A-9000R(S) のクチコミ掲示板

2011年10月29日 発売

A-9000R(S)

24bit/192kHz対応DACを搭載したプリメインアンプ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω/140W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ A-9000R(S)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-9000R(S)の価格比較
  • A-9000R(S)のスペック・仕様
  • A-9000R(S)のレビュー
  • A-9000R(S)のクチコミ
  • A-9000R(S)の画像・動画
  • A-9000R(S)のピックアップリスト
  • A-9000R(S)のオークション

A-9000R(S)ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年10月29日

  • A-9000R(S)の価格比較
  • A-9000R(S)のスペック・仕様
  • A-9000R(S)のレビュー
  • A-9000R(S)のクチコミ
  • A-9000R(S)の画像・動画
  • A-9000R(S)のピックアップリスト
  • A-9000R(S)のオークション

A-9000R(S) のクチコミ掲示板

(125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-9000R(S)」のクチコミ掲示板に
A-9000R(S)を新規書き込みA-9000R(S)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

スレ主 aokozoさん
クチコミ投稿数:1件

先日ヤフオクで購入しましたがPC用ドライバーが入手できません
検索してもOnkyoのページは接続できません
PCはwindows8を使う予定です

よろしくお願いします。

書込番号:26006641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12995件Goodアンサー獲得:756件

2024/12/20 13:08(10ヶ月以上前)

>aokozoさん

Win8自体がサポート終了してるので、ドライバーの配布も無いでしょう。

書込番号:26006657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2024/12/20 13:31(10ヶ月以上前)

>aokozoさん

ここにあります。
https://www.eu.onkyo.com/support/audiovisual/download/driver/p3000r_dac1000.htm

書込番号:26006688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/20 14:01(10ヶ月以上前)

>aokozoさん

>PC用ドライバーが入手できません

windows8hあサポートが終了しているのでないのでは。
次のステップには入れません。

https://www.justanswer.jp/audio/eibqn-a9000r.html

書込番号:26006710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/07/23 00:21(3ヶ月以上前)

半年以上経ってしまいましたが、まだドライバの需要はありますか?
ウェイバックマシンにアーカイブされています
Windows8用はもともと提供されていませんがWindows7互換モードでインストールすれば使えるはずです

windows7用
https://web.archive.org/web/20170629081549/http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/driver/win7.htm

その他
https://web.archive.org/web/20221002201217/https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/driver/index.htm

書込番号:26244777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

オークション

2014/09/27 19:00(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

失礼します。僕はこの機種を気に入っていて問題なく毎日使用していますが、最近頻繁にオークションにこの機種が出ています。新機種の発売の予定などがあるのでしょうか。
確かに、DACに関しては、次々と新製品が出てきているので、相対的に古く感じてきますよね。

書込番号:17988258

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/09/27 20:18(1年以上前)

こんばんは

>最近頻繁にオークションにこの機種が出ています。新機種の発売の予定などがあるのでしょうか。

モデルチェンジの噂は聞いてませんし、仮にそうであっても
オークションとの関連性はあまり関係ないと思います。

発売から3年経過していますし、所有している人も多くなって
きたからではないでしょうか。なのでそろそろ別の機種に買い
換える人が結構いるのではと思います。

書込番号:17988538

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2014/09/27 22:49(1年以上前)

DAC内蔵アンプで20万超えというこのアンプ。特異な位置づけですよね。
あまりニーズがないのでしょうか・・・モデルチェンジの可能性も低いのかなあ

書込番号:17989192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/09/28 00:13(1年以上前)

こんばんは

一番ありそうなのがメーカーの生産終了ですね。個人的には新製品が出る可能性も結構あると思います。

価格コムにPCボンバーというショップがあるのですが、ここは普段からそれほど高額なオーディオ機器は扱っていません。そこで少し前、13万円くらいの価格でA−9000R(S)が売られていました。また、アバックでも展示品処分が出ていたと思います。オーディオショップにモデルチェンジの情報などが入ると、在庫処分を始めます。入荷価格ギリギリの値段や儲けなしのような値段で売られるわけですが、販売力や宣伝力に自信のない販売店がネット通販に商品を流すようです。オーディオショップはメーカーとの信頼関係を維持するために、大々的に儲けが出ないような価格の提示はできないそうです。

・オンキョーはハイレゾを全面に押し出した販売戦略を取っているため、この価格帯の商品はテコ入れしたい可能性が高い。
・A−9000(R)は作った人と直接話をしたことがありますが、現代的な音は非常によく鳴ります。
・NHKなどがハイレゾを取り扱い、一気に認知度が広がる可能性がある。

WBS(ワールドビジネスサテライト)などはスポンサーがビッグカメラ(大阪の放送)なので、ハイレゾについては二年ほど前からオンキョーが取り上げられているものの、商業的な意図が報道に反映(単なる宣伝の可能性がある)されています。でも、NHKは違います。そこで扱われるということは、実質的な価値があると世間に広く認識される可能性を秘めています。ですからメーカーとしては、ここは強く攻めたいところなので、主力製品の存在は欠かせません。新商品が投入される可能性は高いと考えます。ただ、ネットワークオーディオもありますから、そんなに単純ではありませんけどね。

この商品自体はハイレゾを聴くという意味では非常に実力のある商品だと思いますよ。上流を充実させればかなりのところまで答えてくれると思います。次はESS社のDACとか積んでくるかも知れませんね。

書込番号:17989551

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

標準

ハイレゾ考

2014/01/27 21:52(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

失礼します。最近ちょっとショックなことがありまして。
それは、とあるメーカーのテストCDを手に入れたのですが、その中に周波数ごとのテスト信号が入っていました。
僕と家内は20キロヘルツはおろか、12キロヘルツが聞こえなかったのです!(娘は20キロヘルツが聞こえたそうなので、機械の故障じゃありません)
加齢による老化なのですかね。(ちなみに54歳です)
こんな僕にもハイレゾの恩恵があるのでしょうか?・・・ちょっと自信喪失です

書込番号:17120910

ナイスクチコミ!1


返信する
GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/01/27 22:35(1年以上前)

私もサインウェーブは17.2kHzが限界で、それ以上は聞こえていない状態です。

ただ音楽とした場合は超高音や超低音は空気感のような形で感じられる領域かなと思っています。

またハイレゾは超高音域も特徴なのですが、ビット数が高いのも特徴です。(音がなめらかになるというか・・・)

同じ楽曲を聞き比べていただけると違いが分かるかと思いますよ^^

ちなみに私はギザギザ気味になってるMP3の高音もそんなに嫌いではありません^^

書込番号:17121172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/01/28 00:24(1年以上前)

スレ主 様

ハイレゾとWAVでは添付画像の用にサイン波に変換するデータのきめ細かさが違うので出力機器の性能が伴えば音の違いはわかる可能性は高いと思います。データがきめ細かい分だけ高域(波長が短い)の表現に有利ということだと思います。

書込番号:17121723

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2014/01/28 04:53(1年以上前)

孫和鷹さん

PD-70とA70買いました。

書込番号:17122081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2014/01/28 15:49(1年以上前)

孫和鷹さん、失礼致します。

周波数に限れば50kHzや70、100kHzの再生を謳う機器もあります。
恐らく聞こえる方はおられないとおもいますが、メーカーが無意味に作っている訳でもないと思います。
乱暴に記せば、「1万kHz迄しか聞き取れない」も、「2万kHz迄聞き取れた」も五十歩百歩の世界ではないでしょうか?

近隣のお店などで体験されると早いかもしれませんが。

失礼致しました。

書込番号:17123462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2014/01/28 18:45(1年以上前)

いろいろな情報ありがとうございます。ちょっと自信?が戻ってきました。クライバーのベト7などいくつかハイレゾ音源は持っています。もう一度このアンプを使って聞き返してみます。
PS PD-70とA70購入おめでとうございます。音はいかがですか。
僕はさんざん迷った結果、オークションでA−9000Rを買いましたが、気にはなっています。

書込番号:17123959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/01/28 18:55(1年以上前)

購入は、孫和鷹さんが以前気にしてた影響もあります。

以前は濃厚こってりのデノンでも、どのメーカーでもスッキリ系になってますので
特徴がないと言えばないのかも・・・です。マランツの14買うより安いので良し

アンプとCDPはDACチップメーカーが違うらしいですが、アンプに光入力がないのは残念です。

書込番号:17124014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/01/28 19:00(1年以上前)

PD-70はDSD DISC対応らしいので、雑誌の付録を探してみます。

http://pioneer.jp/components/pureaudio/tech_pd70.html

書込番号:17124026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2014/01/28 19:20(1年以上前)

お気持ちお察しします。

もしテストCDをスピーカーで聞いているのであれば、たまたま部屋の環境により
その周波数域の音量が落ち込んで聞こえない状況かもしれません。

一度、ヘッドホンなどで再トライしてみては如何でしょうか。
私の家のリビングではちょっと近いですね、14kHz付近が落ち込んでいます。

書込番号:17124100

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/01/28 20:36(1年以上前)

高周波聴力検査ソフト(http://www1.ocn.ne.jp/~tuner/jibika.html

で、ヘッドホン使って、耳の周波数特性調べると面白いよ。

書込番号:17124458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/01/28 22:58(1年以上前)

あくまで個人的な意見ですが・・・・

そこは気にするところじゃないと思います。そういう考え方をしてしまうと、聞こえる音まで悪くなってしまいかねません。ヘルツとか気にしなくても、音楽聴くのにあんまり関係ないと思います。私もイヤホンで試してみてことがありますが、やらない方が精神衛生によいという結論に達しました。

書込番号:17125262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/01/31 03:44(1年以上前)

こんばんは。

モスキート音というやつですよね?

加齢に伴って、高域が聴こえにくくなるようです。

僕は1,6kくらいまでです・・・

書込番号:17134112

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2014/02/01 17:41(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
あまり気にせずに、オーディオ&ビジュアルを楽しむようにしたいと思います

書込番号:17139598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/01 17:44(1年以上前)

孫和鷹さん こんにちわ。
私もちょっと下ですがあまり変わらない年齢です・・^^;;;13.5kHzぐらいが限界です・・・・^^;;;

ハイレゾですが、GTiO1979さんもお書きになられていますが、空気感みたいなものを私も感じます。そうそう最近では↓こちらの曲で素晴らしさを感じました。通常のCDからリッピングしたものを数曲聴いてて、この曲が始まった瞬間に「うわォ!」って思わず声がでちゃいました。もしPCでFLAC形式が視聴可能でしたらお勧め致します^^。

http://www.2l.no/hires/

下から4曲目の"Quiet Winter Night - an acoustic jazz project (2L-087)"です。
148MBが24bit/192kHz、68MBが24bit/96kHzになります。

書込番号:17139606

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2014/02/01 19:46(1年以上前)

ありがとうございます。
50台のオーディオを語りあうのも楽しそうですね

書込番号:17140078

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2014/02/02 20:03(1年以上前)

まちがえました。50代です。
僕の場合は、子育ての間、約20年間オーディオから遠ざかっていました。
きっかけになったのは、「特選街」という雑誌でみた、PCオーディオの特集です。「時代は変わったなあ!」という思いと、「昔ほど出費をせずに、気軽にいい音を楽しめるかも?」という思いで始めました。(結局は、25万ほど使ってしまったのですが・・・)泥沼にはまり込まないうちに、買い物はやめるつもりですが、どうなることやら。

しかし、昔に比べて格段に便利になりましたね。

書込番号:17144855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/02/03 08:42(1年以上前)

こんにちは。

私は40台なのですが、わかりますね。
これまではスペックを重んじて見てきたところもありますが、
今使用しているSPや最近購入したソニーのA1アンプなんて
のは完全に聴感のみ、使い勝手重視での選択です。

それで良いと思ってます。SPのマグネパンMMGを使用して
いるのですがこれなんて高域も少ないですが、ただただ聴いて
いて楽なんですよね。

大き目の音でも寝てしまいます。音圧が基本少ないですから。

楽しく選んで、聴いていきたいですね。

書込番号:17146631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/03 18:28(1年以上前)

スレ主さん、みなさんこんにちわ makeup birdsです。
孫和鷹さんwrote:
>僕の場合は、子育ての間、約20年間オーディオから遠ざかっていました。
うちもそうですね。子育ての間は自分の時間はなかなか持てませんし・・。電気製品は子供の餌食になりますし(笑)。

>きっかけになったのは、「特選街」という雑誌でみた、PCオーディオの特集です。
私は随分前から(16〜17年前ぐらい)PCで曲を聴いてましたですよ。今みたいにリッピングするんではなく、「CloneCD」でクローンを作成して(CD入れ替え不要です(笑))CDプレーヤーで聴いてました。

その後「AC'97」が制定された時期ぐらい?に[S/PDIF]コネクタを追加して、光でデータを取り出して外部でD/A変換する方がもしかして音いいかな?って気が付きまして・・、知り合いの方から譲り受けたAVアンプ等に接続して聴いてました。
再生ソフトに「PowerDVD」を使用したら、"DTS"等もいけたので映画鑑賞にはよかったのですが、「私は映画より音楽をとる!w」って決めまして、[DAC内蔵アンプ]を購入し、"win7+wasapi+foobar2000構成"にしたのが去年3月です。

書込番号:17148137

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2014/02/16 22:12(1年以上前)

みなさまありがとうございました。
うちは相変わらずほとんどオーディオ用というよりは、テレビ用のアンプと化していますが・・・・

先日、立て続けに、アクロス福岡でクラシックの音楽会を聴いてきました。
やはり「生」は格別ですね。
クラシックの場合、オーディオをどれだけ生の音に近づけるかといわれますが、それを考え始めたら、散財してしまいますよね。ですから僕は、生とオーディオは別物と考えるようにしています。
僕は小澤さんのファンですが、福岡ではまず生では聴けないですから。オーディオも貴重です。

書込番号:17201336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信12

お気に入りに追加

標準

アンプのエージング

2013/11/08 20:34(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

いろんなスレでお世話になっています。
アンプのエージングについてご意見を伺いたいのですが・・・
8月20日に、このアンプをオークションで購入(中古、半年落ち)して以来、毎日のようにテレビの音声を聴いております。(ホントはハイレゾを聴く予定でしたが、なかなか時間がとれずこんな状態です)
さて、SPではエージング効果が良くうたわれていますが、アンプの場合はどうでしょうか。やはり、音がなめらかになるとか、馬力が出るとか・・・
実例をお聞かせください。

書込番号:16811158

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/11/08 21:43(1年以上前)

新品では無いので、(必要であっても)既にエージングは済んでいると思いますが、
メカニカルな部分を柔らかくするためのスピーカーのエージング、みたいな概念はアンプにはありませんね。

ただしアンプには電解コンデンサー(ケミコン)が必ず使われています、ご存じとは思いますが、ケミコンの電解液は、電荷を掛けないで長く置くと性能が落ちます。
結果としてケミコンの容量が小さくなってしまいますので、電解液を修復して元の容量を取り戻すために数時間〜数十時間の電源投入はやっておいたほうが良いです。
まあ、これもエージングと言えるかもしれません。

書込番号:16811443

ナイスクチコミ!5


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/11/08 22:30(1年以上前)

ありがとうございます。それで、電源を入れてから数時間たった方が音がいいというわけですね。

書込番号:16811680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/11/10 11:10(1年以上前)

9000Rは私も買いかけたんですけどね。短時間のエージングには大まかに分けて2種類あると思います。

これはアナログアンプのようですから、かなり加熱してくると思います。機械的には電源を投入してから暖まるまでが調子の出てくる時間のようです。たぶん10分くらい。一定まで加熱されると廃熱とのバランスが取れて温度が安定する。そうすると音も安定するらしいです。科学的なこととかはよくわかりませんけどね。こういうのが機械的なエージング。ただ、あまり時間が短いと本来のエージングと意味が食い違ってくるかもしれませんね。

もう一つは脳内エージングによる人間の聴感覚の補正。例えば大きな音をずっと聴いていて、それが有害なレベルであると脳が判断すると次第に音が小さくなっていきます。逆に小さな音を長時間聴いていて、脳が聞きづらいと判断すると次第に音が大きくなっていきます。このほかにも不愉快な音を遮断したり、重要でない情報をそぎ落としたり、人間の脳は音の情報について様々な補正を行っています。特定の機器を長時間聞き込むと、ゆっくりゆっくりと補正が進み、15分から1時間くらいでかなり音が良くなってきます。リラックスして、お酒を飲んだりするとなお効果的です。リラックスしすぎると寝てしまいますが・・・・



書込番号:16817642

ナイスクチコミ!6


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/11/10 21:19(1年以上前)

ありがとうございます。
脳内エージング、興味深いですね。
この中には、音楽を聴くときにアンプとスピーカーが目に入るのも含まれているのかもしれませんね。買い替えたお気に入りのシステムから音が出ていると思うだけでも、心地良いですよね。

書込番号:16819934

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/11 12:49(1年以上前)

エージングについて、もうひとつ別の側面をあげるとすれば、「業界の方便」として都合よく使われている観がありますね。

客がショップ店頭で試聴して音を気に入らない旨を店員さんに言うと、「いえ、この製品はまだ新しくエージングが終わっていませんから」。

あるいは製品を買った客が自宅で音を聴いて気に入らず、「こんなはずでは?」とショップやメーカーに問い合わせると「いえ、まだエージングが終わっていませんから。もうしばらく聴いてみてください」。

で、言われた通り、「エージングだ」とばかり思ってもうしばらく聴いていると、だんだん耳が製品のその音に慣れて「違和感を感じなくなる」という寸法です。製品のエージングではなく、耳のエージングが進んだわけですね(笑)

書込番号:16822084

ナイスクチコミ!3


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/11 17:05(1年以上前)

上の方が書いているとおり、ケミコンは時間がかかります。

コンデンサ 電解液のイオン化 自己修復

などで検索すると、コンデンサーメーカーの資料ページが見つかると思います。
簡単に書くと、半田着けするときに、熱をかけるのですが、その熱でコンデンサは痛むのですが、通電しているうちに自己修復をしていく、その間、想定性能は出ていないわけです。そして、漏れ電と言われるノイズ成分も出しています。それが、音に当然に反映されるわけで、この自己修復が終わるまではアンプ(に限らず、コンデンサを使っているすべての機材)の音は変わります。
ここは、オカルトではなく、現実といいますか、コンデンサはそう言うモノだと言う事ですね。

例えば、オンキョウが使っていると言われるUTSJと言われるコンデンサは、最初は低音が出ず、高音にキラキラした付帯音がつきますが、時間が経つとスーっと静かになり、透明感が出てきます。
マランツ等が使っているシルミックは、「え、これのどこがオーディオグレードなの?」と言うぐらいガサガサの音がしますが、時間が経つと透明度がまし、中低域にコシがでてきます。
ニチコンのMUSEも、ドンシャリだったり、カマボコだったりするのが、時間が経つと落ち着いてきます。
普通の低ESRモノでも、それぞれに特徴があり、エージングによって特性が整っていくのです。
抵抗器も、通電してお仕事をしていくと音が変わっていく事がありますが、こちらはメーカー資料にはあまり原因は書いてないので、ケーブルのエージングと同じく、科学や仕様ではなく現象もしくは幻想だと思っています。
それが、脳内エージングなのかもしれませんねw
ただ、脳内エージングは言い換えれば、慣れ ですね、これは現実にあるので、愛機は末永く聴き込むというのもオーディオだと思っています。

書込番号:16822810

ナイスクチコミ!5


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/11/11 22:42(1年以上前)

愛機は末永く聞き込む・・・いい言葉ですね。僕もそうしたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16824393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/11/13 23:07(1年以上前)

一応、私がいっている脳内エージングは短時間のものです。3ヶ月、6ヶ月で音が変わる機器のエージングとは全く意味が違います。脳内エージングは早ければ5分、複雑な音を出すスピーカーでは1時間くらい聞き込むとピークを迎えて長く音の悦楽に浸ることができますが、聴感覚を引き戻す行為、たとえばテレビの音を聞き込むなどすると元に戻ります。あくまで闇夜に目が慣れるなどと同じような生理的現象です。

書込番号:16832886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/11/24 08:42(1年以上前)

アンプのエージングは確実に効果があります。

半導体を基盤に半田付けした直後と電気を流して暫く経った後では確実に音が違って聴こえます。
自分が考えるに根拠はありませんが、コンデンサーを始めとする部品の類は電気に馴染むと若干音が
滑らかになるように思います。

なんで先日もダメだと思ってたアンプが 数日して 「おおっ いい音してるじゃん!」 と聴いた
不思議ながら印象が変わったのですが結果的には良かったです。
これは決して耳が製品のその音に慣れたとか、耳のエージングが進んだとかのオカルト要素ではありません。

書込番号:16873546

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/24 09:58(1年以上前)

こんにちは。

(1) 半田やコンデンサー等の部品が使ううちに「なじむ」(つまりエージング)という現象はもちろんあります。

(2) ですが、そのこことはまったく別に、機器の音に耳が慣れる(つまり耳のエージング)という現象も当然ながら存在します。


(1)が正しいから(2)は全てまちがいだ、あるいは逆に(2)が正しいから(1)は全てまちがいだ、などという公式は論理的に成立しません。

当然、(1)と(2)は同時に成り立ちます。

書込番号:16873820

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/11/24 18:16(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。
機械的にも心理的にもエージング効果はあると思います。
せっかくいいものを買ったのだから、末永く聴きたいと思います。

書込番号:16875639

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/12/01 18:09(1年以上前)

エージングからちょっと離れますが、じつに久しぶりに大音量でクラシックを聴きました。
12月になったので、小澤さんとサイトウキネンの「第九」
以前のアンプと比べて、奥行き感がたっぷりです。4人の独唱者とコーラス隊の距離がきちんと聞きわけられました。
これも、毎日テレビの音を再生しているエージング効果かな???

書込番号:16903508

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信40

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

失礼します。たくさんスレたててごめんなさい。
このアンプでハイレゾ音源を楽しまれている方、ぜひご感想をお聞かせください。

別スレでも書きましたが、どうも私にはピンとこないのです。53歳と言うこともあって、肝心の高域が良く聞こえていないのかもしれないと、我が耳を疑っております。

CDからのリッピング音源は便利で重宝していますが、ハイレゾとの差がイマイチ分かりません。年寄りには無用の長物なのかなあ???
どうか体験談をお寄せください。


書込番号:16602977

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:31件

2013/09/23 19:52(1年以上前)

孫和鷹さん

映像用と音源(音楽)再生用2系統でシステム構築している人は多い(嘘)です。

書込番号:16624167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/09/23 21:27(1年以上前)

>今回のSPで感じたことは、トールボーイはとても扱いにくいと言うことです。
>低音の制御にとても苦労しています。(いました。)

強制的にくっついてますからね。ないものを足すことはできるけど、あるものを引くのは大変ですからね。うちもトールボーイ置ければ置きたいんですけどね。ポジションが固定になるので無理そうです。

書込番号:16624667

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/09/23 22:33(1年以上前)

本当は2階をオーディオルームにしたいんですけどね。
昔作ったSP「スワン」とA−H01(ティアックのアンプ)がういてるので、できなくはないですが。

書込番号:16625066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/09/23 22:43(1年以上前)

孫和鷹さん、こんばんは。
>具体的にSPのグレードアップとなると、どの機種あたりになるのですかね
同じDALIで選ぶのなら、IKON6 MK2、IKON7 MK2、MENTOR6、あたりかそれ以上でしょうか。

>トールボーイはとても扱いにくいと言うことです
それは違います。端的に言えば「安い機種だから、もしくは軽いから」です。
価格の安いトールボーイは、強力ではないユニットと箱鳴りで低音を稼いでいます。
補強が少ないから、あの大きさでも軽いのです。
まともに作れば最低でも20kg以上の重さになります。
トールボーイの低音で苦労したくなければ、30kg以上のものを選ぶ必要があるでしょう。
スワンだって、重いでしょう。あれでも設計図通りだと補強不足重量不足といわれているんですから。
オーディオは、結局のところどこで妥協するかです。

書込番号:16625115

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/09/24 22:16(1年以上前)

安いトールボーイですか・・・うまく鳴らす努力はしているんですがねえ・・・

書込番号:16628847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/09/26 23:16(1年以上前)

>うまく鳴らす努力はしているんですがねえ

なかなか難しい話でもあるんですが、ものすごく簡単に言うと、
エントリー機種のアンプは、上級機よりも低音が出ない傾向があります。
ですので、それに合わせるエントリー機種のスピーカーは、
低音を少し多めに出るように作ってあるんです、とうことです。
だから、アンプを上級機に変えると、さらに低音が出る(けどボワッとしてる)。
ブックシェルフの小型で、もともと低音が出ない形式ではそれほどでもないんですけど。
だから、グレードが合わない場合、努力ではどうにもならないこともあります。
あとは部屋との相性とかもありますし。

某販売店で、販売員の人と試聴しながらいろいろと話をしていたのですが、
DALIのZENSOR1とかモニオの安いのを例にDALIのメヌエットと比べながら、
「なんでこんなのがあるの」(安いけど箱が大きく低音が出るけど質はいまいちの機種)と質問したら、
「アンプにお金をかけない方が多いので、エントリー向けに用意してある」という話でした。

書込番号:16636672

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/09/27 21:10(1年以上前)

何事もバランスですね。
でも僕の場合は、アンプを替えてから、低音がうまく制御できているような気がします。
今度、スワンにつないでみようかな。

書込番号:16639570

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/09/28 23:23(1年以上前)

もう少し自分のオーディオライフについて書きます。
小澤さんのCDはほとんど持っています。その中から、主に聴くものをリッピングしています。
ヒーリングやサントラはレンタルしてリッピングすることが多いです。
ビートルズはリマスターボックスを買い、すべてリッピングしています。
それらがメインソースでCDプレイヤーは安物ながらSACDも再生できるので、そちらも時々聴いています。(前述したように、SACDもあまり差が分かりませんが)

リッピングはまずノートパソコンのHDDに行い、そこから外付けHDD2台にコピーをとって、カーオーディオに使っています。(すべてWAV)

音の違いよりも、便利さを痛感しています。(特にカーオーディオはそうです)

書込番号:16644041

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/10/02 20:51(1年以上前)

基本的なことですみませんが、リッピングした音源やハイレゾ音源って、コピーしたら音質が劣化するのでしょうか??

書込番号:16658798

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2013/10/03 06:26(1年以上前)

>>基本的なことですみませんが、リッピングした音源やハイレゾ音源って、コピーしたら音質が劣化するのでしょうか??

劣化しないと思います。デジタルデータをまるっとコピーした場合、まったく同じデータが作られますから。ただし、著作権保護されたダウンロード音源は、ダウンロード後にコピーすると、コピー先の音源は聴けなくなるんじゃないでしょうか、たぶん。

ところで、このスレは非常に有用ですね。特に ばうさん のこちら(↓)のご指摘には、なるほど!とうなずくばかりでした。

>>ハイレゾ音源はニーズというよりもシーズから生まれたものだと思います。ヒトに20kHzを超える音が聞こえるわけでもなく、90dBを超えるダイナミックレンジが必要な音楽というものもわずかだと思います

とはいうものの、ハイレゾを否定しているわけではありません。そもそも聴いたことがないので、否定のしようがありません。いちどハイレゾを聴いてみたいなぁ、とは思ってるんですが、残念ながら自分がほしい音源(新しめの売れ筋の音源)があまりないので、機器をそろえようという気になりません。

書込番号:16660305

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/10/03 20:22(1年以上前)

そうなんですよ。どれもこれも定盤といえば聞こえはいいですが、すでにCDでは廉価盤になっているものが多いです。
しかも、1曲売りしているのはわずか。ほとんどがアルバム単位で3000円以上します。
はじめはおもしろがって購入していましたが、今はちょっと引けています。

書込番号:16662414

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/10/05 14:59(1年以上前)

ちょっと話はそれますが、最近「あまちゃん」関連CDで「春子の部屋」というのをリッピングして聴いています。
いわゆる80年代Jポップです。最近のCDと比べて、何と音の良いこと!! 余計なイコライジングやミックスをしていない分、音は薄いですが、とてもいい音です。(AKBとか音質はかなりひどいですね)
優秀録音って何だろうと思わされたエピソードです。

書込番号:16669020

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/11/01 18:55(1年以上前)

昔は、機種選びやソース選びの際、長岡鉄男さんの評論が「神の声」のような存在でした。
今は、特選街とかは読みますが、朝倉さんの記事はどうもしっくりきません。何となく感じるのですが、メーカーよりの論調のような感じがするのです。
皆さんは、どんな記事?を参考になさっていますか?

書込番号:16781901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/01 19:30(1年以上前)


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/11/01 22:10(1年以上前)

ありがとうございます。参考にしたいと思います。

書込番号:16782720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/02 01:40(1年以上前)

孫和鷹さん

J-POPと言うよりカバーですが80年代の音がするCDがあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0012F9BCK
http://www.amazon.co.jp/dp/B002JR03SG
http://www.amazon.co.jp/dp/B005KWCULK
取り合えずユーチューブで確認。
http://www.youtube.com/watch?v=-aYzAUFxevc&list=PL54DFBB1555CDB809


書込番号:16783492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/02 01:47(1年以上前)

先程のはヤマハレーベル
またカバーですがボーカル部分の音は良いと思います。
ビクターレーベル
http://www.amazon.co.jp/dp/B00915ELYG

EMIレーベル
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EHMQDBC

書込番号:16783511

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/11/05 16:20(1年以上前)

ありがとうございました。とても参考になりました。
クラシックの場合、優秀録音ってデジタル前夜のアナログに多いと思いませんか?

書込番号:16798314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/05 18:24(1年以上前)

CDですがクラシックの50枚箱入りなどは良く買いますよ

DECCA(旧ロンドン含む)の音が好みです。
最近マーキュリーUを買いましたが、これもメリハリがあり好みの音です。

大人しい音、ひたすら重厚な音を好む人もいますが、私個人としてはメリハリ、荒々しさです。

書込番号:16798768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/05 19:11(1年以上前)

孫和鷹さん

私はクラシックでもジャズでも音楽は聴き流すのみですので
50枚入りCD-BOXでも2週間で聴き終えます。

書込番号:16798956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

標準

PCオーディオがうまくいきません。

2013/08/25 22:04(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

別スレで報告したとおり、本機を導入しました。メインソースにPC音源を考えていたのですが、再生できたりできなかったり・・・うまくいきません。
どなたか、アドバイスをいただけませんか?
(状態、症状)
1 オンキョーのUSBドライバーはインストールできたが、以前のTEACのドライバーがアンインストールできない。
2 再生ソフトはオーディオゲート(KORG)、立ち上がれば再生できるが、頻繁に立ち上がらない。
3 WMPでは再生できない。
4 foobar2000は再生不能になったのでアンインストールした。
5 パソコンが自力でシャットダウンできなくなった。

・・・PCにあまり詳しくないので、自分の分かる範囲で書きました。
よろしくお願いします。

PS 本機の音自体は、TEAC A−H01に比べて、馬力があり、ZENSOR7がよみがえった気がしています

書込番号:16507489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/08/26 03:11(1年以上前)

孫和鷹さん、ご無沙汰してます。
またずいぶんとアンプをグレードアップしましたね。素晴らしいですね。
でも、実売15万と音の質を比べては、A-H01が可哀想です。

ところで、パソコンについて、メーカー型番等スペックが確認できる情報を開示してください。
今回の場合、それが重要かもしれません。

1.TEACのドライバーは特にアンインストールする必要はありません。
うちでは、Onkyo以外にも3つで合計4つのドライバーが入っていますが問題ないです。
2〜5については、パソコンのほうが動作不良気味なのかもしれないので、
以下の要件に該当しなければ、リカバリーしたほうが良いかもしれません。

OnkyoのUSB接続ドライバーは、対象をIntel製CPU(Atom除く)とチップセットに限定しているようです。
CPU欄にはAMDの記載がありませんし、USBチップもIntel製推奨(チップセット内蔵)になっています。
ウチでも、前はAMD製CPUを使ったパソコンもあったのですが、すべてIntel製に切り換えたので、
残念ながら、すぐに実験できる環境を作ることが出来ませんので、未確認ですが。
もし、AMD製CPUを使ったパソコンでしたら、Intel製に買い換えの検討が必要かもです。

ウチにはOnkyoのDAC-1000があり、これとA-9000R、P-3000Rの3機種については、
USB接続部分は同じUSBチップを使った共通のもののようでして、ドライバーも共通です。
ですので、USB接続に関しては同じ環境といえます。
ウチでは特に問題も起こってないし、DAC-1000のスレでは、Win8にして192kHz/32bitで再生できた人もいます。
ですので、ここまでひどい問題が起きるのはAMD製CPUパソコンではないかとも思うのですが。
ソフトはfoobar2000を使っています。
いま、USBの接続をDAC-1000にかえて、foobar2000のOutputをOnkyoのドライバーの
「USB HS Audio Device ASIO」に切り換えましたが、問題なく音が出ています。
WMPでも再生できています。

書込番号:16508302

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/08/26 09:32(1年以上前)

ありがとうございます。今朝は、ソフトが立ち上がり、再生できています。
しかし、PCオーディオに限って、プツプツノイズが入ります。困ったものです。
パソコン側の問題でしょうか?ケーブル(3.5メートル)?

ちなみに、プロセッサーはインテルです。

書込番号:16508715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/08/26 14:21(1年以上前)

>ちなみに、プロセッサーはインテルです。

CPUがIntelだけでは、パソコンの能力そのものがわかりません。
ですので、パソコンの能力不足ということも考えられます。
音楽再生時のCPUの使用率はどのくらいでしょうか?
50%を超えるようだと、他の機能の割り込みでノイズなどが入るのかもしれません。

確かノートパソコンでしたよね。
DAC-1000の最新口コミに、無線LANを使わなくなったらノイズが出なくなった、というものがあります。
あとは、USBに他の機器をつなげているかどうか、というのもあります。

それから、ノートパソコンは過熱すると勝手にCPUの動作速度を落としてしまうので、
ノートパソコン用のクーラー置き台を使うとか、何かで持ち上げて底面に隙間を作るなど、
パソコン自体が熱くなるようなら、その対策も必要かもしれません。

とにかく、パソコンの音楽再生以外の負荷をなるべく減らしてみる、
という対処も必要ではないかと思います。
アンチウイルスソフトもなるべく負荷の少ないものにしてみるとかも必要です。

アンプに問題がない前提、というか結局2台で同じようなノイズ問題が発生してるわけですから、
今現在では、パソコン側に問題があるのではないかと推測します。

書込番号:16509453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/08/26 18:50(1年以上前)

foobar2000など高音質といわれる「ASIO」での音楽再生ソフトは、CPU負荷が高いです。

音楽再生時にタスクマネージャを起動して「パフォーマンス」でCPU使用率など確認してみましょう。

書込番号:16510121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/08/26 19:07(1年以上前)

PCオーディオ以前の問題のようです ここは、PCオーディオのためOSをレストアしましょう データをセーブしてから初期化して、OSアップデート、それから必要なドライバー、プレイヤー、その他ソフトをインストールしてください 定期的にした方がいいくらいですから

書込番号:16510179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/08/26 19:47(1年以上前)

孫和鷹さん、CD再生のみじゃだめなんですか?

本人が楽しくてたまらないならいいんですが

高度成長時代とかに色々、過渡期な物に手を出して無駄金使いませんでしたか?

書込番号:16510342

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/08/26 20:42(1年以上前)

みなさんありがとうございます。結局パソコンの能力不足なのかなあ・・・言われるように、ハイレゾソフトもたくさん持っていないし、CDだけでもいいのかもしれませんが、PCオーディオのかけ替えのない便利さは捨てきれません。
同じ音源を、CD,HDD、外付けHDDと3種類持っていて、外付けHDDはカーオーディオで重宝しています。

みなさまのアドバイスを基に、もう少し工夫してみます。

書込番号:16510558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/08/26 21:31(1年以上前)

PCオーディオはハードルが低いです プレイヤーはそんなにcpuに負荷をかけません .wav(≒CD)ならitunesでもプレイてきるし、outputなど気にする必要もありません ハイレゾならKORGのプレイヤーで良いでしょう good luck!

書込番号:16510799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2013/08/26 22:04(1年以上前)

私もCPUの負荷が問題なのかなー?と少し疑問に思っています。
オーディオ評論家などはむしろ少し性能が低いCPUを推奨しているくらいです。
理由は、私の記憶では、CPUの性能が低い(CPU動作周波数が小さい)=PC内部のノイズの影響が少ない
だったような気がします(うろ覚えなので間違っていたら、どなたか訂正お願いします)。

書込番号:16511026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 オーディオ用メインPC 

2013/08/26 23:05(1年以上前)

これを廃棄するなんて勿体無い(笑)

みなさん、こんばんわ〜♪

>孫和鷹さん

2日前に知人から廃棄処分される予定の7年前のノートPCを譲り受けました。
Lenovo R61e
OS:Win XP Pro(32bit)SP3
CPU:Celeron540@1.86GHz
Memory:1.49GB RAM
HDD:80GB

OSを再インストールして現在調整中ですが、、、
コルグAudioGate+ASI4ALLドラーバーでサクサク動いてます。
音楽再生中のCPU使用率は0〜2%なので、ほどんど負荷のない状態です。

ってことで、、、

OSの再インストールが一番の解決法と思いますが、如何でしょうか?

書込番号:16511345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 オーディオ用メインPC 

2013/08/26 23:11(1年以上前)

誤字がありましたので訂正します。

ASI4ALLドラーバー



ASIO4ALLドライバー

書込番号:16511381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/08/26 23:27(1年以上前)

そういえば、別スレで2月にスペック聞いてましたね。
さすがに半年前なので忘れていましたが、思い出して今確認しました。
Core i5-2450M @ 2.5GHzのパソコンは同じですよね。
そのレスに、私のほうとしても、Core i5 1.6GのMacBookAir、C2DのU7700(1.33GHz)で確認して、
C2DのU7700(1.33GHz)だと、他の機能が動いてCPU使用率が50%越しても問題は出ていないとレスを返しています。

というようなことですから、確認してないことで気になるのは、
無線LAN、アンチウイルスソフト、その他常駐ソフトによる割り込みと、
過熱による自動的な動作クロックの低下などですね。
このあたりについては、前スレでも具体的なレスをもらっていないので、判断は出来ないわけです。

ただ、DRM管理の問題もあるので、簡単にはリカバリーはできないですかね。
やっぱり、まずはCPU使用率の確認と、余計な常駐ソフトがあれば、その削除でしょうか。

以前、ノートパソコンが遅くて使えないという相談を受けたとき、調べてみたら、
キングソフトのクラウド機能を使うものなどやたらめったら常駐ソフトがあって、
それらがインターネット接続待機状態になって邪魔をしていたということもありました。
ですので、インターネットのツールバーとか、とにかく余計なソフトは削除するのが原則です。

こちらとしては使われているパソコンの状態を確認することが出来ないのですから、
スレ主さんが、できるだけ状況を詳しく説明してくれるかしないと、状態の把握は難しいです。
状態がわからなければ、効果的な対策も提案することが出来ません。
「なにをやってもダメです」というようなレスでは、こちらもお手上げなのです。

書込番号:16511454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2013/08/27 03:31(1年以上前)

OSはLinuxのUbuntu13.04(無償)も簡単でいいですよ
http://www.ubuntulinux.jp/

書込番号:16511973

ナイスクチコミ!0


TOMOTAさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:10件

2013/08/27 06:13(1年以上前)

>PCオーディオに限って、プツプツノイズが入ります。

もしノイズがノートPCの内蔵スピーカーでは発生せず、USB接続している時に発生するのであれば、
USBアイソレータで消えるかもしれません。

私の場合はデスクトップPCとネットワークオーディオプレイヤーをUSB接続した際ノイズが発生し、
数千円のアイソレータを入れたら消えました。

書込番号:16512071

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/08/27 11:54(1年以上前)

いろんなアドバイスありがとうございます。
アイソレーター、興味津々です。もう少し詳しく教えてください。

書込番号:16512827

ナイスクチコミ!0


TOMOTAさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:10件

2013/08/27 22:31(1年以上前)

USBアイソレータですがUSB接続された機器間を絶縁してノイズを遮断するものです。
詳しくは知りませんが、中にはフォトカプラICが入ってる様です。

ちなみに私が購入したものはこちら。
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=15043
私の環境では問題なく動作しましたが、機器によっては正常動作しないものもあるみたいなのでご注意を。

もっと予算をかければしっかりパッケージされたものも色々なところから出ています。

書込番号:16514845

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/08/27 23:02(1年以上前)

参考まで。

http://kakaku.com/item/K0000515235/

hiFaceもアイソレート効果があるみたいですが。

http://kakaku.com/item/K0000358025/

書込番号:16515011

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/08/28 21:45(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。
もしかして!?と思い、家にもう1台ある、古い古いノートパソコン(VISTA)を引っ張り出してきて、ドライバーとオーディオゲートをインストールして試してみたら(音源は外付けHDD)、何と、ポツポツノイズなしで再生できました!!
やはり、現行PCの不具合ですよね。
初期化をするべきか、音楽を聴くときだけ家内に古いPCを借りることにするか・・・二つに一つです。

書込番号:16518361

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/08/31 17:08(1年以上前)

本当にみなさまありがとうございました。
実は、もう1台、古〜〜〜いXPのノートパソコン(FM−V)がありまして、これも試してみたところOKでした。
バッテリーはへたって画面も暗いのですが、PC音源のプレーヤーとしては問題ないので、これをしばらく使うことにしました。
ありがとうございました。

書込番号:16528720

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-9000R(S)」のクチコミ掲示板に
A-9000R(S)を新規書き込みA-9000R(S)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-9000R(S)
ONKYO

A-9000R(S)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年10月29日

A-9000R(S)をお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング