。
auひかりのプロパイダは何がいいのでしょう?
書込番号:16756663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HGWとPS3が有線接続されているってことは、リンク速度はおそらくちゃんと100Mbpsでつながっていると思います。そこから先は実際にどこまで速度が出るかは、いくつかの要因にわかれるのでもうちょっと複数の方法で探求が必要かと。
下りが40Mbpsくらいが20Mbpsくらいに、上りが38Mbpsから7Mbpsくらいに下落するのはベストエフォート方式だとそんなに不思議じゃない数値かなと思います。マンションにお住まいだと思いますが、何世帯かで1つの回線を分け合っているので、みんながガンガンつかっているとか、誰かネットワークカメラをつけて上りに画像を送りつづけて消費しているとかも考えられますよね。
またはソニーの速度測定するサーバーやそこまでの経路で何か起こっているのかもしれませんね。HGWから下の機器、つまりスレ主が打てる手はあまりないかもしれないです。
もうしばらく様子を見ながら、速度が戻ったりすることがないか観察するのが今出来る事かなと思います。
ゲームするには問題なくて、速度が数字として出ていないのがちょっと不満ということですよね?
書込番号:16756664
0点

> インターネット回線というのはAterm自体に問題があるという事でしょうか?
この時点では、どこに原因があるかを特定することは出来ないと思います。
> また無線カードを抜くときは電源を落としてから取った方がいいですよね?
はい。それが安全だと思います。
>プロパイダはSo-netですがプロパイダを変えたら速度が上がる事もあると聞きます。
>auひかりのプロパイダは何がいいのでしょう?
これも、プロバイダを変えたら良くなるかどうかを検討するには問題の絞り込みが出来ていないのでなんとも言えないと思います。私はSo-netは相対的に良いプロバイダーだと思います。
書込番号:16756691
0点

> インターネット回線というのはAterm自体に問題があるという事でしょうか?
スレ主さんの場合は、auひかりです。
> また無線カードを抜くときは電源を落としてから取った方がいいですよね?
電源を落として行って下さい。
書込番号:16756699
0点

詳しくご説明本当に有り難う御座います。
オンライン専用の鉄拳レボリューションという格闘ゲームがあるのですがゲーム内で表示される電波の強さ(1~5です)はオンライン対戦中大体5か4なのですがたまに3にもなります。
ですが一昨日初めて2から1になり切断となりました。
それ以降は1になる事はありませんが欲を言えばもう少し安定した速度を得たいという感じです。
書込番号:16756728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今無線カードを抜き速度を測ったら安定して下り上りが共に40M近く出ました。
自分の判断ですが無線を利用していたから速度が低下したと思います。
ですがそうすると無線を利用していた兄が繋げられなくなってしまうのですが、出来る限り電波の強い無線を使わせたいのですがAtermは使わず無線を使うにはどうしたらいいでしょうか?
書込番号:16756813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Atermを使わずに無線を利用する方法を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:16756821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、その状態であれば、HGWに装着する無線LANカードおよびAterm側の問題っぽいですね。
このHGWは、光電話もサポートして、内蔵されているCPUとしてはかなり頑張って仕事をしているうえに無線LANカードの処理もしているのでCPUパワーが足りないとか、またはファームウェア的にちょっと問題があるのかもしれません。
Atermのイーサネットポートに、無線LANをブリッジモードで接続すると解決する可能性がありますね。お兄さんがいつもいる部屋までの距離や壁の数などはどれくらいですか?
書込番号:16756868
0点

スマホをお使いの様ですから、契約によっては無料で無線ルーターが使用出来ます。
au http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/
ソフトバンク http://www.softbank.jp/mobile/service/wi-fi/settings/wi-fi_router/
docomo http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/home_wifi/
書込番号:16756902
1点

まず最初に何度も質問してる上にお付きあい頂いて申し訳ありません。
イーサネットポートとはLANケーブルを挿し込むところでしょうか?
すみませんブリッジモードというのも無知でよく分からないです…
距離はすぐ向かいの部屋で2M位離れていて壁は私の部屋と兄の部屋とで2つです。
その間に壁はありません。
書込番号:16756913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> イーサネットポートとはLANケーブルを挿し込むところでしょうか?
そうです。
> すみませんブリッジモードというのも無知でよく分からないです…
ルーター機能をOFFにする事です。
たいていの無線ルーターは、ルータースイッチが付いていますからOFFまたはブリッジにして下さい。
書込番号:16756933
0点

auを利用しているのでキューブ型のルーターを検討しているのですが此方の商品もAterm BL172HVにブリッジモードで接続可能でしょうか?
書込番号:16756976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
皆様、こんばんは。
本商品使用中ですが、困った事が発生してしまいましたので、どなたか救いの手を差し伸べていただきたく投稿いたしました。
現象としましては、TVに接続してます子機が親機と繋がらなくなりました。
・本日、フレッツ光プレミアムから、フレッツ光ネクストに回線変更工事を実施。
・親機の方は、NTTのホームゲートウェイと接続。
(ホームゲートウェイのLANポートと親機(WR9500N)のWANポートに接続。
・PCのLANは、親機のLANポートに接続し、問題なくインタネットに接続可。
・親機は、アクセスポイントモード。
・子機の電源を一旦落とし、暫くおいたあと電源ONしたが親機認識せず。
子機は、ACTIVEとAIR2とTVとCONVERTERのランプが緑点灯。
・らくらくボタンを押して、再設定するも、上記と点灯状態同じまま。
・TVの方でインターネットを接続試みるも、DNSからの応答がありません。
と表示されます。
すみませんが、どなたか解決のためのアドバイスいただきたく。
宜しくお願いいたします。
0点

> ・TVの方でインターネットを接続試みるも、DNSからの応答がありません。
TVの型式は?
子機のACTIVEランプが緑点灯ということは親機との無線LANのリンクは確立できてます。
TVのIPアドレスはどのような値になってますか?
無線LANを無効にしたPCを子機に有線LAN接続すると、
コマンドプロンプトでipconfig -all を入力すると、
・IPv4アドレス
・デフォルトゲートウエイ
・DNS
はどのような値になってますか?
書込番号:15038844
0点

羅城門の鬼 さん
こんばんは。早速ありがとうございます。
>TVの型式は?
TVは、REGZA Z1 です。
>TVのIPアドレスはどのような値になってますか?
現在、録画中ですので、見れませんでした。
録画終了後、確認します。
>無線LANを無効にしたPCを子機に有線LAN接続すると、
この意味は、現在使用中のPCに接続しているLANケーブルを親機から抜いて、
子機に接続する。という理解でよろしかったでしょうか。
書込番号:15039515
0点

>・子機の電源を一旦落とし、暫くおいたあと電源ONしたが親機認識せず。
> 子機は、ACTIVEとAIR2とTVとCONVERTERのランプが緑点灯。
「親機を認識しない」とはどうやって確認したのでしょうか?
「緑点灯」なら「正常接続状態」なのでは?
>・TVの方でインターネットを接続試みるも、DNSからの応答がありません。
> と表示されます。
「子機との接続がされない」なら、「DNSからの応答」以前の問題になるのでは?
<「ゲートウェイから応答が無い」とか...
「結果からご自身が想像している原因」
として書いているなら、ちゃんとした確認情報が必要ですm(_ _)m
「テレビがDNSを見つけられない」だけの問題なら、
「ホームゲートウェイが取得しているDNSのIPアドレス」
をテレビに「手動設定」してあげれば、使える様になると思いますが...
「PC」と「子機」を繋いでインターネットに接続できるか確認はしましたか?
<コレが出来れば、「子機」の問題では無い事に...
書込番号:15039520
0点

> この意味は、現在使用中のPCに接続しているLANケーブルを親機から抜いて、
> 子機に接続する。という理解でよろしかったでしょうか。
多分合ってます。
以下のような構成にして、TVの替りにPCでネットワークの状態を確認するのです。
HGW === WR9500N(親機) --- WR9500N(子機) === PC
=== :有線LAN
--- :無線LAN
書込番号:15039572
0点

名無しの甚平衛さん
こんばんは、ありがとうございます。
IPアドレスが違っているのが原因ではと思えてきました。
本機を購入した時に確認したIPv4アドレス(メモ有り)と光ネクストに移行した後の
IPv4アドレスが違ってましたから。
録画終了後、確認してみます。
書込番号:15039631
0点

羅城門の鬼 さん
確認してみました。
・IPv4アドレス:192.168.1.4(優先)
・デフォルトゲートウエイ:192.168.1.1
・DNS:192.168.1.1
あとは、TVのIPアドレス確認ですが、ここが一致してなさそうですね。
書込番号:15039726
0点

録画終了しましたので、確認してみました。
レグザリンク設定→サーバーの登録でデバイスネームにWR9500Nと表示ありましたので、
チェックを入れて登録しました。
接続テストで、完了と表示されましたので、TVのブロードバンドでお試しでYahooを選択
しましたところ、無事繋がりました。
他のTSUTAYA TV等も確認済み。
IPアドレスも自動取得になってました。
WR9500Nが登録出来てなかったのが原因かなと自分では、思ってます。
無事解決したのでよかったです。
羅城門の鬼 さん、名無しの甚平衛さん
ありがとうございました。
書込番号:15039806
0点

まずは解決できて良かったです。
> WR9500Nが登録出来てなかったのが原因かなと自分では、思ってます。
本来は関係ないと思います。
WR9500Nのサーバ登録はDLNAのための登録のはずです。
DLNAはLAN内で閉じたサービスですし、
DNSが必要なホスト名(URL)でのアクセスでなく、
MACアドレスでアクセスしますので。
またインターネットへのアクセスにサーバ登録は不要なはずですので。
AIR2ランプが緑点灯とのことなので、無線LAN区間の電波状態は良好なようですので、
何故DNSが見つからないと云うエラーになったのかは不思議ですね。
書込番号:15040955
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
皆さん、設定が出来なくて困っております。
今日、商品が届き、親機とモデムをつなぎ、子機をデスクトップをつないだ状態でつまづきました。
具体的には、子機のactiveが緑点灯しません。親機と子機が通信されていないようです。
親機を母屋に、子機を離れにおいて設定しようとしております。距離は15mほどです。
やはり距離が遠くて電波が届かないのでしょうか?それても、現時点で設定に誤りがあるのでしょうか?全くの初心者で恐縮です。どなたか分かりやすく教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

初期設定するときは親機の近くに持って行くこと。
書込番号:14960818
0点

ワンタッチでセキュリティ設定を行うときはアクセスポイントの電波の出力を弱めるそうなので
出来るだけ近くに持ってきてください。
接続できたら離してかまいません。
書込番号:14960861
0点

早速の回答ありがとうございます。
初期設定の際は、親機のすぐそばで設定するべきなのですね。ど素人ですみません。全く気付きませんでした。
初期設定というのは、同梱してある『つなぎかたガイド』の項目でしょうか?これらの設定が無事終われば、子機とデスクトップは離れに持って行き使用可なのでしょうか?
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:14960877
0点

>同梱してある『つなぎかたガイド』の項目でしょうか?
そうですね。
>子機とデスクトップは離れに持って行き使用可なのでしょうか?
電波の届く範囲なら大丈夫です。
書込番号:14960907
0点

> 初期設定というのは、同梱してある『つなぎかたガイド』の項目でしょうか?これらの設定が無事終われば、子機とデスクトップは離れに持って行き使用可なのでしょうか?
親機の電波が離れまで届いていれば使用可能です。
> 具体的には、子機のactiveが緑点灯しません。親機と子機が通信されていないようです。
離れまで行く途中途中で、子機の電源を投入してランプの点灯を確認して下さい。
ランプが途中で点灯しなくなれば、そこまで親機の電波が届いていない状況です。
書込番号:14960915
0点

皆さん、ありがとうございます。
双方を近くにおいて再度初期設定してみます。可否の結果をまた書き込みをします。
書込番号:14960943
0点

お世話になっております。
昨日習った通り、親機と子機を1mに近付けて初期設定の操作を行いました。なんとか無事に、『つなぎかたガイド』step3の『無線LANアクセスポイントモード』設定完了まで終わりました。子機の強度はAIR2で緑点灯の状態です。
今、母屋で初期設定を完了しました。この後、15m離れた別棟に、子機と使用するPC(デスクトップ)を移動させたいのですが、子機の電源は切ってよいですよね?(コンセントは抜いてよいですよね?)初期設定が完了したので、別棟に到着後はPCと子機を繋いで電源を入れればネットは使用可なのでしょうか?別棟までの途中に子機の電源を入れることが不可能なので、別棟まで電波が届くかは不明な状況です…。
雑な文章で申し訳ございません。この後の操作・アドバイスをお願いいたします。
書込番号:14964293
0点

>コンセントは抜いてよいですよね?
大丈夫です。
>15m離れた別棟
注意書きを読むと強制的に5GHzになるっぽいので、きついかも知れません・・・
親機と子機の間に障害物がなければつながる可能性はあります。
書込番号:14964315
0点

> 別棟までの途中に子機の電源を入れることが不可能なので、別棟まで電波が届くかは不明な状況です…。
仮に届かなければ次の手を考えましょう。
書込番号:14964368
0点

皆さん返信ありがとうございます。
今、別棟から書き込みをしております。何とか電波を届けることに成功しました!
ただ、子機はAIR2が赤点灯で、時折、プルプルと点滅します。ネット検索は不安定ですが可能で、youtube(動画)は3分程度のデータを全て読み込むのにかなり時間を要する感じです。すぐに追いつかれて固まります。ちなみに光回線です。
母屋の1階茶の間から、別棟の2階へ飛ばしました。途中、2階まである高さが数本、庭程度の茂みを挟んでおります。それでも親機と子機を直線距離で10mまで近づけました。これ以上は厳しいかもです…。
もう少し電波の距離を増やしたい(安定した電波を得たい)場合、何か設定や切替などの方法はありますでしょうか?今回の商品ではこれが限界でしょうか?
なにか設定などがございましたらお教え願います。
書込番号:14964565
0点

これだと、5GHzから2.4GHzに変更できないので、コンバーター買ったり
WLAE-AG300Nを2.4GHzでつないで中継するとか・・・
書込番号:14965190
0点

子機を、親機との距離が少しでも近くなる窓辺に設置してみると、
子機の強度(AIR2)はどんな状況になりますか。
子機の強度が良くなる様でしたら、長めのLANケーブルでPCと接続出来ないですか。
書込番号:14966869
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
無線LANの中継機能が追加されたと聞き、この商品の購入を検討しております。
現在の通信環境なのですが、下の図のように家にはルータ(WR8370N)があり、そこから庭をはさんで10m以上離れた離れの家(自分の部屋)で無線でパソコンと通信しています。最初は11g(商品名は忘れました)のルータを使っていましたが、今のルータに変えたら11nということもあり通信速度は多少改善されました。ですが、今の通信状態も決して良いものではありません。家の構造的に、その所からルータを動かすのは不可能のようです。
[WR8370N]―(無線)―[PC] 家
-|---------------------------------------
(無線) 庭(10m以上離れている)
-|---------------------------------------
[PC]―(有線)―[PS3] 離れの家(自分の部屋)
最近スマートフォンを購入し、自分の部屋でWifiを使いたいと思い、ルータに接続を試みたのですがやはり電波が弱すぎて使用できない状態で悩んでいました。上記のことも踏まえ、色々と調べた所この商品に目が止まりました。
そこで、この機種を以下の図のように使ってみたいのですが、可能でしょうか?
[WR9500N]―(無線)―[PC] 家
-|---------------------------------------
(無線) 庭(10m以上離れている)
-|---------------------------------------
[WR9500N(中継)]―(有線)―[PC]と[PS3] 離れの家(自分の部屋)
|
(無線)―[スマホ]
解りづらい図と長文で申し訳ございません。どうかご教示お願いします。
0点

Numasさん,こんばんは。
すでにご覧になっているかもしれませんが、
以下のスレで中継機能について言及されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000295969/SortID=14799527/
ルータを高性能なものに置き換える際に可能な限り、
ご自分のお部屋との通信がしやすい場所に有線で
延ばせればいいのですが、難しいのでしょうね・・・。
書込番号:14962085
0点

「無線LAN」を利用する以上、
>そこで、この機種を以下の図のように使ってみたいのですが、可能でしょうか?
こういう質問に対して、
「大丈夫です」
と言える人は居ないと思いますm(_ _)m
「やってみないと判らない」のが「無線LAN」です。(^_^;
「接続構成」としては、「論理的には合っている」ので、
何も問題が無ければ、繋がるはずでは有りますが、
「今までよりもネットワーク環境が改善するか?」
どうかは..._| ̄|○
<可能性は十分あるとは思いますが、断言は出来ませんm(_ _)m
個人的には、「有線」で庭の部分を繋ぐ方法を考えた方が「確実」では有ると思いますm(_ _)m
<「エアコンダクト」や「窓」を通す方法も有りますし...
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000103962.K0000154163.K0000104572.K0000103078
※コレに「継ぎ足し用のコネクタ」も必要ですm(_ _)m
「エアコンダクト」を通すなら、細いケーブルがお勧めですが、
「耐候性」を考えると、ある程度の太さが有った方が良いとは思います。
ちなみに、自分の家は「2階〜1階」を「エアコンダクト」から出して繋いでいます。
しかもケーブルは、「20m200円」のジャンクケーブルです(^_^;
<未だに3m程度、外に野晒しになっています...
でもこうやって問題無くネットは出来ています(^_^;
書込番号:14962087
0点

現在2.4GHzで通信している場合、NECの中継の仕様で親機=中継機間は5GHzに変更される。2.4GHzから5GHzになると飛距離は落ちるし屋外空間では天候(特に雨)の影響ももろに受けるので、今以上に状態が悪くなってしまうことも考えられる。
事前に5GHz/2.4GHz両対応のPCを借りてきて、InSSIDerで離れの電波状況をチェックしておいたほうがいい。
InSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
使い方: http://freesoft.tvbok.com/freesoft/news_and_other/inssider.html
中継機は「十分な電波が受信できる場所」に設置するのが大原則で、もしそのポイントが離れには無く庭の真ん中だったとしたら中継できないことになる。
ベストなのは母屋=離れ間をLANケーブルで引き回し離れ専用に無線ルーターを設置すること。ケーブルだったら無線のような距離による減衰や外部機器の電波干渉、天候による変動もないし、機器間のケーブル長は最大100mまで大丈夫だから、目立たぬよう遠回りさせることもできる。
敷設は状況によって空中配線/パイプ埋設どちらでもいいが、長期間直射日光や雨ざらしになるので耐候性ケーブルが必要だし、工事の難易度によっては電気工事屋に依頼することになるかもしれない。
書込番号:14962208
0点

皆さんも書かれていますが、やはりLANケーブルを離れまで引き、離れに安い無線ルーターをアクセスポイントとして
設置する方法が一番良いと思います。
PA-WR9500N-HP/Eを設置しても、あまり改善は見込めないと思います。
屋外用LANケーブル例
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E5%B1%8B%E5%A4%96lan%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&x=0&y=0
書込番号:14962646
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





