A-9000R(S) のクチコミ掲示板

2011年10月29日 発売

A-9000R(S)

24bit/192kHz対応DACを搭載したプリメインアンプ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω/140W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ A-9000R(S)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-9000R(S)の価格比較
  • A-9000R(S)のスペック・仕様
  • A-9000R(S)のレビュー
  • A-9000R(S)のクチコミ
  • A-9000R(S)の画像・動画
  • A-9000R(S)のピックアップリスト
  • A-9000R(S)のオークション

A-9000R(S)ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年10月29日

  • A-9000R(S)の価格比較
  • A-9000R(S)のスペック・仕様
  • A-9000R(S)のレビュー
  • A-9000R(S)のクチコミ
  • A-9000R(S)の画像・動画
  • A-9000R(S)のピックアップリスト
  • A-9000R(S)のオークション

A-9000R(S) のクチコミ掲示板

(126件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-9000R(S)」のクチコミ掲示板に
A-9000R(S)を新規書き込みA-9000R(S)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
8

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

クチコミ投稿数:77件

PCオーディオに移行しようと思っています。
今はデノンDCD−1650SEです。
スピーカーはフォステクスG1302MGを買いたい予定です(高いのでアンプとの組み合わせを含めてずっと悩んでいます。アンプもまだ決まっていません。一緒に買う予定です)。
これと、P-3000R+M-5000RはDAC内蔵なので有力候補です。
カタログを見ていて思ったのですが同じシリーズなのに何故三機種共にDACが違うのでしょうか。
この機種だけウォルフソン製だったり、最上位機種のP-3000Rだけ32ビットになっていたり、キャラクターが結構違うのでしょうか。あるいはグレードでの差別化?
あと、皆さんはDACの試聴の際はどのようにされていますか?自分のノートPCを持って行ったりするのでしょうか。アンプが置いてあってもUSBがつながっていなかったりすることが殆どでどうやって聴き比べするのか困っています。
宜しくお願いします。

書込番号:14774545

ナイスクチコミ!1


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/07 11:30(1年以上前)

コスパイズムさん、おはようございます。

>>カタログを見ていて思ったのですが同じシリーズなのに何故三機種共にDACが違うのでしょうか。
この機種だけウォルフソン製だったり、最上位機種のP-3000Rだけ32ビットになっていたり、キャラクターが結構違うのでしょうか。あるいはグレードでの差別化?

単純にコストの差だと思います。32bitのDACは高いですから・・・

それにONKYOはTi製(バーブラウン)のDACよりウォルフソン製のDACを好んでCDPなどに使っていたので、その辺のノウハウも大きいと思います。

書込番号:14774896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/07 12:19(1年以上前)

>PCオーディオに移行しようと思っています。

既に音楽データがNASやPCに貯めてあるのでしょうか?

あ、アンプは便利なDAC内蔵が有力購入候補になった様ですね。

書込番号:14775083

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/07/07 13:27(1年以上前)

コスパイズムさん 今日はです。

『皆さんはDACの試聴の際はどのようにされていますか?』

P-3000Rのブロックダイアグラムを見ますと、USB入力とCOAXIAL入力経路の違いは、USB入力ではUSBコントローラーが余分に入ります。

しかしその後は、COAXIALと同じくセレクター経由してからDACに入りますので、DCD-1650SEからCOAXIALケーブルで接続し、トランスポーターとして使用すればDAC比較出来ると思います。

ただ、問題はUSB入力とCOAXIALで音質に違いがあると、この手はダメですが・・・。

ほんとに個人的な主観の感想でよければ、パソコンiTunes(ロスレスファイル)⇒USB入力と、iPod(ロスレスファイル)⇒ND-S1000⇒COAXIAL入力で、私の駄耳によると違いは判りませんでした。

書込番号:14775323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/07 17:02(1年以上前)

こんにちは。
いろいろ検討されているようですね。

1650SEのDACって、結構いいですよ。(^_^)

変なDAC内蔵アンプを買うくらいなら、↑使って、まともなアナログアンプに投資した方が絶対マシです。(別にONKYOが変なDACと言う意味じゃないですよ)

DACの比較試聴はヘッドフォンでもしますけど、マイアンプ持ち込みが一番参考になりますね。

スピーカーが決まって、アンプが決まってエージングが終わって、それからでも充分間に合いますよ。

書込番号:14776058 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/07/07 17:44(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん 今日はです。

私が言うのも変なのですが(笑)

私も1650SEのDACが使えるなら、新規DAC不要と思っているのですが、これってiPodとUSBメモリの接続は可能の様ですが、PCからのUSB接続可能なんですか?

PC接続が出来るDACを買うので、コスパイズムさんは、ついでにアンプも付いていれば一石二鳥と思われているのではと推察するのですが?

と言う事で、コスパイズムさん

もし、プレーヤーにPCではなく、USBかiPodを使用されると、DACの追加は不要になりますよ。

書込番号:14776216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/07 17:56(1年以上前)

コスパイズムさん、こんにちは。

PCにデジタル出力があれば、梅こぶ茶の友さんと同意見でDCD-1650SEのDACを使用された方が良いかと。

書込番号:14776277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/07 18:47(1年以上前)

A-9000R(展示、デモ機処分)
http://yoshidaen.jp/shopdetail/018000000070/

DENONとONKYOは異なる音の方向性

DENONのCDPにはLUXやマランツのアンプに合わせるのが宜しいかと

書込番号:14776498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/07 20:12(1年以上前)

>USB

えーっと、USBではなく OPT/COAX INの方ですね。たしか192kHzまでのPCMはいろいろ受けられますよね。

書込番号:14776799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/07/07 21:27(1年以上前)

>USBではなく OPT/COAX INの方ですね。
>たしか192kHzまでのPCMはいろいろ受けられますよね。

OPT/COAX IN 接続の事だったんですね。 

>アンプが置いてあってもUSBがつながっていなかったりすることが殆どで
>どうやって聴き比べするのか困っています。

と書かれていたので、USB接続限定と早とちりしました。

申し訳ありませんでした。

書込番号:14777139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/08 09:14(1年以上前)

古いものさん

すみません、こちらも説明不足でした。
m(__)m


私が自分のPCを店舗に持ち込みで試聴する際は、下記DDCを使っています。
http://m2tech.org/hiface2.html

ちいさくてじゃまにならず、気に入ってます。

元々音響機器に付いているUSB入力に期待していないので、自宅のAURA VITAなんかもUSB入力はあるのですが、DDC→DAC→AMP/AUX で使っています。

書込番号:14779045 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/07/08 09:29(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん お早うございます。

おお〜っ こんなコンパクトなDDコンバータがあるのですね(驚)

確かにこれがあるなら、USBタイプのDAC入力有無にこだわる必要ありませんね。

スレ主さん

スレ主さんを、ほっておいて勝手なやり取りしてしまいました。

ごめんなさいです。

書込番号:14779105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2012/07/10 23:57(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
なるほど、DDC付きのPCを持ち込むんですね(驚)
1650経由にしようとするとDDCが必要なので、アンプにUSB挿すだけでOKなDACがついていたら便利なんだろうなと思ったのでした。
セパと比べてみましたがアンプとしての実力差は近いですね。
このアンプ、無難で便利、ソツのないデザインと言うことで有力候補になってきました(スピーカー買ったら予算が残らなさそうというのが大きいです)。
ただ専門店では人気がないようで…。
イメージでしょうか。
DACの比較まではまだ到達しなさそうです。

書込番号:14791096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/23 09:51(1年以上前)

D/Aコンバーター部が同じWolfson社DACを使う世界的評価の高い「DacMagic」や「RDD-06」と比べて如何なんでしょうかね。

評価は、『奥行感のある音場』が出せたかどうか?ですね。

レンジが広くて情報量が多いものは、レンジが広いぶん音質が平坦。
★【レンジ⇔音の厚み】は、相対関係でPiza生地と一緒で広げれば薄くなります。
◆それと音場の奥行感もレンジが広くて音質が平坦だと出ないのです。

DAC付アンプは、
必ずD/Aコンバーターとアンプ部を分けて判断することです。
DAC単体としてのグレードは?アンプ単体としてのグレードは?
それぞれを値踏みすると個別の方が選択の自由度があります。

専門店の評価が低いのは、
【DAC付アンプの一番の問題】
分割であれば可能なRCAケーブルの交換ができないです。
つまり、SPケーブルで中低域のケーブルチューニングをして高中域をRCAケーブルでチューニングする手法が出来ないので困ります。

どうしても原価比率の高いデジタルアンプの名機「A-933」 + 単体D/Aコンバーターと比べるからでしょうね。

書込番号:15804420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オンキョー製D102Aとの接続について

2012/02/25 17:16(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

クチコミ投稿数:150件

実家にオンキョーのD102Aスピーカーがあり、もう18年前の製品ですが自分自身気にいってまして、これと-9000Rを接続させることができなかなと思ったのですが、インピーダンスやスピーカー側で最大入力80Wとなっているため、どうなのかなと思い質問させて頂きました。

詳しい方のご教授を頂きたくお願いします。

書込番号:14202395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/02/25 17:28(1年以上前)

アンプの最大出力がスピーカーの最大入力わ
より大きくても、スピーカーの最大入力を超えなければ使えます、通常80Wを超える音量で再生する事は一般家庭ではないです、よほどの大音量再生しないなら使えますよ。

書込番号:14202443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2012/03/05 00:25(1年以上前)

口の耳の学様

返信が遅れ申し訳ございません。

>>アンプの最大出力がスピーカーの最大入力わ
より大きくても、スピーカーの最大入力を超えなければ使えます、通常80Wを超える音量で再生する事は一般家庭ではないです、よほどの大音量再生しないなら使えますよ。

ご教授頂きありがとうございました。安心いたしました。思い入れのあるスピーカーなもので。D102Aはインピーダンスが因みに6Ωですが、この点も特に心配しなくても大丈夫でしょうか。

書込番号:14242170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/03/05 08:26(1年以上前)

 A-9000Rのスピーカー適応インピーダンスは4Ωから16Ωですから、6ΩのD-102Aと繋いでも何ら問題はありません。

 あと、A-9000Rはすでにお持ちなのでしょうか。・・・・D-102Aは定価ペア4万円の製品ですし、20万円を超えるA-9000Rとでは価格バランスが取れていないと思ったものですから・・・・。もしもD-102Aはサブ的な扱いで、別にメインのスピーカーをお持ちならばスイマセン。私の書き込みはスルーしてください(^^;)。

書込番号:14242896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2012/03/05 11:15(1年以上前)

元副会長様

返信頂きありがとうございました。


>>A-9000Rのスピーカー適応インピーダンスは4Ωから16Ωですから、6ΩのD-102Aと繋いでも何ら問題はありません。

問題はないのですね。安心しました。

 >>あと、A-9000Rはすでにお持ちなのでしょうか。・・・・D-102Aは定価ペア4万円の製品ですし、20万円を超えるA-9000Rとでは価格バランスが取れていないと思ったものですから・・・・。もしもD-102Aはサブ的な扱いで、別にメインのスピーカーをお持ちならばスイマセン。私の書き込みはスルーしてください(^^;)。

アドバイスありがとうございます。A-9000Rの購入はまだですが、一生物でと考えています。確かに元副会長さんも言われているように、価格バランスの問題はありますね。アンプよりスピーカーの方が高い製品というのが理想的ですよね。黄金比率(スピーカー5:アンプ3:CDプレイヤー2)というのも聞いた事ありますし、確かに価格バランスで違和感がはあったのですが、D102Aは思い入れがあるので。A-9000Rだとスピーカーは本来数十万するもの等の方がいいのでしょうね(^^)

書込番号:14243360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/03/05 11:40(1年以上前)

私も価格のバランスが重要かとは思います。

しかし惚れ込んだスピーカーが安い製品であったとしても、そのスピーカーを鳴らす為に機材を奢るというのもアリだと思いますよ。

例として私の手持ちのD-112ELTDをお遊びで高級アンプやケーブルで試聴させてもらったら、変化(良くも悪くも)が出て面白かったです。

敏感なスピーカーでしたら問題ないかと思います。
コストパフォーマンスが悪かろうが楽しめればよいですし、興味があれば見合うスピーカーを買い足してみると、新たな世界が見えたりして楽しいかと思います。

書込番号:14243440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2012/03/05 12:32(1年以上前)

冷やかし大王様

返信頂きありがとうございます。

>>例として私の手持ちのD-112ELTDをお遊びで高級アンプやケーブルで試聴させてもらったら、変化(良くも悪くも)が出て面白かったです

量販店などに御自身でスピーカーを持ち込んで視聴されたのでしょうか?

書込番号:14243645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/03/05 12:45(1年以上前)

量販店に他のスピーカーを持ち込んだ事はありますが、D-112ELTDはオーディオマニアの知り合いの家で遊ばせて貰いました。

量販店は基本なんでもありですので一度問い合わせてみるのもよいかもしれませんね。

A-9000Rは私も欲しいです。
DAC、ヘッドフォンアンプ、プリメインアンプ、パワーアンプとして、うちのシステムの根幹を為す製品だと期待しています。
ただ…最近ソフト買い過ぎで買えてません(笑)

書込番号:14243712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/03/05 15:59(1年以上前)

こんにちは♪

スレ主様はじめましてです。

価格バランスですが・・・・
あくまで目安だと思います。
以前オフ会で(自分は不参加でしたが)本当にちっちゃな(おもちゃみたいに可愛い機種です)ビクターのフルレンジスピーカーを業務用のパワースピーカーで鳴らしたら、

え!?

っていうぐらいに歌ったらしいです(聴いてみたかった・・・)

自分もサブシステムはアンプの方がスピーカーよりも値段高いですが・・・

いいですよ〜(^^)


本当にお気に入りのスピーカーならば、Aー9000rでガツンと鳴らしちゃっていいと思います!

多分、スピーカーのポテンシャルを引き出しきってくれますよo(^▽^)o

ますます惚れちゃうか、新しいスピーカーの欲しくなっちゃうかは、試してのお楽しみですね^^;

書込番号:14244541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2012/04/15 01:06(1年以上前)

ナコナコナコ様、冷やかし大王様
こんばんは。
返信が遅れ申し訳ございません。

D102AとA9000Rを繋げたいと思った要因の1つとして、D102Aのスピーカーの能率(出力音圧)が89dと高能率いうのもあります。あくまで素人の耳のレベルの話で恐縮ですが、小型の割にしっかり鳴るスピーカーだったと思います。アンプへの負荷や、しっかり鳴らす事を考えれば高能率の物がいいと思うのですが、最近のスピーカーは高級品でも低能率の製品が多いように思うのですが、それはコスト的な点からでしょうか?


書込番号:14437926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/15 17:09(1年以上前)

トピ主さんsaid
>最近のスピーカーは高級品でも低能率の
>製品が多いように思うのですが、それは
>コスト的な点からでしょうか?

 まず、私のような(無駄に)オーディオ歴が長い者から言わせてもらえば、出力音圧レベルが89dBというのは決して高能率ではありません。昔は90dB超が当たり前でした。そして「高能率スピーカー」というのは100dB近いようなものを指していたわけです。

 数十年前、VICTORが88dBのスピーカーを売り出したところ、マニアの間からは「非常識なほどの低能率モデルだ!」という声があがったらしいです(爆)。

 さて、どうでもいい昔話はこのぐらいにして(^^;)、昨今なぜ低能率のスピーカーが罷り通ることになったのかというと、小さいサイズのスピーカーが増えたからです。その理由はもちろん、設置スペース面での需要があったからです。

 別に「小さいサイズだから、低音も期待出来ない」と見限れば問題はなかったのですが、ここで「サイズは小さくても、低音の伸びは確保したい」という欲求がメーカー側からもユーザー側からも巻き起こったらしく、それがスピーカーの定格に大きく影響しているようです。

 小さいサイズに搭載される小口径のユニットからパフォーマンスの高い低音再生を実現させるには、低能率の重い振動板で共振周波数を下げることにより低域が伸びる特性を有したユニットを搭載する必要があります。これを駆動力の大きいアンプによって高ストロークで大きく振動させれば低音は伸びるだろうという筋書きですね(当然、駆動力の低い小出力アンプでは上手く鳴りません)。

 それでもD-102Aは89dBを確保しているから立派だと思います。昨今のONKYOのスピーカーなんて、もう犯罪的なほどに低能率ですからね。

 もっとも、小口径のユニットでもエンクロージャー(箱)の構造を工夫すれば高能率を達成することが出来ます。しかし、この方法が広まらないのは「すでに高駆動力のアンプが多数出回っているから、高能率化のためにエンクロージャーに凝ることもないだろう」というスピーカーの作り手の「割り切り」があるんじゃないかと想像します。

 高能率型スピーカーを手掛けている某ガレージメーカーの主宰者は「小型スピーカーに広帯域を期待してはいけない。低音がよく出るとか高音がよく出るとかで選ぶと必ず失敗する。小型モデルは低音や高音は控えめなのが当たり前。中音域の鳴りっぷりの良さで選ぶべきだ」と言ってましたが、ある意味正論かと思います。

書込番号:14440347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:150件

2012/04/24 11:30(1年以上前)

元副会長様

先日の質問について詳細な解説を頂き本当にありがとうございます。
また、返信が遅れ申し訳ございません。
今後とも、よろしくお願い致します。

>>まず、私のような(無駄に)オーディオ歴が長い者から言わせてもらえば、出力音圧レベルが89dBというのは決して高能率ではありません。昔は90dB超が当たり前でした。そして「高能率スピーカー」というのは100dB近いようなものを指していたわけです。

>>数十年前、VICTORが88dBのスピーカーを売り出したところ、マニアの間からは「非常識なほどの低能率モデルだ!」という声があがったらしいです(爆)。

>>>>それでもD-102Aは89dBを確保しているから立派だと思います。昨今のONKYOのスピーカーなんて、もう犯罪的なほどに低能率ですからね。



今では、信じられない話ですね。単品のスピーカーでも80dB前半から中盤あたりというのが多いように思います。オーディオ愛好家の方には、今よりも昔のスピーカーを大事にして現在でも使われている方も多いと聞きますが、確かにそうですね。スピーカーは最新のがいいとは言えないのですね。もしスピーカーを購入するなら中古にも注目したいですね。(まずはD102Aを大事にしたいですが)

オンキョーだとD77シリーズのに魅力を感じてます。D77MRXは新品だと昨年に値上がりしたみたいですね(涙)中古品を狙うのがベターでしょうかね(^^)フォステックスあたりも評価が高いと聞きます。

あとお伺いしたいのは、耐震対策についてです。どのような対策取られてますか?耐震マットなどされてますでしょうか。



書込番号:14478813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2012/04/28 04:17(1年以上前)

スレ違いかと思い、恐縮ですがD77MRXを試聴できる量販店ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。またD77MRXをA9000Rとの相性はどうでしょうか。
D102Aと繋ぎたいのですが、カビが生えてないか心配でして・・(実家の倉庫に置いているので)
もしカビが生えていた場合は、その箇所を交換が可能なのでしょうか。

あと耐震対策についても、ご教授頂きたくお願い致します。

書込番号:14493400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2012/09/11 19:24(1年以上前)

元副会長様をはじめ返信頂いた皆様、アドバイス頂いきまして、ありがとうございました。
A9000Rですが、他に買わなくてはいけない家電製品(ブルーレコーダー等)ができまして、暫く
先になりそうです(涙)ただ何年かかっても欲しいですね。
今後とも、こちらの掲示板で質問させて頂きたく宜しくお願い致します。

D102Aしっかり鳴りました(^^)鳴りっぷりが今の小型ブックシェルフと違うように思います。
やっぱり好きですね。D102A

書込番号:15051646

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-9000R(S)」のクチコミ掲示板に
A-9000R(S)を新規書き込みA-9000R(S)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-9000R(S)
ONKYO

A-9000R(S)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年10月29日

A-9000R(S)をお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング