A-9000R(S) のクチコミ掲示板

2011年10月29日 発売

A-9000R(S)

24bit/192kHz対応DACを搭載したプリメインアンプ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω/140W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ A-9000R(S)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-9000R(S)の価格比較
  • A-9000R(S)のスペック・仕様
  • A-9000R(S)のレビュー
  • A-9000R(S)のクチコミ
  • A-9000R(S)の画像・動画
  • A-9000R(S)のピックアップリスト
  • A-9000R(S)のオークション

A-9000R(S)ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年10月29日

  • A-9000R(S)の価格比較
  • A-9000R(S)のスペック・仕様
  • A-9000R(S)のレビュー
  • A-9000R(S)のクチコミ
  • A-9000R(S)の画像・動画
  • A-9000R(S)のピックアップリスト
  • A-9000R(S)のオークション

A-9000R(S) のクチコミ掲示板

(519件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-9000R(S)」のクチコミ掲示板に
A-9000R(S)を新規書き込みA-9000R(S)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドフォン部の実力

2012/12/31 13:30(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

スレ主 X-LAYさん
クチコミ投稿数:2件

A-9000Rのヘッドフォン部分の実力は如何なものなのでしょうか?
ディスクリート構成でしっかりとしたつくりと聞きまして興味があります。

現在A-5VLを使っていてスピーカーの音は満足しているのですがヘッドフォン部がいささか不満なのでアップグレードを考えています。
ヘッドフォンはbeyerdynamicのT1を使用しています。
単体ヘッドフォンアンプは機器が無駄に増えることを私自身あまり由としていないので考えていませんし、DACの複合型はオペアンプで簡単に済ませているのがほとんどらしいのであまりいい印象はありません。

同じくヘッドフォン部分に定評があるプリメインにYAMAHAのA-S2000がありますが、そちらと比べてどうでしょうか?
某所の評価ではA-S2000>A-9000Rとの話ですが、そこまで明確な差がないのならDAC+プリメイン+ヘッドフォンアンプのオールインワンのA-9000Rが購入対象になってきます。
明確に良し悪しの差がわかるくらいならば単体DAC+A-S2000を考えています。


余談ですが、今挙げたもの以外でもヘッドフォン部に定評のあるプリメイン、またはDAC複合型でもしっかりヘッドフォンを駆動できるものがありましたら教えていただきたいです。
また、近場に試聴環境はございません。

書込番号:15551665

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/31 20:44(1年以上前)

>同じくヘッドフォン部分に定評があるプリメインにYAMAHAのA-S2000がありますが、

それは私が勝手に言ってるだけですが(笑)
私の見解で良ければですが、試聴はしたことはありませんが多分、ヘッドフォンアンプとしてはヤマハの方が良いと思います。

P-3000Rで試聴しましたが特段印象は残っていません。
過去スレですが、Fr-kenさんが説明されていますが参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169947/SortID=13531325/#tab


>DACの複合型はオペアンプで簡単に済ませているのがほとんどらしいのであまりいい印象はありません。

それはラックスのDA-200とか一部の機種の話では?

私が使用している複合機は、以下のですが。

http://kakaku.com/item/K0000223986/
http://kakaku.com/item/K0000374659/

nmodeはA-S2000と互角、ラックスP-200クラスの実力はあると思いますが、私はデジタル入力しないでアナログ入力で単体ヘッドフォンアンプ代わりにしてましたよ。
DAC-9 192Kはその上を行くと思います。また、ヘッドフォンアンプで定評のあるP-1uと互角に戦える音質はあると思います。

今年、試聴した中でも評判は以前より聞いていましたが、中々試聴出来なかった複合機も凄いのが有りました。

Lavry Engineering
LavryBlack DA11

http://kakaku.com/item/K0000138839/

高解像度、ハイスピード系のDACです。このスピード感はハイスピードで定評のあるDENSENに匹敵するぐらいですが、音の広がりもありモニター的サウンドですが無機質な感じならないところが素晴らしいです。

North Star Design
Essensio Plus

http://kakaku.com/item/K0000304266/

イタリヤを代表するオーディオブランドNorth Star Designの代表作、Essensioにヘッドフォン端子が付いたモデルです。
音調は、Essensioを参考にして頂ければ分かりやすいですが、今年はNuforceを購入した後に試聴しましたが、正直聞かなければ良かったぐらい噂どおり高音質です。

http://review.kakaku.com/review/K0000169366/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39436902.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38228855.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/36278862.html

>また、近場に試聴環境はございません

意外とあるかと思いますよ。

http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

ONKYO系のクールなサウンドが好みの方が、YAMAHAを購入すると大失敗しますよ。
ヤマハは、ややソフトで美音系で明るめな音調ですから、T1クラスなら駆動出来る能力はあるとは思いますが、私はT-70やDT990PRO(両機とも250Ω)なので600Ωのヘッドフォンは駆動したことがないので、はっきり断定出来ないです。


また、2013年5月11日、12日に春のヘッドフォン祭が開催されます。
国内メジャーからマイナー、業務用ヘッドフォンアンプメーカーが多数出展します。
東京ですが観光がてら遊びに行かれてみたら如何でしょうか?

参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15260455/#15274549
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=983/

書込番号:15553149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 X-LAYさん
クチコミ投稿数:2件

2012/12/31 22:31(1年以上前)

>圭二郎さん

たくさん情報いただきましてありがとうございます。
P-3000Rは印象に残りませんでしたか。これはあまり期待してはいけないようですね。
A-S2000がP-200クラスと聞いて素直に感心しました。なかなかのポテンシャルを秘めているようです。

X-DP1も実力が高そうですね。実は私も一回候補に入れていたりします。リモコン等なしに前面部だけで直感的に操作できるのも好印象です。
ヘッドホン使用だとノイズが気になるという話を聞いたので二の足を踏んでいましたが問題なく使用できるなら候補に入れてもいいかもしれません。
DAC-9の実力はP-1uに迫りますか!これはすごいですね。先入観が覆りそうな話です。


X-DP1-HFでDAC+ヘッドホン+プリ、そこからパワーアンプに繋ぐかんじで考えたいと思います。
A-S2000はよく考えたらいちいちスピーカーから聴くのにヘッドホン端子を抜き差ししないといけないのが億劫だろうと思いました。

ちなみにONKYOは特別クールな音と感じたことはないですね。
うまく無難にまとめた音っていう印象はありますけど。

書込番号:15553653

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/31 22:57(1年以上前)

>ヘッドホン使用だとノイズが気になるという話を聞いたので
>問題なく使用できるなら候補に入れてもいいかもしれません。

300Ωまで対応だと思いましたが600Ωは難しいかも知れませんが、能率が高めなのでメーカーに確認取った方が良いですよ。

吉田苑なら試聴機の貸し出しを行なっているかも知れません。

http://www.yoshidaen.com/

参考まで。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/1698/20110408/
http://www.yoshidaen.com/canon11.html

ノイズの件は、何のことを言っているのでしょうか?
もしかしたらHIGHのモードで本体が電源入れた直後だとサーっのノイズが出ることを言ってるのか、ボリュームを変えるとノイズが出る所のことでしょうか?

>X-DP1-HFでDAC+ヘッドホン+プリ、そこからパワーアンプに繋ぐかんじで考えたいと思います。

X-DP1HFは、プリアンプですから対になるパワーアンプ X-PW1を追加すればよいのでは?

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2071/id=27154/

>スピーカーから聴くのにヘッドホン端子を抜き差ししないといけないのが億劫だろうと思いました。

Nmodeは、差し替えなくても本体の切り替えで対応出来ます。


>DAC-9の実力はP-1uに迫りますか!これはすごいですね。先入観が覆りそうな話です。

音は保障しますが、ニューフォースは操作性とサウンド傾向は好きか嫌いかがはっきり分かれる為、試聴出来なければお勧めしませんが。

書込番号:15553760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

クチコミ投稿数:77件

PCオーディオに移行しようと思っています。
今はデノンDCD−1650SEです。
スピーカーはフォステクスG1302MGを買いたい予定です(高いのでアンプとの組み合わせを含めてずっと悩んでいます。アンプもまだ決まっていません。一緒に買う予定です)。
これと、P-3000R+M-5000RはDAC内蔵なので有力候補です。
カタログを見ていて思ったのですが同じシリーズなのに何故三機種共にDACが違うのでしょうか。
この機種だけウォルフソン製だったり、最上位機種のP-3000Rだけ32ビットになっていたり、キャラクターが結構違うのでしょうか。あるいはグレードでの差別化?
あと、皆さんはDACの試聴の際はどのようにされていますか?自分のノートPCを持って行ったりするのでしょうか。アンプが置いてあってもUSBがつながっていなかったりすることが殆どでどうやって聴き比べするのか困っています。
宜しくお願いします。

書込番号:14774545

ナイスクチコミ!1


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/07 11:30(1年以上前)

コスパイズムさん、おはようございます。

>>カタログを見ていて思ったのですが同じシリーズなのに何故三機種共にDACが違うのでしょうか。
この機種だけウォルフソン製だったり、最上位機種のP-3000Rだけ32ビットになっていたり、キャラクターが結構違うのでしょうか。あるいはグレードでの差別化?

単純にコストの差だと思います。32bitのDACは高いですから・・・

それにONKYOはTi製(バーブラウン)のDACよりウォルフソン製のDACを好んでCDPなどに使っていたので、その辺のノウハウも大きいと思います。

書込番号:14774896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/07 12:19(1年以上前)

>PCオーディオに移行しようと思っています。

既に音楽データがNASやPCに貯めてあるのでしょうか?

あ、アンプは便利なDAC内蔵が有力購入候補になった様ですね。

書込番号:14775083

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/07/07 13:27(1年以上前)

コスパイズムさん 今日はです。

『皆さんはDACの試聴の際はどのようにされていますか?』

P-3000Rのブロックダイアグラムを見ますと、USB入力とCOAXIAL入力経路の違いは、USB入力ではUSBコントローラーが余分に入ります。

しかしその後は、COAXIALと同じくセレクター経由してからDACに入りますので、DCD-1650SEからCOAXIALケーブルで接続し、トランスポーターとして使用すればDAC比較出来ると思います。

ただ、問題はUSB入力とCOAXIALで音質に違いがあると、この手はダメですが・・・。

ほんとに個人的な主観の感想でよければ、パソコンiTunes(ロスレスファイル)⇒USB入力と、iPod(ロスレスファイル)⇒ND-S1000⇒COAXIAL入力で、私の駄耳によると違いは判りませんでした。

書込番号:14775323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/07 17:02(1年以上前)

こんにちは。
いろいろ検討されているようですね。

1650SEのDACって、結構いいですよ。(^_^)

変なDAC内蔵アンプを買うくらいなら、↑使って、まともなアナログアンプに投資した方が絶対マシです。(別にONKYOが変なDACと言う意味じゃないですよ)

DACの比較試聴はヘッドフォンでもしますけど、マイアンプ持ち込みが一番参考になりますね。

スピーカーが決まって、アンプが決まってエージングが終わって、それからでも充分間に合いますよ。

書込番号:14776058 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/07/07 17:44(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん 今日はです。

私が言うのも変なのですが(笑)

私も1650SEのDACが使えるなら、新規DAC不要と思っているのですが、これってiPodとUSBメモリの接続は可能の様ですが、PCからのUSB接続可能なんですか?

PC接続が出来るDACを買うので、コスパイズムさんは、ついでにアンプも付いていれば一石二鳥と思われているのではと推察するのですが?

と言う事で、コスパイズムさん

もし、プレーヤーにPCではなく、USBかiPodを使用されると、DACの追加は不要になりますよ。

書込番号:14776216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/07 17:56(1年以上前)

コスパイズムさん、こんにちは。

PCにデジタル出力があれば、梅こぶ茶の友さんと同意見でDCD-1650SEのDACを使用された方が良いかと。

書込番号:14776277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/07 18:47(1年以上前)

A-9000R(展示、デモ機処分)
http://yoshidaen.jp/shopdetail/018000000070/

DENONとONKYOは異なる音の方向性

DENONのCDPにはLUXやマランツのアンプに合わせるのが宜しいかと

書込番号:14776498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/07 20:12(1年以上前)

>USB

えーっと、USBではなく OPT/COAX INの方ですね。たしか192kHzまでのPCMはいろいろ受けられますよね。

書込番号:14776799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/07/07 21:27(1年以上前)

>USBではなく OPT/COAX INの方ですね。
>たしか192kHzまでのPCMはいろいろ受けられますよね。

OPT/COAX IN 接続の事だったんですね。 

>アンプが置いてあってもUSBがつながっていなかったりすることが殆どで
>どうやって聴き比べするのか困っています。

と書かれていたので、USB接続限定と早とちりしました。

申し訳ありませんでした。

書込番号:14777139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/08 09:14(1年以上前)

古いものさん

すみません、こちらも説明不足でした。
m(__)m


私が自分のPCを店舗に持ち込みで試聴する際は、下記DDCを使っています。
http://m2tech.org/hiface2.html

ちいさくてじゃまにならず、気に入ってます。

元々音響機器に付いているUSB入力に期待していないので、自宅のAURA VITAなんかもUSB入力はあるのですが、DDC→DAC→AMP/AUX で使っています。

書込番号:14779045 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/07/08 09:29(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん お早うございます。

おお〜っ こんなコンパクトなDDコンバータがあるのですね(驚)

確かにこれがあるなら、USBタイプのDAC入力有無にこだわる必要ありませんね。

スレ主さん

スレ主さんを、ほっておいて勝手なやり取りしてしまいました。

ごめんなさいです。

書込番号:14779105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2012/07/10 23:57(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
なるほど、DDC付きのPCを持ち込むんですね(驚)
1650経由にしようとするとDDCが必要なので、アンプにUSB挿すだけでOKなDACがついていたら便利なんだろうなと思ったのでした。
セパと比べてみましたがアンプとしての実力差は近いですね。
このアンプ、無難で便利、ソツのないデザインと言うことで有力候補になってきました(スピーカー買ったら予算が残らなさそうというのが大きいです)。
ただ専門店では人気がないようで…。
イメージでしょうか。
DACの比較まではまだ到達しなさそうです。

書込番号:14791096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/23 09:51(1年以上前)

D/Aコンバーター部が同じWolfson社DACを使う世界的評価の高い「DacMagic」や「RDD-06」と比べて如何なんでしょうかね。

評価は、『奥行感のある音場』が出せたかどうか?ですね。

レンジが広くて情報量が多いものは、レンジが広いぶん音質が平坦。
★【レンジ⇔音の厚み】は、相対関係でPiza生地と一緒で広げれば薄くなります。
◆それと音場の奥行感もレンジが広くて音質が平坦だと出ないのです。

DAC付アンプは、
必ずD/Aコンバーターとアンプ部を分けて判断することです。
DAC単体としてのグレードは?アンプ単体としてのグレードは?
それぞれを値踏みすると個別の方が選択の自由度があります。

専門店の評価が低いのは、
【DAC付アンプの一番の問題】
分割であれば可能なRCAケーブルの交換ができないです。
つまり、SPケーブルで中低域のケーブルチューニングをして高中域をRCAケーブルでチューニングする手法が出来ないので困ります。

どうしても原価比率の高いデジタルアンプの名機「A-933」 + 単体D/Aコンバーターと比べるからでしょうね。

書込番号:15804420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

A-1VLからの変更

2012/06/06 18:53(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

クチコミ投稿数:80件

こんにちは。
D-312EとA-1VLで音楽を聴いています。
解像度は高いですが迫力がすごくて聴き疲れします。
A-9000Rはアナログアンプでスッキリした音らしいのですが
少しは聞き疲れが解消されそうでしょうか?

書込番号:14648338

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/06/07 12:57(1年以上前)

-> トピ主さん

 前に立てたスレッドを「締め」ないで新たなスレッドを起こしてばかりでは、有用な回答は返ってきませんよ。

まずはトピ主さんのオーディオ環境を開示してもらわないと、的確なレスは出来ません。

(1)CDプレーヤーの機種名は?
(2)スピーカーのセッティングの状況は?(スタンドを併用しているか等)
(3)スピーカーケーブルの機種名は?
(4)RCAケーブルの機種名は?
(5)電源の取り方は?(壁コンセントに直結か、タップを使用しているか等)
(6)アンプとプレーヤーの電源ケーブルは付属品のままですか?
(7)良く聴く音楽のジャンルは?
(8)D-312Eの音自体は気に入っていますか?(他メーカーのスピーカーを聴いたことがありますか?)
etc.

 以上のようなことを書かれた方がよろしいです。では、よろしくどうぞ。

書込番号:14651109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件

2012/06/07 14:00(1年以上前)

スレッドを乱立してすみません。

ONKYOに問い合わせたら聴き疲れしないかどうか明確な回答はありませんでしたが
A-1VLは明瞭なパワフル系に対しA-9000Rは昔ながらのアナログアンプらしい優しめの音だそうです。
ONKYOのデジアンは高音域がキンキン系でこちらはピンピン糸だといってました。

ここからはスレッドと話題がそれるのですが、
A-9000RとA-9070はアンプ回路は全く同じで、音的には全く同一なんだそうです。
これは予想外でビックリしました(^^;
違いは主にUSB端子がついてるかどうかだけなんだそうです。
光デジタル接続とUSB接続の音の違いは光デジタル接続は信号がアンプへ一方通行なのに対しUSB接続は相互に信号を確認しながら出すのでより音がいいということです。
高レベルのPCオーディオを考えるならA-9000Rということなんですね。

デジアンとは全く違う音ということで興味が沸いてきました(^^

書込番号:14651277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/06/08 08:49(1年以上前)

>A-1VLは明瞭なパワフル系に対しA-9000Rは
>昔ながらのアナログアンプらしい優しめの
>音だそうです。

 それは単にONKYOのスタッフが言っているだけの話でしょう。たとえば、いくら作った者が「この製品はクセの無い原音忠実路線です」と強調しても、出てくる音を実際に聴いたら「めちゃくちゃ着色の濃い美音系」だったりすることもあるのです。

 つまり作り手が考えている「○○らしい音」と、一般ユーザーの考えている「○○らしい音」とが一致しているとは限らず、むしろ違っていることの方が多いと思います。とにかく、メーカーのスタッフの言っていることが正しいのかどうか、それは実際に聴いてみるしかないでしょう。

 ちなみに、確かに私もA-9000RはA-1VLに比べたら「音のエッジが幾分丸いようだ」と感じます。ただし、2台を並べて聴き比べたわけではありませんし、すでに製造が終わっているA-1VLの音を聴いたのは何年も前ですから、「絶対的にA-9000Rの方がソフトタッチだ」とは言えません。

 メーカーの人間が「音質」について言っていることなんかアテになりませんし、果たしてA-9000Rに更改することがトピ主さんが抱えている問題を解決することになるのか、誰も分かりません。

 ここの回答者達から少しでも有用なレスをもらおうと思われるのならば、前のアーティクルで私が書いたように、トピ主さんのリスニング環境の詳しい開示が絶対に必要です。

 それをやらないで「メーカーやディーラーによると、どうやら○○ということらしい」みたいな話をいくら続けても、事態はまったく収拾しないでしょう。

 ちなみに、ワタクシ個人的には「聴き疲れする」という問題の抜本的な解決方法は、アンプではなくスピーカーを買い換えることだと思います。

書込番号:14654235

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:80件

2012/06/08 16:16(1年以上前)

そうですね、スピーカーの購入も検討しています。
D-312Eも解像度が高くていいスピーカーと思いますが
高音が優しいというB&W685あたりも候補に入れたいと思います。
やはり実際に聴くのが一番だと思うので今度遠出して色々と視聴してきたいと思います。

書込番号:14655477

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/10 23:57(1年以上前)

ひろくん9さん、こんばんは。
当方、A-1VLをバワーアンプとして、P-3000Rをプリとして使用中です。

以前ちょっとした経緯で、M-5000RとA-1VLをパワーアンプとして、P-3000Rに接続して聞き比べましたが、M-5000Rの駆動力は流石で、A-1VLはイントロ部分ですでに負け確定でした。

しかしながら、A-9000Rはセパレートの実質半額相当でも、満足度は三分の一程度です。
A-1VLをお持ちなら、無理してもセパレート買った方が良いと思います。


それと、ひろくん9さんの間違いを指摘しますが、
A-9000Rは最終出力段が4パラレル、A-9070は2バラレルです。
もちろんM-5000Rも4パラレルです。

そのA-9000Rと回路構成自体は同じでも、無音時など常時流しているアイドル電流がM-5000Rはかなり多く、最終出力段に使われているバイポーラ型トランジスターも違う物を使っています。

その証拠にM-5000RはAB級動作ですが、通常の室内使用を想定したボリュームだと、ほぼA級動作だと、昨年秋のハイエンドオーディオショーでお会いした技術者が言っていました。これで全く一緒と言う人がいたら、間違いなくONKYOの技術者では無いと思いますが・・・

アンプに何を求めるかは人それぞれですが、駆動力でA-9000Rを買う事を考えていているのならやめた方がいいと思います。

A-1VLをお持ちなら、P-3000Rを先に購入してA-1VLをパワーアンプとして使用するのも良いですよ。

書込番号:14666559

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オンキョー製D102Aとの接続について

2012/02/25 17:16(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

クチコミ投稿数:150件

実家にオンキョーのD102Aスピーカーがあり、もう18年前の製品ですが自分自身気にいってまして、これと-9000Rを接続させることができなかなと思ったのですが、インピーダンスやスピーカー側で最大入力80Wとなっているため、どうなのかなと思い質問させて頂きました。

詳しい方のご教授を頂きたくお願いします。

書込番号:14202395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/02/25 17:28(1年以上前)

アンプの最大出力がスピーカーの最大入力わ
より大きくても、スピーカーの最大入力を超えなければ使えます、通常80Wを超える音量で再生する事は一般家庭ではないです、よほどの大音量再生しないなら使えますよ。

書込番号:14202443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2012/03/05 00:25(1年以上前)

口の耳の学様

返信が遅れ申し訳ございません。

>>アンプの最大出力がスピーカーの最大入力わ
より大きくても、スピーカーの最大入力を超えなければ使えます、通常80Wを超える音量で再生する事は一般家庭ではないです、よほどの大音量再生しないなら使えますよ。

ご教授頂きありがとうございました。安心いたしました。思い入れのあるスピーカーなもので。D102Aはインピーダンスが因みに6Ωですが、この点も特に心配しなくても大丈夫でしょうか。

書込番号:14242170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/03/05 08:26(1年以上前)

 A-9000Rのスピーカー適応インピーダンスは4Ωから16Ωですから、6ΩのD-102Aと繋いでも何ら問題はありません。

 あと、A-9000Rはすでにお持ちなのでしょうか。・・・・D-102Aは定価ペア4万円の製品ですし、20万円を超えるA-9000Rとでは価格バランスが取れていないと思ったものですから・・・・。もしもD-102Aはサブ的な扱いで、別にメインのスピーカーをお持ちならばスイマセン。私の書き込みはスルーしてください(^^;)。

書込番号:14242896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2012/03/05 11:15(1年以上前)

元副会長様

返信頂きありがとうございました。


>>A-9000Rのスピーカー適応インピーダンスは4Ωから16Ωですから、6ΩのD-102Aと繋いでも何ら問題はありません。

問題はないのですね。安心しました。

 >>あと、A-9000Rはすでにお持ちなのでしょうか。・・・・D-102Aは定価ペア4万円の製品ですし、20万円を超えるA-9000Rとでは価格バランスが取れていないと思ったものですから・・・・。もしもD-102Aはサブ的な扱いで、別にメインのスピーカーをお持ちならばスイマセン。私の書き込みはスルーしてください(^^;)。

アドバイスありがとうございます。A-9000Rの購入はまだですが、一生物でと考えています。確かに元副会長さんも言われているように、価格バランスの問題はありますね。アンプよりスピーカーの方が高い製品というのが理想的ですよね。黄金比率(スピーカー5:アンプ3:CDプレイヤー2)というのも聞いた事ありますし、確かに価格バランスで違和感がはあったのですが、D102Aは思い入れがあるので。A-9000Rだとスピーカーは本来数十万するもの等の方がいいのでしょうね(^^)

書込番号:14243360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/03/05 11:40(1年以上前)

私も価格のバランスが重要かとは思います。

しかし惚れ込んだスピーカーが安い製品であったとしても、そのスピーカーを鳴らす為に機材を奢るというのもアリだと思いますよ。

例として私の手持ちのD-112ELTDをお遊びで高級アンプやケーブルで試聴させてもらったら、変化(良くも悪くも)が出て面白かったです。

敏感なスピーカーでしたら問題ないかと思います。
コストパフォーマンスが悪かろうが楽しめればよいですし、興味があれば見合うスピーカーを買い足してみると、新たな世界が見えたりして楽しいかと思います。

書込番号:14243440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2012/03/05 12:32(1年以上前)

冷やかし大王様

返信頂きありがとうございます。

>>例として私の手持ちのD-112ELTDをお遊びで高級アンプやケーブルで試聴させてもらったら、変化(良くも悪くも)が出て面白かったです

量販店などに御自身でスピーカーを持ち込んで視聴されたのでしょうか?

書込番号:14243645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/03/05 12:45(1年以上前)

量販店に他のスピーカーを持ち込んだ事はありますが、D-112ELTDはオーディオマニアの知り合いの家で遊ばせて貰いました。

量販店は基本なんでもありですので一度問い合わせてみるのもよいかもしれませんね。

A-9000Rは私も欲しいです。
DAC、ヘッドフォンアンプ、プリメインアンプ、パワーアンプとして、うちのシステムの根幹を為す製品だと期待しています。
ただ…最近ソフト買い過ぎで買えてません(笑)

書込番号:14243712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/03/05 15:59(1年以上前)

こんにちは♪

スレ主様はじめましてです。

価格バランスですが・・・・
あくまで目安だと思います。
以前オフ会で(自分は不参加でしたが)本当にちっちゃな(おもちゃみたいに可愛い機種です)ビクターのフルレンジスピーカーを業務用のパワースピーカーで鳴らしたら、

え!?

っていうぐらいに歌ったらしいです(聴いてみたかった・・・)

自分もサブシステムはアンプの方がスピーカーよりも値段高いですが・・・

いいですよ〜(^^)


本当にお気に入りのスピーカーならば、Aー9000rでガツンと鳴らしちゃっていいと思います!

多分、スピーカーのポテンシャルを引き出しきってくれますよo(^▽^)o

ますます惚れちゃうか、新しいスピーカーの欲しくなっちゃうかは、試してのお楽しみですね^^;

書込番号:14244541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2012/04/15 01:06(1年以上前)

ナコナコナコ様、冷やかし大王様
こんばんは。
返信が遅れ申し訳ございません。

D102AとA9000Rを繋げたいと思った要因の1つとして、D102Aのスピーカーの能率(出力音圧)が89dと高能率いうのもあります。あくまで素人の耳のレベルの話で恐縮ですが、小型の割にしっかり鳴るスピーカーだったと思います。アンプへの負荷や、しっかり鳴らす事を考えれば高能率の物がいいと思うのですが、最近のスピーカーは高級品でも低能率の製品が多いように思うのですが、それはコスト的な点からでしょうか?


書込番号:14437926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/15 17:09(1年以上前)

トピ主さんsaid
>最近のスピーカーは高級品でも低能率の
>製品が多いように思うのですが、それは
>コスト的な点からでしょうか?

 まず、私のような(無駄に)オーディオ歴が長い者から言わせてもらえば、出力音圧レベルが89dBというのは決して高能率ではありません。昔は90dB超が当たり前でした。そして「高能率スピーカー」というのは100dB近いようなものを指していたわけです。

 数十年前、VICTORが88dBのスピーカーを売り出したところ、マニアの間からは「非常識なほどの低能率モデルだ!」という声があがったらしいです(爆)。

 さて、どうでもいい昔話はこのぐらいにして(^^;)、昨今なぜ低能率のスピーカーが罷り通ることになったのかというと、小さいサイズのスピーカーが増えたからです。その理由はもちろん、設置スペース面での需要があったからです。

 別に「小さいサイズだから、低音も期待出来ない」と見限れば問題はなかったのですが、ここで「サイズは小さくても、低音の伸びは確保したい」という欲求がメーカー側からもユーザー側からも巻き起こったらしく、それがスピーカーの定格に大きく影響しているようです。

 小さいサイズに搭載される小口径のユニットからパフォーマンスの高い低音再生を実現させるには、低能率の重い振動板で共振周波数を下げることにより低域が伸びる特性を有したユニットを搭載する必要があります。これを駆動力の大きいアンプによって高ストロークで大きく振動させれば低音は伸びるだろうという筋書きですね(当然、駆動力の低い小出力アンプでは上手く鳴りません)。

 それでもD-102Aは89dBを確保しているから立派だと思います。昨今のONKYOのスピーカーなんて、もう犯罪的なほどに低能率ですからね。

 もっとも、小口径のユニットでもエンクロージャー(箱)の構造を工夫すれば高能率を達成することが出来ます。しかし、この方法が広まらないのは「すでに高駆動力のアンプが多数出回っているから、高能率化のためにエンクロージャーに凝ることもないだろう」というスピーカーの作り手の「割り切り」があるんじゃないかと想像します。

 高能率型スピーカーを手掛けている某ガレージメーカーの主宰者は「小型スピーカーに広帯域を期待してはいけない。低音がよく出るとか高音がよく出るとかで選ぶと必ず失敗する。小型モデルは低音や高音は控えめなのが当たり前。中音域の鳴りっぷりの良さで選ぶべきだ」と言ってましたが、ある意味正論かと思います。

書込番号:14440347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:150件

2012/04/24 11:30(1年以上前)

元副会長様

先日の質問について詳細な解説を頂き本当にありがとうございます。
また、返信が遅れ申し訳ございません。
今後とも、よろしくお願い致します。

>>まず、私のような(無駄に)オーディオ歴が長い者から言わせてもらえば、出力音圧レベルが89dBというのは決して高能率ではありません。昔は90dB超が当たり前でした。そして「高能率スピーカー」というのは100dB近いようなものを指していたわけです。

>>数十年前、VICTORが88dBのスピーカーを売り出したところ、マニアの間からは「非常識なほどの低能率モデルだ!」という声があがったらしいです(爆)。

>>>>それでもD-102Aは89dBを確保しているから立派だと思います。昨今のONKYOのスピーカーなんて、もう犯罪的なほどに低能率ですからね。



今では、信じられない話ですね。単品のスピーカーでも80dB前半から中盤あたりというのが多いように思います。オーディオ愛好家の方には、今よりも昔のスピーカーを大事にして現在でも使われている方も多いと聞きますが、確かにそうですね。スピーカーは最新のがいいとは言えないのですね。もしスピーカーを購入するなら中古にも注目したいですね。(まずはD102Aを大事にしたいですが)

オンキョーだとD77シリーズのに魅力を感じてます。D77MRXは新品だと昨年に値上がりしたみたいですね(涙)中古品を狙うのがベターでしょうかね(^^)フォステックスあたりも評価が高いと聞きます。

あとお伺いしたいのは、耐震対策についてです。どのような対策取られてますか?耐震マットなどされてますでしょうか。



書込番号:14478813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2012/04/28 04:17(1年以上前)

スレ違いかと思い、恐縮ですがD77MRXを試聴できる量販店ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。またD77MRXをA9000Rとの相性はどうでしょうか。
D102Aと繋ぎたいのですが、カビが生えてないか心配でして・・(実家の倉庫に置いているので)
もしカビが生えていた場合は、その箇所を交換が可能なのでしょうか。

あと耐震対策についても、ご教授頂きたくお願い致します。

書込番号:14493400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2012/09/11 19:24(1年以上前)

元副会長様をはじめ返信頂いた皆様、アドバイス頂いきまして、ありがとうございました。
A9000Rですが、他に買わなくてはいけない家電製品(ブルーレコーダー等)ができまして、暫く
先になりそうです(涙)ただ何年かかっても欲しいですね。
今後とも、こちらの掲示板で質問させて頂きたく宜しくお願い致します。

D102Aしっかり鳴りました(^^)鳴りっぷりが今の小型ブックシェルフと違うように思います。
やっぱり好きですね。D102A

書込番号:15051646

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 入出力について質問

2012/02/15 15:07(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

クチコミ投稿数:6件

PS3から出力してDVDの音声を出力する事は可能ですか?

映像はテレビに出して、音声はアンプ通してスピーカーへって流れです。基本はCDなのですが、映画も見たいので。

そういう場合はAVアンプでないと無理ですか?
初心者でイマイチわからないので詳しい方よろしくお願いします。

書込番号:14157204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/02/15 15:19(1年以上前)

再生できます、ですが対応しているのはPCMだけなのでPS3の音声出力設定で2chPCMにする必要があります。

書込番号:14157244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/02/15 15:20(1年以上前)

可能です。
ただし映画などのマルチチャンネル音声もすべて2chになります。

書込番号:14157253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/02/15 15:22(1年以上前)

なるほど〜

わかりました。下手なホームシアターより鳴るのではと考えてますが、どうですかね?

書込番号:14157260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/02/15 15:25(1年以上前)

同価格帯ならAVアンプよりプリメインアンプのほうが音質的に有利な場合が多いですね。
あくまで2ch再生での比較ですが。

書込番号:14157266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/02/15 15:28(1年以上前)

同程度の価格として音質を比較すればこちらが上でしょう。
ですがサラウンド再生は特殊な方法以外ではできないのでその点は人によりマイナスとなりますね。

書込番号:14157276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/02/15 15:35(1年以上前)

質問変わりますが、マランツのPM-13S2と迷ってまして、ONKYOは後発品という事もありますし、マランツという名前だけで値段が上がってる感じを受けますがどう思われますか?


最終的にはもう1度試聴しての自分の感性になると思いますが。。。

書込番号:14157295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

オーケストラの再生

2012/01/10 22:17(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

パイオニアのN-50を購入しハイレゾ音源を楽しんでいます。JAZZや小編成の楽器の曲は非常に綺麗に再生するのですがオーケストラになると高音がやや強調されるためか特に弦楽器が混ぜ合わせたような濁った感じの音に聞こえます。SPはVICTORのSXL5、アンプはYAMAHAのAVアンプDSP AX750 です。どちらも発売当時は高評価の商品でした。そこでこのA-9000を試したくなりました。アナログ的(?)音色があるということですが実際にオーケストラを再生された方の評価を伺いたし。

書込番号:14006958

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/01/11 16:34(1年以上前)

こんにちは。

>特に弦楽器が混ぜ合わせたような濁った感じの音に聞こえます。

A-9000R、量販店の試聴室で30分程聴いたことがありますが、AVアンプからの更新であれば十分改善が見込めると思います。

また、A-9000Rは同じデジタル音源でも光と同軸で少し音調が違いますので、どちらを使うかで好みの調整も出来ます。当然アナログ入力でも違います。

なかなか面白いアンプだと思いますよ。クオリティーも価格に相応しいものがありました。

書込番号:14009806

ナイスクチコミ!0


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2012/01/11 17:10(1年以上前)

586RAさん、早々のご説明ありがとうございます。いつまでたってもエンドレスなオーディオ技術ですが現行機種から約10年たっていますのでこのA-9000を購入してみます。LPレコードも試してみます。

書込番号:14009911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/01/24 18:20(1年以上前)

オンキョーやりますね。長くDACにこだわって2CHでアンプ内蔵型煮詰めてきましたもんね。すばらしい。現代的でどんなSPも上手に駆動できるのでしょうね。私のマーチンローガンも鳴るだろうか。いや無理か。
想像するだけでもクリアで安定した音場が出るでしょうね。クリア感は透明でなんとも言えないだろうな。欲しいな。ソニーの5ES SPも買っていいケーブルで鳴らしたら、最新の現代音がでるのでしょうね。海外品KEFやELACみたいなメーカーが勢いあるので、日本のメーカー頑張ってほしいな。買ってあげたい。

書込番号:14062993

ナイスクチコミ!1


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2012/01/25 22:36(1年以上前)

しかし前評判の割には掲示板への記載が少ないですね。面白みに欠けるのかな。掲示板の記載人数が少ないということは購入者も少ないということでしょうね。

書込番号:14068264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/01/25 23:47(1年以上前)

私はめちゃめちゃ欲しいですよ。

持ってないので書き込めませんが、このスレッドで勉強させてもらっています。

これ買えば今の環境からかなりグレードが上がる目算です。
経済的に買えてないのが実情です。

D-312Eがきっと応えてくれると妄想しつつ勤労の毎日です。
現金一括派ですがローンにしようかなと考えております。

書込番号:14068666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/01/26 21:19(1年以上前)

私今お金あったら、このアンプとソニーの新SPの5NSを買って、デジタル最新の出力と最高の日本製SPを試すかな。稀にみるクリアな音場が拡げられるのでしょうね。
価格も異常なまでじゃないし、海外品にはない日本製の魅力ありますね。

書込番号:14071664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/01/26 23:20(1年以上前)

arisugawaさん こんばんわ。

>しかし前評判の割には掲示板への記載が少ないですね。面白みに欠けるのかな

この前、試聴会に参加しましたが大変素晴らしいアンプでしたよ。正直、P-3000R+M-5000Rのセットと聞き比べても遜色はなかったです。
ただ、オーケストラは聞かなかったので良く分かりません。

>アナログ的(?)音色があるということですが

デジタルアンプではなくアナログアンプですが、高解像度系の寒色系のアンプなのでお好みに合うかは分かりません。

書込番号:14072364

ナイスクチコミ!0


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2012/01/26 23:26(1年以上前)

こうして想像するだけでも楽しいんですよね、オーディオファンにとっては。学生のころはお金が無くて想像ばかりだったけど。あの当時(60年から70年代)はSPユニットも沢山製造販売してましたからSPBOXを自作して音を出してはわくわくしてました。

書込番号:14072407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/01/31 12:02(1年以上前)

価格COMのこのコメント欄ってあまり見ている人少ないんでしょうか。日本全国で公開されている割に確かにコメントはないですね。パスワード設定しなければいけないので、いちいち登録とかしないでしょうか。
本題に。オーディオ界でA9000R話題ですね。プリ、パワー別個のタイプも非常に評価高く、アキュフェーズ・ラックスなんかとは違った欲しさに溢れています。一体型の9000Rも同色の音色とドライブ力っぽい話しですので、DAC内蔵型の旨みを最大に活かして、アンプ自体の力を発揮させるとしばらく使えるメインアンプになると思ってます。退職された60歳台の方々、オーディオ趣味をしばらく休んでいた方向けに購入してもらおうという流れが市場にはありますが、休んでいた方に今のDACやデジタル式の良さ理解されるでしょうかね。私個人のやり方なんですが、古い機材をあえて対象に鳴らしてみたり、安いケーブルを入れ込んで比較します。ドライブ力・音の濁り・クリア感といった部分が非常に良くわかって最新式の機材がいかに進んでいるか理解できます。高い機材に囲まれて鳴らすことができる方は羨ましいですが、安い機材とどれくらい
自分の持っている物が離れているか確認された方が楽しいです。安い=悪いってことは全くなく、それを活かせるかどうかですね。本当の鳴らし屋さんならここは理解して頂けると思います。
話しが外れましたが、9000Rと最新のSP一緒に欲しいなぁ。

書込番号:14090440

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-9000R(S)」のクチコミ掲示板に
A-9000R(S)を新規書き込みA-9000R(S)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-9000R(S)
ONKYO

A-9000R(S)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年10月29日

A-9000R(S)をお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング