※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。



プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
期待大!
欲しい…貯金せねば(´Д`)
書込番号:13609227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

競ロバがあってもいい…さん
はじめまして。
本当、期待大ですよね!
私はずっとA-1VLを使用していたのですが、
5月、諸事情により手放しました。
AVアンプと接続する都合もあり、
まさに『A-9000R』をまっていました。
何とか年内に購入したいと思っております。
書込番号:13613053
0点

tiger0316さん
A-1VL越えてほしいですね!
自分もAVアンプの2チャンネルのキレのなさに不満があり、レビュー等を読んでA-1VLの程度よいのを探していましたけど、A9000Rが発売されるならパワーアンプとしても活躍すると思い楽しみにしています(^^)v
ただ、最近スピーカーを購入したばかりでお金が足りるか…^^;
書込番号:13613884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽち音空間火星人さん
そういえば…VL-digital のロゴがないですね(゜ロ゜)
書込番号:13614717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厚みが20センチ近くもあってAVアンプみたいなルックスですが、この厚みは何に起因してるんでしょうね。
書込番号:13625718
0点

お、登録されたんですね。
私も買います。非常に楽しみです。
高さの秘密は内部のクアッドプッシュブルらしきものが立っているからでしょうか。
なにか4つ立ってます。
VLデジタルよりも新しい技術らしいですよ。
DAC-1000あたりからそのようです。
間違えてましたらすいません。
買うのに一年ごしになりますがレビューを楽しめると割り切るつもりでいます。
書込番号:13625831
1点

私はいまだにパワーアンプとしてA-1VLを使用中です。
P3000Rをプリとして使ってますが、P3000Rのプリとしての機能性も期待したいですね。本当に入力の種類が多くて助かるのでこのアンプにもそれを期待したいです。
ただ、すでにP3000R持ってるとと必然と買うものが・・・これではないようですね。
あと、冷やかし大王さんさん久しぶりです。
電源はやはりオーテクのノイズフィルターがA-1VLと相性良いですね。今回の製品もそのような対策したほうがよいのですかね?話しによるとA-9000RはEI型トランス一つと言う話です。
書込番号:13627694
0点

Fr-kenさん、おはようございます。
ノイズフィルターの効果があったようでなによりです。
試して効果があった事を提示してみただけなので、私が詳しいということはありません。
掲示板で情報が共有できればいいなと考えております。
A-9000Rも買えたら色々楽しみつつ色々試してみます。
次は電源ケーブルあたりを弄ってみようかと思います。
EIトランス一基だけですか。
もしかしたらA-933の方が上ということはないかと考えてしまいます。
大容量トロイダルトランスを左右に奢ったものは今後難しいのでしょうね。
総合的にA-933より上であって欲しいと祈るばかりです。
書込番号:13628420
0点

冷やかし大王さんおはようございます。
>>EIトランス一基だけですか。
もしかしたらA-933の方が上ということはないかと考えてしまいます。
それは無いと思います。瞬時電流供給能力が140Aもありますから。
電源が弱いとそれだけの電流は流せません。
EI型とはいえ、一台辺りの容量ではトロイダル型のM-5000Rより上だと思います。
EI型は設置面積に対して出力がデかい、本体に強固に接続出来る、トロイダル型に多いトランスうなりや鳴きがまず無いなど利点も多いです。もちろん製造し易いという利点が強調され易く安物電源扱いされますが、同じコスト掛けるならEI型のほうが良い製品が出来ます。平巻き角線タイプなどコア部分に対して幅がかなり広い平らな銅線を巻けるメリットありし、二次巻き線を複数取り易いなどトロイダル型に無い良さも有ります。
ラックスマンのアンプはプリアンプなど一部を除いて全てEIトランス一台構成です。
書込番号:13629118
2点

横から失礼
私もハイエンドショーで分解されたオンキョーアンプを見ました。
実際 音を聞いてみないと解りませんが 価格相応、オンキョーAVアンプのフラッグシップの音に近いのではと推測。
トランスの位置が現行のAVアンプに似てるのとシャーシが肉厚じゃない。
普通あの巨大?トランスならシャーシィボディーを強靭にと感じました。
金型に数万掛けれない台所事情と思いましたね。
そうはいっても本格ピュアアンプ。
オンキョー得意のブックシェルフから本格トールボーイを鳴らせるアンプではと思ってますがね……
書込番号:13630706
0点

冷やかし大王さん…
はじめまして(^-^)名前はちょこちょこ他のクチコミなどで拝見しています(^^)v
VLデジタルより最新なんですか!
ますます期待度が上がります♪
書込番号:13631438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんこんばんは。
Fr-kenさん
おお、大変勉強になります。ありがとうございます。
トロイダルトランスは2次へのノイズが少ないメリットがあるとだけ頭に入っておりました。A-933からの大幅なパワーアップに期待が高まりました。
機能面が私にとってばっちりでしたのでスペックなんて見てませんでした。
物欲を高めさせていただきました。
ローンウルフさん
みなさんオーディオショーに出向かれたようで、大変参考にさせていただいてます。
単品には劣るとは思いますがメインイン端子があるということでこちらを考えています。
これを買っちゃうと同じくオンキヨーのAVプリも欲しくなりそうです。
フラグシップのような音ということで、うちのD-312Eがどうなってしまうか楽しみです。
感想を聞くたびに物欲が止まりません。
ありがとうございます。
競ロバがあってもいい…さん
話しあいが好きなものですいません。
今後ともよろしくお願いします。
たしかDAC-1000とP-3000Rくらいからです。
A-7VLはVLデジタルで、A-5VLの進化系なのでしょう。
小遣い亭主のためこれから貯金が大変です(笑)
書込番号:13632157
0点

冷やかし大王さんこんばんは(^^)
いえいえ、とても参考にさせていただいてます。
頭の中がVLデジタルで止まってました^^;
まだまだ初心者なので皆さん参考になります!!
初心者にはもったいないぐらいのアンプですが…給料少ないので自分も貯金しなければ(>_<)
夜間はヘッドフォンを使うことが多いので、ヘッドフォンアンプにもDIDRC搭載はありがたいです!
書込番号:13633231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みささん、ロバがあってもいい…さんこんにちは。
>>夜間はヘッドフォンを使うことが多いので、ヘッドフォンアンプにもDIDRC搭載はありがたいです!
それプリアンプのP-3000RやサウンドカードSE-300PCIEにも話題になってますが、相当よいみたいです。
ハイエンドオーディオショウでONKYOの技術者とDIDRCについて説明して貰えたのですが、瞬時に1,000Vまで電圧を増幅できる一般的には入力バッファアンプ回路のことです。ちなみサウンドカードやUSBヘッドフォンに多いオペアンプでそれを作ると良くて二桁前半、マランツ自慢のオールトランジスタ使用の高速電圧増幅回路HDAM SA3でさえ200Vらしいので、さらに一桁違います。
入力バッファアンプは入力信号のノイズ除去に使われますからその後の電圧&電流増幅段もクリーンな信号の増幅が出来ます。
書込番号:13635231
0点

Fr-kenさんこんばんは!!
そんなに凄いのですか!
メーカーのホームページにはさりげなくしか書いてなかったのですが、それを売りにしている機種をはるかに上回っているとは…
ヘッドフォンアンプとしてもかなり期待できますね(^^)
書込番号:13637755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんばんは。
何気に書いた私の一言欲望のスレだったのですが、
予想以上に盛り上がってビックリです。
やはり皆さん、A-9000Rに期待しているのですね。
少しづつ機能の詳細がわかってきましたね〜。
と同時に早く視聴したくて堪りません!
今後も情報交換宜しくお願いします。
書込番号:13637842
0点

まあ、同業他社に知られたく無いにしても今回の製品群の基幹部分であるDIDRC回路の実態を1年近くも非公開するのはユーザーに対して親切ではありませんね。まあこのDIDRC回路の開発に2年を要すた事を考えると、
メーカー側としては少しは出し惜しみたいのかもしれませんね。
さらに暴露ネタですが、M-5000RのAWRATアンプは純A級動域があるらしいです。
ハイエンドオーディオショウで技術者から聞いた話ですが、デモで会場で流している音量でなく、一般的な家庭での視聴レベルの音量では十分純A級動作するらしいです。
もしかしたらこのプリメインアンプも純A級動域があるかもしれません。
書込番号:13637974
0点

しまった、ハイエンドショーで置いてあったような気がする・・・。
他のイベントに引っ張られて、忘れてました。(笑)
ぜひ、試聴してみたいですね。
書込番号:13639075
0点

サンプリングレートコンバーターは搭載していないようですね。惜しい。
そろそろA-1VLからの買換えを考えて、買う気満々だったんですけど。貯金して3000Rと5000Rを狙います。
でもこの内容で230,000円は超お買い得ですね。特にサイドアルミパネルが嬉しいです。
書込番号:13640111
0点

みなさんこんばんは。AWRATアンプは純A級動域について一応軽く訂正させてください。ご存知の人もいると思いますが、純A級動域では無くAB級アンプのA級動作する範囲が大きいと言うことです。多分十分なバイアス電流(常に一定の予備電流)が流れている為、大音量時のB級動作地点が高く余裕が有る回路事だと思います。昔のケンウッドのコンポに多いAB級アンプのA級動作領域みたいな物だと思います。
書込番号:13640838
0点

皆さん こんにちわ。
今週、開催の音展にONKYOが出展しますので、試聴されたら如何でしょうか?
http://www.oto10.jp/index.html
また、試聴ルームで試聴会が開催されるみたいです。時間は下記の通りです。
デモ予定日時
2011年10月21日(金) 14:30〜15:30
2011年10月22日(土) 14:30〜15:30
2011年10月23日(日) 15:45〜16:45
http://www.jp.onkyo.com/news/information/event/index.htm
書込番号:13642026
0点

EIトランスは2基ですよ。
DIDRCって増幅力が理想的で信号が大きくなって中身は変わらないで出力されるから高調波歪が出てこなくて、干渉で低周波領域に影響が出にくいという回路だと思います。
書込番号:13697140
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > A-9000R(S)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/07/19 20:23:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/23 0:21:59 |
![]() ![]() |
18 | 2025/01/05 1:18:01 |
![]() ![]() |
9 | 2019/05/15 21:23:54 |
![]() ![]() |
3 | 2019/01/29 17:34:30 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/01 12:21:32 |
![]() ![]() |
3 | 2018/06/19 1:43:54 |
![]() ![]() |
75 | 2017/03/11 21:02:49 |
![]() ![]() |
6 | 2016/07/01 16:36:10 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/19 22:54:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





