A-9000R(S) のクチコミ掲示板

2011年10月29日 発売

A-9000R(S)

24bit/192kHz対応DACを搭載したプリメインアンプ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω/140W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ A-9000R(S)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-9000R(S)の価格比較
  • A-9000R(S)のスペック・仕様
  • A-9000R(S)のレビュー
  • A-9000R(S)のクチコミ
  • A-9000R(S)の画像・動画
  • A-9000R(S)のピックアップリスト
  • A-9000R(S)のオークション

A-9000R(S)ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年10月29日

  • A-9000R(S)の価格比較
  • A-9000R(S)のスペック・仕様
  • A-9000R(S)のレビュー
  • A-9000R(S)のクチコミ
  • A-9000R(S)の画像・動画
  • A-9000R(S)のピックアップリスト
  • A-9000R(S)のオークション

A-9000R(S) のクチコミ掲示板

(519件)
RSS

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-9000R(S)」のクチコミ掲示板に
A-9000R(S)を新規書き込みA-9000R(S)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

クチコミ投稿数:5件

タップ切り替えリレー位置

電源が入らない状態で入手したONKYO A-9000Rを修理中です
幸いにもパワーリレーを交換しただけで音が出せるところまで回復しました
(結露か洗浄剤らしき液体がリレー内に残っており、コイルに緑青生じて断線、ほかに水濡れや焼損の形跡なし)

聴感上も数値的にも歪は感じられず、このまま修理完了としたいところですが
表題に記載した点が気がかりで上蓋を閉じられないでいます。

本機はプリ単独モードではメイントランスの2次側タップ切り替えがされ
パワーアンプブロックの電源電圧が±50Vから±35V程度まで低下します
この動作は取扱説明書に「発熱を抑える設計」との記載が有り正常と思われるのですが

パワー部を使用するモードにおいても、
スピーカーAB両系統ともONにした場合に(無負荷でも)
同じくタップ切り替えが行われて電源電圧が左右chとも±35Vまで下がるのです

このことは取説にもサービスマニュアルにも記載がなく
それで正常なのか
制御マイコンが故障しているのか経験不足で判断がつきません

同アンプ(または同じ回路構成のA-9070、同時期発売のタップ制御のあるA-9050)を修理した経験がある方、
このような動作をしていましたでしょうか
あるいは、同じような制御が行われているアンプをご存知の方はいらっしゃいますか?

オーナー様、
スピーカーセレクトでB単独からA+Bに切り替えた時
或いはA+BからA単独に切り替えた時に
製品後方のスピーカーリレー動作音とは別に
フロントパネル側からリレー音が聞こえますか?
(写真の赤丸で囲った部分にトランスタップ切り替えリレーがあります)


----以下捕捉です----

エミッタ間電圧通常25mVのところが
タップ切り替え動作が入ると16mVまで下がります

切り替えにはC接点リレーが使用されておりB接点側が高電圧です
低電圧での動作中は同リレー駆動トランジスタに制御ICから安定して電圧がかかっています

パワーアンプ部のショートや発振を疑って
左右chブロックコンデンサへの給電をカットしても変わらず

後発のアンプA-9150にも同様のタップ切り替え機構があることを知り
同品サービスマニュアルに過熱でLOW TAPモードになる旨の記載がありましたので
本機のサーミスタ故障を疑いましたが、
そもそも丸々省かれていました(空きパターンはある)
マイコンの空いている過熱検知入力ポートの他、
過電流、過電圧プロテクション入力ポートもローレベルで安定していましたので、
パワーアンプブロックの過負荷を誤検知しているわけではなさそうだという認識でいます。
(一応サービスマニュアルに従って過負荷でプロテクションが掛かることも確認しています)

スピーカーリレー(コイル)への制御ラインを外し
パワーアンプブロックの制御線を外し
最終的にプリ部の給電ラインも外して
起動する最小構成(DACと制御部、プロントパネルのみ活きた状態)にしても
それぞれの段階で動作は変わらず
スピーカA+Bで低電圧側に切り替わってしまいます

マイコンリセットも実施済みですが変わらずです

サービスマニュアル
A9070
https://www.manualslib.com/manual/1083436/Onkyo-A-9070.html

A9050
https://www.manualslib.com/manual/2371240/Onkyo-A-9050.html

A9150
https://www.manualslib.com/manual/1385963/Onkyo-A-9150.html

書込番号:26242004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

スレ主 aokozoさん
クチコミ投稿数:1件

先日ヤフオクで購入しましたがPC用ドライバーが入手できません
検索してもOnkyoのページは接続できません
PCはwindows8を使う予定です

よろしくお願いします。

書込番号:26006641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12995件Goodアンサー獲得:756件

2024/12/20 13:08(10ヶ月以上前)

>aokozoさん

Win8自体がサポート終了してるので、ドライバーの配布も無いでしょう。

書込番号:26006657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2024/12/20 13:31(10ヶ月以上前)

>aokozoさん

ここにあります。
https://www.eu.onkyo.com/support/audiovisual/download/driver/p3000r_dac1000.htm

書込番号:26006688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/20 14:01(10ヶ月以上前)

>aokozoさん

>PC用ドライバーが入手できません

windows8hあサポートが終了しているのでないのでは。
次のステップには入れません。

https://www.justanswer.jp/audio/eibqn-a9000r.html

書込番号:26006710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/07/23 00:21(3ヶ月以上前)

半年以上経ってしまいましたが、まだドライバの需要はありますか?
ウェイバックマシンにアーカイブされています
Windows8用はもともと提供されていませんがWindows7互換モードでインストールすれば使えるはずです

windows7用
https://web.archive.org/web/20170629081549/http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/driver/win7.htm

その他
https://web.archive.org/web/20221002201217/https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/driver/index.htm

書込番号:26244777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

片方からしか音が出ない

2024/09/08 20:37(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

クチコミ投稿数:21件

ここ3週間ほど稼働してなかったのですが、本日いつも通り電源入れて再生させたところスピーカーLから音が出ない…。
各ケーブルの挿し直し、電源入れ直し試しました。
スピーカー側かなと思い、スピーカーL Rのケーブル入れ替えたらアンプRに繋いだスピーカーLは問題なく音出ました。
使用環境としてはPCからDDコンバータ挟んでバランス接続してます。

やっぱりアンプ修理ですかね?
ONKYOが倒産されて、今はティアックっていうところが修理受付してる様ですが…。
自分自身電子機器の内部においては初心者な者で、違うメーカーの修理で大丈夫なのか?とも疑問です。

似たような症状の方で改善された方いらっしゃれば情報伺いたいです。

書込番号:25883389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2024/09/08 20:57(1年以上前)

>にゃあ!さん
こんにちは

スピーカーは2系統接続できるようですが、AもBも同じ現象でしょうか?

書込番号:25883412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/09/08 21:30(1年以上前)

>にゃあ!さん

>片方からしか音が出ない

出力の確認はされたみたいですが
入力側の確認も必要では

書込番号:25883444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/09/09 02:06(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
AとB52系統あります。
A、BともにL側の音が出ないです。

>湘南MOONさん
一応PCに別スピーカーをステレオ3.5mmミニプラグで繋げてますが、こちらはL Rとも音出ます。
DDコンバータとアンプのケーブルをテスターで導通確認しましたが、断線は無いようです。
DDコンバータ内部となると現時点で他のDDコンバーターが無いので確認方法が思いつかないのですが…。良い確認方ありますか?

書込番号:25883642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2024/09/09 02:17(1年以上前)

>にゃあ!さん
こんにちは

PC3.5mmジャック → RCA 赤白変換コードで

アンプのライン入力に入れて、音が出なければ

アンプの故障ですね。 スピーカーリレーの故障だと

それほど修理費はかからないと思いますが、技術料が結構高いので、

見積もりをもらうときには、総額であることを確認して、どうするか判断するしかなさそうです。

書込番号:25883644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/09/09 08:34(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
赤白コード買って試してみます。

技術料が高いとのことですが、リレー交換だとして幾らぐらいかかるのか心配です。十数万行きます?
ティアックが提供しているONKYO修理の方と
オーディオ修理をやられているお店等、どちらがおすすめでしょう?

書込番号:25883785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2024/09/09 11:43(1年以上前)

>にゃあ!さん
こんにちは

難しい判断ですね。

テアックの場合は、経験したことないので、わかりかねますが、想像で書かせてもらうと

故障部分しか、交換してくれなくて、他の部分は検証してくれないかもしれません。

一方オーディオ修理をやられているお店、業者は、悪くなりそうな部品も点検してもらえる会社も

ありますので、メンテ含めて少々割高になりますが、同じ故障が起きたときに、無償で修理してくれるところも

あります。

結局見積もりをもらうにしても、故障個所を断定するために、物品を送らないといけないので、相密を取るにしても

時間がかかりますし、送料負担なので、見積もり料含めてそれだけで1万近く行きます。

ちなみに私の場合は、そのまま修理業者に委託したので、見積もり料はとられませんでしたが、

セレクタの接触不良故障で、約8万円ほどの出費になりました。

一度やり取りしてみてください。やり取りはメールがいいですね。

書込番号:25883990

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/10 01:10(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
まだ試せてないので試せましたらご報告させていただきますね。

難しい判断ですよね。
メーカーでしたら交換品質は良いと思いますが融通は聞かない可能性がありますよね。
トータルのメンテナンスと考えるとオーディオ修理店や業者の方が良いのかもしれません。
10万弱と考えておいた方が良さそうですね。

聞いてばかりで申し訳ないのですが、そのような業者様をご紹介いただけないでしょうか?
こちらは北関東です。
オルフェーブルターボさんはどちらの業者様に依頼しましたか?

書込番号:25884859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2024/09/10 02:03(1年以上前)

>にゃあ!さん
こんにちは

私は SANSUIでしたので、専門扱いの

https://idkcorp.co.jp/idk-audio/service/procedure/

へ修理依頼しました。

修理業者を探しましたが、アンプ関係は、受注がパンクしており、停止状態になっている業者が

多いので、現時点ではティアックで修理を受けるしか ないかもしれません。

https://www.onkyo-audio.jp/repair

書込番号:25884872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/11 00:51(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
RCA赤白コードを入手してチェックしてみましたが、やはりL側の音が出なかったです。
修理に出すしか無いようですね…。

SANSUI専門のところへ出されたのですね。
現在はそのような状況なのですか。とりあえずはティアックの修理窓口で見積もりしてみようと思います。

書込番号:25885963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2024/09/11 03:42(1年以上前)

>にゃあ!さん
こんにちは

A-9000R(S)について少し調べてみました。


2011年10月29日に発売され定価は235,200円、ボリュームに関しては、単純な可変抵抗では無いようですね。

アンプで13年というのは、まだ使えて当然の経過ですが、スピーカーリレーの故障であれば、それほど高くはないとはいっても

7万は超えると思いますが、アンプ系やボリューム系だと厄介かもしれません。

見積もり査定だけで、8000円近く必要になるようなので、見積もりは慎重にした方がいいかもしれません。

ちなみに、私のアンプは1994年製と1997年製でバイアンプで使用してますが、メンテは一回のみで、

現役バリバリで動いています。

ちなみに 
オンキヨーのステレオプリメインアンプ「A-9000R(S)」は、売買サイトで、90万近い値段がついているものもありますね。

何か特殊な技術が秘められたアンプなのかもしれませんね。

書込番号:25885999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/12 00:23(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
そうですね。ボリュームやトーン調整は画像を見ても単なる可変抵抗ではなく、デジタル制御されているような感じでした。

もう少し持つと思ったんですけどね…。
R側からは音が出てボリュームも調整できているので、アンプ故障でないことを祈ります。回路図見るとアンプは左右共通?


物持ちが良いですね。
この9000Rはデジタル制御が絡んでいる分家電に近い感覚なのか?ですかね。家電だと耐用年数とか短いのもありますから。

90万ですか!それは驚きました。
大抵の個体は最近10万前後で買えるものもありますので、だいぶ値段下がったなぁと思っていたところです。

書込番号:25887218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/12 00:25(1年以上前)

回路図

書込番号:25887221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2024/09/12 00:45(1年以上前)

>にゃあ!さん
こんにちは

回路図のスピーカー関連が結構省略されて 記載されていますが、

NFB辺りが 怪しいそうな気もしますけど、バランスアンプのように見えますね。

スピーカーは一台で、普通の接続で使用されているのですね。

バランスアンプは、特殊接続すると壊れますので。

見積もりは、NFBだと、7万くらいかな。。と思っています。(総額)

書込番号:25887238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/12 01:04(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ちょっと誤解させてしまいましたかね。
この回路図は説明書に記載のものです。

L、Rの一対でスピーカー繋いでおります。
パソコン→DDコンバータ→AES/EBU(アンプ)→スピーカー2台といった感じです。

7、8万ぐらいは仕方ないですね。とりあえずはティアックからの連絡待ちといったところです。

書込番号:25887259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2024/09/12 16:17(1年以上前)

さっとスレ読んで。

今では民生用では珍しいデジタル信号のバランス接続(XLR)のアンプですね。希少価値は高いですね。

DDコンバーターも怪しいですが。機種名は?

他にCDプレーヤーなどオーディオコンポーネントは持っていないのですか。?あれば故障箇所の特定が
進展するんですが。

書込番号:25888053

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2024/09/12 16:20(1年以上前)

アンプにUSB-B端子があるので。

USB-A to USB-Bケーブルは持っているでしょう。

Windows ドライバがインストールされればPCがデジタルアウトされます。

これで正常ならDDコンバーターが原因では?

書込番号:25888065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/12 21:17(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
こんばんは。
DDコンバータはKingRexのUC384というものです。バランス接続しています。
手持ちにラジカセはあるのですが、出力端子が無いものでして…他に確認できそうな機器は無いですね。

ご教示ありがとうございます。
おっしゃっているUSBの直挿しはまだ試して無かったので、今確認してきました。
それでもL側が出ませんでした…

書込番号:25888483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/01/05 01:18(10ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん

遅くなりましたが、修理して戻って来ましたのでご報告します。

結果はL側電源部のブリッジダイオードが故障していたようです。
交換していただき、問題なくLR両方から音が出ていることを確認しました。
届いてから約3週間、ちょこちょこ聴いておりますが、問題なさそうです。

皆さまご回答いただきありがとうございました。

書込番号:26025004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信9

お気に入りに追加

標準

本当に大丈夫なのかONKYOは?

2019/05/09 20:10(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

スレ主 mkifqczzさん
クチコミ投稿数:77件

このA-9000Rは変に低音が強調されたりとか妙な癖も無くストレートで透明感があり原音再生的な良音だと思います。ただ個人的には、何となくパワー不足な感じもします。でもそれは自分が今使ってるスピーカーYAMAHA NS-F901の出力音圧(89dB)のせい何でしょうかね?

それにしてもONKYOは株価暴落や長期に渡り経営不振が続いてると聞いていますが、このA-9000Rを発売してから8年くらい経ちましたが、まだ後継モデル発売の噂は聞きませんね・・・もし新型を発売するんだったら、次はマランツのようにD級アンプが良いんじゃないかと思います。もうアナログプリメインアンプは技術的に限界で大して進化しないと思うから。

書込番号:22655691

ナイスクチコミ!3


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/05/09 20:43(1年以上前)

お疲れ様です。
オンキヨーは2004年のA-1VLで他社より先がけてDクラスアンプに参入した感がありますね。2015年(あたりかな?)パイオニアを完全子会社にしてからはアナログアンプに回帰したように思えました。(逆にパイオニアがアナログからデジタルアンプに移行しましたね)
オーディオを見てきますと、細分化、手軽さが今の主流のような気がします。
オンキヨーの場合は本格的な2chオーディオから一歩引いた感が否めませんが、経営状態からしてそれは仕方がない事かもしれませんね。

書込番号:22655753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/05/09 22:13(1年以上前)

>mkifqczzさん こんにちは

概論として>達夫さんへ一票お入れしました。

>YAMAHA NS-F901の出力音圧(89dB)のせい何でしょうかね?〜それは違うと思います、89dbなら最高レベルに近い高いレベルです。
ONKYOもYAMAHAも使ってきましたが、どちらもすっきり薄味系の音だからでしょう。
DENONやPioneerとの組み合わせならそう感じることも無いかと思います。

書込番号:22655928

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/10 00:26(1年以上前)

>mkifqczzさん
オンキヨーパイオニアになりなんかピュアオーディオも続けられてる感ありです。
商売として成功はe-onkyoやパイオニアブランドでのネットプレーヤーくらいでは?
ともかくオンキヨーパイオニアの製品を買ってあげてください。私もe-onkyoとかでかなり貢献しています。

パイオニアの本体は上場廃止でもっと厳しいですね。
パイオニアの小会社のTADなどの今後の方針とかが心配です。

書込番号:22656208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2019/05/10 09:59(1年以上前)

こんにちは。

Pioneerも是非アナログアンプに回帰して欲しく上の価格帯のアナログプリメインアンプを出して欲しいものだと個人的に思います。
出来たとしてその実はONKYOかもですが・・・(・_・;)

書込番号:22656620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/10 10:31(1年以上前)

ONKYOには、あのA-1VLの路線でデジタルを極めてほしかったですね。あれだけ多くのデジアンの機種をラインナップし、「デジタルのONKYO」というイメージがせっかく確立していたのに。まあ2015年に傘下に収めたパイオニアとの分業路線なのかもしれませんが。

いずれにしろONKYOは2014年から赤字続きで、自己資本比率は2014年の24.3%からすでに10%を割り込み危険水域です。なんとかがんばってほしいものですね。

書込番号:22656671

ナイスクチコミ!8


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/11 07:44(1年以上前)

今は、PC部門が一番の重荷でしよう。

音源ボードで儲かりソーテックを買収したのが長い目では失敗になったかな?
PC本体からは実質撤退してますが過去資産のメンテ維持は大変でしょう。今PCは儲からないので売却先も
なく厳しそうです。

書込番号:22658435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/05/15 20:53(1年以上前)

お疲れ様です。大味な結果になりましたね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1184/623/amp.index.html
マイナーなオーディオブランドの方が日本の"物作り"のらしさが感じられるかも知れませんね。

書込番号:22668557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/15 21:23(1年以上前)

>mkifqczzさん
やはりです。

ONKYOのピュアなオーディオは遂に終演かな。
コンポクラスのみになりそうですね。
パイオニアブランドも厳しいかも。

書込番号:22668640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2019/05/15 21:23(1年以上前)

開発や販売不振の場合の在庫負担が重いので、受注品事業とオーディオは企画販売だけ残して他は切っちゃうみたいな感じでしょうか。思いきった商品は出せなくなりそうですね。

書込番号:22668641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

生産が完了している……

2018/12/24 02:58(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

スレ主 UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件 A-9000R(S)のオーナーA-9000R(S)の満足度5

いや、味付け無しの30万以内のアンプって、これ以外本気で知らなかったんですが
9070はアンプ部が違うんですよね。
オンキョーパイオニアの経営の問題かな。。

書込番号:22345362

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/12/24 03:31(1年以上前)

どうも。

発売が2011年
既に7年経過していますので在庫が払拭次第カタログ落ちしてもおかしくないかと
それよりオンキヨーやパイオニア製品の暴落が凄いですね、
買うなら今のウチではないでしょうか、

書込番号:22345376

ナイスクチコミ!2


スレ主 UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件 A-9000R(S)のオーナーA-9000R(S)の満足度5

2018/12/24 03:40(1年以上前)

後継機種もでないですしねー
経営も悪いしこれは悲しいです
値下げではパイオニアのDAPを購入したぐらいでしょうか。

書込番号:22345380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/01/29 17:34(1年以上前)

パイオニアは資本を中華系に委譲したと言っても「めーどいん・じゃぱん」だと信じてるよ。
だから私は12月にカーナビを購入した
シャープのように頑張って欲しいね。

書込番号:22428790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

音色について

2018/07/29 14:35(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

以前、TX-NA906Xを使用していて、音色が気に入っていました。
中古購入を検討しているのですが、音色の傾向が同じか知りたいです。
(レビューには、買い替えた方がいらっしゃいました。)
宜しくお願いいたします。

構成としては、下記環境に、プリメインアンプ(2ch時)、パワーアンプ(マルチch時)として、追加を考えています。

環境
Front Piega Premium3.2
Center Piega Premium Center Small
Rear KEF E301(E305より)
Woofer KEF E-2(E305より)
AV Amp PIONEER SC-LX89
BD Player OPPO UDP-205

書込番号:21995964

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/30 20:47(1年以上前)

>チョットのはずが底なし沼さん
このアンプは2chのプリメインアンプなので
マルチのAVアンプとは、別に設置されスピーカーとは
切替装置で接続されるのでしょうか。

ONKYO のアンプは素直な音で綺麗目に鳴りますが
おとなしめという方もいてつまらないかも。
私は、素直な音が好きで音源が良いとより良く聴こえるので他に多くのアンプを持ってますがONKYO がメインのアンプの座にいます。

書込番号:21998681 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2018/07/31 05:10(1年以上前)

>fmnonnoさん
このプリアンプは、プリアンプとパワーアンプのニコイチでモードが切り替えられるようです。
よって、パワーアンプとしてAVアンプに追加、プリメインアンプとして2chで使用を考えています。

音色は、TX-NA906Xを使用していて気に入っていました。
主には、2ch用のプリメインアンプとして購入を検討しています。

書込番号:21999312

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/31 23:04(1年以上前)

>チョットのはずが底なし沼さん
フロントのスピーカーなど良いもので構成されてるのでどのようにアンプとスピーカーを接続されるかが知りたいですね。
構成をみるとスピーカーの1組は2台のアンプから切り替えられるようにされるのかなと思ってます。
Luxman等の切替器を接続されるのでしょうか。

へんに同じスピーカーに2台のアンプから接続すると
アンプが壊れる事ありますので。
私は1秒も満たない接続でしたがSONYのアンプを壊したことがあります。

書込番号:22000894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/08/01 00:50(1年以上前)

>fmnonnoさん
接続に関しては、マニュアルを見ると、プリアンプとパワーアンプのニコイチになっていて、

ノーマルモード:ライン入力→プリ→パワー→スピーカー
プリモード:ライン入力→プリ→プリアウト
スプリットモード:ライン入力→プリ→プリアウト→グライコ等→メイン入力→パワー→スピーカー
メインモード:メイン入力→パワー→スピーカー

と、設定が変えられるようです。
なので、
マルチ:AVアンプのプリアウト→メイン入力→パワー→スピーカー(メインモード)
2ch:ライン入力→プリ→パワー→スピーカー(ノーマルモード)
と切り替えて使用する予定です。
つまり、スピーカーをA-9000Rに繋ぎ、入力が2口になるということです。

一台で、2chとマルチを同時にグレードアップ出来るところに目を付けました。

書込番号:22001087

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/01 12:21(1年以上前)

>チョットのはずが底なし沼さん
AVアンプで鳴らすときも連携して常に2台のアンプで鳴らす想定なのですね。
スピーカーは片方のアンプだけの接続のようで安心しました。
切替装置も、それほど高価なものでないので利用してみるのも面白いかもです。

書込番号:22001751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「A-9000R(S)」のクチコミ掲示板に
A-9000R(S)を新規書き込みA-9000R(S)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-9000R(S)
ONKYO

A-9000R(S)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年10月29日

A-9000R(S)をお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング