A-9000R(S) のクチコミ掲示板

2011年10月29日 発売

A-9000R(S)

24bit/192kHz対応DACを搭載したプリメインアンプ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω/140W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ A-9000R(S)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-9000R(S)の価格比較
  • A-9000R(S)のスペック・仕様
  • A-9000R(S)のレビュー
  • A-9000R(S)のクチコミ
  • A-9000R(S)の画像・動画
  • A-9000R(S)のピックアップリスト
  • A-9000R(S)のオークション

A-9000R(S)ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年10月29日

  • A-9000R(S)の価格比較
  • A-9000R(S)のスペック・仕様
  • A-9000R(S)のレビュー
  • A-9000R(S)のクチコミ
  • A-9000R(S)の画像・動画
  • A-9000R(S)のピックアップリスト
  • A-9000R(S)のオークション

A-9000R(S) のクチコミ掲示板

(519件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-9000R(S)」のクチコミ掲示板に
A-9000R(S)を新規書き込みA-9000R(S)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

スレ主 aokozoさん
クチコミ投稿数:1件

先日ヤフオクで購入しましたがPC用ドライバーが入手できません
検索してもOnkyoのページは接続できません
PCはwindows8を使う予定です

よろしくお願いします。

書込番号:26006641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12995件Goodアンサー獲得:756件

2024/12/20 13:08(10ヶ月以上前)

>aokozoさん

Win8自体がサポート終了してるので、ドライバーの配布も無いでしょう。

書込番号:26006657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2024/12/20 13:31(10ヶ月以上前)

>aokozoさん

ここにあります。
https://www.eu.onkyo.com/support/audiovisual/download/driver/p3000r_dac1000.htm

書込番号:26006688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/20 14:01(10ヶ月以上前)

>aokozoさん

>PC用ドライバーが入手できません

windows8hあサポートが終了しているのでないのでは。
次のステップには入れません。

https://www.justanswer.jp/audio/eibqn-a9000r.html

書込番号:26006710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/07/23 00:21(3ヶ月以上前)

半年以上経ってしまいましたが、まだドライバの需要はありますか?
ウェイバックマシンにアーカイブされています
Windows8用はもともと提供されていませんがWindows7互換モードでインストールすれば使えるはずです

windows7用
https://web.archive.org/web/20170629081549/http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/driver/win7.htm

その他
https://web.archive.org/web/20221002201217/https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/driver/index.htm

書込番号:26244777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

クチコミ投稿数:5件

タップ切り替えリレー位置

電源が入らない状態で入手したONKYO A-9000Rを修理中です
幸いにもパワーリレーを交換しただけで音が出せるところまで回復しました
(結露か洗浄剤らしき液体がリレー内に残っており、コイルに緑青生じて断線、ほかに水濡れや焼損の形跡なし)

聴感上も数値的にも歪は感じられず、このまま修理完了としたいところですが
表題に記載した点が気がかりで上蓋を閉じられないでいます。

本機はプリ単独モードではメイントランスの2次側タップ切り替えがされ
パワーアンプブロックの電源電圧が±50Vから±35V程度まで低下します
この動作は取扱説明書に「発熱を抑える設計」との記載が有り正常と思われるのですが

パワー部を使用するモードにおいても、
スピーカーAB両系統ともONにした場合に(無負荷でも)
同じくタップ切り替えが行われて電源電圧が左右chとも±35Vまで下がるのです

このことは取説にもサービスマニュアルにも記載がなく
それで正常なのか
制御マイコンが故障しているのか経験不足で判断がつきません

同アンプ(または同じ回路構成のA-9070、同時期発売のタップ制御のあるA-9050)を修理した経験がある方、
このような動作をしていましたでしょうか
あるいは、同じような制御が行われているアンプをご存知の方はいらっしゃいますか?

オーナー様、
スピーカーセレクトでB単独からA+Bに切り替えた時
或いはA+BからA単独に切り替えた時に
製品後方のスピーカーリレー動作音とは別に
フロントパネル側からリレー音が聞こえますか?
(写真の赤丸で囲った部分にトランスタップ切り替えリレーがあります)


----以下捕捉です----

エミッタ間電圧通常25mVのところが
タップ切り替え動作が入ると16mVまで下がります

切り替えにはC接点リレーが使用されておりB接点側が高電圧です
低電圧での動作中は同リレー駆動トランジスタに制御ICから安定して電圧がかかっています

パワーアンプ部のショートや発振を疑って
左右chブロックコンデンサへの給電をカットしても変わらず

後発のアンプA-9150にも同様のタップ切り替え機構があることを知り
同品サービスマニュアルに過熱でLOW TAPモードになる旨の記載がありましたので
本機のサーミスタ故障を疑いましたが、
そもそも丸々省かれていました(空きパターンはある)
マイコンの空いている過熱検知入力ポートの他、
過電流、過電圧プロテクション入力ポートもローレベルで安定していましたので、
パワーアンプブロックの過負荷を誤検知しているわけではなさそうだという認識でいます。
(一応サービスマニュアルに従って過負荷でプロテクションが掛かることも確認しています)

スピーカーリレー(コイル)への制御ラインを外し
パワーアンプブロックの制御線を外し
最終的にプリ部の給電ラインも外して
起動する最小構成(DACと制御部、プロントパネルのみ活きた状態)にしても
それぞれの段階で動作は変わらず
スピーカA+Bで低電圧側に切り替わってしまいます

マイコンリセットも実施済みですが変わらずです

サービスマニュアル
A9070
https://www.manualslib.com/manual/1083436/Onkyo-A-9070.html

A9050
https://www.manualslib.com/manual/2371240/Onkyo-A-9050.html

A9150
https://www.manualslib.com/manual/1385963/Onkyo-A-9150.html

書込番号:26242004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

片方からしか音が出ない

2024/09/08 20:37(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

クチコミ投稿数:21件

ここ3週間ほど稼働してなかったのですが、本日いつも通り電源入れて再生させたところスピーカーLから音が出ない…。
各ケーブルの挿し直し、電源入れ直し試しました。
スピーカー側かなと思い、スピーカーL Rのケーブル入れ替えたらアンプRに繋いだスピーカーLは問題なく音出ました。
使用環境としてはPCからDDコンバータ挟んでバランス接続してます。

やっぱりアンプ修理ですかね?
ONKYOが倒産されて、今はティアックっていうところが修理受付してる様ですが…。
自分自身電子機器の内部においては初心者な者で、違うメーカーの修理で大丈夫なのか?とも疑問です。

似たような症状の方で改善された方いらっしゃれば情報伺いたいです。

書込番号:25883389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2024/09/08 20:57(1年以上前)

>にゃあ!さん
こんにちは

スピーカーは2系統接続できるようですが、AもBも同じ現象でしょうか?

書込番号:25883412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/09/08 21:30(1年以上前)

>にゃあ!さん

>片方からしか音が出ない

出力の確認はされたみたいですが
入力側の確認も必要では

書込番号:25883444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/09/09 02:06(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
AとB52系統あります。
A、BともにL側の音が出ないです。

>湘南MOONさん
一応PCに別スピーカーをステレオ3.5mmミニプラグで繋げてますが、こちらはL Rとも音出ます。
DDコンバータとアンプのケーブルをテスターで導通確認しましたが、断線は無いようです。
DDコンバータ内部となると現時点で他のDDコンバーターが無いので確認方法が思いつかないのですが…。良い確認方ありますか?

書込番号:25883642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2024/09/09 02:17(1年以上前)

>にゃあ!さん
こんにちは

PC3.5mmジャック → RCA 赤白変換コードで

アンプのライン入力に入れて、音が出なければ

アンプの故障ですね。 スピーカーリレーの故障だと

それほど修理費はかからないと思いますが、技術料が結構高いので、

見積もりをもらうときには、総額であることを確認して、どうするか判断するしかなさそうです。

書込番号:25883644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/09/09 08:34(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
赤白コード買って試してみます。

技術料が高いとのことですが、リレー交換だとして幾らぐらいかかるのか心配です。十数万行きます?
ティアックが提供しているONKYO修理の方と
オーディオ修理をやられているお店等、どちらがおすすめでしょう?

書込番号:25883785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2024/09/09 11:43(1年以上前)

>にゃあ!さん
こんにちは

難しい判断ですね。

テアックの場合は、経験したことないので、わかりかねますが、想像で書かせてもらうと

故障部分しか、交換してくれなくて、他の部分は検証してくれないかもしれません。

一方オーディオ修理をやられているお店、業者は、悪くなりそうな部品も点検してもらえる会社も

ありますので、メンテ含めて少々割高になりますが、同じ故障が起きたときに、無償で修理してくれるところも

あります。

結局見積もりをもらうにしても、故障個所を断定するために、物品を送らないといけないので、相密を取るにしても

時間がかかりますし、送料負担なので、見積もり料含めてそれだけで1万近く行きます。

ちなみに私の場合は、そのまま修理業者に委託したので、見積もり料はとられませんでしたが、

セレクタの接触不良故障で、約8万円ほどの出費になりました。

一度やり取りしてみてください。やり取りはメールがいいですね。

書込番号:25883990

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/10 01:10(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
まだ試せてないので試せましたらご報告させていただきますね。

難しい判断ですよね。
メーカーでしたら交換品質は良いと思いますが融通は聞かない可能性がありますよね。
トータルのメンテナンスと考えるとオーディオ修理店や業者の方が良いのかもしれません。
10万弱と考えておいた方が良さそうですね。

聞いてばかりで申し訳ないのですが、そのような業者様をご紹介いただけないでしょうか?
こちらは北関東です。
オルフェーブルターボさんはどちらの業者様に依頼しましたか?

書込番号:25884859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2024/09/10 02:03(1年以上前)

>にゃあ!さん
こんにちは

私は SANSUIでしたので、専門扱いの

https://idkcorp.co.jp/idk-audio/service/procedure/

へ修理依頼しました。

修理業者を探しましたが、アンプ関係は、受注がパンクしており、停止状態になっている業者が

多いので、現時点ではティアックで修理を受けるしか ないかもしれません。

https://www.onkyo-audio.jp/repair

書込番号:25884872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/11 00:51(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
RCA赤白コードを入手してチェックしてみましたが、やはりL側の音が出なかったです。
修理に出すしか無いようですね…。

SANSUI専門のところへ出されたのですね。
現在はそのような状況なのですか。とりあえずはティアックの修理窓口で見積もりしてみようと思います。

書込番号:25885963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2024/09/11 03:42(1年以上前)

>にゃあ!さん
こんにちは

A-9000R(S)について少し調べてみました。


2011年10月29日に発売され定価は235,200円、ボリュームに関しては、単純な可変抵抗では無いようですね。

アンプで13年というのは、まだ使えて当然の経過ですが、スピーカーリレーの故障であれば、それほど高くはないとはいっても

7万は超えると思いますが、アンプ系やボリューム系だと厄介かもしれません。

見積もり査定だけで、8000円近く必要になるようなので、見積もりは慎重にした方がいいかもしれません。

ちなみに、私のアンプは1994年製と1997年製でバイアンプで使用してますが、メンテは一回のみで、

現役バリバリで動いています。

ちなみに 
オンキヨーのステレオプリメインアンプ「A-9000R(S)」は、売買サイトで、90万近い値段がついているものもありますね。

何か特殊な技術が秘められたアンプなのかもしれませんね。

書込番号:25885999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/12 00:23(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
そうですね。ボリュームやトーン調整は画像を見ても単なる可変抵抗ではなく、デジタル制御されているような感じでした。

もう少し持つと思ったんですけどね…。
R側からは音が出てボリュームも調整できているので、アンプ故障でないことを祈ります。回路図見るとアンプは左右共通?


物持ちが良いですね。
この9000Rはデジタル制御が絡んでいる分家電に近い感覚なのか?ですかね。家電だと耐用年数とか短いのもありますから。

90万ですか!それは驚きました。
大抵の個体は最近10万前後で買えるものもありますので、だいぶ値段下がったなぁと思っていたところです。

書込番号:25887218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/12 00:25(1年以上前)

回路図

書込番号:25887221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2024/09/12 00:45(1年以上前)

>にゃあ!さん
こんにちは

回路図のスピーカー関連が結構省略されて 記載されていますが、

NFB辺りが 怪しいそうな気もしますけど、バランスアンプのように見えますね。

スピーカーは一台で、普通の接続で使用されているのですね。

バランスアンプは、特殊接続すると壊れますので。

見積もりは、NFBだと、7万くらいかな。。と思っています。(総額)

書込番号:25887238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/12 01:04(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ちょっと誤解させてしまいましたかね。
この回路図は説明書に記載のものです。

L、Rの一対でスピーカー繋いでおります。
パソコン→DDコンバータ→AES/EBU(アンプ)→スピーカー2台といった感じです。

7、8万ぐらいは仕方ないですね。とりあえずはティアックからの連絡待ちといったところです。

書込番号:25887259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2024/09/12 16:17(1年以上前)

さっとスレ読んで。

今では民生用では珍しいデジタル信号のバランス接続(XLR)のアンプですね。希少価値は高いですね。

DDコンバーターも怪しいですが。機種名は?

他にCDプレーヤーなどオーディオコンポーネントは持っていないのですか。?あれば故障箇所の特定が
進展するんですが。

書込番号:25888053

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2024/09/12 16:20(1年以上前)

アンプにUSB-B端子があるので。

USB-A to USB-Bケーブルは持っているでしょう。

Windows ドライバがインストールされればPCがデジタルアウトされます。

これで正常ならDDコンバーターが原因では?

書込番号:25888065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/12 21:17(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
こんばんは。
DDコンバータはKingRexのUC384というものです。バランス接続しています。
手持ちにラジカセはあるのですが、出力端子が無いものでして…他に確認できそうな機器は無いですね。

ご教示ありがとうございます。
おっしゃっているUSBの直挿しはまだ試して無かったので、今確認してきました。
それでもL側が出ませんでした…

書込番号:25888483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/01/05 01:18(10ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん

遅くなりましたが、修理して戻って来ましたのでご報告します。

結果はL側電源部のブリッジダイオードが故障していたようです。
交換していただき、問題なくLR両方から音が出ていることを確認しました。
届いてから約3週間、ちょこちょこ聴いておりますが、問題なさそうです。

皆さまご回答いただきありがとうございました。

書込番号:26025004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

音色について

2018/07/29 14:35(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

以前、TX-NA906Xを使用していて、音色が気に入っていました。
中古購入を検討しているのですが、音色の傾向が同じか知りたいです。
(レビューには、買い替えた方がいらっしゃいました。)
宜しくお願いいたします。

構成としては、下記環境に、プリメインアンプ(2ch時)、パワーアンプ(マルチch時)として、追加を考えています。

環境
Front Piega Premium3.2
Center Piega Premium Center Small
Rear KEF E301(E305より)
Woofer KEF E-2(E305より)
AV Amp PIONEER SC-LX89
BD Player OPPO UDP-205

書込番号:21995964

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/30 20:47(1年以上前)

>チョットのはずが底なし沼さん
このアンプは2chのプリメインアンプなので
マルチのAVアンプとは、別に設置されスピーカーとは
切替装置で接続されるのでしょうか。

ONKYO のアンプは素直な音で綺麗目に鳴りますが
おとなしめという方もいてつまらないかも。
私は、素直な音が好きで音源が良いとより良く聴こえるので他に多くのアンプを持ってますがONKYO がメインのアンプの座にいます。

書込番号:21998681 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2018/07/31 05:10(1年以上前)

>fmnonnoさん
このプリアンプは、プリアンプとパワーアンプのニコイチでモードが切り替えられるようです。
よって、パワーアンプとしてAVアンプに追加、プリメインアンプとして2chで使用を考えています。

音色は、TX-NA906Xを使用していて気に入っていました。
主には、2ch用のプリメインアンプとして購入を検討しています。

書込番号:21999312

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/31 23:04(1年以上前)

>チョットのはずが底なし沼さん
フロントのスピーカーなど良いもので構成されてるのでどのようにアンプとスピーカーを接続されるかが知りたいですね。
構成をみるとスピーカーの1組は2台のアンプから切り替えられるようにされるのかなと思ってます。
Luxman等の切替器を接続されるのでしょうか。

へんに同じスピーカーに2台のアンプから接続すると
アンプが壊れる事ありますので。
私は1秒も満たない接続でしたがSONYのアンプを壊したことがあります。

書込番号:22000894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/08/01 00:50(1年以上前)

>fmnonnoさん
接続に関しては、マニュアルを見ると、プリアンプとパワーアンプのニコイチになっていて、

ノーマルモード:ライン入力→プリ→パワー→スピーカー
プリモード:ライン入力→プリ→プリアウト
スプリットモード:ライン入力→プリ→プリアウト→グライコ等→メイン入力→パワー→スピーカー
メインモード:メイン入力→パワー→スピーカー

と、設定が変えられるようです。
なので、
マルチ:AVアンプのプリアウト→メイン入力→パワー→スピーカー(メインモード)
2ch:ライン入力→プリ→パワー→スピーカー(ノーマルモード)
と切り替えて使用する予定です。
つまり、スピーカーをA-9000Rに繋ぎ、入力が2口になるということです。

一台で、2chとマルチを同時にグレードアップ出来るところに目を付けました。

書込番号:22001087

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/01 12:21(1年以上前)

>チョットのはずが底なし沼さん
AVアンプで鳴らすときも連携して常に2台のアンプで鳴らす想定なのですね。
スピーカーは片方のアンプだけの接続のようで安心しました。
切替装置も、それほど高価なものでないので利用してみるのも面白いかもです。

書込番号:22001751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ132

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

PCオーディオとCD

2016/05/14 18:48(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

お久しぶりです。4月からかなり時間ができまして、オーディオに向き合うことも増えてきました。
そこで気になり始めたのが、PCオーディオとCDの差です。
我が家の環境だと、このアンプのDACを使って、音量と音質の差を感じます。
具体的に言うと、PCの方が音量が小さく、音質もまろやかです。
皆さんはそういう経験はありますか??
現状ではCDに軍配が上がります。でも、便利なのでPCの音がよくなればいいなあと思っています。

書込番号:19874938

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2016/05/14 20:47(1年以上前)

こんばんは。

PCはノイズの発生源ですので、一般にデジタル出力の音は良くないです。

音の良いPCがオーディオ用PCとして売られていますが、Windowsでは無いので便利とは言えないかも。

http://ippinkan.jp/shopdetail/000000000547/2320/page1/order/

書込番号:19875259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/14 20:58(1年以上前)

>PCはノイズの発生源です

具体的には、何ノイズがどこからでて、それがどう影響するのかを教えて欲しいです。

ノイズ、ノイズといっても、いろいろなノイズがありますし、その発生源、汚す帯域の問題等があります。

PCがノイズ源であるのなら、コンピューティングによって支えられているデジタルオーディオはノイズ問題をどう緩和しているのでしょうか?
例えば、ギガクラスまでに動作周波数を伸ばすとダメで、メガクラスまでなら大丈夫とかあるんでしょうか?

書込番号:19875298

ナイスクチコミ!6


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/05/14 21:01(1年以上前)

こんばんは
>具体的に言うと、PCの方が音量が小さく、音質もまろやかです。
>現状ではCDに軍配が上がります。でも、便利なのでPCの音がよくなればいいなあと思っています。

PCオーディオは、やり様によって音が違ってくると思います。
例えば、使用するPCのハード性能や使用ソフトおよびその設定、接続USBケーブルです。
ようは 本機のUSB端子に入力する前の状態がどうか でそれ以上改善できそうかでしょうか。
音量が小さいだけの問題なら、PC側のソフトの音量を最大にすればそれでかなりよくなるかもしれません。

現状の本機の上流機器の詳細はどういった機器や使用ソフト(設定)をしていますか?


書込番号:19875312

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/05/14 21:17(1年以上前)

スピーカー ZENSOR7で立てたスレッドへ書き込んだ方の質問に回答し、
ご自分が、「どんな結論に至ったのか」を説明し、解決済にしてから
新しいスレッドを立てるのが、最低限の礼儀ではありませんか?。

書込番号:19875361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2016/05/14 21:31(1年以上前)

>デジタルオーディオはノイズ問題をどう緩和しているのでしょうか

一般に行われていることは、、
1.PCは使わず、電池駆動またはリニア電源のオーディオ用NASを使う
2.GbitHUBは使わないで、オーディオ用のHUBを使う 
  HUBの空きLAN端子にはターミネータを使う
3.LANケーブルにはLANアイソレータを使う
4.Ethernetを経由させてジッターロンダリングを繰り返す
5.USBは使わない
6.USB端子があればターミネータを使用する

といったあたりですね。

書込番号:19875402

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/05/14 22:06(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。

書込番号:19875500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/14 22:43(1年以上前)

まあ、あまりまともな答えは期待していませんでした。

ノイズは、いろんなノイズがあります。
それぞれに特徴と対策があり、対処さえすれば問題がなくなるケースが多数です。
それをさ、ノイズ源ですというのはねぇ
ま、そうだとして、そうなんですが、じゃどこから どんなノイズがでて、それがどう作用するのか?
となると、みんなダンマリです。


osと音質の問題は、こっちはわかって来たこともあれば、やっぱりわからない事もありますね。
割り込みが少ない処理をすると良いというのも、数々の実験のなかでわかってきました。
windowsでも、サービスを最小限にしていき、ASIOや、カーネルストリーミング、WASAPI排他モードを使うとかあります。

ま、あまり考えすぎないで楽しむのが良いと思うわけです。

書込番号:19875610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2016/05/14 23:23(1年以上前)

>じゃどこから どんなノイズがでて、それがどう作用するのか?となると、みんなダンマリです。

これがしっかりと分かるのはオーディオ用PCを開発しているところで、試行錯誤しながらその知識を蓄積している訳です。

その知識はもちろんマル秘で、公開されることはありませんので、みんなダンマリは当然です。

各種のノイズがどう作用してどう音質が悪化するのかは、まだまだ開発サイドでも完全には解明出来ていないでしょう。

>割り込みが少ない処理をすると良いというのも、数々の実験のなかでわかってきました。

割り込みが少ない処理がどう作用して、どう音質が良くなるのか説明できます?

>windowsでも、サービスを最小限にしていき、ASIOや、カーネルストリーミング、WASAPI排他モードを使うとかあります。

PCオーディオの基本中の基本ですね。その程度でPCが使い物になるなら、誰も苦労しません。

ま、あまり考えすぎないで、オーディオ用PCを買うか、PCを使わないのが良いと思うわけです。

書込番号:19875757

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/15 00:52(1年以上前)

>割り込みが少ない処理がどう作用して、どう音質が良くなるのか説明できます?
これは、わりとPCオーディオ入門的な所でかたられていて、時間軸のズレが少ない、トランスポートで問題になるジッターの減少が認められるからですよ。

電源に起因するノイズ
スイッチング電源によるスイッチングノイズがよくいわれていますが、これはLCR、単なるフィルターで除去できます。
PCの場合には、高速で動作するいわば高周波回路の塊ですから、GNDも多点でやるんですが、そこで問題になるのが2点。
空中に放出される電波に近いノイズ、そして、アーシングも多点でやるのですが、それでも消費する電力がセクションごとに大きく違うために電位差がうまれます。普通は、同じ回路内では電位差というのは起きないようにするのですが、PCの場合には割と過激に変化があるので、基準になるGNDが揺らぎます。かなり揺らぐんですよ。ふつうは大きくてもmV単位なんですがPCは平気でV単位で揺らぎます。(ネットをみると、実測で5Vとかうごきます、これはオーディオ機器につないだら、大きな問題になる値です)

空中に放出されるノイズに関しては、シールド、囲い込むことで対策します。
これが一定以上漏れるようなら、それは製品としてオカシイ、ちゃんと基準があって、基準以下になるようにシールディングしているはずですが、それでも、確かにオーディオとなると甘いのも事実です。

よく、PCオーディオ専用機の場合には、電源ケーブルもよって、さらにシールドしますが、それにはきちんと意味があるわけです。

電位差については、最近はUSBオーディオが盛んになり、それに対する対処も普通にされてきています。
かんたんなんは、パルストランスを使って絶縁してしまう事。
これを、もっと大規模にやっているのがマランツやDENONで、一回、光信号に変換していますね。
しかし、デジタル部とアナログ部を電気的な結合を切るという手法は、CDの黎明期にすでにおこなわれていて、オンキョウの初代CDプレーヤーはやはりカプラーを使って光接続を内部でしていますし、NECもパルストランスを大量に使ってやっています。
電源部の独立も当然、ここに起因します。

ようするに、デジタルの段階では、PC内部ではできるだけ時間軸をずらさない工夫をする。
良い例が、UbuntuというLinux系のOSなんですが、音楽系につかうには割り込みが多い設計なので、専用にUbuntu Studioという派生OSができました。
この問題に、最初に取り組んだOSは、元Appleの技術者が独立してつくったBeOSです。
すでに、Beの時代からこの問題はわかってきていて、きちんとOSの世界では対策がされていたということで、何も新しい情報ではありません。

なので、最近は、ワンボードマイコンであるラズベリーパイを使ったネットワークオーディオが盛んになっています。
最小構成のPCを使い、最小構成の音楽再生に特化したLinux系OSを乗せて、ラズパイからはI2Sで直に音楽信号を取り出す事でかなり優秀なトランスポートを構成することができます。

オーディオ専用PCというのがあって、かなり高価ですが、こういう対策をしていくと、自作でも当然にコスト(お金と労力)がかかりますから、それは仕方ないのですが、かといって、開発側が特別な事をしている例はあまりなく、コンベンショナルな知識と手法でそれを実現しているのが現状です。

また、実際のソース作成側であるスタジオでは、普通にPCを使って作業していますから、そもそも、PCが音が悪いというのであれば、それは、現在のデジタルオーディオはすべて音が悪いことになりますよ。

SONYのエンジニアである、かないまる氏がPS3の音質向上についていろいろ書いてくれていますが、これは、そのままPCにも当てはまります。

PCとコンセントの間に絶縁トランスを入れて、さらに、送り出し側のPCとDDCもしくはDACの間にも電気的な結合を切れればかなりPCオーディオの音は向上します。
むかしから、光ケーブルの方がPCオーディオは良いといわれていたのは、これが理由です。

ノイズ源だから、音が悪い、これはけして間違ってはいません。
しかし、だからといって、そこにおきている事が、特別な事では無く、対策をきちんと調べれば対処できることが多いと言う事です。
そして、たしかに、オーディオメーカーの中にはノウハウの構築があり、製品によってはその特性が優れたモノもありますが、だからといって、妄信的にメーカーを信じるのは「賢いお買いもの」とは違うと言う事です。

ただし、実現には当然にコスト、これはお金だけの問題では無く、電源関係をいじるのは危険が伴いますから、自己責任という意味でのコストも含みますし、作業そのものもコストであるとおもっています。

絶縁、フィルタリング、配線設計、シールディング、これは電子機器の基本ですし、オーディオも電子機器ですから当然に、これらの対策をすることで情報の損失を少なくすることができます。そして、PCオーディオでもその基本は変わらないと言うことです。

ちなみに、イーサーネットは、そもそもが、絶縁とシールディングをする規格です。
一般的な製品は、電源に小さなスイッチング電源を使っていますので、これが悪さをすることがあるので、やはり、絶縁トランスや、フィルターの使用でかなり違ってくるのは事実です。

同じく、電位差の問題があるものとしては、電話、FAXの類い、そして、AVシステムではTVにはアンテナが付いていますのでこれらに対策をすることも重要になります。

この辺をいじらないで、PCはノイズ源だからやっぱり音が悪いんだ、という人が非常に多いと思います。

(本当は、コモンモードノイズとかそういう言葉を使うのですが、できるだけ専門用語をつかわないように頑張ったので、逆にわかりにくくなっていたら、ごめんなさい)

書込番号:19875973

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2016/05/15 01:45(1年以上前)

PCオーディオの、どこでも読める初心者向け解説、ごくろうさまです。

>割り込みが少ない処理がどう作用して、どう音質が良くなるのか説明できます?

これについては、「トランスポートで問題になるジッターの減少が認められるからです」か?

これは、割り込みが少ない処理がジッターの減少を引き起こす、と言っていますが、「どう作用して」それを引き起こすのか、

こちらの期待する説明にはなっていませんね。

「トランスポートで問題になるジッター」というからには、S/PDIFでのクロックジッターのことですね。

割り込みが少ない処理が「どう作用して」、このクロックジッターを減少させるのでしょう?

書込番号:19876043

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/05/15 02:37(1年以上前)

こうゆう話はよくわからないんですけど…
電源にアイソレーショントランスを噛ませて汎用のマックとインターフェイスで宅録したソースを組み込んでるような音源なんて世の中に山ほどあると思うんですよね。

再生になると電源以外にもハード面に気を使う必要があるんですかね?

ソフト上の処理も音楽だけならたかが知れてるので専門的なソフト使って、Windowsでも排他で再生するだけで良いと思ってるんですが。誤認ですかね…

アンシンクロナス再生とかでDAC側で時差の補整はしてくれるものじゃないんですかね?

デジタルでのノイズてそもそもなんなんでしょ?

横からすみません。

書込番号:19876096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/15 04:28(1年以上前)

ん、ヘヴィメタルとアニソン好きさんの理解で充分かとおもいますが。

Minerva2000みたいな、オーディオ権威主義はここでつぶしておこうかとおもっただけです。

この前のスレでは、ユニットの静的抵抗値、Ωについての所で、アバンギャルドを持ち出して、ハイエンドメーカーがやってるから、ハイインピーダンスが音質にゆうりであるとか、今回も、オーディオ用PCを買えとか言ってるわけですからねw

自分が理解できないことを、というか、簡単な事を難しいことのように流布して、特定メーカーの有利に話しをすすめる。
これは、消費者側からしたら、一番の敵。

目的があり、使うべき所にお金を使うのはしかたない。
オーディオはクオリティを上げるのなら、コストはかかるわけで、高級品には意味がある。
オーディオ用PCも、クオリティをあげるのなら、当然にコストはかかる、しかし、それは、特定の製品やメーカーでしかできないことではない。

基礎的な部分、ようは、シンプルなPCを作り、シンプルなOSを使い、シンプルな構成をつくって、さらに、既存の知識で対処すれば何も問題は無い。

ヘヴィメタルとアニソン好きさんが書いてますが、もともと、多くの音楽ソフトは現在はPCで処理されて作られています。
録音、編集側がPCであるのに、再生側がそんなにマル秘な技術等がなければできないと思い込むのは勝手だが、それを他人に押しつけるのは間違っている。

OSが大量のサービスを処理するときに、割り込みが起きる、この割り込みが、ストリーミングデータの時間軸を揺らすから、割り込みはしないようにするといい。
こんなのは初心者向けじゃないかと・・・・・・・いあ、だから、問題はそこにあるんだよって話しで、その先、割り込みがあってもずれないようにするってところをつっこむんならまだわかる。ようするに、マルチタスクの精度の問題。
これが、どうして、というのなら、それは、インテルさんと、マイクロソフトさんのお仕事で、オーディオメーカーのお仕事じゃない。
かつて、DENONが、オンキョウが、オーディオPCを作って、製品としてだした。しかし、中身は、DENONは電源と光学ディスク周りをいじっただけで、OSをチューンしたわけでは無かった、オンキョウはビジネスとしてソーテックを買収しただけの事だった。
SONYはVAIOで、マルチメディアを目指したが、やったのはバンドルソフトを作っただけ。
いまある、オーディオPCもぶっちゃけ言えば、ネット上でマニア達が実験してきたネタに付加価値をつけて売ってるだけ。

じゃあ、コンシュマーはどうするのか、割り込みの少ないOSを使えばいいってだけの話し、そもそも、彼が例示したオーディオPCさ、OS、Windowsじゃないんだよね、それのどこが、マル秘ネタだっての。
MACが、Windowsよりも有利なのは、OSの出来がいいのと、元々、マルチメディアを意識しているから、ドライバーの扱いがうまかったというところ。
マイクロソフトも、この問題はわかっていたから、WASAPI排他モードをVISTAから実装したわけだ。
まあ、それでも、実際は、ASIOで直接ハードウエアにアクセスするほうが今のところ良い結果を生むことが多い。

なんで、使うサウンドデバイスの1つの目安が、ドライバーをきちんと作ってあるモノを選ぶ事、ということになる。
そして、そのドライバーにきちんと情報を伝えられる、ソフトウエアが必要ということになる。

PCオーディオが難しい理由の1つが、ソフトウエアの選択、同じPCをつかっていても、使うプレーヤーソフトの選択によって確実に音が違う事、ま、しかし、オンキョウにしろ、オーディオメーカーさんは割とここには太っ腹で、再生のみならソフトをフリーでくばっていたりする、なぜなら、ハイレゾ配信の問題があるから。

そもそもね、ハイレゾにしても、ちゃんと再生できなければ商品としての意味がない。
PCというモノが介在して初めて、ハイレゾってのは存在できるんだから、PCでの音楽再生を否定したり、有料にこだわる事はできなくなっている。
数あるネットワークプレーヤーも、本当にPC無しで運用って難しいですよね。
データを購入するのに、何らかの形のPCが必要になる、NASにいれるにしても、NASはPCじゃないとか?w
つーか、AVアンプだって、ネットワーク機能付きのミニコンポだって、ネットワークプレーヤーだって、ハードウエアの構造はPCに準じているわけです。コンピュータ技術の上になりたっているワケですから。

ま、メーカーにとっては、Minerva2000みたいな人は、ありがたい人って事になるんだろうね。

オーディオ機器が、特別な魔法に近いような技術で成り立っていると思う人って結構多いですよね。
そんな事は無いわけです。
むしろ、あまりすごくない技術で成り立っているわけですが、そのすごくない技術も、突き詰めていくと、それはけして楽な事では無いのは事実です。

書込番号:19876157

ナイスクチコミ!4


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/15 07:13(1年以上前)

俺なんか、PCに割り込みが多かろうが少なかろうが、PCとCDプレーヤとの音質差を
ブラインドテストで区別するとか、優劣をつけることは無理じゃないんかと思うけどな。

PC、低価格CDプレーヤ、高級CDプレーヤを10種類くらい用意して、ブライドで、
好きな音質のを選べというテストをしたら、バラバラの結果になるくらい、音質差は
小さいと思うので、気にする必要がない。むしろ、音質差がブラインドテストで現れるくらいなら、
ハード的とかソフト的に着色しているということだろ。

書込番号:19876288

ナイスクチコミ!5


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/05/15 13:37(1年以上前)

皆さんありがとうございます。ですがPCオーディオ初心者、56歳の私には、全く意味が分からないことだらけです。

書込番号:19877104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/05/15 14:10(1年以上前)

>孫和鷹さん
難しいことはないですよ。

1)従来のオーディオと同じで電源は大切
2)CDP選びと同様に再生ソフトとDAC選びが必要
3)Windowsなら排他モードで再生する
※Macなら3)は気にしなくて良いです。

「Windowsでの排他モードとは」
・Windowsでの通常の再生
再生ソフト(PC/ラインアウトのイメージ)

カーネルミキサー(PC/粗悪なプリのイメージ)

外部へ出力

DAC

プリメインアンプ

・排他モード
再生ソフト(PC/ラインアウトのイメージ)

外部へ出力

DAC

プリメインアンプ

通常の再生だとパソコンでもボリューム調整が出来ますが排他モードだとプリメインアンプなどの外部機器でしかボリューム調整が出来ません。

排他モードにするには対応した再生ソフトを選ぶ必要があります。

簡単に書くとこんな感じです。

書込番号:19877172 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/15 14:10(1年以上前)

孫和鷹さん
なかなか、うまく、簡単に説明できずにすいません。

PCを使った音楽再生も、オーディオとおなじく、ユーザー側の使いこなしによって大きく音質に差が出ると言うことです。

しかし、その使いこなしも、普通に使う分にはそれほど難しい事は無く

1 音楽再生ソフトの選択
ここがかなりウエイトが高いと思っています。
Windowsに標準搭載されているプレイヤーソフトでは正直あまりよい結果はでません。
フリーソフトでも、フーバーとか定番といわれているソフトを使う、オーディオメーカーから提供されているソフトを使う等の工夫は必要になります。

2 Windowsの場合には、OS側の設定が必要になります。
標準では、Windows側のデジタルミキサーを通すことになるので音が「改変」されてしまうので、サウンド設定で使っているサウンドデバイスに、WASAPI排他モードを使う

普通は、ここまでで、かなり違います。

もう少し突っ込むと、使っているサウンドデバイスに提供されているドライバーにASIOドライバーがあれば、そちらを使う。
これは、使っている再生ソフトの設定で、出力先の所で、ASIOを選択すればOKですが、逆にいうと、出力先を選べるソフトを使わないとこの設定はつかえません。


ソフトウエアによって、処理の仕方、プログラムの構造の差があり、きちんと音質に差があるので、複数のソフトを入れて、自分で聞き比べしてみると良いと思います。
このあたりは、「PCオーディオ 再生ソフト」等で検索すると、山のように出てきます。
また、フーバーというソフトはプラグインでいろいろな事ができる自由度が高いのですが、その分、使いこなしはむずかしくなります。
「フーバー wikk」等で検索すると、インストールから標準的な使い方、高度な使い方までの解説がやはり、山ほどでてきます。

音質にかんしても、操作性に関しても、ユーザーとの相性があるので、一概にどらがお勧めとは言えませんので、ここは、フリーソフトをいくつか探して、落としてお試しください。

PCオーディオに関しては、APPLE2 の時代から、兄貴がやっています。さすがにAPPLE2ではCDレベルの再生は無理でしたが、PowerMAC世代になると、普通にCDレベルの再生は可能でした。
音質に関しては、使うサウンドデバイスにかなり依存していて、PowerMACでも第三世代ぐらいからやっとオーディオとして使える環境が整ってきたと思います。
Windowsに関しては、Windows2000の世代になって、デバイス側の対応がMAC並になり、やっとという感じになります。
そもそも、Windows9x世代では、OSの安定性が悪く、ASIOドライバーがまともに動かないなんて事があり、安定した動作は望めなかったそうです。

本当に手軽に、安定してつかえるようになるのは、WindowsXP、MACの方もLinuxベースになってからとも言えます。
しかし、多くのwindowユーザーは、OSの音声処理の問題を対策せずに運用し「PCは音がわるい」という経験をしてしまいます、かなり多くの人がこれを経験しているので、先入観的に「PCはオーデイォにはかなわない」という考えが主流になっているように思えます。PCになれた世代が多くなると、「使い方」をきちんと理解していきます、なので、若い世代は「音楽再生にPCを使う」事が普通になっているとおもいますよ。

書込番号:19877173

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/05/15 14:54(1年以上前)

いろいろとありがとうございました。時間をかけて試してから、また、返信いたします。

書込番号:19877267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/05/15 18:19(1年以上前)

孫和鷹さん、こんばんは。

ものすごく簡単に書きますと、
PCオーディオをやるなら、パソコンの能力は高いほどよいということです。
現在のインテル製CPUを使うなら、4コア以上の出来ればCorei7を使ってください。
ノートパソコンでは、Corei7でも2コアのものがあるので4コアを選択するのがベターです。
スピードもなるべく早いもの、出来れば最速のものを選択するのがベターです。

再生ソフトは、有料になりますが使い方が簡単なJRMC(Jリバー・メディア・センター)を使うか
使い方が難しいですが無料のBug headを使うのが音が良いと思います。

それから、USBはどうしてもノイズの影響で音質低下がありますので、
ノイズフィルターを使ったほうが良いです。
高価ですが、iFi AudioのiPurifier2は効果があります。
http://kakaku.com/item/K0000832894/

少し解説を加えておくと、
現在使われているコンピューターのシステムでは、1つのCPUが同時に複数の作業をすることは出来ません。
ですから、非常に細かい時間でタイムシェアリングをして、複数の作業を切り替えながら処理します。
それによって、外から見ると同時にいくつもの作業をしているように見えるわけです。
つまり、仕事がABC各仕事に123の処理ステップがあった場合、A1、B1、C1、A2、B2、C2、A3、B3、C3
というように順番に作業をするのですが、A1からB1というように作業を切り替えるときには、
A1の作業環境をそのままメモリーに退避保存してB1の作業を行い、その後A2のときに呼び戻します。
とうことで、この退避保存は各切り替え時に繰り返されますが、実は本作業よりも時間を食われます。
そして、この切り替えこそが「割り込みが発生する」ということです。

このように、タイムシェアリングを使って高速に作業するため、CPUの速度を上げてきたのですが、
それでも限界が出てきてしまったので、いまのCPUは複数コアを搭載して同時並行作業するようになりました。
ですから、2コアなら「コア1:A1、B1、A2、B2、A3、B3」「コア2:C1、C2、C3」
4コアなら「コア1:A123、」「コア2:B123」「コア3:C123」「コア4:お休み」
というように、割り込みの発生も低減出来ますし、処理も早く終わることになります。

また、作業そのものをスムーズに処理するためにはメモリ量も必要ですから、
搭載出来るMAXのメモリ量を搭載することがベターです。

Minerva2000さん、こんばんは。
そのリンク先は、
http://ippinkan.jp/shopdetail/000000000547/2320/page1/order/
>LinuxベースのOSを搭載するMacなら、Windowsよりもかなり良い音で音楽を楽しめます。
こういう基本的な部分で大嘘を書いているので、信用出来ないですね。
OSの開発をして商品を販売しているわけですから、Whisper Notさんが間違えているのと訳が違います。
また、Corei5を使っているとは書いてありますが、PCなのに詳しいスペックを掲載しないのもダメでしょう。
こういう信用を毀損するようなことを自らするところを、他人に勧めたり盲信したりするのはいかがなものかと思います。

ちなみに、ウチではMacがAirの古いのでちょっと非力なのもあり、
Mac+AudirvanaPlusとWin+JRMCの音質はあまり変わらないです。
マスタークロックジェネレーターを使っているというのもありますが。

書込番号:19877767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/15 18:50(1年以上前)

>Minerva2000さん
うひゃ・・大変失礼ですが・・オーディオご存じないなぁと思ってしましたので一言。

>これがしっかりと分かるのはオーディオ用PCを開発しているところで、試行錯誤しながらその知識を蓄積している訳です。
清原さんところは只のオーディオ販売店だからPCの製品開発能力はないですよ。
米国iCAT製品から仕入れてせいぜいチューニングするくらいか?


>その知識はもちろんマル秘で、公開されることはありませんので、みんなダンマリは当然です。
単に皆さんご存じないだけですよ。
先日もヘッドホン祭りでそんな業者さんいらっしゃっいました(苦笑)

書込番号:19877850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/05/15 19:44(1年以上前)

PCのスペックはそこまで必要なんですかね?

他の作業しながら音楽再生ならわかる話ですけど、OS、常駐ソフト(セキュリティ関係とか)、オーディオソフトだけならそんなにハイスペックいらないでしょ。

データの動きの速さの話なら上流に当たるHDDをSSDにしてデータの読み込み速度を上げた方が良いですよね。CPUコア数とかメモリーは同時処理の容量の話ですから。CPUの処理速度を生かすならデータ読み込み速度を上げなきゃ意味がありません。

爆速で動く大きな輸送車が4台あっても荷物を積み込む人が遅かったら意味がないし、荷物が少ないなら小さい車でいいでしょ。容量ギリギリまで積み込むと速度が落ちるけど。

この例え話をPCに変換すると

輸送車の速度→CPUの処理周波数
輸送車の数→CPUのコア数
輸送車の大きさ(容量)→メモリー
荷物を積み込む人→HDD(SSD)の読み込み速度

オーディオ専用で運用するならi5(Skylake)にメモリ8GBもあれば十分すぎると思います。オフラインでセキュリティソフトを常駐させないならi3(Skylake)にメモリ4GBでも良い気がします。

スペック差分で交換効率の良い電源や静音ファンや静音ケースを導入した方が良いんじゃないですかね?

ハイスペックが必要な理由がわからないんですが。何故に必要なんでしょう?オーディオ専用での話ですよね?

書込番号:19878000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

オークション

2014/09/27 19:00(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

失礼します。僕はこの機種を気に入っていて問題なく毎日使用していますが、最近頻繁にオークションにこの機種が出ています。新機種の発売の予定などがあるのでしょうか。
確かに、DACに関しては、次々と新製品が出てきているので、相対的に古く感じてきますよね。

書込番号:17988258

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/09/27 20:18(1年以上前)

こんばんは

>最近頻繁にオークションにこの機種が出ています。新機種の発売の予定などがあるのでしょうか。

モデルチェンジの噂は聞いてませんし、仮にそうであっても
オークションとの関連性はあまり関係ないと思います。

発売から3年経過していますし、所有している人も多くなって
きたからではないでしょうか。なのでそろそろ別の機種に買い
換える人が結構いるのではと思います。

書込番号:17988538

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2014/09/27 22:49(1年以上前)

DAC内蔵アンプで20万超えというこのアンプ。特異な位置づけですよね。
あまりニーズがないのでしょうか・・・モデルチェンジの可能性も低いのかなあ

書込番号:17989192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/09/28 00:13(1年以上前)

こんばんは

一番ありそうなのがメーカーの生産終了ですね。個人的には新製品が出る可能性も結構あると思います。

価格コムにPCボンバーというショップがあるのですが、ここは普段からそれほど高額なオーディオ機器は扱っていません。そこで少し前、13万円くらいの価格でA−9000R(S)が売られていました。また、アバックでも展示品処分が出ていたと思います。オーディオショップにモデルチェンジの情報などが入ると、在庫処分を始めます。入荷価格ギリギリの値段や儲けなしのような値段で売られるわけですが、販売力や宣伝力に自信のない販売店がネット通販に商品を流すようです。オーディオショップはメーカーとの信頼関係を維持するために、大々的に儲けが出ないような価格の提示はできないそうです。

・オンキョーはハイレゾを全面に押し出した販売戦略を取っているため、この価格帯の商品はテコ入れしたい可能性が高い。
・A−9000(R)は作った人と直接話をしたことがありますが、現代的な音は非常によく鳴ります。
・NHKなどがハイレゾを取り扱い、一気に認知度が広がる可能性がある。

WBS(ワールドビジネスサテライト)などはスポンサーがビッグカメラ(大阪の放送)なので、ハイレゾについては二年ほど前からオンキョーが取り上げられているものの、商業的な意図が報道に反映(単なる宣伝の可能性がある)されています。でも、NHKは違います。そこで扱われるということは、実質的な価値があると世間に広く認識される可能性を秘めています。ですからメーカーとしては、ここは強く攻めたいところなので、主力製品の存在は欠かせません。新商品が投入される可能性は高いと考えます。ただ、ネットワークオーディオもありますから、そんなに単純ではありませんけどね。

この商品自体はハイレゾを聴くという意味では非常に実力のある商品だと思いますよ。上流を充実させればかなりのところまで答えてくれると思います。次はESS社のDACとか積んでくるかも知れませんね。

書込番号:17989551

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-9000R(S)」のクチコミ掲示板に
A-9000R(S)を新規書き込みA-9000R(S)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-9000R(S)
ONKYO

A-9000R(S)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年10月29日

A-9000R(S)をお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング