AtermWR8160N PA-WR8160N-ST
最大300Mbpsの通信に対応した無線LANルーター
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 23 | 2013年6月2日 21:06 | |
| 0 | 2 | 2013年2月17日 17:47 | |
| 3 | 4 | 2012年12月28日 20:07 | |
| 0 | 5 | 2012年12月28日 15:13 | |
| 2 | 10 | 2012年11月19日 15:19 | |
| 4 | 5 | 2012年10月27日 10:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8160N PA-WR8160N-ST
> クイック設定にメンテナンス→更新がありません、
不思議ですね。
本来は、
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/verup/bb/fw_online/bb2-2.html
のような画面になるはずですが。
クイック設定の画面には入れているのですよね。
[メンテナンス]で選択できるメニューの画面をアップしてみて下さい。
書込番号:16207030
0点
クイック設定画面の左上の機種名がWR8160Nになってる?
書込番号:16207066
0点
そのアップした画像は、WR8160Nの設定画面では無いのでは?
「新5.2GHz帯(W52)書換え」があるけど。
書込番号:16207313
0点
このwifiに接続したまま、aterm .me で入力したらこれがでました。 もしかしてどこか違いますか??
書込番号:16207335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WR8160N以外にNEC製ルーターを使用していませんか。
書込番号:16207363
0点
連投ごめんなさい。
WR8160Nに無線接続でなく、有線接続して設定画面を表示してみて下さい。
書込番号:16207448
0点
まずは、今のFW確認から。
WR8160Nファームウェア Ver1.0.7(2013/04/22)が最新です。それ以前のFWですか?
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8160n.html
自動更新で無いと言われたときは、上記よりFWをダウンロードし解凍する。更新ファイルを指定してすれば出来ますy
書込番号:16207492
0点
> このwifiに接続したまま、aterm .me で入力したらこれがでました。 もしかしてどこか違いますか??
添付画面には「新5.2GHz帯切替」と書かれているので、
少なくともこの親機は5.2GHzの古いバージョンで出荷され、
途中で新しい5.2GHzに対応できるようになった機種ですね。
WR8160Nは5.2GHzには未対応なので、WR8160Nではないです。
この5.2GHzの改正は2005年だったので、それ以前の機種となります。
設定画面の「情報表示」かどこかのメニューに型番が書かれてないでしょうか?
プロバイダ等からのレンタル品等でNEC製の親機はないですか?
書込番号:16207526
![]()
0点
例えばNTTのレンタルルーターもNEC製が多いから、デフォルトのIPアドレスが同じで設定画面も同じ構成になっている。
WR8160Nの上流にルーターがある場合WR8160Nは無線APとして機能しているから、設定画面開くには”192.168.0.211”になるはず。
書込番号:16207578
0点
有りません。 スマホ買ったらドコモから貰えたやつです。
書込番号:16207584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いま見たらモデムはnecのレンタルでした
書込番号:16207604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すごい、むちゃくちゃスピード上がりました!
最新にして
設定を、チャンネル8、エコモード切にしたんですがこれ以外にすることありますか??
書込番号:16207665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 設定を、チャンネル8、エコモード切にしたんですがこれ以外にすることありますか??
PCにinSSIDerをインストールして、近所の親機のCH分布をみて、
CH8が最適かどうかを確認。
±4CH以内のSSIDが最も少ないCHが最適。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:16207750
1点
ありがとうございます。
他の人もほんとうにありがとうございましたm(__)m
書込番号:16208201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8160N PA-WR8160N-ST
無線LAN(PA-WR8160N-ST)が手に入ったのでWiFi環境と思って下記の
ように接続しましたがプリンター(キャノンMG6230)が使えません
モデム(光電話ルーター・PR-200NE)
│
有線
↓ ↓
無線LAN(PA-WR8160N-ST) PC(3台) プリンター認識NG
│
無線
↓ ↓
プリンター PC(ノート) プリンター認識OK
無線LAN(PA-WR8160N-ST)に繋がっているノートPCからは
ネットも見れるしプリンターも認識し使えますが
モデム(PR-200NE)から有線で繋がっているPCからはプリンターを使えません
この状態でPC(3台)からプリンターを使える方法があれば教えて下さい
0点
WR8160N-STのRT/APスイッチをAP側にすれば良いと思いますよ。
書込番号:15778249
![]()
0点
哲!さん
ありがとうございました
RT/APスイッチをAP側にしたら簡単につながりました
書込番号:15778462
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8160N PA-WR8160N-ST
すでにNTTの光でネット環境にあります、今はNTTのレンタル有線ルーターを使っていますが、
wifi環境にしたいので、この無線LANルーターをハブのように使ってwifiにしたいと思っております、問題は無いのでしょうか?
初心者の質問です、よろしくお願いします。
0点
> wifi環境にしたいので、この無線LANルーターをハブのように使ってwifiにしたいと思っております、問題は無いのでしょうか?
仕様的には特に問題はないです。
出来ればAPモード(ルータ機能を無効)で使って下さい。
ルータが既にあるのなら。
但し、無線LANの性能は環境次第ですので、
距離が遠かったり、障害物が多かったり、近所の親機が多い場合は検討要です。
書込番号:15540020
1点
>>問題は無いのでしょうか?
問題は無いです。
NTTのルータ → WR8160N-ST(アクセスポイント) → 無線LAN→WiFiの機器
という感じです。
有線は NTTのルータ でも WR8160N-ST でもどちらからでも繋げてインターネット出来ます。
うちの家もNTTのレンタルひかり電話ルータの後ろに、無線LANルータをアクセスポイントとして使用しています。
書込番号:15540042
1点
無線PCがあるならInSSIDerを使って無線AP設置前の電波状況を確認しておけば。
InSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
使い方: http://freesoft.tvbok.com/freesoft/news_and_other/inssider.html
書込番号:15540144
1点
皆様有難うございました。
初心者なので、パソコンやアイフォーンとの無線LAN wifi設定で また、躓きそうな気がしますがwifi設定、挑戦してみます。
書込番号:15540647
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8160N PA-WR8160N-ST
本サイトのクチコミ評価等を元に本機を購入しました。
現在、自宅ではNTTフレッツ光回線を引いております。
そこで、質問なのですが
レグザ(52ZH500)にPS3等に無線LANを通したいと考えています。
また、将来的には他の機器もつなぎたいと考えているのでHUB付きのイーサーネットコンバータにてLAN環境を構築したいと考えています。
そこで、今かんがえているのがロジテック LAN-HGW300/CVをTV/PS3/その他機器に接続したいと考えています。
今考えてる接続方法
ルータ PRー250NE→有線 PA-WR8160N-ST
↓(有線) ↓(無線)
現在のPC (購入検討中) LAN-HGW300/CV→TV/PS3/その他機器
上記構成にて、TV/PS3/その他機器の接続動作は問題無いでしょうか?
分かりにくいとは思いますがご教授お願いたします。
0点
> 上記構成にて、TV/PS3/その他機器の接続動作は問題無いでしょうか?
PA-WR8160N-STとLAN-HGW300/CVの距離が、あまり離れてなければ大丈夫でしょうね。
書込番号:15514537
0点
サイト閲覧やゲーム程度なら11g/n(2.4GHz)のWR8160N/LAN-HGW300/CVの組み合わせでもいいけど、
将来的に録画番組のPC視聴も考えているなら安定性の面で11a/n(5GHz)対応のルーター/コンバータにした方がいいと思う。
それとNTTのIPルーターに”PR-250NE”という型番はない。
書込番号:15514610
![]()
0点
> 上記構成にて、TV/PS3/その他機器の接続動作は問題無いでしょうか?
WR8160NはAPモードで使った方がbetterです。
もし52ZH500で録画した番組等をPCでストリーム再生するのなら、
親機は5GHz対応機の方が良かったです。
もし無線LAN経由時の実効速度を向上したい場合があれば、
inSSIDerで近所の親機のCH分布を確認し、
WR8160NのCHを手動設定して下さい。
2.4GHzの場合は±4CHの範囲内のSSIDは全て干渉しますので。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:15514664
0点
『LAN-HGW300/CVをTV/PS3/その他機器に接続したいと考えています。』ということですが、用途はどのように考えているのでしょうか?
ZH500およびPS3をインターネットに接続するためなのでしょうか?
ZH500の場合、DLNAサーバ(DTCP-IP対応)機能を搭載していないので、ZH500で録画した番組は、他のDLNAクライアント(DTCP-IP対応)での視聴はできないかと思います。DLNAサーバ(DTCP-IP対応)をネットワークに接続しているのでしょうか?
書込番号:15514698
![]()
0点
色々なご意見ありがとうございました。
ひかりTV等の使用を考えておりました。
無線環境で、DNLAみたいな使い方もできるとはしりませんでした。
上記から、もう少し勉強して今後の使い方を考えながらルータの購入を考えたいと思います。
ルーターに”PR-250NE”という型番はない
すいません、PR‐200NEでした。
書込番号:15539697
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8160N PA-WR8160N-ST
先日、このルーターを購入し無線LANを試みました。隣の部屋では繋がるが、2階に移動すると繋がりません。少しずつ移動しながらチェクすると、10mが限界のようです。このような場合はUSBの無線LANアダプターを付ければ解決するのでしょうか?その際にはNEC製ではなく、安価なPLANEX製やバッファロー製でもOKでしょうか?お教え願います。
0点
> 先日、このルーターを購入し無線LANを試みました。隣の部屋では繋がるが、2階に移動すると繋がりません。
環境をしっかりと書いて下さい。
PCの内蔵無線LAN子機で接続しているのでしょうか?
その子機は11nに対応しているのでしょうか?
もし既に11n対応しているなら、USBアダプタを付けても改善するとは限りません。
BuffaloのWLAE-AG300Nを中継器として、無線LANの電波を中継した方が効果はあると思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
書込番号:15354809
0点
AtermWR8160Nは、ハイパワータイプで無くスタンダードタイプでしね。
> このような場合はUSBの無線LANアダプターを付ければ解決するのでしょうか?
今お使いの機器は、無線内蔵のPCですか。
だったら、ルーターをハイパワータイプに変えた方が良い様に思います。
一応、USB子機もハイパワータイプは有る様ですけど。
WLI-UC-G300HP http://kakaku.com/item/K0000015056/
書込番号:15354837
0点
こちらのようにアンテナが内蔵のものは、アンテナの向きを変えて最良の角度を探すことが出来ません。
上下階で接続が必要な場合は、ルーター本体を寝かせるとうまく繋がる場合があります。
書込番号:15355105
0点
早速のご回答ありがとうございました。環境はPCの内蔵無線LAN子機で接続しています。MacBook Air 1700/11.6 MD224J/AとASUS1015PX EPC1015PXの2機とも同じ結果でした。無線LANは100mまで可能と以前聞いていたので光ファイバーのインターネッは快適に繋がると思っていました。
USBアダプターも期待できなく中継としてBuffaloのWLAE-AG300Nの方法をアドバイスいただきましたが、ルーターをハイパワータイプに変えた方が良いのではとのご意見もいただきました。たとえばどのようなルターがおすすめでしょうか?参考にしたいと思います。
書込番号:15358578
0点
> たとえばどのようなルターがおすすめでしょうか?参考にしたいと思います。
NEC製でしたら、ハイパーロングレンジタイプです。
例えば PA-WR8175N-HP http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8175n-hp/
書込番号:15358734
1点
哲さんアドバイスありがとうございます。NEC製のハイパーロングレンジタイプでしたら、例としてPA-WR8175N-HPをあげていただきました。もし、この機種を購入しルーターとして使用し、繋がらなかった場合、WR8160N-STを中継機として使用できるのでしょうか?
書込番号:15361021
0点
> 繋がらなかった場合、WR8160N-STを中継機として使用できるのでしょうか?
それは出来ません。
NEC製の無線ルーターで中継に対応している機種は、AtermWR9500N同志の接続のみです。
住宅は、木造住宅ですか、それとも鉄筋住宅ですか。
鉄筋住宅等でしたら、ハイパーロングレンジタイプでも1階に無線ルーターを設置して、2階まで無線が届かないかも知れません。
書込番号:15361047
1点
度々のご返信ありがとうございます。住宅は、木造住宅ですが同棟の2階ではなく渡り廊下で繋がった別棟の2階です。距離として20mほど離れています。このような環境でも確実に繋がるルーターがあればお教え願います。参考にしたいと思います。
書込番号:15361629
0点
> 木造住宅ですが同棟の2階ではなく渡り廊下で繋がった別棟の2階です。距離として20mほど離れています。
> このような環境でも確実に繋がるルーターがあればお教え願います。
外壁をまたぐ様な感じですか。
バッファローの指向性アンテナに対応した機種が良いかも知れませんね。
ただ、確実に繋がるかどうかは判りません。
WHR-300HP http://kakaku.com/item/K0000387153/?lid=ksearch_kakakuitem_image
アンテナ WLE-2DA http://buffalo.jp/products/catalog/network/wle-2da/
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_op.html
書込番号:15361679
![]()
0点
確かに外壁をまたぐ様な環境です。
バッファローのWHR-300HPを第一候補として、考えてみます。色々とありがとうございました。
書込番号:15361869
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8160N PA-WR8160N-ST
おはようございます。
早速ですが、皆様に質問をします。
先日、NTTドコモのスマホを購入し、その関係で同社の方から無料でこの機種を
送ってもらったのですが(10月17日に自宅着)、私、こういう事に全く疎いので
同梱の説明書を見てもモデムとPCの間にどう接続していいものやらサッパリわからず、
どなたか詳しい方にご教授を願いたいと思います。
PCは、VAIOのVGC−LM72DB、インターネットはCATVで、モデムは
モトローラ社のSB6120Jです。
(先日、ソニーのウォークマン(型番:NW−F807)を購入し、それをインターネット
に接続するのにもこのルーターを使いたいと考えています。)
0点
繋ぎ方ガイドとか入ってませんでした?
ない場合は http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr8160 でダウンロードできますね。
あれより分かりやすく文章で説明しろとか言われても無理だと思います。
書込番号:15240561 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8160n/wr8160n_tsunagikata_01.pdf
を参照した上で、ポイントは、
・接続前にSB6120Jの電源を切って1時間ほど放置
・後面の切替スイッチはRT
書込番号:15240643
![]()
1点
oahiroakiさん、羅生門の鬼さん、ご回答ありがとう
ございました。
お二人の口コミを参考にしながら、設定を進めて
いこうと思います。
書込番号:15242766
0点
すみません、便乗質問させて下さい。
私もNTTドコモから頂きました。
PCを有線にする場合なのですが、、
スマホを無線にする場合なのですが
モデム(VH-100S)
LAN端子→WR8160NのWANへ
LINE→電話回線のところ
WR8160N
LAN→バソコン
wan→モデムのLAN
スマホは無線
ということでいいんでしょうか??
わかりにくい書き方ですみません(T_T)
書込番号:15256428
0点
うさうさまんさん
> モデム(VH-100S)
> LAN端子→WR8160NのWANへ
> LINE→電話回線のところ
現状が上記なら、有線LAN接続したいPCはLANケーブルでWR8160NのLAN端子に接続。
スマホは無線LANでWR8160NのSSIDに接続。
つまり書かれた通りです。
書込番号:15257433
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)











