『アンプのエージング』のクチコミ掲示板

2011年10月29日 発売

A-9000R(S)

24bit/192kHz対応DACを搭載したプリメインアンプ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω/140W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ A-9000R(S)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-9000R(S)の価格比較
  • A-9000R(S)のスペック・仕様
  • A-9000R(S)のレビュー
  • A-9000R(S)のクチコミ
  • A-9000R(S)の画像・動画
  • A-9000R(S)のピックアップリスト
  • A-9000R(S)のオークション

A-9000R(S)ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年10月29日

  • A-9000R(S)の価格比較
  • A-9000R(S)のスペック・仕様
  • A-9000R(S)のレビュー
  • A-9000R(S)のクチコミ
  • A-9000R(S)の画像・動画
  • A-9000R(S)のピックアップリスト
  • A-9000R(S)のオークション

『アンプのエージング』 のクチコミ掲示板

RSS


「A-9000R(S)」のクチコミ掲示板に
A-9000R(S)を新規書き込みA-9000R(S)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ34

返信12

お気に入りに追加

標準

アンプのエージング

2013/11/08 20:34(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

いろんなスレでお世話になっています。
アンプのエージングについてご意見を伺いたいのですが・・・
8月20日に、このアンプをオークションで購入(中古、半年落ち)して以来、毎日のようにテレビの音声を聴いております。(ホントはハイレゾを聴く予定でしたが、なかなか時間がとれずこんな状態です)
さて、SPではエージング効果が良くうたわれていますが、アンプの場合はどうでしょうか。やはり、音がなめらかになるとか、馬力が出るとか・・・
実例をお聞かせください。

書込番号:16811158

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/11/08 21:43(1年以上前)

新品では無いので、(必要であっても)既にエージングは済んでいると思いますが、
メカニカルな部分を柔らかくするためのスピーカーのエージング、みたいな概念はアンプにはありませんね。

ただしアンプには電解コンデンサー(ケミコン)が必ず使われています、ご存じとは思いますが、ケミコンの電解液は、電荷を掛けないで長く置くと性能が落ちます。
結果としてケミコンの容量が小さくなってしまいますので、電解液を修復して元の容量を取り戻すために数時間〜数十時間の電源投入はやっておいたほうが良いです。
まあ、これもエージングと言えるかもしれません。

書込番号:16811443

ナイスクチコミ!5


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/11/08 22:30(1年以上前)

ありがとうございます。それで、電源を入れてから数時間たった方が音がいいというわけですね。

書込番号:16811680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/11/10 11:10(1年以上前)

9000Rは私も買いかけたんですけどね。短時間のエージングには大まかに分けて2種類あると思います。

これはアナログアンプのようですから、かなり加熱してくると思います。機械的には電源を投入してから暖まるまでが調子の出てくる時間のようです。たぶん10分くらい。一定まで加熱されると廃熱とのバランスが取れて温度が安定する。そうすると音も安定するらしいです。科学的なこととかはよくわかりませんけどね。こういうのが機械的なエージング。ただ、あまり時間が短いと本来のエージングと意味が食い違ってくるかもしれませんね。

もう一つは脳内エージングによる人間の聴感覚の補正。例えば大きな音をずっと聴いていて、それが有害なレベルであると脳が判断すると次第に音が小さくなっていきます。逆に小さな音を長時間聴いていて、脳が聞きづらいと判断すると次第に音が大きくなっていきます。このほかにも不愉快な音を遮断したり、重要でない情報をそぎ落としたり、人間の脳は音の情報について様々な補正を行っています。特定の機器を長時間聞き込むと、ゆっくりゆっくりと補正が進み、15分から1時間くらいでかなり音が良くなってきます。リラックスして、お酒を飲んだりするとなお効果的です。リラックスしすぎると寝てしまいますが・・・・



書込番号:16817642

ナイスクチコミ!6


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/11/10 21:19(1年以上前)

ありがとうございます。
脳内エージング、興味深いですね。
この中には、音楽を聴くときにアンプとスピーカーが目に入るのも含まれているのかもしれませんね。買い替えたお気に入りのシステムから音が出ていると思うだけでも、心地良いですよね。

書込番号:16819934

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/11 12:49(1年以上前)

エージングについて、もうひとつ別の側面をあげるとすれば、「業界の方便」として都合よく使われている観がありますね。

客がショップ店頭で試聴して音を気に入らない旨を店員さんに言うと、「いえ、この製品はまだ新しくエージングが終わっていませんから」。

あるいは製品を買った客が自宅で音を聴いて気に入らず、「こんなはずでは?」とショップやメーカーに問い合わせると「いえ、まだエージングが終わっていませんから。もうしばらく聴いてみてください」。

で、言われた通り、「エージングだ」とばかり思ってもうしばらく聴いていると、だんだん耳が製品のその音に慣れて「違和感を感じなくなる」という寸法です。製品のエージングではなく、耳のエージングが進んだわけですね(笑)

書込番号:16822084

ナイスクチコミ!3


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/11 17:05(1年以上前)

上の方が書いているとおり、ケミコンは時間がかかります。

コンデンサ 電解液のイオン化 自己修復

などで検索すると、コンデンサーメーカーの資料ページが見つかると思います。
簡単に書くと、半田着けするときに、熱をかけるのですが、その熱でコンデンサは痛むのですが、通電しているうちに自己修復をしていく、その間、想定性能は出ていないわけです。そして、漏れ電と言われるノイズ成分も出しています。それが、音に当然に反映されるわけで、この自己修復が終わるまではアンプ(に限らず、コンデンサを使っているすべての機材)の音は変わります。
ここは、オカルトではなく、現実といいますか、コンデンサはそう言うモノだと言う事ですね。

例えば、オンキョウが使っていると言われるUTSJと言われるコンデンサは、最初は低音が出ず、高音にキラキラした付帯音がつきますが、時間が経つとスーっと静かになり、透明感が出てきます。
マランツ等が使っているシルミックは、「え、これのどこがオーディオグレードなの?」と言うぐらいガサガサの音がしますが、時間が経つと透明度がまし、中低域にコシがでてきます。
ニチコンのMUSEも、ドンシャリだったり、カマボコだったりするのが、時間が経つと落ち着いてきます。
普通の低ESRモノでも、それぞれに特徴があり、エージングによって特性が整っていくのです。
抵抗器も、通電してお仕事をしていくと音が変わっていく事がありますが、こちらはメーカー資料にはあまり原因は書いてないので、ケーブルのエージングと同じく、科学や仕様ではなく現象もしくは幻想だと思っています。
それが、脳内エージングなのかもしれませんねw
ただ、脳内エージングは言い換えれば、慣れ ですね、これは現実にあるので、愛機は末永く聴き込むというのもオーディオだと思っています。

書込番号:16822810

ナイスクチコミ!5


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/11/11 22:42(1年以上前)

愛機は末永く聞き込む・・・いい言葉ですね。僕もそうしたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16824393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/11/13 23:07(1年以上前)

一応、私がいっている脳内エージングは短時間のものです。3ヶ月、6ヶ月で音が変わる機器のエージングとは全く意味が違います。脳内エージングは早ければ5分、複雑な音を出すスピーカーでは1時間くらい聞き込むとピークを迎えて長く音の悦楽に浸ることができますが、聴感覚を引き戻す行為、たとえばテレビの音を聞き込むなどすると元に戻ります。あくまで闇夜に目が慣れるなどと同じような生理的現象です。

書込番号:16832886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/11/24 08:42(1年以上前)

アンプのエージングは確実に効果があります。

半導体を基盤に半田付けした直後と電気を流して暫く経った後では確実に音が違って聴こえます。
自分が考えるに根拠はありませんが、コンデンサーを始めとする部品の類は電気に馴染むと若干音が
滑らかになるように思います。

なんで先日もダメだと思ってたアンプが 数日して 「おおっ いい音してるじゃん!」 と聴いた
不思議ながら印象が変わったのですが結果的には良かったです。
これは決して耳が製品のその音に慣れたとか、耳のエージングが進んだとかのオカルト要素ではありません。

書込番号:16873546

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/24 09:58(1年以上前)

こんにちは。

(1) 半田やコンデンサー等の部品が使ううちに「なじむ」(つまりエージング)という現象はもちろんあります。

(2) ですが、そのこことはまったく別に、機器の音に耳が慣れる(つまり耳のエージング)という現象も当然ながら存在します。


(1)が正しいから(2)は全てまちがいだ、あるいは逆に(2)が正しいから(1)は全てまちがいだ、などという公式は論理的に成立しません。

当然、(1)と(2)は同時に成り立ちます。

書込番号:16873820

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/11/24 18:16(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。
機械的にも心理的にもエージング効果はあると思います。
せっかくいいものを買ったのだから、末永く聴きたいと思います。

書込番号:16875639

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/12/01 18:09(1年以上前)

エージングからちょっと離れますが、じつに久しぶりに大音量でクラシックを聴きました。
12月になったので、小澤さんとサイトウキネンの「第九」
以前のアンプと比べて、奥行き感がたっぷりです。4人の独唱者とコーラス隊の距離がきちんと聞きわけられました。
これも、毎日テレビの音を再生しているエージング効果かな???

書込番号:16903508

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ONKYO > A-9000R(S)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

A-9000R(S)
ONKYO

A-9000R(S)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年10月29日

A-9000R(S)をお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング