A-9000R(S) のクチコミ掲示板

2011年10月29日 発売

A-9000R(S)

24bit/192kHz対応DACを搭載したプリメインアンプ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω/140W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ A-9000R(S)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-9000R(S)の価格比較
  • A-9000R(S)のスペック・仕様
  • A-9000R(S)のレビュー
  • A-9000R(S)のクチコミ
  • A-9000R(S)の画像・動画
  • A-9000R(S)のピックアップリスト
  • A-9000R(S)のオークション

A-9000R(S)ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年10月29日

  • A-9000R(S)の価格比較
  • A-9000R(S)のスペック・仕様
  • A-9000R(S)のレビュー
  • A-9000R(S)のクチコミ
  • A-9000R(S)の画像・動画
  • A-9000R(S)のピックアップリスト
  • A-9000R(S)のオークション

A-9000R(S) のクチコミ掲示板

(126件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-9000R(S)」のクチコミ掲示板に
A-9000R(S)を新規書き込みA-9000R(S)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
8

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

片方からしか音が出ない

2024/09/08 20:37(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

クチコミ投稿数:21件

ここ3週間ほど稼働してなかったのですが、本日いつも通り電源入れて再生させたところスピーカーLから音が出ない…。
各ケーブルの挿し直し、電源入れ直し試しました。
スピーカー側かなと思い、スピーカーL Rのケーブル入れ替えたらアンプRに繋いだスピーカーLは問題なく音出ました。
使用環境としてはPCからDDコンバータ挟んでバランス接続してます。

やっぱりアンプ修理ですかね?
ONKYOが倒産されて、今はティアックっていうところが修理受付してる様ですが…。
自分自身電子機器の内部においては初心者な者で、違うメーカーの修理で大丈夫なのか?とも疑問です。

似たような症状の方で改善された方いらっしゃれば情報伺いたいです。

書込番号:25883389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2024/09/08 20:57(1年以上前)

>にゃあ!さん
こんにちは

スピーカーは2系統接続できるようですが、AもBも同じ現象でしょうか?

書込番号:25883412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/09/08 21:30(1年以上前)

>にゃあ!さん

>片方からしか音が出ない

出力の確認はされたみたいですが
入力側の確認も必要では

書込番号:25883444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/09/09 02:06(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
AとB52系統あります。
A、BともにL側の音が出ないです。

>湘南MOONさん
一応PCに別スピーカーをステレオ3.5mmミニプラグで繋げてますが、こちらはL Rとも音出ます。
DDコンバータとアンプのケーブルをテスターで導通確認しましたが、断線は無いようです。
DDコンバータ内部となると現時点で他のDDコンバーターが無いので確認方法が思いつかないのですが…。良い確認方ありますか?

書込番号:25883642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2024/09/09 02:17(1年以上前)

>にゃあ!さん
こんにちは

PC3.5mmジャック → RCA 赤白変換コードで

アンプのライン入力に入れて、音が出なければ

アンプの故障ですね。 スピーカーリレーの故障だと

それほど修理費はかからないと思いますが、技術料が結構高いので、

見積もりをもらうときには、総額であることを確認して、どうするか判断するしかなさそうです。

書込番号:25883644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/09/09 08:34(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
赤白コード買って試してみます。

技術料が高いとのことですが、リレー交換だとして幾らぐらいかかるのか心配です。十数万行きます?
ティアックが提供しているONKYO修理の方と
オーディオ修理をやられているお店等、どちらがおすすめでしょう?

書込番号:25883785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2024/09/09 11:43(1年以上前)

>にゃあ!さん
こんにちは

難しい判断ですね。

テアックの場合は、経験したことないので、わかりかねますが、想像で書かせてもらうと

故障部分しか、交換してくれなくて、他の部分は検証してくれないかもしれません。

一方オーディオ修理をやられているお店、業者は、悪くなりそうな部品も点検してもらえる会社も

ありますので、メンテ含めて少々割高になりますが、同じ故障が起きたときに、無償で修理してくれるところも

あります。

結局見積もりをもらうにしても、故障個所を断定するために、物品を送らないといけないので、相密を取るにしても

時間がかかりますし、送料負担なので、見積もり料含めてそれだけで1万近く行きます。

ちなみに私の場合は、そのまま修理業者に委託したので、見積もり料はとられませんでしたが、

セレクタの接触不良故障で、約8万円ほどの出費になりました。

一度やり取りしてみてください。やり取りはメールがいいですね。

書込番号:25883990

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/10 01:10(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
まだ試せてないので試せましたらご報告させていただきますね。

難しい判断ですよね。
メーカーでしたら交換品質は良いと思いますが融通は聞かない可能性がありますよね。
トータルのメンテナンスと考えるとオーディオ修理店や業者の方が良いのかもしれません。
10万弱と考えておいた方が良さそうですね。

聞いてばかりで申し訳ないのですが、そのような業者様をご紹介いただけないでしょうか?
こちらは北関東です。
オルフェーブルターボさんはどちらの業者様に依頼しましたか?

書込番号:25884859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2024/09/10 02:03(1年以上前)

>にゃあ!さん
こんにちは

私は SANSUIでしたので、専門扱いの

https://idkcorp.co.jp/idk-audio/service/procedure/

へ修理依頼しました。

修理業者を探しましたが、アンプ関係は、受注がパンクしており、停止状態になっている業者が

多いので、現時点ではティアックで修理を受けるしか ないかもしれません。

https://www.onkyo-audio.jp/repair

書込番号:25884872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/11 00:51(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
RCA赤白コードを入手してチェックしてみましたが、やはりL側の音が出なかったです。
修理に出すしか無いようですね…。

SANSUI専門のところへ出されたのですね。
現在はそのような状況なのですか。とりあえずはティアックの修理窓口で見積もりしてみようと思います。

書込番号:25885963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2024/09/11 03:42(1年以上前)

>にゃあ!さん
こんにちは

A-9000R(S)について少し調べてみました。


2011年10月29日に発売され定価は235,200円、ボリュームに関しては、単純な可変抵抗では無いようですね。

アンプで13年というのは、まだ使えて当然の経過ですが、スピーカーリレーの故障であれば、それほど高くはないとはいっても

7万は超えると思いますが、アンプ系やボリューム系だと厄介かもしれません。

見積もり査定だけで、8000円近く必要になるようなので、見積もりは慎重にした方がいいかもしれません。

ちなみに、私のアンプは1994年製と1997年製でバイアンプで使用してますが、メンテは一回のみで、

現役バリバリで動いています。

ちなみに 
オンキヨーのステレオプリメインアンプ「A-9000R(S)」は、売買サイトで、90万近い値段がついているものもありますね。

何か特殊な技術が秘められたアンプなのかもしれませんね。

書込番号:25885999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/12 00:23(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
そうですね。ボリュームやトーン調整は画像を見ても単なる可変抵抗ではなく、デジタル制御されているような感じでした。

もう少し持つと思ったんですけどね…。
R側からは音が出てボリュームも調整できているので、アンプ故障でないことを祈ります。回路図見るとアンプは左右共通?


物持ちが良いですね。
この9000Rはデジタル制御が絡んでいる分家電に近い感覚なのか?ですかね。家電だと耐用年数とか短いのもありますから。

90万ですか!それは驚きました。
大抵の個体は最近10万前後で買えるものもありますので、だいぶ値段下がったなぁと思っていたところです。

書込番号:25887218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/12 00:25(1年以上前)

回路図

書込番号:25887221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2024/09/12 00:45(1年以上前)

>にゃあ!さん
こんにちは

回路図のスピーカー関連が結構省略されて 記載されていますが、

NFB辺りが 怪しいそうな気もしますけど、バランスアンプのように見えますね。

スピーカーは一台で、普通の接続で使用されているのですね。

バランスアンプは、特殊接続すると壊れますので。

見積もりは、NFBだと、7万くらいかな。。と思っています。(総額)

書込番号:25887238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/12 01:04(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ちょっと誤解させてしまいましたかね。
この回路図は説明書に記載のものです。

L、Rの一対でスピーカー繋いでおります。
パソコン→DDコンバータ→AES/EBU(アンプ)→スピーカー2台といった感じです。

7、8万ぐらいは仕方ないですね。とりあえずはティアックからの連絡待ちといったところです。

書込番号:25887259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2024/09/12 16:17(1年以上前)

さっとスレ読んで。

今では民生用では珍しいデジタル信号のバランス接続(XLR)のアンプですね。希少価値は高いですね。

DDコンバーターも怪しいですが。機種名は?

他にCDプレーヤーなどオーディオコンポーネントは持っていないのですか。?あれば故障箇所の特定が
進展するんですが。

書込番号:25888053

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2024/09/12 16:20(1年以上前)

アンプにUSB-B端子があるので。

USB-A to USB-Bケーブルは持っているでしょう。

Windows ドライバがインストールされればPCがデジタルアウトされます。

これで正常ならDDコンバーターが原因では?

書込番号:25888065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/12 21:17(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
こんばんは。
DDコンバータはKingRexのUC384というものです。バランス接続しています。
手持ちにラジカセはあるのですが、出力端子が無いものでして…他に確認できそうな機器は無いですね。

ご教示ありがとうございます。
おっしゃっているUSBの直挿しはまだ試して無かったので、今確認してきました。
それでもL側が出ませんでした…

書込番号:25888483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/01/05 01:18(10ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん

遅くなりましたが、修理して戻って来ましたのでご報告します。

結果はL側電源部のブリッジダイオードが故障していたようです。
交換していただき、問題なくLR両方から音が出ていることを確認しました。
届いてから約3週間、ちょこちょこ聴いておりますが、問題なさそうです。

皆さまご回答いただきありがとうございました。

書込番号:26025004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

音色について

2018/07/29 14:35(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

以前、TX-NA906Xを使用していて、音色が気に入っていました。
中古購入を検討しているのですが、音色の傾向が同じか知りたいです。
(レビューには、買い替えた方がいらっしゃいました。)
宜しくお願いいたします。

構成としては、下記環境に、プリメインアンプ(2ch時)、パワーアンプ(マルチch時)として、追加を考えています。

環境
Front Piega Premium3.2
Center Piega Premium Center Small
Rear KEF E301(E305より)
Woofer KEF E-2(E305より)
AV Amp PIONEER SC-LX89
BD Player OPPO UDP-205

書込番号:21995964

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/30 20:47(1年以上前)

>チョットのはずが底なし沼さん
このアンプは2chのプリメインアンプなので
マルチのAVアンプとは、別に設置されスピーカーとは
切替装置で接続されるのでしょうか。

ONKYO のアンプは素直な音で綺麗目に鳴りますが
おとなしめという方もいてつまらないかも。
私は、素直な音が好きで音源が良いとより良く聴こえるので他に多くのアンプを持ってますがONKYO がメインのアンプの座にいます。

書込番号:21998681 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2018/07/31 05:10(1年以上前)

>fmnonnoさん
このプリアンプは、プリアンプとパワーアンプのニコイチでモードが切り替えられるようです。
よって、パワーアンプとしてAVアンプに追加、プリメインアンプとして2chで使用を考えています。

音色は、TX-NA906Xを使用していて気に入っていました。
主には、2ch用のプリメインアンプとして購入を検討しています。

書込番号:21999312

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/31 23:04(1年以上前)

>チョットのはずが底なし沼さん
フロントのスピーカーなど良いもので構成されてるのでどのようにアンプとスピーカーを接続されるかが知りたいですね。
構成をみるとスピーカーの1組は2台のアンプから切り替えられるようにされるのかなと思ってます。
Luxman等の切替器を接続されるのでしょうか。

へんに同じスピーカーに2台のアンプから接続すると
アンプが壊れる事ありますので。
私は1秒も満たない接続でしたがSONYのアンプを壊したことがあります。

書込番号:22000894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/08/01 00:50(1年以上前)

>fmnonnoさん
接続に関しては、マニュアルを見ると、プリアンプとパワーアンプのニコイチになっていて、

ノーマルモード:ライン入力→プリ→パワー→スピーカー
プリモード:ライン入力→プリ→プリアウト
スプリットモード:ライン入力→プリ→プリアウト→グライコ等→メイン入力→パワー→スピーカー
メインモード:メイン入力→パワー→スピーカー

と、設定が変えられるようです。
なので、
マルチ:AVアンプのプリアウト→メイン入力→パワー→スピーカー(メインモード)
2ch:ライン入力→プリ→パワー→スピーカー(ノーマルモード)
と切り替えて使用する予定です。
つまり、スピーカーをA-9000Rに繋ぎ、入力が2口になるということです。

一台で、2chとマルチを同時にグレードアップ出来るところに目を付けました。

書込番号:22001087

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/01 12:21(1年以上前)

>チョットのはずが底なし沼さん
AVアンプで鳴らすときも連携して常に2台のアンプで鳴らす想定なのですね。
スピーカーは片方のアンプだけの接続のようで安心しました。
切替装置も、それほど高価なものでないので利用してみるのも面白いかもです。

書込番号:22001751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ132

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

PCオーディオとCD

2016/05/14 18:48(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

お久しぶりです。4月からかなり時間ができまして、オーディオに向き合うことも増えてきました。
そこで気になり始めたのが、PCオーディオとCDの差です。
我が家の環境だと、このアンプのDACを使って、音量と音質の差を感じます。
具体的に言うと、PCの方が音量が小さく、音質もまろやかです。
皆さんはそういう経験はありますか??
現状ではCDに軍配が上がります。でも、便利なのでPCの音がよくなればいいなあと思っています。

書込番号:19874938

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2016/05/14 20:47(1年以上前)

こんばんは。

PCはノイズの発生源ですので、一般にデジタル出力の音は良くないです。

音の良いPCがオーディオ用PCとして売られていますが、Windowsでは無いので便利とは言えないかも。

http://ippinkan.jp/shopdetail/000000000547/2320/page1/order/

書込番号:19875259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/14 20:58(1年以上前)

>PCはノイズの発生源です

具体的には、何ノイズがどこからでて、それがどう影響するのかを教えて欲しいです。

ノイズ、ノイズといっても、いろいろなノイズがありますし、その発生源、汚す帯域の問題等があります。

PCがノイズ源であるのなら、コンピューティングによって支えられているデジタルオーディオはノイズ問題をどう緩和しているのでしょうか?
例えば、ギガクラスまでに動作周波数を伸ばすとダメで、メガクラスまでなら大丈夫とかあるんでしょうか?

書込番号:19875298

ナイスクチコミ!6


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/05/14 21:01(1年以上前)

こんばんは
>具体的に言うと、PCの方が音量が小さく、音質もまろやかです。
>現状ではCDに軍配が上がります。でも、便利なのでPCの音がよくなればいいなあと思っています。

PCオーディオは、やり様によって音が違ってくると思います。
例えば、使用するPCのハード性能や使用ソフトおよびその設定、接続USBケーブルです。
ようは 本機のUSB端子に入力する前の状態がどうか でそれ以上改善できそうかでしょうか。
音量が小さいだけの問題なら、PC側のソフトの音量を最大にすればそれでかなりよくなるかもしれません。

現状の本機の上流機器の詳細はどういった機器や使用ソフト(設定)をしていますか?


書込番号:19875312

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/05/14 21:17(1年以上前)

スピーカー ZENSOR7で立てたスレッドへ書き込んだ方の質問に回答し、
ご自分が、「どんな結論に至ったのか」を説明し、解決済にしてから
新しいスレッドを立てるのが、最低限の礼儀ではありませんか?。

書込番号:19875361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2016/05/14 21:31(1年以上前)

>デジタルオーディオはノイズ問題をどう緩和しているのでしょうか

一般に行われていることは、、
1.PCは使わず、電池駆動またはリニア電源のオーディオ用NASを使う
2.GbitHUBは使わないで、オーディオ用のHUBを使う 
  HUBの空きLAN端子にはターミネータを使う
3.LANケーブルにはLANアイソレータを使う
4.Ethernetを経由させてジッターロンダリングを繰り返す
5.USBは使わない
6.USB端子があればターミネータを使用する

といったあたりですね。

書込番号:19875402

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/05/14 22:06(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。

書込番号:19875500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/14 22:43(1年以上前)

まあ、あまりまともな答えは期待していませんでした。

ノイズは、いろんなノイズがあります。
それぞれに特徴と対策があり、対処さえすれば問題がなくなるケースが多数です。
それをさ、ノイズ源ですというのはねぇ
ま、そうだとして、そうなんですが、じゃどこから どんなノイズがでて、それがどう作用するのか?
となると、みんなダンマリです。


osと音質の問題は、こっちはわかって来たこともあれば、やっぱりわからない事もありますね。
割り込みが少ない処理をすると良いというのも、数々の実験のなかでわかってきました。
windowsでも、サービスを最小限にしていき、ASIOや、カーネルストリーミング、WASAPI排他モードを使うとかあります。

ま、あまり考えすぎないで楽しむのが良いと思うわけです。

書込番号:19875610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2016/05/14 23:23(1年以上前)

>じゃどこから どんなノイズがでて、それがどう作用するのか?となると、みんなダンマリです。

これがしっかりと分かるのはオーディオ用PCを開発しているところで、試行錯誤しながらその知識を蓄積している訳です。

その知識はもちろんマル秘で、公開されることはありませんので、みんなダンマリは当然です。

各種のノイズがどう作用してどう音質が悪化するのかは、まだまだ開発サイドでも完全には解明出来ていないでしょう。

>割り込みが少ない処理をすると良いというのも、数々の実験のなかでわかってきました。

割り込みが少ない処理がどう作用して、どう音質が良くなるのか説明できます?

>windowsでも、サービスを最小限にしていき、ASIOや、カーネルストリーミング、WASAPI排他モードを使うとかあります。

PCオーディオの基本中の基本ですね。その程度でPCが使い物になるなら、誰も苦労しません。

ま、あまり考えすぎないで、オーディオ用PCを買うか、PCを使わないのが良いと思うわけです。

書込番号:19875757

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/15 00:52(1年以上前)

>割り込みが少ない処理がどう作用して、どう音質が良くなるのか説明できます?
これは、わりとPCオーディオ入門的な所でかたられていて、時間軸のズレが少ない、トランスポートで問題になるジッターの減少が認められるからですよ。

電源に起因するノイズ
スイッチング電源によるスイッチングノイズがよくいわれていますが、これはLCR、単なるフィルターで除去できます。
PCの場合には、高速で動作するいわば高周波回路の塊ですから、GNDも多点でやるんですが、そこで問題になるのが2点。
空中に放出される電波に近いノイズ、そして、アーシングも多点でやるのですが、それでも消費する電力がセクションごとに大きく違うために電位差がうまれます。普通は、同じ回路内では電位差というのは起きないようにするのですが、PCの場合には割と過激に変化があるので、基準になるGNDが揺らぎます。かなり揺らぐんですよ。ふつうは大きくてもmV単位なんですがPCは平気でV単位で揺らぎます。(ネットをみると、実測で5Vとかうごきます、これはオーディオ機器につないだら、大きな問題になる値です)

空中に放出されるノイズに関しては、シールド、囲い込むことで対策します。
これが一定以上漏れるようなら、それは製品としてオカシイ、ちゃんと基準があって、基準以下になるようにシールディングしているはずですが、それでも、確かにオーディオとなると甘いのも事実です。

よく、PCオーディオ専用機の場合には、電源ケーブルもよって、さらにシールドしますが、それにはきちんと意味があるわけです。

電位差については、最近はUSBオーディオが盛んになり、それに対する対処も普通にされてきています。
かんたんなんは、パルストランスを使って絶縁してしまう事。
これを、もっと大規模にやっているのがマランツやDENONで、一回、光信号に変換していますね。
しかし、デジタル部とアナログ部を電気的な結合を切るという手法は、CDの黎明期にすでにおこなわれていて、オンキョウの初代CDプレーヤーはやはりカプラーを使って光接続を内部でしていますし、NECもパルストランスを大量に使ってやっています。
電源部の独立も当然、ここに起因します。

ようするに、デジタルの段階では、PC内部ではできるだけ時間軸をずらさない工夫をする。
良い例が、UbuntuというLinux系のOSなんですが、音楽系につかうには割り込みが多い設計なので、専用にUbuntu Studioという派生OSができました。
この問題に、最初に取り組んだOSは、元Appleの技術者が独立してつくったBeOSです。
すでに、Beの時代からこの問題はわかってきていて、きちんとOSの世界では対策がされていたということで、何も新しい情報ではありません。

なので、最近は、ワンボードマイコンであるラズベリーパイを使ったネットワークオーディオが盛んになっています。
最小構成のPCを使い、最小構成の音楽再生に特化したLinux系OSを乗せて、ラズパイからはI2Sで直に音楽信号を取り出す事でかなり優秀なトランスポートを構成することができます。

オーディオ専用PCというのがあって、かなり高価ですが、こういう対策をしていくと、自作でも当然にコスト(お金と労力)がかかりますから、それは仕方ないのですが、かといって、開発側が特別な事をしている例はあまりなく、コンベンショナルな知識と手法でそれを実現しているのが現状です。

また、実際のソース作成側であるスタジオでは、普通にPCを使って作業していますから、そもそも、PCが音が悪いというのであれば、それは、現在のデジタルオーディオはすべて音が悪いことになりますよ。

SONYのエンジニアである、かないまる氏がPS3の音質向上についていろいろ書いてくれていますが、これは、そのままPCにも当てはまります。

PCとコンセントの間に絶縁トランスを入れて、さらに、送り出し側のPCとDDCもしくはDACの間にも電気的な結合を切れればかなりPCオーディオの音は向上します。
むかしから、光ケーブルの方がPCオーディオは良いといわれていたのは、これが理由です。

ノイズ源だから、音が悪い、これはけして間違ってはいません。
しかし、だからといって、そこにおきている事が、特別な事では無く、対策をきちんと調べれば対処できることが多いと言う事です。
そして、たしかに、オーディオメーカーの中にはノウハウの構築があり、製品によってはその特性が優れたモノもありますが、だからといって、妄信的にメーカーを信じるのは「賢いお買いもの」とは違うと言う事です。

ただし、実現には当然にコスト、これはお金だけの問題では無く、電源関係をいじるのは危険が伴いますから、自己責任という意味でのコストも含みますし、作業そのものもコストであるとおもっています。

絶縁、フィルタリング、配線設計、シールディング、これは電子機器の基本ですし、オーディオも電子機器ですから当然に、これらの対策をすることで情報の損失を少なくすることができます。そして、PCオーディオでもその基本は変わらないと言うことです。

ちなみに、イーサーネットは、そもそもが、絶縁とシールディングをする規格です。
一般的な製品は、電源に小さなスイッチング電源を使っていますので、これが悪さをすることがあるので、やはり、絶縁トランスや、フィルターの使用でかなり違ってくるのは事実です。

同じく、電位差の問題があるものとしては、電話、FAXの類い、そして、AVシステムではTVにはアンテナが付いていますのでこれらに対策をすることも重要になります。

この辺をいじらないで、PCはノイズ源だからやっぱり音が悪いんだ、という人が非常に多いと思います。

(本当は、コモンモードノイズとかそういう言葉を使うのですが、できるだけ専門用語をつかわないように頑張ったので、逆にわかりにくくなっていたら、ごめんなさい)

書込番号:19875973

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2016/05/15 01:45(1年以上前)

PCオーディオの、どこでも読める初心者向け解説、ごくろうさまです。

>割り込みが少ない処理がどう作用して、どう音質が良くなるのか説明できます?

これについては、「トランスポートで問題になるジッターの減少が認められるからです」か?

これは、割り込みが少ない処理がジッターの減少を引き起こす、と言っていますが、「どう作用して」それを引き起こすのか、

こちらの期待する説明にはなっていませんね。

「トランスポートで問題になるジッター」というからには、S/PDIFでのクロックジッターのことですね。

割り込みが少ない処理が「どう作用して」、このクロックジッターを減少させるのでしょう?

書込番号:19876043

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/05/15 02:37(1年以上前)

こうゆう話はよくわからないんですけど…
電源にアイソレーショントランスを噛ませて汎用のマックとインターフェイスで宅録したソースを組み込んでるような音源なんて世の中に山ほどあると思うんですよね。

再生になると電源以外にもハード面に気を使う必要があるんですかね?

ソフト上の処理も音楽だけならたかが知れてるので専門的なソフト使って、Windowsでも排他で再生するだけで良いと思ってるんですが。誤認ですかね…

アンシンクロナス再生とかでDAC側で時差の補整はしてくれるものじゃないんですかね?

デジタルでのノイズてそもそもなんなんでしょ?

横からすみません。

書込番号:19876096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/15 04:28(1年以上前)

ん、ヘヴィメタルとアニソン好きさんの理解で充分かとおもいますが。

Minerva2000みたいな、オーディオ権威主義はここでつぶしておこうかとおもっただけです。

この前のスレでは、ユニットの静的抵抗値、Ωについての所で、アバンギャルドを持ち出して、ハイエンドメーカーがやってるから、ハイインピーダンスが音質にゆうりであるとか、今回も、オーディオ用PCを買えとか言ってるわけですからねw

自分が理解できないことを、というか、簡単な事を難しいことのように流布して、特定メーカーの有利に話しをすすめる。
これは、消費者側からしたら、一番の敵。

目的があり、使うべき所にお金を使うのはしかたない。
オーディオはクオリティを上げるのなら、コストはかかるわけで、高級品には意味がある。
オーディオ用PCも、クオリティをあげるのなら、当然にコストはかかる、しかし、それは、特定の製品やメーカーでしかできないことではない。

基礎的な部分、ようは、シンプルなPCを作り、シンプルなOSを使い、シンプルな構成をつくって、さらに、既存の知識で対処すれば何も問題は無い。

ヘヴィメタルとアニソン好きさんが書いてますが、もともと、多くの音楽ソフトは現在はPCで処理されて作られています。
録音、編集側がPCであるのに、再生側がそんなにマル秘な技術等がなければできないと思い込むのは勝手だが、それを他人に押しつけるのは間違っている。

OSが大量のサービスを処理するときに、割り込みが起きる、この割り込みが、ストリーミングデータの時間軸を揺らすから、割り込みはしないようにするといい。
こんなのは初心者向けじゃないかと・・・・・・・いあ、だから、問題はそこにあるんだよって話しで、その先、割り込みがあってもずれないようにするってところをつっこむんならまだわかる。ようするに、マルチタスクの精度の問題。
これが、どうして、というのなら、それは、インテルさんと、マイクロソフトさんのお仕事で、オーディオメーカーのお仕事じゃない。
かつて、DENONが、オンキョウが、オーディオPCを作って、製品としてだした。しかし、中身は、DENONは電源と光学ディスク周りをいじっただけで、OSをチューンしたわけでは無かった、オンキョウはビジネスとしてソーテックを買収しただけの事だった。
SONYはVAIOで、マルチメディアを目指したが、やったのはバンドルソフトを作っただけ。
いまある、オーディオPCもぶっちゃけ言えば、ネット上でマニア達が実験してきたネタに付加価値をつけて売ってるだけ。

じゃあ、コンシュマーはどうするのか、割り込みの少ないOSを使えばいいってだけの話し、そもそも、彼が例示したオーディオPCさ、OS、Windowsじゃないんだよね、それのどこが、マル秘ネタだっての。
MACが、Windowsよりも有利なのは、OSの出来がいいのと、元々、マルチメディアを意識しているから、ドライバーの扱いがうまかったというところ。
マイクロソフトも、この問題はわかっていたから、WASAPI排他モードをVISTAから実装したわけだ。
まあ、それでも、実際は、ASIOで直接ハードウエアにアクセスするほうが今のところ良い結果を生むことが多い。

なんで、使うサウンドデバイスの1つの目安が、ドライバーをきちんと作ってあるモノを選ぶ事、ということになる。
そして、そのドライバーにきちんと情報を伝えられる、ソフトウエアが必要ということになる。

PCオーディオが難しい理由の1つが、ソフトウエアの選択、同じPCをつかっていても、使うプレーヤーソフトの選択によって確実に音が違う事、ま、しかし、オンキョウにしろ、オーディオメーカーさんは割とここには太っ腹で、再生のみならソフトをフリーでくばっていたりする、なぜなら、ハイレゾ配信の問題があるから。

そもそもね、ハイレゾにしても、ちゃんと再生できなければ商品としての意味がない。
PCというモノが介在して初めて、ハイレゾってのは存在できるんだから、PCでの音楽再生を否定したり、有料にこだわる事はできなくなっている。
数あるネットワークプレーヤーも、本当にPC無しで運用って難しいですよね。
データを購入するのに、何らかの形のPCが必要になる、NASにいれるにしても、NASはPCじゃないとか?w
つーか、AVアンプだって、ネットワーク機能付きのミニコンポだって、ネットワークプレーヤーだって、ハードウエアの構造はPCに準じているわけです。コンピュータ技術の上になりたっているワケですから。

ま、メーカーにとっては、Minerva2000みたいな人は、ありがたい人って事になるんだろうね。

オーディオ機器が、特別な魔法に近いような技術で成り立っていると思う人って結構多いですよね。
そんな事は無いわけです。
むしろ、あまりすごくない技術で成り立っているわけですが、そのすごくない技術も、突き詰めていくと、それはけして楽な事では無いのは事実です。

書込番号:19876157

ナイスクチコミ!4


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/15 07:13(1年以上前)

俺なんか、PCに割り込みが多かろうが少なかろうが、PCとCDプレーヤとの音質差を
ブラインドテストで区別するとか、優劣をつけることは無理じゃないんかと思うけどな。

PC、低価格CDプレーヤ、高級CDプレーヤを10種類くらい用意して、ブライドで、
好きな音質のを選べというテストをしたら、バラバラの結果になるくらい、音質差は
小さいと思うので、気にする必要がない。むしろ、音質差がブラインドテストで現れるくらいなら、
ハード的とかソフト的に着色しているということだろ。

書込番号:19876288

ナイスクチコミ!5


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/05/15 13:37(1年以上前)

皆さんありがとうございます。ですがPCオーディオ初心者、56歳の私には、全く意味が分からないことだらけです。

書込番号:19877104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/05/15 14:10(1年以上前)

>孫和鷹さん
難しいことはないですよ。

1)従来のオーディオと同じで電源は大切
2)CDP選びと同様に再生ソフトとDAC選びが必要
3)Windowsなら排他モードで再生する
※Macなら3)は気にしなくて良いです。

「Windowsでの排他モードとは」
・Windowsでの通常の再生
再生ソフト(PC/ラインアウトのイメージ)

カーネルミキサー(PC/粗悪なプリのイメージ)

外部へ出力

DAC

プリメインアンプ

・排他モード
再生ソフト(PC/ラインアウトのイメージ)

外部へ出力

DAC

プリメインアンプ

通常の再生だとパソコンでもボリューム調整が出来ますが排他モードだとプリメインアンプなどの外部機器でしかボリューム調整が出来ません。

排他モードにするには対応した再生ソフトを選ぶ必要があります。

簡単に書くとこんな感じです。

書込番号:19877172 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/15 14:10(1年以上前)

孫和鷹さん
なかなか、うまく、簡単に説明できずにすいません。

PCを使った音楽再生も、オーディオとおなじく、ユーザー側の使いこなしによって大きく音質に差が出ると言うことです。

しかし、その使いこなしも、普通に使う分にはそれほど難しい事は無く

1 音楽再生ソフトの選択
ここがかなりウエイトが高いと思っています。
Windowsに標準搭載されているプレイヤーソフトでは正直あまりよい結果はでません。
フリーソフトでも、フーバーとか定番といわれているソフトを使う、オーディオメーカーから提供されているソフトを使う等の工夫は必要になります。

2 Windowsの場合には、OS側の設定が必要になります。
標準では、Windows側のデジタルミキサーを通すことになるので音が「改変」されてしまうので、サウンド設定で使っているサウンドデバイスに、WASAPI排他モードを使う

普通は、ここまでで、かなり違います。

もう少し突っ込むと、使っているサウンドデバイスに提供されているドライバーにASIOドライバーがあれば、そちらを使う。
これは、使っている再生ソフトの設定で、出力先の所で、ASIOを選択すればOKですが、逆にいうと、出力先を選べるソフトを使わないとこの設定はつかえません。


ソフトウエアによって、処理の仕方、プログラムの構造の差があり、きちんと音質に差があるので、複数のソフトを入れて、自分で聞き比べしてみると良いと思います。
このあたりは、「PCオーディオ 再生ソフト」等で検索すると、山のように出てきます。
また、フーバーというソフトはプラグインでいろいろな事ができる自由度が高いのですが、その分、使いこなしはむずかしくなります。
「フーバー wikk」等で検索すると、インストールから標準的な使い方、高度な使い方までの解説がやはり、山ほどでてきます。

音質にかんしても、操作性に関しても、ユーザーとの相性があるので、一概にどらがお勧めとは言えませんので、ここは、フリーソフトをいくつか探して、落としてお試しください。

PCオーディオに関しては、APPLE2 の時代から、兄貴がやっています。さすがにAPPLE2ではCDレベルの再生は無理でしたが、PowerMAC世代になると、普通にCDレベルの再生は可能でした。
音質に関しては、使うサウンドデバイスにかなり依存していて、PowerMACでも第三世代ぐらいからやっとオーディオとして使える環境が整ってきたと思います。
Windowsに関しては、Windows2000の世代になって、デバイス側の対応がMAC並になり、やっとという感じになります。
そもそも、Windows9x世代では、OSの安定性が悪く、ASIOドライバーがまともに動かないなんて事があり、安定した動作は望めなかったそうです。

本当に手軽に、安定してつかえるようになるのは、WindowsXP、MACの方もLinuxベースになってからとも言えます。
しかし、多くのwindowユーザーは、OSの音声処理の問題を対策せずに運用し「PCは音がわるい」という経験をしてしまいます、かなり多くの人がこれを経験しているので、先入観的に「PCはオーデイォにはかなわない」という考えが主流になっているように思えます。PCになれた世代が多くなると、「使い方」をきちんと理解していきます、なので、若い世代は「音楽再生にPCを使う」事が普通になっているとおもいますよ。

書込番号:19877173

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/05/15 14:54(1年以上前)

いろいろとありがとうございました。時間をかけて試してから、また、返信いたします。

書込番号:19877267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/05/15 18:19(1年以上前)

孫和鷹さん、こんばんは。

ものすごく簡単に書きますと、
PCオーディオをやるなら、パソコンの能力は高いほどよいということです。
現在のインテル製CPUを使うなら、4コア以上の出来ればCorei7を使ってください。
ノートパソコンでは、Corei7でも2コアのものがあるので4コアを選択するのがベターです。
スピードもなるべく早いもの、出来れば最速のものを選択するのがベターです。

再生ソフトは、有料になりますが使い方が簡単なJRMC(Jリバー・メディア・センター)を使うか
使い方が難しいですが無料のBug headを使うのが音が良いと思います。

それから、USBはどうしてもノイズの影響で音質低下がありますので、
ノイズフィルターを使ったほうが良いです。
高価ですが、iFi AudioのiPurifier2は効果があります。
http://kakaku.com/item/K0000832894/

少し解説を加えておくと、
現在使われているコンピューターのシステムでは、1つのCPUが同時に複数の作業をすることは出来ません。
ですから、非常に細かい時間でタイムシェアリングをして、複数の作業を切り替えながら処理します。
それによって、外から見ると同時にいくつもの作業をしているように見えるわけです。
つまり、仕事がABC各仕事に123の処理ステップがあった場合、A1、B1、C1、A2、B2、C2、A3、B3、C3
というように順番に作業をするのですが、A1からB1というように作業を切り替えるときには、
A1の作業環境をそのままメモリーに退避保存してB1の作業を行い、その後A2のときに呼び戻します。
とうことで、この退避保存は各切り替え時に繰り返されますが、実は本作業よりも時間を食われます。
そして、この切り替えこそが「割り込みが発生する」ということです。

このように、タイムシェアリングを使って高速に作業するため、CPUの速度を上げてきたのですが、
それでも限界が出てきてしまったので、いまのCPUは複数コアを搭載して同時並行作業するようになりました。
ですから、2コアなら「コア1:A1、B1、A2、B2、A3、B3」「コア2:C1、C2、C3」
4コアなら「コア1:A123、」「コア2:B123」「コア3:C123」「コア4:お休み」
というように、割り込みの発生も低減出来ますし、処理も早く終わることになります。

また、作業そのものをスムーズに処理するためにはメモリ量も必要ですから、
搭載出来るMAXのメモリ量を搭載することがベターです。

Minerva2000さん、こんばんは。
そのリンク先は、
http://ippinkan.jp/shopdetail/000000000547/2320/page1/order/
>LinuxベースのOSを搭載するMacなら、Windowsよりもかなり良い音で音楽を楽しめます。
こういう基本的な部分で大嘘を書いているので、信用出来ないですね。
OSの開発をして商品を販売しているわけですから、Whisper Notさんが間違えているのと訳が違います。
また、Corei5を使っているとは書いてありますが、PCなのに詳しいスペックを掲載しないのもダメでしょう。
こういう信用を毀損するようなことを自らするところを、他人に勧めたり盲信したりするのはいかがなものかと思います。

ちなみに、ウチではMacがAirの古いのでちょっと非力なのもあり、
Mac+AudirvanaPlusとWin+JRMCの音質はあまり変わらないです。
マスタークロックジェネレーターを使っているというのもありますが。

書込番号:19877767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/15 18:50(1年以上前)

>Minerva2000さん
うひゃ・・大変失礼ですが・・オーディオご存じないなぁと思ってしましたので一言。

>これがしっかりと分かるのはオーディオ用PCを開発しているところで、試行錯誤しながらその知識を蓄積している訳です。
清原さんところは只のオーディオ販売店だからPCの製品開発能力はないですよ。
米国iCAT製品から仕入れてせいぜいチューニングするくらいか?


>その知識はもちろんマル秘で、公開されることはありませんので、みんなダンマリは当然です。
単に皆さんご存じないだけですよ。
先日もヘッドホン祭りでそんな業者さんいらっしゃっいました(苦笑)

書込番号:19877850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/05/15 19:44(1年以上前)

PCのスペックはそこまで必要なんですかね?

他の作業しながら音楽再生ならわかる話ですけど、OS、常駐ソフト(セキュリティ関係とか)、オーディオソフトだけならそんなにハイスペックいらないでしょ。

データの動きの速さの話なら上流に当たるHDDをSSDにしてデータの読み込み速度を上げた方が良いですよね。CPUコア数とかメモリーは同時処理の容量の話ですから。CPUの処理速度を生かすならデータ読み込み速度を上げなきゃ意味がありません。

爆速で動く大きな輸送車が4台あっても荷物を積み込む人が遅かったら意味がないし、荷物が少ないなら小さい車でいいでしょ。容量ギリギリまで積み込むと速度が落ちるけど。

この例え話をPCに変換すると

輸送車の速度→CPUの処理周波数
輸送車の数→CPUのコア数
輸送車の大きさ(容量)→メモリー
荷物を積み込む人→HDD(SSD)の読み込み速度

オーディオ専用で運用するならi5(Skylake)にメモリ8GBもあれば十分すぎると思います。オフラインでセキュリティソフトを常駐させないならi3(Skylake)にメモリ4GBでも良い気がします。

スペック差分で交換効率の良い電源や静音ファンや静音ケースを導入した方が良いんじゃないですかね?

ハイスペックが必要な理由がわからないんですが。何故に必要なんでしょう?オーディオ専用での話ですよね?

書込番号:19878000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/16 08:49(1年以上前)

音楽再生には十分すぎる!?

高音質再生にハイスペックPCは不要と思います。
しょぼいPCでもCPU、メモリー共に余裕ですよ。
音質は電源の影響が大きく色々試しましたが、デスクトップPCならプラチナ以上のファンレス電源がオススメでし(笑)

書込番号:19879224

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/16 10:12(1年以上前)

電源とか、ジッターの影響も、ブラインドテストで区別するのは無理でしょう。

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf

によれば、

いわゆるオーディオマニアの一部には、AC電源の質に拘る傾向が見られる。ただし、その科学的根拠は乏しく、
プラグやケーブルを高品質なものに交換したことによる計測可能な電気的影響や音響的影響は、いまだ明らかになっていない。
また、AC電源からの悪影響を逃れるために、DC電源(直流バッテリー駆動)を、特にCDプレーヤに求めるマニアも存在する。
携帯CDプレーヤは、充電池による駆動と、AC-DC変換器を使用したAC電源駆動の両方が可能なため、電源によるジッターへの
影響を調べるために、双方の電源状態において測定を行った。Table1のCDP4が、その携帯プレーヤである。

結果としては、電池駆動と、AC-DC変換器を通したAC電源駆動では、内蔵DAC、外部DACを使用した場合のいずれも、
得られたジッタースペクトルにほとんど差異は無かった。

だとさ。

書込番号:19879346

ナイスクチコミ!3


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/16 11:02(1年以上前)

関連する文献は、

http://adlib.rsch.tuis.ac.jp/~akira/hit/papers/

にある。

http://adlib.rsch.tuis.ac.jp/~akira/hit/papers/hda0204.pdf

とか

http://adlib.rsch.tuis.ac.jp/~akira/hit/papers/ea0210.pdf

が、ジッタ測定についてわかりやすいかな。

書込番号:19879427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/05/16 11:49(1年以上前)

パソコンの電源に関しては効率が良い電源だと発熱が少ないのでファンが静かって部分でメリットはありますね。

オーディオ専用PCなら処理も少ないのでもともと発熱は少ないだろうしファンレスで組むというのもありでしょうけど。

書込番号:19879514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2016/05/16 22:01(1年以上前)

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、こんばんは。

>アンシンクロナス再生とかでDAC側で時差の補整はしてくれるものじゃないんですかね?
>デジタルでのノイズてそもそもなんなんでしょ?

USBのアシンクロナス伝送では、DAC側のクロックが使われ、トランスポート側のイントリンシック・ジッター
やケーブルでのトランスミッション・ジッターは全て排除され、トランスポートの違いやケーブルの
違いによる、音の違いはなくなります。

従って、OSに何を使おうが、割り込み処理が多かろうが、少なかろうが音は変わりません。原音に脚色をするもの
でない限り、再生ソフトに何を使っても音は変わりません。

以上が「理論面」から述べたものです。

では実際にはどうかというと、この理論どおりにはなりません。

アシンクロナス伝送してもトランスポートによる音の違いは出ますし、ケーブルによる音の違いが生じます。

この原因が「デジタルでのノイズ」です。

詳しい説明は省きますが、このデジタルでのノイズがケーブルを経由して、最終的にDACに供給されるクロックにジッター
を載せます。このジッターが音質を変化させます。

デジタルでのノイズが出来ることは、せいぜいジッターを載せることくらいで、0,1を読み誤らせることは、通常は
無いと考えて良いです。従って0,1が化けたことによる音質変化は考えなくて良いです。

お陰で全世界のコンピュータ・システムやネットワーク・システムがまずまずまともに動いている訳です。
これらのシステムはジッターに対しては強靭な抵抗力を持ち、ジッターで計算結果、伝送結果が変わることは、
エラー訂正もあって、めったに無いですが、オーディオは違います。
このジッターに極めて弱く、その結果音がころころ変わってしまいます。

従ってPCオーディオの音質はこのデジタルノイズに起因するクロックジッターをいかに軽減するかにかかっています。
PCはこのデジタルノイズの大きな発生源であり、そこにやってもやってもきりが無いくらいのむつかしさがあります。

きりが無いといっても結局、財力と聴力の限界があります。
これ以上、お金がかけられない、改善されたと聞こえない........。

まあ、人によっては楽観的で、PCオーディオ本に書いてあるノイズ対策さえ一通りすればそれで完璧だ、と考えている
ようですが、そこまで私は楽観的にはなれません。井戸の中の蛙状態でしょう。大海を見たことがないから井戸さえ
対策すれば良いと楽観的になってしまっているのでは。

書込番号:19881053

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2016/05/16 22:05(1年以上前)

元菊池米さん、こんばんは。

>清原さんところは只のオーディオ販売店だからPCの製品開発能力はないですよ。
>米国iCAT製品から仕入れてせいぜいチューニングするくらいか?

清原さんのところは、ソフト設計力や基板開発力は無いとは思います。
でも仕様の提案、試作機仕様検討、試作機評価とフィードバックの各フェーズを単体もしくは共同
でやっていればiCATと「共同開発」をしていると言っても問題無いですし、その過程で何らの
ノウハウの蓄積もできなかったとしたら、むしろ驚きです。

彼らは「共同開発した」と言っていますが、これが間違いだとする根拠は何でしょう?

書込番号:19881077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2016/05/16 22:11(1年以上前)

tohoho3さん、こんばんは。

>プラグやケーブルを高品質なものに交換したことによる計測可能な電気的影響や音響的影響は、いまだ明らかになっていない。

以前、私が明らかにして、価格COMに計測結果画像をアップしましたが。

その後「電源ケーブルで音は変わらない、アンプの安定化電源がどうちゃらこうちゃら......」と言う方は
価格COMでは見かけなくなりましたね。

あの志賀さんの似非科学サイトはうっかり信じてしまう初心者がいまだに多く、オーディオの道を多くの方に誤らせており

困ったものです。

書込番号:19881102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/16 22:45(1年以上前)

>Minerva2000さん

>彼らは「共同開発した」と言っていますが、これが間違いだとする根拠は何でしょう?
共同開発したのなら、おっしゃるところの仕様書、試作機仕様検討資料、試作機評価資料が逸品館さんにあるはずですよね?
書類関係大変だとは思いますが、それらが一切出てこないのはどうしてでしょう?
主張だけなら誰でも出来る。

音聴いてあ〜だこ〜だ言ってるだけじゃ物事進まないんですよ。

書込番号:19881234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/05/16 23:04(1年以上前)

>Minerva2000さん
ジッターて信号の電圧変化による時差(速度)とかの揺らぎですよね?

外部クロックで読み直してなくならないんですか?外部クロックの精度じゃなくてセパレートして考えるべきの送り出し側の精度の問題と?

実は私は機械と電気のエンジニアです。非科学的で全く言ってることがわかりません。

デジタルケーブルの抵抗やマザーボードとか各部の動作電圧て定格が決まってると思うので、絶縁トランスとかで元電源の電圧が安定させればそんな現象は…

電圧の話だと理屈がわかってるのに対応が簡単にできないのも全く意味がわかりません。

無理くり考えても対策は温度を安定させるくらいし思い当たりませんけど。

ちなみにどんな対応策があるんですか?

書込番号:19881310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2016/05/16 23:23(1年以上前)

>元菊池米さん

>共同開発したのなら、おっしゃるところの仕様書、試作機仕様検討資料、試作機評価資料が逸品館さんにあるはずですよね?
>書類関係大変だとは思いますが、それらが一切出てこないのはどうしてでしょう?

そんなもの外部に出さないのが共同開発の常識だからですね。

根拠のないただの想像ということですね。了解です。

書込番号:19881377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2016/05/16 23:48(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん、こんばんは。

オーディオにおけるジッターとはかなりむつかしくて、コンピュータ技術者に説明してもさっぱり分かってもらえないこと

があると元ソニーのかないまるさんもぼやいていました。ですので分からなくて当たり前なんです。

分かるようすべて説明するのは大変なので、ホームページを紹介しますので、読んでみてください。

1.「オーディオ品質とクロックジッター」でぐぐると出てくるEDNの記事

2.「かないまる」のホームページの下の方にある「オーディオ・ビジュアルQ&A」の「楽曲をコピーするたびに
音質が変わるのはなぜですか。」

読んでいて分からないことがあれば、いつでも質問してください。

書込番号:19881462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/16 23:59(1年以上前)

>Minerva2000さん

>そんなもの外部に出さないのが共同開発の常識だからですね。

常識?
NDA結んでるにしても、具体的な内容のない自分勝手な解釈の文章だけで専用PCでございますって・・・商売なめとんのか?!
って怒られないんですね。
優しいなぁ(苦笑)

書込番号:19881491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2016/05/17 00:05(1年以上前)

>元菊池米さん

私はあそことは何の関係も無いですし、肩を持つ気もありませんが、あそこが良心的だと思うのは、

送料を負担するだけで貸し出ししてくれることです。

普通のオーディオショップではなじみの客にならないと、こんなことはしてくれません。

書込番号:19881501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/17 00:23(1年以上前)

>Minerva2000さん
逸品館との関係のことではなくてぇ・・・一般的なお話しでぇ・・。
NDA結んだにしても宣伝上必要なデータは公表しないとエンドユーザに判ってもらえないでしょ?
主体的な表現ではなくて客観的なデータがなくて「製品」と称するのは如何なモノかな?

書込番号:19881537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2016/05/17 00:31(1年以上前)

>元菊池米さん

まず客観的な計測データで、音が良いと判断してもらうのがむつかしい、ということがあると思います。
CDプレーヤーでそんなデータ付けている製品は見たことあります?

あるかもしれませんが、あってもわずかでしょうね。

書込番号:19881559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/17 00:43(1年以上前)

>Minerva2000さん

にゃぁ?
昔はみんな付けてましたよねぇ?
ボンネット開けてどんな部品が使われているか誇示してましたよねぇ?
オーディオ専門のパソコンだったら特に中開けてみてナンボでしょう?

書込番号:19881583

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/17 00:47(1年以上前)

元菊池米さん
ヘヴィメタルとアニソン好きさん

ま、もういんじゃないでしょうか、Minerva2000さんは、オーディオに対してなにかロマンとか、そういった類いのモノを期待しているということで良いと思います。

そもそも、ご本人が「これ読んでおけ」という記事は、両方ともデジタルオーディオにおける問題点を書いていて、しかも、その対策というか、問題が起きないようにどうするのかを書いているわけです。なにも特別な事は書いてないわけです。

たぶん、ご本人が今までに大変な苦労をして、良い結果が生まれなかったからなんでしょうね。

「きりが無いといっても結局、財力と聴力の限界があります。
これ以上、お金がかけられない、改善されたと聞こえない........。」

これは、実体験、ご本人の叫びなんだなぁと思えば、理解できる気がします。
そして、逸品館のPCに関しては、本人が欲しいということなんではないでしょうね、そう思えば、別におかしな話しではないかとおもいます。

ようするに、もう、ほっときましょうと言う事です。

書込番号:19881589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2016/05/17 07:04(1年以上前)

>Whisper Notさん

ご理解いただきありがとうございます。ご指摘のとおり、あそこのオーディオ用PCを買う気はございません。

すみません、一点誤解があります。

>たぶん、ご本人が今までに大変な苦労をして、良い結果が生まれなかったからなんでしょうね。

大変な苦労が想定されたので、再生時にはPCを使わないネットワークオーディオしかやっていません。

どうしてもPCが使いたいなら、あそこの製品が第一候補になりますね。いろいろ苦労はしたくないですからね。

もっとも無料貸し出ししてもらって、一週間評価してからになりますが。

書込番号:19881872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/17 13:56(1年以上前)

ほっとくと言いながら、ちょっと一言w

あの理解はしてませんよ、ただ、まあ、こういう人っているよなぁ的な感じで、勝手に言ってろと言う事です。

もしやと思いましたが、ネットワークプレーヤー万歳な方んですね。

あの、ネットワークプレーヤーの構造を理解していますか?

ほぼ例外なく、日本のメーカーが作っているネットワークプレーヤーは、少し前の世代のスマホにつかわれていたCPUを使い、Linuxベースの簡易OSで制御しているだけのPCオーディオです。
しかも、イーサーからSPDIFを取り出す部分は、高級機でもゲーム機やTV、AVアンプと同じチップを使っています。
PIONEERの上位機種も、マランツの高級機も、あれは、DAC部が優秀であるので音がけっこういいだけであって、コントローラー部、いいかえればPC部にされた工夫は、それこそ、割り込みが少ないOSを使っているという程度の工夫しかされていません。
組み込み用コンピュータに、DACをつけてパッケージしているだけとも言えます。

PIONEERのN50というネットワークプレーヤーを改造したことがありますが、工業製品としては非常に優れた構造をしていて、各ブロックが簡単に取り出せて、すばらしいのですが、つかわれている基板はどうも、AVアンプや、DVDプレーヤー用の基板をそのまま流用しているような感じでした。DAC部なんて、すかすかw

現行の製品は、あえて言えば「オーディオ的になっている」感じがします、N70Aはかなり良くできていますね。

マランツの製品は、NJかなにかに解説が出ていましたが、物量を投入したDACに、ネットワーク機能をつけましたというのが正体で、PC部との絶縁をしてますよというのを大仰にいってるだけです。

逆に言えば、ネットワークプレーヤーがそこそこの音をだしているのも現実なので、PCオーディオも工夫をきちんとすれば実用に耐える、ハイエンドとまでは言わないが、ミドルクラスまでのトランスポートとしては使えるということが、ネットワークプレーヤーの存在のおかげで証明させているとも言えます。

なので、立場は理解したというか、まあ、こういう人っているよねと言う感じであって、書いていることを理解はして・・・・・理解しているから、「ああ、オーディオロマン派」なんだなぁと思うわけです。

で、結論的に、「ほっとこう」という事になりました。

あれですよ、電車の中で、大声でわめいている人がたまにいるじゃないですか、そういう人に「うるさいだまれ」というよりも、無視したり、違う車両に移るとか、一度電車を降りて次の電車に乗るとか、そういうレベルのお話しです。

書込番号:19882674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2016/05/17 17:25(1年以上前)

勝手に言ってろと言う事で、言わせてもらいます。(笑)

PCオーディオで音質改善を追及している方に、いろいろやっても限界があるから

早いとこネット―ワークオーディオに転向したら、と野暮なことは言いません。

趣味ですからそれぞれ自分の思う道を歩めば良いです。

私の知人にもPCオーディオを追及されている方が何名かおられますが、そんなこと

口が裂けても言えません。

交流の中で意見を聞いたことはあります。

1.LINNのKLIMAXシリーズをどう思う?

「怖いので聞かないようにしている。」
「空前絶後、雲の上、ルール違反。」
「あれはUFOだ。存在しないと思うことにした。」
「うーん、何ともよう言わん。」

「うちのPCオーディオが勝っています。」と答えた方はいませんでした。

2.ネットワークオーディオに転向する予定はある?

「資金準備のめどが無いので予定なし。」
「ここまでPCオーディオをやってきたのに、今さら転向できるか。」
「臨時収入がどこかから降ってきたら転向します。」
「もう転向する気力が失せました。どうでもいいです。」

書込番号:19883054

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/05/17 18:32(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。
とりあえずフーバー2000?をインストールして聴いてみました。WMPよりはくっきりした音に聞こえました。
Windows10でもWMPはよくないのでしょうか?ハイレゾ対応になりましたよね。

書込番号:19883206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/17 18:51(1年以上前)

>Minerva2000さん

>「うーん、何ともよう言わん。」
(^_^)v確かにねぇ・・・何ともよういわん。
けだし名言だなぁ(苦笑)
KLIMAX DSMなんかねぇ・・・ある意味犯罪やわ

>「うちのPCオーディオが勝っています。」と答えた方はいませんでした。
いやいや・・
比べることって出来ないでしょ(苦笑)
LINNはLINNやし。
あの世界観を共有したいと思うかどうかでしょ?

ネットワークオーディオに「転向」するってのが・・・なんとも寂しい発想で。
ネットワークオーディオも所謂IoTだからなぁ。。。だから
「金が出来たら考えてもイイよ」
になるわけで。

日進月歩の情報機器の世界じゃ昨日の夢は今日の現実明日の遺産ですからねぇ。
ガラパゴスになってどうするの?ってのが本音かなぁ。。。
Minerva2000さんを否定してるわけではないですよ。
おちょくってはいるけど。。。(#^.^#)

書込番号:19883245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/17 19:11(1年以上前)

菊池米さん
ひどいなぁ、人をおちょくるだなんて(笑

孫和鷹さん
PCオーディオもなかなか面白いですよ。
TEACのサイトに、ハイレゾ対応のプレーヤーソフトがあるんですが、それも結構良いですよ。

WMPは、最新版でもイマイチだとおもいますが、簡単に比較が出来ますから色々やってみて下さい。


書込番号:19883287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/18 23:14(1年以上前)

僕は関西なんで、逸品さんは大好きなオーディオショップです。
カスタムされた、エアボウの機器の音聴いたことがありますか?皆さん。

定価10万、平均売価7万の機器が、フルカスタムされて、20万くらいですよ!

出てくる音はもう…聴いてもらうしかない!

聴いたことがないのに、悪口言わないでください。

そのショップが出すPCなんだから悪いはずがないです。

とにかく逸品さんの悪口は見ていて不愉快ですね。

スレ主さん、横道外れてすいません。

書込番号:19886793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/19 00:33(1年以上前)

りょ・・・・・りょうた・・・こ・・・・・・社長・・・・・・・

仕方ないなぁ、AirBowのアンプでも1つ借りてみるか・・・・・・なかみ、バラしたらダメだよね(ハート

書込番号:19887019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/19 19:01(1年以上前)

>Whisper Notさん
大丈夫じゃないすか?
清原さんそこまで人間小さくないだろうし(苦笑)
FAVの時はCH5000Rの改造部分事細かに明らかにしてくれてましたよ>Minerva2000さん


書込番号:19888630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/20 00:19(1年以上前)

元菊池米さん

いあ、やらないってw
そもそも、借り物を開けてみるとか人としてだめしょw

ただね、既存のアンプをちょっといじってチューンしたモノを、倍額ぐらいで売るのはどうなのかなぁと興味はあったりします。
どこまで、やれてるだろうって感じで。

まあ、よく考えれば、PCってのは、ロマンとか、妄想からは遠いロジックで動くモノで、それを、オーディオロマン派が否定するのは当然なんですよね・・・・・・
面白いのが、同じPCベースの機材でも、オーディオ機器として販売されれば、オーディオとして扱うという・・・・・・・で、それを否定されると、きれてしまう人が多いのはもうどうしようもないのかなぁw

書込番号:19889586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/20 06:32(1年以上前)

孫和鷹さん

そして何もの爺さん
http://web1.kcn.jp/haruem/Ubuntu_audio_OS.html

http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/

mobiさんも詳しかったと思います

書込番号:19889831

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/05/23 15:35(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。
フーバー2000?をインストールして使っています。WASAPI排他モードにもしました。
自分にできそうなのはここまでです。

書込番号:19898731

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

バイワイヤリング接続について

2013/09/10 11:08(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

クチコミ投稿数:9件


 こんにちは、

このアンプバイワイヤリング接続が出来る様なんですが
この方法で接続されている方はおられますでしょうか、
音の違いははっきりと聴き取れますか?


書込番号:16566298

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/09/10 12:32(1年以上前)

バイヤリング接続は、アンプ側の問題でなくてスピーカー側の問題だと思いますよ。

ちなみにアンプ側のスピーカー端子が1つでもスピーカーケーブルを2本繋げて、スピーカーに繋げたらバイヤリング接続出来ますよ。

ただ、タスキ掛けの方がいい場合もありますから、実際やってみないと分からないです。

http://www.ippinkan.co.jp/setting/practice2.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/100725.jsp

書込番号:16566491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/09/10 19:54(1年以上前)


圭二郎さん、こんばんは

早速の返信有難うございます。

A9000Rの取説記載の方法と違っていたので、ちょつとびっくり
接続方法は色々有るんですね。

取説には、アンプ出力A・Bを、SPの低音、高音のショート金具を外しそれぞれに
取り付けるように有りました。

音の効果は、圭二郎さんの云われるやり方と同じ結果なんでしょうか?

書込番号:16567981

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/09/10 20:18(1年以上前)

>音の効果は、圭二郎さんの云われるやり方と同じ結果なんでしょうか?

私のやり方を進めた訳でなく、バイワイヤリング接続はスピーカー出力が2つあるアンプしか出来ない訳でなく、1つしかないアンプでも出来ますよという意味です。

A-9000Rみたいに2つ出力がある場合は、説明書通り接続された方がいいと思いますよ。

参考まで。

http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/08/23.html

実際、スピーカーに繋げてみないと分かりませんが、以前タンノイのスピーカーにバイワイヤリング接続してみましたが、あまり効果なくタスキ掛け接続してました。
逆に、KEFのIQ30はバイワイヤリング接続しないと全然パッとしない音でした。

個人的には、アンプよりスピーカーによって相性が良い接続が変わってくるのかとは思いますが、あまり大きな期待はしない方が良いかと思います。

接続方法ではありませんが、ショート金具を外してスピーカーケーブルを短く切って使った時は音質アップは良くなりましたね。音がかなりクリアになりました。

書込番号:16568111

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2013/09/10 21:23(1年以上前)

 
詳しい説明有難うございます。

使用しているスピーカーが、パイオニアのS955Vと云う物で、3ウエイなので
この接続は困難なようです。
やれたとしても、ツイーター、スコーカ―が壊れたら終わりなので止めときます。


でも、圭二郎さんのアドバイスがとても参考になりました。

>接続方法ではありませんが、ショート金具を外してスピーカーケーブルを短く切って使った時は音質アップは良くなりましたね。音がかなりクリアになりました。
これを、是非やってみたいと思います。

参考までに、このアンプでバイワイヤリング接続されている方の
感想を是非お聞きしたいと思います。宜しくお願いします。

書込番号:16568459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/09/11 07:50(1年以上前)

お早う御座います。

 ご存じでしたら「スルー」して下さい。

 S955Vの個別SP端子は「バイワイヤリング」「バイアンプ」等の繋ぎ方で接続すると
 最悪、SPユニットの破損を招くと思います。
 
 この端子は「マルチアンプ・駆動」をする場合に使う端子でアンプ直結では使えません。
 プリからクロスオーバーユニットを経由して各SPに適した「周波数」のみを入力するための
 物だと記憶していますが。

 パイオニアの良いSPですから間違った使い方などをして壊したらもったいないですよ!

蛇足ですが圭二郎さんも既にコメントされていますように「バイワイヤリング」を行って
 音が変わるのは「SP」の方です。
 個人的に考えるのはプリメインの「A/B-SP端子」を同時に使っているわけですから
 一組しかないパワーアンプ回路に2組のSPを繋げて同時に鳴らしていると言うことです。
 比べたことはありませんが、1組のSPを鳴らしているよりは「負荷」が増えているわけですから
 アンプにはより負担が掛かっていると思います。
 

書込番号:16570120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2013/09/11 09:39(1年以上前)

浜オヤジさん、おはようございます。

>S955Vの個別SP端子は「バイワイヤリング」「バイアンプ」等の繋ぎ方で接続すると
 最悪、SPユニットの破損を招くと思います。
御忠告有難うございます。購入当時から大事に使っているお気に入りのSPなので
冒険はやめておきます、と云うか出来ないんじゃないかな?

このSP購入した時、電気屋さんで、パワーアンプ、マルチで鳴らしていたのを聞いた
事が有りましたが、すばらしい躍動感のある音だったと記憶しています。

A9000Rの取説見ていて、せっかくの機能なので、効果が有るのではないか?との疑問が有ったので
質問させて頂いた次第でした。ただ3ウェイなので無理かな?とは思っていたのですが
今後の参考に、実際このアンプで接続されている方で、その効果の程には興味が有ります。

書込番号:16570425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2013/09/11 19:22(1年以上前)

今晩は。

シングルワイヤリングよりバイワイヤリングで力を発揮するアンプというのは、
無いですよ。

どちらの接続方法でも、アンプから見れば全周波数帯域でインピーダンスは同じです。
つまり負荷が同じということです。

バイワイヤリングが、効果を発揮するスピーカーというのはあります。
それは安物スピーカーです。
より正確に言うと、高域ユニットに十分コストがかけられていないスピーカーです。

例えばMagico Q3というスピーカーは、ペアで550万しますが、バイワイヤリング対応
ではありません。
これはそのメーカーの技術者がバイワイヤリングを知らなかったとか、バイワイヤリング
対応のためのコストを節約したためではありません。
バイワイヤリングの効果が全く無いほど高域ユニットが優れているからです。

私の使っているスピーカーは幸い安物なので、バイワイヤリングによる効果は強烈です。
良かった、良かった?

書込番号:16572231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2013/09/11 19:58(1年以上前)

こんばんは、Minerva2000さん 

皆さんのご意見を集約すると期待する程効果は無いようですね。
納得しました、有難うございました。

書込番号:16572383

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカー

2013/03/19 09:08(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

クチコミ投稿数:18件

このアンプに合うスピーカーは何がいいでしょうか?フラットで自然な感じが好きです。皆さんの御使いになられてるスピーカーを教えていただけたら、その音質がどうものかも気になります。よろしくお願いします。

書込番号:15910228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/19 09:50(1年以上前)

ワラカシさん、こんにちは。

まず確認したいのですが、A-9000Rの音は実際にお聴きになりましたか? その上で気に入られたのだとすれば、そのとき組み合わせたスピーカーのメーカー名と型番は何でしょう? 

また購入されるスピーカーのご予算は、おいくらぐらいですか? それとよく聴く音楽はどんなものですか?(できればアーチスト名まで具体的に)。このへんの情報がもしあれば、みなさんからより適切な回答をいただけると思います。ではでは。

書込番号:15910319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/03/19 12:40(1年以上前)

Dyna_Dudiaさん、こんにちは。
視聴はしたことはありません。みなさんがおっしゃってる意見を参考に音のイメージをしている現状です。口コミを見ると高音が響いてクリアな感じなようなので、そのようなアンプを探しています。広がりがあって包まれるような感覚が欲しいです。予算は10〜20万くらいまで出せればいいかなと思っています。アーティストは主にスピッツやミスチル、最近はクラシックもよく聞きます。

書込番号:15910780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/03/19 12:43(1年以上前)

すいません訂正です。アンプを探していますではなく、スピーカーを探しています。

書込番号:15910790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/19 13:00(1年以上前)

こんにちは。

大きさも何も御希望お聞きしていませんが、あえて
・マグネパン MMG

でどうでしょう。フラット板型アメリカ製SPです。
始めてみる方は、何これ?となります。

自分でも購入してから数か月になってきましたが、
非常に好き好き分かれるものですが、「フラット(音調)
で自然」な鳴り、という選抜でしたら一応入れてあげて
よいかなっと。この9000なら鳴らせると思います。

置いているお店も少なく、購入される方も少ないかと
は想像ながら思いますが、もっと売れて良いSPに
感じています。セットで12万位ですので、ひどく高い
SPゾーンでもありません。

本当に一考の一考とされてください。

http://stella-inc.com/007magnepan/page/MMG.pdf#search='magunepan+MMG'

書込番号:15910851

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/19 17:40(1年以上前)

ワラカシさん、こんにちは。

>フラットで自然な感じが好きです。
>広がりがあって包まれるような感覚が欲しいです。

ご予算に合う範囲で、とりあえず思いつくのが以下あたりです。

(1) FOSTEX GX100MA
http://kakaku.com/item/K0000350213/ ※スピーカー1本の価格です。

(2) DYNAUDIO Excite X12
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058562/

どちらも希望されているようなナチュラル・フラットで、音に広がりがあり包み込むような鳴り方をします。特に(1)の方は高域に特徴があります。

ただどちらもお聴きのJ-POPに合うかどうかがわかりませんので、可能ならよく聴くCDをショップへ持参なさり、実際の音を聴いて確認してみてください。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:15911578

Goodアンサーナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/19 23:38(1年以上前)

>フラットで自然な感じが好きです。

自然な感じがご希望ならSONY SS-NA5ESは、如何でしょうか?

http://review.kakaku.com/review/K0000291504/#tab
http://www.sony.jp/audio/interview/SS-NA5ES/

多少、美音系かも知れませんが、YAMAHA Soavo-2も良いかも知れません。

http://review.kakaku.com/review/20448811102/#tab
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/01/news001.html
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_965.html

後は、多少違いかも違いかも知れませんが、KEFのRもありかも知れません。

http://review.kakaku.com/review/K0000320672/#tab
http://artcrew.sblo.jp/article/49240575.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp

書込番号:15913130

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:19件

2013/03/19 23:46(1年以上前)

PCオーディオを希望されているようですので。

TEAC UD-501などの単品DACのほうがいいと思います。
(見当違いだったらすいません。)
スピーカーは試聴してきめて、合うプリメインアンプを検討してみてはいかがでしょうか?
(スピーカーB&W、アンプ マランツなんかはクリヤでいいと思います、
高音がうるさい、低音が出ないという人もいます。)

A-9000Rは試聴しましたが、
CDからの赤白(rca)ケーブルはスピーカーが良かったので良かったですが、
スピーカーはおとなしめの奴が合ってるみたいですよ、
PCからのDAC使用は個人的な感想ですが、好きな音ではなかったです。

書込番号:15913177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/03/26 18:41(1年以上前)


Dyna-udia さん、はらたいら1000点さん、圭二郎さん、skidaiskidai さん、みなさんありがとうございます。

書込番号:15941305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/07 21:49(1年以上前)

僕はZENSOR7(DALI)と組み合わせていますが、おとなしめです。相性はまずまずかなあ。

書込番号:16556623

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

クチコミ投稿数:77件

PCオーディオに移行しようと思っています。
今はデノンDCD−1650SEです。
スピーカーはフォステクスG1302MGを買いたい予定です(高いのでアンプとの組み合わせを含めてずっと悩んでいます。アンプもまだ決まっていません。一緒に買う予定です)。
これと、P-3000R+M-5000RはDAC内蔵なので有力候補です。
カタログを見ていて思ったのですが同じシリーズなのに何故三機種共にDACが違うのでしょうか。
この機種だけウォルフソン製だったり、最上位機種のP-3000Rだけ32ビットになっていたり、キャラクターが結構違うのでしょうか。あるいはグレードでの差別化?
あと、皆さんはDACの試聴の際はどのようにされていますか?自分のノートPCを持って行ったりするのでしょうか。アンプが置いてあってもUSBがつながっていなかったりすることが殆どでどうやって聴き比べするのか困っています。
宜しくお願いします。

書込番号:14774545

ナイスクチコミ!1


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/07 11:30(1年以上前)

コスパイズムさん、おはようございます。

>>カタログを見ていて思ったのですが同じシリーズなのに何故三機種共にDACが違うのでしょうか。
この機種だけウォルフソン製だったり、最上位機種のP-3000Rだけ32ビットになっていたり、キャラクターが結構違うのでしょうか。あるいはグレードでの差別化?

単純にコストの差だと思います。32bitのDACは高いですから・・・

それにONKYOはTi製(バーブラウン)のDACよりウォルフソン製のDACを好んでCDPなどに使っていたので、その辺のノウハウも大きいと思います。

書込番号:14774896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/07 12:19(1年以上前)

>PCオーディオに移行しようと思っています。

既に音楽データがNASやPCに貯めてあるのでしょうか?

あ、アンプは便利なDAC内蔵が有力購入候補になった様ですね。

書込番号:14775083

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/07/07 13:27(1年以上前)

コスパイズムさん 今日はです。

『皆さんはDACの試聴の際はどのようにされていますか?』

P-3000Rのブロックダイアグラムを見ますと、USB入力とCOAXIAL入力経路の違いは、USB入力ではUSBコントローラーが余分に入ります。

しかしその後は、COAXIALと同じくセレクター経由してからDACに入りますので、DCD-1650SEからCOAXIALケーブルで接続し、トランスポーターとして使用すればDAC比較出来ると思います。

ただ、問題はUSB入力とCOAXIALで音質に違いがあると、この手はダメですが・・・。

ほんとに個人的な主観の感想でよければ、パソコンiTunes(ロスレスファイル)⇒USB入力と、iPod(ロスレスファイル)⇒ND-S1000⇒COAXIAL入力で、私の駄耳によると違いは判りませんでした。

書込番号:14775323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/07 17:02(1年以上前)

こんにちは。
いろいろ検討されているようですね。

1650SEのDACって、結構いいですよ。(^_^)

変なDAC内蔵アンプを買うくらいなら、↑使って、まともなアナログアンプに投資した方が絶対マシです。(別にONKYOが変なDACと言う意味じゃないですよ)

DACの比較試聴はヘッドフォンでもしますけど、マイアンプ持ち込みが一番参考になりますね。

スピーカーが決まって、アンプが決まってエージングが終わって、それからでも充分間に合いますよ。

書込番号:14776058 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/07/07 17:44(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん 今日はです。

私が言うのも変なのですが(笑)

私も1650SEのDACが使えるなら、新規DAC不要と思っているのですが、これってiPodとUSBメモリの接続は可能の様ですが、PCからのUSB接続可能なんですか?

PC接続が出来るDACを買うので、コスパイズムさんは、ついでにアンプも付いていれば一石二鳥と思われているのではと推察するのですが?

と言う事で、コスパイズムさん

もし、プレーヤーにPCではなく、USBかiPodを使用されると、DACの追加は不要になりますよ。

書込番号:14776216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/07 17:56(1年以上前)

コスパイズムさん、こんにちは。

PCにデジタル出力があれば、梅こぶ茶の友さんと同意見でDCD-1650SEのDACを使用された方が良いかと。

書込番号:14776277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/07 18:47(1年以上前)

A-9000R(展示、デモ機処分)
http://yoshidaen.jp/shopdetail/018000000070/

DENONとONKYOは異なる音の方向性

DENONのCDPにはLUXやマランツのアンプに合わせるのが宜しいかと

書込番号:14776498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/07 20:12(1年以上前)

>USB

えーっと、USBではなく OPT/COAX INの方ですね。たしか192kHzまでのPCMはいろいろ受けられますよね。

書込番号:14776799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/07/07 21:27(1年以上前)

>USBではなく OPT/COAX INの方ですね。
>たしか192kHzまでのPCMはいろいろ受けられますよね。

OPT/COAX IN 接続の事だったんですね。 

>アンプが置いてあってもUSBがつながっていなかったりすることが殆どで
>どうやって聴き比べするのか困っています。

と書かれていたので、USB接続限定と早とちりしました。

申し訳ありませんでした。

書込番号:14777139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/08 09:14(1年以上前)

古いものさん

すみません、こちらも説明不足でした。
m(__)m


私が自分のPCを店舗に持ち込みで試聴する際は、下記DDCを使っています。
http://m2tech.org/hiface2.html

ちいさくてじゃまにならず、気に入ってます。

元々音響機器に付いているUSB入力に期待していないので、自宅のAURA VITAなんかもUSB入力はあるのですが、DDC→DAC→AMP/AUX で使っています。

書込番号:14779045 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/07/08 09:29(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん お早うございます。

おお〜っ こんなコンパクトなDDコンバータがあるのですね(驚)

確かにこれがあるなら、USBタイプのDAC入力有無にこだわる必要ありませんね。

スレ主さん

スレ主さんを、ほっておいて勝手なやり取りしてしまいました。

ごめんなさいです。

書込番号:14779105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2012/07/10 23:57(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
なるほど、DDC付きのPCを持ち込むんですね(驚)
1650経由にしようとするとDDCが必要なので、アンプにUSB挿すだけでOKなDACがついていたら便利なんだろうなと思ったのでした。
セパと比べてみましたがアンプとしての実力差は近いですね。
このアンプ、無難で便利、ソツのないデザインと言うことで有力候補になってきました(スピーカー買ったら予算が残らなさそうというのが大きいです)。
ただ専門店では人気がないようで…。
イメージでしょうか。
DACの比較まではまだ到達しなさそうです。

書込番号:14791096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/23 09:51(1年以上前)

D/Aコンバーター部が同じWolfson社DACを使う世界的評価の高い「DacMagic」や「RDD-06」と比べて如何なんでしょうかね。

評価は、『奥行感のある音場』が出せたかどうか?ですね。

レンジが広くて情報量が多いものは、レンジが広いぶん音質が平坦。
★【レンジ⇔音の厚み】は、相対関係でPiza生地と一緒で広げれば薄くなります。
◆それと音場の奥行感もレンジが広くて音質が平坦だと出ないのです。

DAC付アンプは、
必ずD/Aコンバーターとアンプ部を分けて判断することです。
DAC単体としてのグレードは?アンプ単体としてのグレードは?
それぞれを値踏みすると個別の方が選択の自由度があります。

専門店の評価が低いのは、
【DAC付アンプの一番の問題】
分割であれば可能なRCAケーブルの交換ができないです。
つまり、SPケーブルで中低域のケーブルチューニングをして高中域をRCAケーブルでチューニングする手法が出来ないので困ります。

どうしても原価比率の高いデジタルアンプの名機「A-933」 + 単体D/Aコンバーターと比べるからでしょうね。

書込番号:15804420

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-9000R(S)」のクチコミ掲示板に
A-9000R(S)を新規書き込みA-9000R(S)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-9000R(S)
ONKYO

A-9000R(S)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年10月29日

A-9000R(S)をお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング