AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
最大450Mbpsの高速通信に対応した無線LANルーター(イーサネットコンバーターセット)
AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/ENEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年3月17日 15:55 |
![]() |
1 | 8 | 2012年3月1日 09:33 |
![]() |
0 | 3 | 2012年2月12日 01:48 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月17日 03:33 |
![]() |
0 | 4 | 2012年2月5日 20:12 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月28日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
NTT西日本のフレッツ光ネクストを契約し,光電話を使用しています。
初めてて無線を導入しようとしているネットワーク初心者です。
NTTから配置されたONUは「PR−S300HI/GE−ONU(ルーター機能あり)」です。
ONUから直接接続したPC(Win7)単体のときは問題なくインターネットに接続できていました。
その後,ONUへ接続した別のケーブルに親機を接続し,子機をマニュアル(初期設定)どおりに設定し,離れにあるPC(WinXP)をインターネットに接続しました。
すると,子機に接続したXPは問題なく使用できたのですが(PPPoEモード),7のほうが接続できなくなりました。
希望する接続方法は,居宅で複数のPCとWi−Fi機器(まだ所有していませんが)を使用し,離れ(作業小屋のようなものです)でもPCを使用したいので,PA-WR9500N-HP/Eを購入しました。
簡単に接続できると考えていたのですが・・・・・
それぞれの取り説を読んだり,いろいろ検索してみてもなかなか理解できなくて・・・・・
このような使用方法は無理があるのでしょうか。
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
(ちなみに今は,当機をONUから外しています)
0点

マニュアルを見ながらクイック設定Web画面に入って、基本設定のところで接続先情報を入力して下さい。
PC側は今まで使っていたPPPoE接続設定を全部消してダイヤルアップも無しにして下さい。
コントロールパネルのネットワーク接続のところに接続情報があったら右クリックして削除して下さい。
PCから直接ネット接続するのではなく、ルータだけにネット接続させておいてPCをルータに接続すればいいという話です。
書込番号:14281196
1点

逆に言うとPPPoEモードになっているから繋がらないのです。
接続ツールで繋ごうとしている、だからです。
子機のXPと同じ状態というか同じ条件というか、それと同じにしてください。
書込番号:14281204
1点

まず両PCで設定したネット接続情報は削除する。
PR-S300HIにPCをケーブル接続し、マニュアル4-1から4-4を順に行う(4-3がメイン)。
PR-S300HIマニュアル
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_s300hi/pdf/PRS300HI_man1202.pdf
これでネット接続できれば、無線ルーターをPR-S300HIに接続し無線の設定を。
書込番号:14281434
0点

みなさま。
早速のアドバイスありがとうございます。
初めて質問させて頂いたのですが,こんなに早く・・・・感激です。
今は外出先ですが,今夜帰宅後にチャレンジしてみます。
まずはお礼まで。
書込番号:14282526
0点

|今夜帰宅後にチャレンジしてみます。
その後、如何でしょうか?
PR-S300HI/GE-ONUの前面のPPPランプは、点灯していますか?
|PR-S300HI取扱説明書
|1-2 各部の名前
|PR-S300HI/GE-ONU の場合
|【ランプ表示】
|B PPP ランプ − 消灯:オフライン状態です。
| 緑 点灯:1セッション接続中です。
| 橙 点灯:2セッション以上接続中です。
|簡単に接続できると考えていたのですが・・・・・
ということですが、PR-S300HI/GE-ONUのPPPランプが点灯していれば、「つなぎかたガイド」に従って進めれば接続は可能かと思いますが...。
|つなぎかたガイド
|STEP 1 親機WR9500Nを接続して電源を入れよう
| :
|3ブロードバンドモデム(CATVモデム、ONUなど)の電源を切る 重要
|4親機のWANポートとブロードバンドモデム(CATVモデム、ONUなど)のLANポートなどを接続する。
|5ブロードバンドモデム(CATVモデム、ONUなど)の電源を入れる
|6ACアダプタを接続して、親機の電源を入れる
|7親機のPOWERランプとWANランプが緑点灯する。
|その後,ONUへ接続した別のケーブルに親機を接続し,
の状態でWR9500NのLANポートに
(1)Windows 7のPCを有線LANケーブルで接続してインターネットに接続できますか?
(2)Windows 7のPCをシャットダウン後、Windows XPのPCを有線LANケーブルで接続してインターネットに接続できますか?
(3)Windows XPのPCをシャットダウン後、以下の手順でインターネットに接続できますか?
(a)Windows 7のPCを有線LANケーブルで接続してインターネットに接続できますか?
(b)Windows 7のPCを起動したまま、Windows XPのPCを有線LANケーブルで接続してインターネットに接続できますか?
書込番号:14291422
0点

コメント頂いた皆さま。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
急な事情により,今日までチャレンジできなくて。。。。
皆さまのおかげで,無事接続できました。
甜さんの
>PCから直接ネット接続するのではなく、ルータだけにネット接続させておいてPCをルータに接続すればいいという話です。
目からウロコでした。
そして,皆さん丁寧に教えていただき,本当にありがとうございました。
また分からないことが出てくれば。。。。宜しくお願いします。
書込番号:14302685
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
こちらのセットを購入して1週間が経過しました。親機、子機、PC2台、TV2台順調につながり、この機種のウリでもある”外部PCやUSBカメラからのアクセス”で愛犬の様子を見たり自宅のPCにアクセスしようと思い設定を進めていました。アクセス時に必要な”ホームIPロケーション名”を”クイックWEB設定の現状”から確認しようとするとなぜか表示されない。「グローバルIPアドレスが付与されていない」とのことらしいので再取得し、「時間がかかるかもしれない」というメッセージがあり、しばらくして再確認しても一向に取得できずそこで作業は完全にストップ。同じような状況の方の書き込みを見つけ読んだところ「有線で元のNTTルーターにアクセスして設定し直す」とのことのようでした。しかし、”簡単な設定で繋がる”とのことで購入したのに、また難しそうな設定をしなければ機能が使えないとは何か納得できません。どうか良い解決策をどなたかご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0点

…そのルーター経由でインターネットはできているんですよね?
とりあえずここ。
http://dog.tele.jp/lookup.php
ただ。普通のプロバイダだと、グローバルIPは常に同一とは限らないので注意。ルーターの電源を落としたりすると変わることが、よくあります。
同じIPを使い続けたいのなら、固定IPアドレスのサービスを持つプロバイダとの契約が必要です。
または、dyndns等でフリーのドメインサービスを。
あと。文章には適度な改行を、読みづらいです。
書込番号:14220526
0点

>しかし、”簡単な設定で繋がる”とのことで購入したのに、また難しそうな設定をしなければ機能が使えないとは何か納得できません。
「何も考えずに簡単」ということではありません。
最低限のお作法は必要です。
まずは基本的なところの「グローバルIPアドレスを取得する」ということ自体をご理解いただいているのかどうかというところですが、
きちんとグローバルIPアドレスの契約は完了しているのでしょうか?
書込番号:14220655
0点

”ホームIPロケーション”機能はWR9500Nを”ルーター”として動作させた場合だけ機能する。
書込番号:14220817
0点

みなさま早速のアドバイスありがとうございます。
KAZU0002さん⇒グローバルIPアドレスは教えていただいたサイトで確認できたのですが、なぜか現在も”かんたんWEB設定”上では取得できていません(;_;)
Excelさん⇒スミマセン簡単さに引かれて購入したもので…(^^;)
Hippo-cratesさん⇒「もしかして!」と設定を”PPPoEルーターモード”に設定したらネットが切断されてしまいました(*0*)
外からのアクセス設定は、少しずつ勉強しながらゆっくりやって行きたいと思います。
書込番号:14221809
0点

まずは、どういう接続構成で使っているか?
また、PCにインターネット接続にあたり、
何かインストールしたソフトなどは無いか?
など、「現在の結果」だけでは無く、
それまでの経緯も含め、Yuriパパさんの環境についての情報が不可欠です。
>⇒「もしかして!」と設定を”PPPoEルーターモード”に設定したら
>ネットが切断されてしまいました(*0*)
このことから、何かPCにインストールされているような...
>「有線で元のNTTルーターにアクセスして設定し直す」とのことのようでした。
この内容が、Yuriパパさんにどこまで当てはまるのかが判りません。
「インターネット回線」「契約プロバイダ」などの情報も無いので..._| ̄|○
ココで聞くより、プロバイダのサポートや
繋がるかは判りませんが、
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/tel.html
から、直接メーカーに問い合わせるか...
書込番号:14222046
1点

> ”クイックWEB設定の現状”から確認しようとするとなぜか表示されない
WR9500NがAP化されているということ。
ブラウザのアドレス欄に”192.168.21.1”と打つとAP状態でのWR9500N設定ページが開く。
この状態でネット接続できるということはWR9500Nの上流に別ルーターがあってそこでルーティングしていると思われる。
別ルーターに”外部からのアクセス”機能がなければ文字通り外部からのアクセスはできない。
WR9500Nをルーターとして機能させれば問題はなくなるが、IP電話接続やONU一体型で別ルーターを取り外せない状況だとどうしようもない。
書込番号:14222563
0点

>アクセス時に必要な”ホームIPロケーション名”を”クイックWEB設定の現状”から確認しようとするとなぜか表示されない。
Aterm機能詳細ガイドに
”クイックWEB設定の現状”
「ホームIPロケーション名」
本商品のWAN側IPアドレスが「グローバルIPアドレスの場合」に、インターネット側から本商品にアクセスするためのホームIPロケーション名を表示します。
と記載されているんだけど..........
{ホームIPロケーション機能}
本機能は以下の場合に有効になります
・ WAN側にグローバルIPアドレスが付与されている
・ 無線LANアクセスポイントモード時は、上位ルータが
− WAN側にグローバルIPアドレスを付与されている
− UPnP機能が有効になっている
・ メンテナンスバージョンアップ機能が「使用する」になっている(初期値:使用する)
※ 本商品へのアクセスが可能になるまで、グローバルIPアドレス取得後、1時間程度要する場合があります。また、ホームIPロケーション名は、本商品固有の名前になり、変更することはできません。
■設定方法
<本商品の設定をする>
「詳細設定」-「その他の設定」で設定する
1. 「ホームIPロケーション機能」の「使用する」にチェックする
2. [設定]をクリックする
3. [保存]をクリックする
4. 「情報」-「現在の状態」-[ホームIPロケーション]-「ホームIPロケーション名」にホームIPロケーション名が表示されていることを確認してください。
「・無線LANアクセスポイントモード時は、上位ルータが
− WAN側にグローバルIPアドレスを付与されている
− UPnP機能が有効になっている 」
ってとこからだと「NTTルータのUPnP機能を疑う」くらいしか、私にはわからないな。
書込番号:14222762
0点

Hippo-cratesさん⇒おっしゃる通り上流にはNTTの光フレッツルーターがあり、Atermの設定もそれに基づいた方法でした。
ジーティアルさん⇒私もマニュアル通りやってるつもりなのですが…。
名無しの甚兵衛さん⇒NTTの光フレッツ回線をプロバイダはヤフーBBで契約し、AtermはNTTのルーターに接続、同様にヤフーBBフォンもNTTルーター経由です。他にはVIERAとDIGAを有線接続し、ノートPC2台はカンタン無線接続で問題なく繋がりました。また別室にイーサネット子機がブラビアに接続しています。
これから教えていただいたサポートへメールで問合せして見ます。
みなさまありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14223325
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
AtermWR8700N イーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NE と
AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E の
違いは、速度?の違いだけですか?
AtermWR8700N イーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NE のほうがかなり安いので
迷っています。
アドバイスお願いします。
0点

> AtermWR8700N イーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NE と
> AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E の
> 違いは、速度?の違いだけですか?
主な違いはリンク速度です。
細かなところでは、
・WR9500NはUSBカメラ対応
・WR9500Nの子機は有線LAN4ポート
・WR9500Nは今年中継機対応のファームアップ予定あり
WAN回線が200Mbps以上だったり、
LAN内でファイル転送などすることがあれば、
WR9500Nでの高速化が生きてきます。
書込番号:14139746
0点

羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございました。
あまり、変わらなさそうなのでAtermWR8700N イーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NE
に使用かと思います。
ありがとうがいました。
書込番号:14139924
0点

>PA-WR8700N-HP/NE のほうがかなり安いので迷っています。
まぁ、製品の写真で判ると思いますが、
「AtermWR9500N」の「イーサネットコンバータセット」は、
「AtermWR9500N×2台」なので、価格が高くなるのは仕方が無いと思いますm(_ _)m
一応、
http://121ware.com/product/atermstation/product/?comparison
を見る限りでは、他にも違いは有る様です。
ただし、それらの違いがラブ注文さんに必要/不要が判らないので、
「有ると便利」なのか「有っても使わない」のかで評価も変わると思いますm(_ _)m
書込番号:14141393
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E

ソフマップ(大阪・日本橋)ではタイムセール扱いで
19800円+ポイント11%でした。
ヤマダ対抗ではないとは思いますが。
書込番号:14144172
0点

kuma555さんの情報を元に、今日、地元(埼玉県川口市)のヤマダへ行ったら、19980円ポイント10%だったので購入しました。
決算セールで3月まで(正確な日にちは忘れてしまいました)でした。
書込番号:14164726
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
WR8700Nイーサーネットコンバーターセットからの買い替えです。家庭内には、
VAIO - Windows7(Vistaから数年前にupgrade)
dynabook - Vista
FM7 - Windows XP
CANON MP970 printer
とあります。この状況でWR8700Nを無線LANルーターとして使用していましたが、何も問題ありませんでした。ところが、12月末にWR9500Nイーサーネットコンバーターセットに変更するとVAIO(windows7)からのみ、他のコンピューターやプリンターと家庭内LANで繋がりません。ネットワークフォルダー内も本体のVAIOのみしか見当たりません。普通に無線LANはVAIOから繋がっています。
解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

コントロールパネルのネットワークと共有センターでホームネットワークから外したり
共有の詳細設定でパスワード保護を無効化したりしてみて下さい。
書込番号:14103472
0点

まったくの予想なので、違っていたらスミマセン。
・VAIOのみつながっているSSIDが異なっている(プライマリ/セカンダリ)
・各々のSSIDの「ネットワーク分離機能」をONにしている
↑この↑2つの複合状態になっているとかしてませんか?
書込番号:14104270
0点

「ネットワーク分離機能」は、
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/9500/m01_m36.html
を参考に確認してみては?
ただ、「Windows7」は、「Windows Vista」以前のOSとのネットワーク関係が不安定で、
「親機」を変えたために、ネットワーク情報がリセットされてしまったのかも...
「Ctrl+F5」をすることで、またアクセスできるようになる場合も...
<以前の設定でアクセスできているなら、これで出来ると思うのですが...
書込番号:14104674
0点

皆さん ありがとうございます。
ネットワーク分離機能を「使用しない」で他のPCは見れるようになりました。
でも、まだAterm9500親機や親機に接続しているUSB接続ハードディスクがVAIOからだと見れません。なぜか一度だけ見れましたが、その後ダメです。設定を変更していないのですが見れなくなりました。プリンターもファオルダーとして現れませんが、無線LANでプリントアウトできます。SSIDを統一しましたが改善は無いです。
また、何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。
書込番号:14112454
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
はじめまして。
昨日、このAtermWR9500N イーサネットコンバータセット を購入しました。
AtermWR9500N イーサネットコンバータセットにさらにもう一台子機を追加したいのですが同機種のAtermWR9500Nで増設することは可能でしょうか?
調べた限りではWL300NE-AG等のETHERNET子機でなら接続は可能のようですが・・・
どなたかアドバイスをお願い致します。
0点

AtermWR9500Nなら可能です。
元々イーサネットコンバータの機能があるので。
書込番号:14078582
0点

セットを買ったなら解ると思いますが、
「背面のスイッチ」 >「親機」と「子機」で設定が変わっているだけ
を含め、「親機」「子機」の区別は無いと思いますm(_ _)m
<「設定」で予め決められていますが、
ハードウェアなどの違いは全く有りません。
片方が「CNV」の設定が出来ない(切り替えが無い)って話なら、
また状況が変わってくるかも知れませんが...
なので、「接続」については、「子機」になる製品なら、
メーカーを問わずに接続できることになります。
<「11a」「11b」「11g」などの「規格」の整合性は必要ですが...
無線LANは、「親機(AP)」「子機」と「中継器」が有ります。
目的に合った製品をお選びくださいm(_ _)m
書込番号:14079074
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





