『クリアなドライブ力!!!』のクチコミ掲示板

2011年10月29日 発売

A-9000R(S)

24bit/192kHz対応DACを搭載したプリメインアンプ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω/140W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ A-9000R(S)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-9000R(S)の価格比較
  • A-9000R(S)のスペック・仕様
  • A-9000R(S)のレビュー
  • A-9000R(S)のクチコミ
  • A-9000R(S)の画像・動画
  • A-9000R(S)のピックアップリスト
  • A-9000R(S)のオークション

A-9000R(S)ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年10月29日

  • A-9000R(S)の価格比較
  • A-9000R(S)のスペック・仕様
  • A-9000R(S)のレビュー
  • A-9000R(S)のクチコミ
  • A-9000R(S)の画像・動画
  • A-9000R(S)のピックアップリスト
  • A-9000R(S)のオークション

『クリアなドライブ力!!!』 のクチコミ掲示板

RSS


「A-9000R(S)」のクチコミ掲示板に
A-9000R(S)を新規書き込みA-9000R(S)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信20

お気に入りに追加

標準

クリアなドライブ力!!!

2012/03/20 09:11(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

Yバシ視聴してきました。SPはELAC247BEやJBLの4429等です。
当然ながら余裕を持った再生が叶い、クリアな印象を持ちました。フラットで
好みに近い。
デジタル系入力が可能なので、接続ではこれまでのアナログ系では得られない
さらにクリア感が可能になるのでしょうね。もっとも欲しい1台です。

セパレート機との違いがわずかであるならこのプリメインを中心に使って
いけばなんら不満はでない印象。

オンキョー頑張りますね。

書込番号:14317052

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/03/20 10:54(1年以上前)

はらたいら1000点さん、初めまして。
A-9000Rが試聴できるのは羨ましいかぎりです。

私もこの製品に目を付けておりまして、A-1VLが生産完了になってしまった時のような「買えなかった後悔」をしないうちに買いたいと思います。

このような良い話を度々目にする程に、この製品への物欲が高まっていくばかりです。
各単品には及ばないかもしれませんが、DAC-1000とP-3000R、M-5000Rが同居しているイメージです。
さらにはDIRCディスクリート構成ヘッドフォンアンプともあり、万能の製品とも考えております。

オンキョー頑張ってるに同意です。
しかしスピーカーの方が追いついておらず、出来れば30万ほどのスピーカーを出してもよいのではないかなと思います。

書込番号:14317518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/03/21 18:23(1年以上前)

3000と5000も同じくYバシのオンキョーコーナーにSPの77で鳴らされているのです
が、何か比較が出来ずという感じなのですね。雑誌等では、セパレートの良さをそのままに一体
化されている内容で、私もそんな感じを受けました。よほどの環境でなければ9000でうまく
システム構築できるのではないかと。

鳴らすことのできたSPで一番大きなものがJBL4429でしたが、十分ドライブできており、
ELACの243ではもう一生懸命にSPが動いているという感じです。4429で特にクリア
感を、ELAC247でドライブ感を感じました。オンキョー技術のすべてが組み込まれていて
最新の音色が得られるのではないかなぁ、と予測しています。あえて比較にデノンの390を
同じプレーヤー・ソースで聞いてみましたが、390でも4429は当然なりますが、ウーファー
音域の余裕感・さらっと鳴らすドライブ感がしっかり感じられました。

9000はデジタル入力での鳴らし方がトピックスですよね。ハイレゾをデジタルで入力し、ア
ンプ内でDA分解される短縮のメリットがどう出てくるか期待してしまいます。ものすごいクリ
ア感だろうと思っています。SPもよりクリア感が強調されるタイプを持っている方なら、また
聞かれる家の環境が良い方なら、SN比の広さから出る静寂さ、ですとか、ハイレゾの音域の
広さを十分味わえるでしょうね。羨ましい。

オーディオはCDをくるくる回す時代を超えて、とうとうネットでの通信的な音源化に差し掛かり
ました。9000の出力段自体はまだアナログで熱を発するシステムをオンキョーは採用してき
ましたが、デジタル出力がもっと柔らかく出るものに変わりドライブ力もアナログ段以上になって
来た場合にはオールデジタルアンプのいいものが生まれそう。

全く別の話しですが、私はマーティンローガンのSPを使っておりまして、SP内に静電パネル
をドライブする変圧器、ドライブ段があります。これを見ていると、SP内にDACやアンプ自
体が内蔵されるとプリから直接SPへ光ケーブル接続も十分できますね。そんな構造のメーカー
はなかなかないですが、将来出てきてもおかしくないです。これでSPケーブルがなくなるので
ここでのロスがなくなり、一層クリアにドライブがされて新しい音場が生まれるのでは???
と思い込んでいます。

脱線しました。オンキョーはSP部門でちょっと商品力を失っている印象ですので、どうでしょ
う私の提案。トールボーイで7VLあたりの片チャンネルのアンプをSPの片チャンネルに入れ
てみる。プリで聞かりの入力を受け、左右に光で分けて、SP内で解体しドライブ。
やってほしいな、そんな感じで。

書込番号:14324359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/21 19:23(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは
脱線で、私のSPは疑似リボンのマグネパンMG1.7です。

クリアとか寒色とかの言葉は他アンプとの比較ですから宜しいですが

やはり、最近は(録音に)忠実再生言葉を使う人が少ないのは、駄目録音再生で駄目音が出るのでは
商売上都合が悪いからと思います。

書込番号:14324602

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/03/22 08:04(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

>鳴らすことのできたSPで一番大きなものがJBL4429でしたが、十分ドライブできており、

不足感はなかったでしょうか? 例えば低域はきっちり制動できていましたか? というのも過去の体験から、4429がこのクラスのアンプで鳴らせるとはどうも思えないのです。(ただし私はA-9000Rの試聴体験はありません)

先代のJBL 4428は、例えばラックスの505uではまるっきり低域が制動できていませんでした。550に替えたらとたんに鳴りましたが。(あ、上の質問には特に他意はなく、素朴にただ聞いてみたいと思っただけです。どうぞ誤解なさらないでくださいね)。

書込番号:14327262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/03/22 08:28(1年以上前)

4429のドライブ問題ないと感じます。4429は音圧が91dbもありますし、
一般家庭で聞かれる音量でしたらまず支障は感じられないと私は思いました。

その確認のため、あえてデノンの390に切り替えてみましたが、これでは確かに
ウーファードライブがちょっと無理で、さらっと鳴る感じになり、9000はダンっ
とドラムスなど強い部分も忠実に再現されてきましたので、行けるなぁと判断した
次第です。9000に限らずデノンでも2000クラスになると4429に対応
出来るのではないでしょうか。トランスやトランジスタなどでの比較としてみます
と、ラックスやアキュ300台クラスゾーンと大きく違わない印象です。

今のJBL機は多種もショップでたくさん聞きますが、そんなに昔の4343ですとか
とは鳴らし方が違うと思いますね。昔の(20〜30年前)物はマッキンでないと
ダメ、なんて方もいらっしゃいましたが、今は特別な再生を望まない限り逆にクセ
がなく、デジタル系アンプでも行けるのではないでしょうか。

9000での4429の印象が良かったので、1本20万ゾーンですので、かなり
ほしい機材になってます。


ぽち君たま君さん、マグネパンいかがですか。最新の物もでてきてマグネパンは
いいですね。もっと売れたら良いのに、雑誌等での取り上げ回数が少ないからで
しょうか。人気のあるSPばかりたくさん売れて、影に隠れた良いものがあるの
は可哀そうな気がします。この欄ではそういった物を取り上げていきたいですね。

書込番号:14327330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2012/03/24 17:00(1年以上前)

(あ、上の質問には特に他意はなく、素朴にただ聞いてみたいと思っただけです。どうぞ誤解なさらないでくださいね)。

こんな事書かれたら普通気分悪くなりますね

書込番号:14339427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/25 21:11(1年以上前)

はらたいら1000点さん、

いつも参考にさせていただいています。
スピーカーケーブルをなくす案、面白いですね。

今日、A-9000R試聴してきました。
本当は、Luxman505uxが目当てだったのですが、比較している内に、
自分の嗜好にはA-9000の方が合ってそうに思えてきました。
「Luxmanに比べ、A-9000はDAC内臓なので、その分アンプ部にお金がかかっていない」
という意見を読んでいたのですが、試聴した限りはそうでもないなと。
Onkyoの場合は、ブランドイメージから、中古市場でどうしても差が出てしまうらしいですが、
フラッグシップ・モデルでこの価格、実力ならそれを補って余りあります。

その上、24bit/96のUSB音源を聴いてしまい、その生々しさに圧倒され、
もう身も心もOnkyo一直線です。

書込番号:14346104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2012/03/26 08:44(1年以上前)

こんにちは。アラン・トーサンさん。

確かにオンキョーはラックスやアキュに比べるとオーディオメーカーとしての
ブランド力は足りないかもしれません。ここは一般機も作っていることでやむを
得ない部分ありますね。
客観的に商品自体を見ていきますと、オンキョーに限らず、デノンもとっても良い
ものを作り出してきてます。マランツもいいですし、各社頑張ってくれて良いです。

9000はセパレートの3000,5000の一体型であまり遜色がないのでは?
ということでしたので、興味津々でした。ドライブ力がありながら、軽いふわっと
した出し方のような印象(私論ですが)でした。

SPケーブルをなくす件、素人の単純考えですが、何かやってみたらできそうで
世の中デジタル化されていきながらアナログで配線している部分もまだまだ多い
ので(車の日産リーフでもワイパーは100年前からのゴムだみたいな矛盾?)
ネット(LAN)系配線がオーディオを変えるでしょう。もうすでになりつつ
ありますが、プレーヤーやプリはPCが代用になってますね、後はアンプです。
デジタルアンプをSP内に設置して、光か無線でPCから情報飛ばしです。

現実やれるので誰かどうでしょうか。

書込番号:14348244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/26 12:19(1年以上前)

はらたいら1000点 さん はじめまして

>デジタルアンプをSP内に設置して、光か無線でPCから情報飛ばしです。

オンキョーが「GX-W70HV」を3万前後で発売していますね。
如何な物なのでしょうか

私はDynaudioのスピーカーが好きだから「Xeo」の日本発売を心待ちに
http://www.phileweb.com/news/audio/201202/16/11708.html

でもスピーカーコードなくなる代わりに電ケーを2本出しの

どうなんでしょ?

書込番号:14348859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/03/26 22:58(1年以上前)

すごいなオンキョー。アールアバウトさんありがとうございました。

技術的にはやればすぐできる話なんですよね。出来たからどれだけ何がよくなるか

微妙なんですが。しっかりしたやつがでれば相当クリア感が増す気がします。

デジタルアンプがもう少しでアナログアンプを何の項目についても超えてしまう事

でしょう。時代です。アキュあたりがデジタルもの出してきてもおかしくないです。

音源がネットからになり、蓄えて管理はPC内。アンプはデジタルになってSP内。

無線で情報を飛ばすので、SPの位置は関係なくなる。SPは電気使用が少ない

デジタルなのでリチウム内蔵のバッテリー駆動かもしれない。直流の良さが出るかも。

SPそのものは私の使っているマーティンローガン式の静電パネルで薄さ3センチに。

さてここまでのものなら今すぐでも実現できるものです。予算は別にして、理屈上。

9000を見ていると、こんな余計な将来を考えたりしちゃいます。

書込番号:14351820

ナイスクチコミ!1


せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2012/10/08 05:28(1年以上前)

初歩的な質問で恐縮ですがパイオニアA−70の或る書評で、これから出てくるプリメインはUSB入力端子、DAC内蔵が必需になる、ようなことが書いてありましたが、これから先、これらの有る無しが、アンプとしてどの程度のアドバンテージ持つものになるのでしょうか?60年代の録音の悪いジャズのソースを情報量の多い今のハイレゾで再現したところで仕方ない気もするのですが。ついでで申し訳有りませんが、このA−9000とKEFのRシリーズを繋いで試聴された方がありましたら、その印象をお聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:15175725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/08 08:00(1年以上前)

こんにちは。

DAC,USB入力面ですね。使用しない人は特段付いていても仕方ない
、使用したい人は無いと魅力なしのデバイスになりますね。

みんながみんなアンプについているDACに頼ることは考えられないですし、
USBもどれだけの方が使いたいと今後も思うものかわかりません。
しかし、DACに関してはアンプの出力部に近いとこでデジタルが解体
されてSPに結ばれるほうが経路の短縮で良い面も感じます。

これだけDAC,USB単体化してきている現状では私論ながらここの
部分はオーディオ好き用には単体使用が常識になっていくでしょうね。
内蔵式は選ぶ楽しみ(組み合わせる)部分も少なくなり、数年でDAC
自体をPCのCPUのように選択して誰もが使用する状況もあり得ます
から、別体であったほうが便利です。

さて古い音源ではあってもいわゆるハイレゾ再現機にて鳴らすことは
有効です。高域なんかがより出るかというのがハイレゾ機のウリですが、
全体にレンジが広い、音場が広い印象を持ちます。ここはあえてハイレゾ
機に対してメーカーが違いを分かりやすくしようとした「設定」なのかも
しれませんが、これまで聴いてきたCDP,アンプ類とはクリア感みたい
なとこが上がっている感じになるでしょうか。おおげさにいえばSACD
を聴いた時の違いみたいに感じるかも。

古いSP,古めのアンプで、最新のCDPなんていう組みも面白いと
思います。CDP、またはDACは新しいものがいいですね。解析者
は最新が最高ではないかと。

9000とKEF Rですか。この組みでは聴いておりませんが、R
は300など十分ショップにて視聴済みです。完全私論ですが私は
あまり好きな方向ではありませんでした。定位と同軸で立体感は最高
ですが、ちょっと高音部がキツイような。一方低音はQもそうですが
厚く出る。もっとスッキリFOSTEXみたいな鳴り方をしてくれる
方がすきでした。9000はオンキョーらしい少しきつめながらスッキリ
した音場、音色感、これにすこしこれもきつめのRですと、シャカっと
した感じになるのではないかという懸念があります。

ご一考に。

書込番号:15175988

ナイスクチコミ!1


せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2012/10/09 03:00(1年以上前)

はらたいら1000点さんへ
お久しぶりです。早速の返信有難うございます。偶然、本日休みを利用してクルマで3時間、遊びがてら、と或るオーディオショップを訪ねて帰って来たところです。目当てのKEFはRシリーズが無かったのですが、組み合わせのプリメインが今思い出せないのですが、ディナウディオFocus160というのを試聴して、とても聴きやすい音で気に入りました。ショップのオーナーいわく、KEFRより分解能が高いとのことでした。大方KEFRに決め掛けていた気持が又揺らいでいます。初心者ゆえの戯言です。ところで、此処のオーナーは現在のSACDの普及率の低さを引き合いに出して、又これからのネットオーディオのハイレゾ配信の問題点を挙げながら、どちらかと言うとこれらに否定的で指向が二極化するとの御意見でした。はらたいらさんはこれからのネットオーディオの可能性についてどのような感触がお有りでしょうか?お聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:15180177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/09 08:59(1年以上前)

どうもです。

KEF RとDYNAUDIO FOCUS160ですか。DYNAUDIOはご存じ
かと思いますが。デンマークメーカーです。ダリも同様ですね。デンマークのSPは
基本的にユニットの製造元が多いせいもありますが、特にツィーター系をうまく造り
ます。細やかというより繊細というほうが正しいかもしれません。実際聴いた感じも
KEFより更に細やかに聞こえる(優しく聴こえる)かと思います。理由があります。
ビクター、ヤマハもそうでしたが、ユニットを天然系(パルプやシルクドーム)で
製造しているからなのです。往年のビクターSX−3やスピリット、ヤマハのNS−1
など優秀と言われたSPはみなこの天然系素材使用物が多いです。

一方、今はカーボンや新素材、リボン系など再現力は大きく楽しい物が多いのですが、
キツくも聴こえる場合があります。KEFやB&W,ワーフェデールなど英国系は
結構少しキツ目が多いような。あえてですね。SP選択はこんな事検討されて選抜
を楽しく。

さて、SACD,DSDですね。私もまず入ってみるのにパイオニアCDP PD10
を購入しました。デノン1650もあるのですが、超最新機という事、安価でどこまで
いくのか聴きたい事、で購入。3万です。
ショップの方々のハイレゾ展望は私も危惧するところかな。基本PCに入れてそこから
出された音源がそんな使えるのか?DACを別個に用意してもCDそのものに入れられた
良い音源よりも音質は良くなるのか?そんな疑問です。デジタルなので大丈夫というとこ
ろなのでしょうが、古い人間には不安も多いですね。

でももう少しするとPCにオーディオ用ソフト(音質の良い)が発売になり、これを
使用すると外部DAC利用で本格的なヘイレゾ再生ができるようになるでしょうか。

そのあたりからPC利用をしようと思ってます。一方DSDの良い録音盤はたくさん
販売されてくるでしょうね。ここも楽しみです。

またご連絡下さい。

書込番号:15180577

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/09 09:21(1年以上前)

横から失礼します(笑)

せんごさん、こんにちは。

ちなみに候補にされているスピーカーは、KEF・Rシリーズの型番は何でしょう?

>ディナウディオFocus160というのを試聴して、とても聴きやすい音で気に入りました。
>大方KEFRに決め掛けていた気持が又揺らいでいます。

ディナウディオFocus160は何度もじっくり試聴していますが、絶品ですね。同じ30万クラスの製品で、これと並び得るものといえばATCのSCM19くらいしか思い浮かびません。

Focus160の最大の特徴は、立体的な空間表現です。一方、オンキョー製品のアンプ類も、伝統的に立体的な空間表現を得意としています。ですので相性もいいと思いますよ。このように「同じ方向性のもの同士」を組み合わせるのはセオリーのひとつです。ちょうど拙ブログに、組み合わせのコツと機器選びについて記事を書いたところですから、もしよろしければ以下、ご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-156.html

いずれにしろディナウディオとKEFはかなり傾向の違う音ですから、ショップでふたつを並べて何度も比較試聴されれば、割と簡単に答えは出るのではないかと思います。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:15180630

ナイスクチコミ!2


せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2012/10/09 12:56(1年以上前)

はらたいら1000点さん、Dyna-Udiaさんへ
返信有難うございます。御指摘通りネットオーディオは一度に欲張らず次回にします。只、USB端子とかDAC内臓なら結線がシンプルで綺麗に収まると思いました。恥ずかしながら、正直なところ自分が求めている音が解りません。よく目移りします。ただ一つ言えることは若かりし頃行ったジャズライブの音です。あの頃は結構うるさい演奏を近くで平気で聴いていましたが、特に好みは塊感のある生ベースの音で奏者の指と弦が擦れる音とか、勢いで弦がフレットに当たる音とか、そんな臨場感が今我が家で味わえたら幸せと思っています。あの頃よく通ったジャズ喫茶は大きなホーンが誇らしげに置いてあり、大音量に包まれて長時間平気で居られましたが、今は多分すぐ疲れてしまうと思います。ちなみにKefRは300を考えていますが、前述通りFocus160も引かれます。

書込番号:15181160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/09 14:13(1年以上前)

どうもです。

お好きな趣向、聴き方からしますとELAC 243BE+相当ドライブ力
あるアンプの組み合わせもオススメします。予算次第なのですがね。

ゴリッと出す感じで最近ので良かったなぁと思ったのは243ですね。
相当ドライブ出来るアンプでないと軽い感じになってしまいますが。

一度聴いてみてください。ガッチリスタンドも必需ですが。

書込番号:15181365

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/09 20:28(1年以上前)

せんごさん、こんばんは。

>特に好みは塊感のある生ベースの音で奏者の指と弦が擦れる音とか、
>勢いで弦がフレットに当たる音とか、そんな臨場感

ディナウディオは、そういうリアリティのある音の再現が得意です。Focus160を試聴されたのでしたらお感じになったと思いますが、「まるで目の前に奏者がいるような」鳴り方をします。

ただ、もし往年のジャズ喫茶のような雰囲気を再現なさりたいなら、JBLあたりしかなさそうですが……。いずれにしろ、納得いくまで繰り返し試聴なさってじっくりお決めになることをおすすめします。

書込番号:15182460

ナイスクチコミ!1


せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2012/10/10 05:22(1年以上前)

はらたいら1000点さん、Dyna-Udiaさんへ
御親切な返信重ねて有難うございます。エラックはまだ聴いたことがありません。勝手に想像するにドイツ車のように合理性に富んだ造りで、細やかできっちりした音なのでしょうか、近々頑張ってエラックを含めて試聴に出掛けて来ます。私事で恐縮ですが近年迄仕事に追われ家で音楽を楽しむ心の余裕が有りませんでした。山間地ですので試聴も儘ならず、オーディオと言えばジャズ好きの友人のJBLしか耳にしたことが無かったのですが、2年前偶然出掛けたオーディオショップで聴いたB&W685とマランツの組み合わせは、それこそ耳から鱗でした。歳月と共に音楽の聴き方も変わります、今もライブは大好きですが、かつてマズイ(失礼!)コーヒーをすすりながら大音量とタバコの煙に包まれてシリアスな顔で疲れ知らずで聴いたあのジャズ喫茶には戻れないし、今となってはあまり聴きたい音でなくなってしまっています。かくしてようやくJBLしか知らなかった者がKEFR300やらディナウディオFOCUS160の試聴に漕ぎ着けた次第です。今後ともどうぞ御指導の程よろしくお願いします。

書込番号:15184159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/10 08:30(1年以上前)

こんにちは。

いいですね。私は細々ながら16歳くらいから約30年続けてきた感じですが、久々の
機材といいますか、新しいものを感じるのはオーディオでなくとも感慨深いです。

子供さんが大きくなったり、自分の時間が増えてくると日本のお父さんは趣味が少ない
ので何をしようか迷う時がありますね。オーディオはお金をかけずとも長くやって
いける良い趣味にも思います。(高いもの欲しい欲望出ますがね)

各社特に海外品はそのメーカーメーカーでしっかり個性を維持されて、うちはこの
路線だ、という出し方が素晴らしいです。JBLは一貫していますし、ダリ、ソナス
KEF,B&W,DYAUDIO、FOSTEXなどそれぞれに欲しいなと思わせる
良さがあります。

小型であっても、いや今は小型こその時代になってきています。小型〜中型位
でしょうか。十分な再現、低域、申し分がないですね。是非たくさん聴かれて耳を
養っていただき、楽しい選択をされてください。何が一番でも一番悪くもない
ですから、自分の組み合わせのみです。

お楽しみに。

書込番号:15184490

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ONKYO > A-9000R(S)」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

A-9000R(S)
ONKYO

A-9000R(S)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年10月29日

A-9000R(S)をお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング