AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
最大450Mbpsの高速通信に対応した無線LANルーター(イーサネットコンバーターセット)
AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/ENEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 10 | 2012年4月8日 19:54 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月3日 05:14 |
![]() |
1 | 3 | 2012年3月29日 11:05 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月21日 17:22 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月18日 12:58 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2014年2月25日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
こちらの製品も購入しようと考えています。
そこで初歩的な質問なのですが、以下のように使えますか?
また8750Nのセットと迷っていますが、性能の違いはどれほどなのでしょうか?
使い方としては
モデムからLANケーブルで9500M→無線で飛ばす→9500NからLANケーブル接続でそれぞれPC・テレビ・レコーダー・PS3につなぐ。
無線プリンターとパソコンをつなぐ。
そして、上記の接続先機器を複数台同時にネットに接続。
このような使い方は可能でしょうか?
0点

>モデムからLANケーブルで9500M→無線で飛ばす→9500NからLANケーブル接続でそれぞれPC・テレビ・レコーダー・PS3につなぐ。
>無線プリンターとパソコンをつなぐ。
可能です。
>8750Nのセットと迷っていますが、性能の違いはどれほどなのでしょうか?
9500Nは11n/aがリンク速度最速450Mbpsで、8750Nはリンク速度300Mbpsです。
性能的には9500Nが上でしょうね。
書込番号:14409924
0点

哲!さん
早速の回答ありがとうございます!!
使い方については可能のようで安心しました。
9500と8750では回線速度が違うのですね。
今回初ネット環境と言うことで、
光で100Mのコースなのですが、
その場合こちらの製品を選んでも8750を選んでもあまり変わりはないでしょうか?
ものが100Mなので。
書込番号:14409956
0点

とりあえず「モデム」と「PC」を直接繋いで、
http://121ware.com/product/atermstation/product/?comparison
などを見てみるとか...
>また8750Nのセットと迷っていますが、
http://kakaku.com/item/K0000330796/
これでしょうか?
部屋のレイアウトというか、「無線LAN」で一番必要な情報の
「距離」と「遮蔽物の質」と「遮蔽物の数」
が重要になりますm(_ _)m
まぁ、「AtermWL300NE-AG」の性能と「AtermWR9500N(子機モード)」の性能は明らかです(^_^;
<予算に余裕があれば、「高性能」なセットの方が「安心」と「安定」が買えるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:14409973
0点

アドバイスありがとうございます!
そうですよね。
私の使用環境は
木造二階建てで、一階にモデム・親機を置く予定です。
子機設置は二階にある自室です。
また、予定している場所からだと直線で15メートル前後だと思います。壁2枚。さほど厚くないです。
まだ、光回線工事をしていないので変更になる可能性もあるのですが。
また、8750の場合、キャンペーン特典で8750セットがありプラス3000円ぐらいで子機も8750にできるみたいなんですよ〜。
ただ、頻繁に買い換えしたくないので
9500にしといた方が良いみたいですね!
特典は無線LAN複合機にしてもらって。
書込番号:14410035
0点

>9500にしといた方が良いみたいですね!
予算的に問題なければ、その方が良いでしょうね。
書込番号:14410053
0点

哲!さん
予算的には・・・できるだけ抑えたいと言う気持ちの反面、
故障などなければできるだけ買い換えしたくない気持ちもあるので、
多少出費がかさんでも頑張ろうと思います!
書込番号:14410068
0点

録画したビデオをLAN経由で見る予定で、それらの機器が11a/n(5GHz)にも対応してるなら、11a/nで接続した方がいい。ただし11a/nは周波数が高い分距離や障害物に弱いという特性がある。
9500と8750の大きな違いはLAN内の理論速度の違い。
ネット速度はほとんど変わらないと思うが、9500は”電波状況が良く”450Mbps対応子機だったら、LAN接続した機器同士の速度が上がる可能性があるということ。
書込番号:14410104
0点

Hippo-cratesさん、
解説・アドバイスありがとうございます!
色々流用性を考えたら9500にしとくと後悔は少ないみたいですね!
後々、これが出来ない!で買い換えとか余計出費してしまいますし。
9500のセットを購入したいと思います。
書込番号:14410129
0点

モンチー369さん
> 無線プリンターとパソコンをつなぐ。
子機のWR9500Nと無線LANでプリンタを接続するという意味でしたら、不可です。
まだ子機のWR9500Nには中継機能はサポートされていません。
中継機能がサポートされると案内されてますが、本当にサポートされるかは不明。
親機のWR9500Nとなら、無線LANでプリンタを接続することは仕様的には可能です。
但し接続出来るか否かは環境次第ですが。
書込番号:14410316
0点

そうなんですか〜。少し残念です。
サポートされるまで(どうなるか分からないですが)は有線で使う時だけパソコンと直接繋ぐしかないですかね。
使い方を色々考えないとですね。
情報ありがとうございましたです!
書込番号:14410356
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
こちらのセットを購入すれば簡単に視聴できると安易に購入してしまいました。
接続としましては、光電話一体型回線終端装置から、有線LANにてこちらの親機に接続
無線経由にて、子機から有線LANにてチューナーに接続した所、TV画面上に『IPV6のアドレスが
取得できません』となってしまいました。
1FのひかりTVチューナーとパソコンは終端装置より有線にてつないでいるため
使用方法としては2FのひかりTVを観るだけです。
パソコンのインターネットは問題無くつながるので、ひかりTVカスタマーセンターに問合せしたら
IPV6の関係でセキュリティーレベルを下げる必要があるので、NECに確認するように言われました。
ところがかれこれ10時間以上は電話かけておりますが、まったくつながらずそのうち本日の受け付けは終了しましたとなってしまいます。
平日昼間は仕事をしているため、どうしても混雑している時間帯しか電話できません。
説明書や、NECホームページ内をみてもひかりTVとの接続方法は見つけられませんでした。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、取説の何ページの設定をすれば良いとか
アドバイス頂けませんか。
宜しくお願いします。
0点

チェーマーさん こんばんは。
>ところがかれこれ10時間以上は電話かけておりますが、まったくつながらずそのうち本日の受け付けは終了しましたとなってしまいます。
とんだ災難でしたね。
多分、以下のFAQが該当するのではと思います。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00241.asp
書込番号:14383150
0点

今無事につながりました。
本当は義理の妹から頼まれたことで、面目が立ちました。
取説も箱も捨ててしまっていたため、NECホームページ内を
さまよっていました。
本当に有難うございました。
書込番号:14385242
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E

LAN対応のWEBカメラなら可能でしょう。
無線LAN対応の物ならケーブル接続も不要になりますね。
ただ現実的な用途だと、製品のソフトとサービスの出来が問題になります。
単純に機能を実現出来るのと使い物になるかは別問題ですから。
その辺良く下調べしてから購入された方が良いでしょう。
書込番号:14358924
0点

>子機側にwebカメラをつなげても見ることが出来るのでしょうか?
USBカメラの事ですよね、でしたら
「※ 子機として利用時は、USBポートをご利用になれません。」と記入されています。
参考 http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature5
書込番号:14362844
1点

ひまJINさん 哲!さん返信ありがとうございます。
USBカメラのことでしたが、子機として使用の際はUSBポート自体使えないのですね。ただカメラの使用はおまけ程度に考えているのでこの機種を購入します。
書込番号:14362857
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
低レベルな質問で恐縮ですがどなたかご教示下さい。
現在、BuffaloのWZR-HP-AG300H + WLAE-AG300Nにて802.11n 5GHz 300MbpsでのDLNA環境を構築しておりますが、親機の動作が多少不安定であり、またDLNAにて親機-子機間の通信速度に不満があり、本製品の購入を検討しています。
本機(セット)は、3ストリームにて450Mbpsの通信を実現との事ですが、この「3ストリーム」の概念がよく理解できておりません。
現状のBuffaloシステムでの設定は、倍速設定にて無線チャンネル36ch + 拡張チャンネル40chでの2ストリーム(?)通信にて300Mbpsのリンク速度を確保できていますが、本機(セット)にて450Mbpsを実現する為には、無線チャンネル36ch + 拡張チャンネル40ch + 拡張チャンネル44ch、の計3ch分の帯域を使用する、という理解で正しいでしょうか?
家庭内の別ネットワークにて5GHz帯を使用する機器が存在しており、チャンネル設定において購入前に適切な知識を有しておきたい、と思った次第です。
お手数をお掛け致しますがどなたかご教示の程、宜しくお願い申し上げます。
0点

>倍速設定にて無線チャンネル36ch + 拡張チャンネル40chでの2ストリーム(?)通信にて300Mbpsのリンク速度を確保できています
300Mbpsと同じ2チャンネル分(40MHz幅)利用する「デュアルチャネル」で、アンテナ2本に対し3本使用し、3つの電波を同時に送受信する「3ストリーム」とすることで、通信速度を1.5倍に高速化させたそうです。
詳しくはこちら
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1111/24/news049.html
書込番号:14324046
0点

哲!様
早速のご回答ありがとうございます。
明快なご教示、感謝申し上げます。
使用するチャンネルは2つでも、送受信アンテナ3つ分 → 3ストリーム という事なのですね。
どうもチャンネルとストリームの関係性が理解できませんでした。
改めて、ご回答ありがとうございました。
機を見て本機の購入に踏み切ろうと思います。
書込番号:14324119
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
普段ここでお世話になっておりますので、たまには貢献します。
ただ、素人なので話し半分で聞いてください。
スペック
OS=XP
CPU=i7 860
MEM=4G
部屋の構成
鉄骨マンション3部屋
壁一枚こえた部屋で使用。
OCN ADSL50Mプラン
計測サイト(下り)=http://www.musen-lan.com/speed/
前回の構成
親機=whr-hp-g
子機=wli-uc-gn
回線スピード=3mbps
新しい構成*Rwinもいじくりました。
親機=pa-wr9500N
子機=pa-wr9500N
回線スピード=18mbps
おまけ
親機=pa-wr9500N
子機=wli-uc-gn
回線スピード=20〜18mbps
おまけ2
有線での直接接続=20〜18mbps
この機械を買う前に、子機をどうしようか悩んだすえ、
これを買いましたが、なぜかスピードが以前の子機より
落ちていました。私みたいな環境の方は親機だけ買っておいたら
良いのかも知れないですね。参考程度にどうぞ^^
0点

PCの性能は充分なようですので、
11nと11gの性能の違いがはっきりと出たようですね。
あと、
・リンク速度
・有線LANの仕様
・下りと上りの各々の実効速度
の情報もあれば、更に有用なデータとなったと思います。
書込番号:14307010
0点

レポート有難う御座いますm(_ _)m
複数のPCやNASが有れば、
http://www.vector.co.jp/soft/cmt/win95/net/se392905.html
<転送するファイルは1GB以上有ると尚better
こういうソフトを使って、
「家の中のネットワーク速度」として計測できます。
<「インターネット接続速度」は、
いろいろな要因で速度が安定しないため、
「LAN」の速度を計測した方が、
この製品の情報として価値があると思われますm(_ _)m
書込番号:14307482
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
このたび、無線LANブロードバンドルーターを購入しようと思っております。
この製品がテレビ(ビエラGT3)も無線LANで繋げられるし、DLNA機器としても、ファイル共有(簡易NAS)できると思いました。
しかし、USBポート動作確認機器情報をしたところ、現在使っているBUFFALOのHD-CL1.0TU2が対応しておりませんでした。
似ているHD-CL2.0TU2/Nはあったんですが・・・
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/wr9500n-hp_usbport.html
この場合、BUFFALOのHD-CL1.0TU2は認識されずにAtermWR9500Nでは使えないのでしょうか?
0点

pure1105さん こんにちは。
NECが動作確認していないだけで、使える可能性は強い気がしますが、接続して試してみないと何とも言えないでしょうね。
書込番号:14288754
0点

>BUFFALOのHD-CL1.0TU2は認識されずにAtermWR9500Nでは使えないのでしょうか?
使用可能かと。
そのリストは、確認したことのある外付けHDDというだけです。すべての外付けHDDが試されたわけではありませんから。
HD-CL1.0TU2とHD-CL2.0TU2/Nは、付属ソフトの配布の仕方くらいしか差がありませんy
書込番号:14288759
0点

哲!さん、パーシモン1w さん
すばやい回答ありがとうございます。
BUFFALOの動作確認には多くの機種がのっていたので、あせってしまいました。
メーカーなどにも問い合わせて確認をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14288849
0点

http://panasonic.jp/viera/products/gt3/p_function.html#function02
コレにも関連するのですが、
「USB-HDD」自身「テレビ録画用」では無く、
「メーカーを問わずパソコンに繋いで使う」 >「Windows」「Mac」共に
という前提で作られています。
このため、全てのパソコンでの動作確認は到底不可能です。
<更には「USBインターフェースカード」にも「動作確認」が必要になってしまう...
http://kakaku.com/specsearch/0567/?st=1&_s=2&USB20=on&
そこに「テレビで録画」という利用方法が出てきましたが、結局のところ
「録画対応テレビ」=「PC」
です。
<「Linuxを搭載したPC」
そうなると、また最初に戻って、
「メーカーを問わずパソコンに繋いで使うえるか?」
という話に...
後は、繋げる「USB-HDD」の機能などの違いを良く吟味してお選び下さいm(_ _)m
<「PC電源連動機能」が有る製品なら、
「テレビの電源OFFに連動して消費電力を抑える」
という機能がある製品です。
※「テレビ」の機能によっては、「電源OFF」の直後では無い場合も有ります。
個人的には、余程の事が無い限り、
「PCで使えてテレビで使えないUSB-HDD(3.5インチ)は無い」
と考えています。
<極稀に、「相性」みたいな製品は有るかも知れませんが、「運」だと思います(^_^;
「2.5インチのポータブルHDD」の場合は、いろいろ制約などが有るので、
「なんても大丈夫」とは考えていませんm(_ _)m
書込番号:14288867
0点

以下の「データ共有機能動作確認済みUSB用製品一覧」の×(非対応)製品の特長を確認すると、
(1)USB2.0対応
(2)容量2TB以下
(3)Easy File Sortや暗号化など特殊な機能を搭載していない
などの所謂USB2.0対応でUSB Mass Strage Class対応の製品ならば、認識する可能性はありそうですね。
|データ共有機能動作確認済みUSB用製品一覧
|■USB用HDD
|HD-CSU2シリーズ(暗号化対応):×
|HD-CXTU2シリーズ(暗合化対応):×
|HD-HXU3シリーズ(暗合化、USB3.0):×
|HD-LBFVU2シリーズ(Easy File Sort?):×
|HD-MU2シリーズ(対応OS Windows 98/98SE ):×
|HD-PXTU2シリーズ(暗合化):×
|HD-LBV3.0TU3(USB3.0?):×
|HD-QL12TU3/R5(USB3.0?):×
|HD-WL6TU3/R1(USB3.0?):×
|※2:1ドライブあたりの容量が2TB以下の場合のみ対応となります。2TBを超えるモデルを使用する場合、通常モード等で1ドライブあたりの容量を2TB以下にする必要があります。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_home_usb-nas/
書込番号:14290288
0点

LsLoverさんへ、
>3)Easy File Sortや暗号化など特殊な機能を搭載していない
これは、結構重要ですね。
フォロー有難う御座いますm(_ _)m
書込番号:14293453
0点

|>3)Easy File Sortや暗号化など特殊な機能を搭載していない
|これは、結構重要ですね。
ということですが、書洩らしましたが
|HD-LBV3.0TU3(USB3.0?):×
|HD-WL6TU3/R1(USB3.0?):×
これ以外に「2TBを超えない」というのも大きなファクタかもしれません。
書込番号:14293606
0点

はじめまして。
突然の質問ですいません。
自分もAtermWR9500NにHD-CL1.0TU2を繋げて使いたいと思ってます、
購入されて、使えているかどうか教えて頂けないでしょうか?
メーカーに問い合わせたところ、理論上使えるけど試してないのでわかりません。との回答でした。
よろしくお願いします!
書込番号:17231527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『購入されて、使えているかどうか教えて頂けないでしょうか?』
ということですが、スレ主のpure1105さんの初回投稿時に
『現在使っているBUFFALOのHD-CL1.0TU2が対応しておりませんでした。』
という事のようですので、スレ主のpure1105さんから認識したかご回答を頂ければと思いますが...。
HD-CL1.0TU2のフォーマット形式がVAT32でしたら、AtermWR9500NのUSB端子に接続して認識出来れば宜しいのですが...。
HD-CL1.0TU2のフォーマット形式がNTFSの場合には、一度フォーマットが必要となります。
書込番号:17231658
0点

LsLoverさん
返答ありがとうございます!
フォーマット形式はFAT32なので、いけそうですね!素人なのでよくわかりませんが(^^;;
実際に接続してみないとなんとも言えないですね(^^;;
書込番号:17232600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『実際に接続してみないとなんとも言えないですね』
スレ主のpure1105さんからの投稿が無いようですし、既に実機を持っていらっしゃるなら、実際にUSB接続して確認する方が手っ取り早いかと思います。
書込番号:17232619
0点

キンbeさんへ、
中にデータが入った状態なら、繋いで「初期化して下さい」などの指示が出た場合は「キャンセル」して、
「AtermWR9500N」の電源を落とし、USBケーブルを抜いて下さい。
そのほかの状況なら「使える」か「使えない」かのどちらかで、壊れることは有りません(^_^;
<LsLoverさんも書かれている「フォーマットの違い」の場合が結構ありますm(_ _)m
http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m12.html
にある「マスストレージクラス」は「USBメモリ」に限らず「USB-HDD」も同じです。
「大容量のUSB-HDDをネットワークで共有したい」
というなら、「USB端子付きのNAS」の方が良いかもしれません(^_^;
<こちらの方が柔軟性が高く、「NTFS」でも「読み取り」は出来たりしますm(_ _)m
価格的なら
http://kakaku.com/item/K0000310253/
こんなの...
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/
にも有る様に「読み取り」なら大抵問題有りません。
「書き込み」もしたいなら「FAT32」か「XFS」に再フォーマットした方が良いと思います。
※他に繋がないなら「XFS」がお勧め...(^_^;
書込番号:17234062
0点

名無しの甚兵衛 さん
回答ありがとうございます^_^
書き忘れたのですが、AtermWR9500Nを購入しようかどうか迷ってるところでした(^^;;
ですが、使えそうなので買う事に決めました!
ありがとうございました^_^
書込番号:17237581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





