※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 13 | 2012年9月11日 19:24 | |
| 2 | 6 | 2012年2月15日 15:35 | |
| 3 | 9 | 2012年1月31日 12:02 | |
| 6 | 7 | 2012年2月6日 22:34 | |
| 0 | 0 | 2011年12月6日 21:55 | |
| 0 | 12 | 2011年11月26日 18:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
実家にオンキョーのD102Aスピーカーがあり、もう18年前の製品ですが自分自身気にいってまして、これと-9000Rを接続させることができなかなと思ったのですが、インピーダンスやスピーカー側で最大入力80Wとなっているため、どうなのかなと思い質問させて頂きました。
詳しい方のご教授を頂きたくお願いします。
0点
アンプの最大出力がスピーカーの最大入力わ
より大きくても、スピーカーの最大入力を超えなければ使えます、通常80Wを超える音量で再生する事は一般家庭ではないです、よほどの大音量再生しないなら使えますよ。
書込番号:14202443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口の耳の学様
返信が遅れ申し訳ございません。
>>アンプの最大出力がスピーカーの最大入力わ
より大きくても、スピーカーの最大入力を超えなければ使えます、通常80Wを超える音量で再生する事は一般家庭ではないです、よほどの大音量再生しないなら使えますよ。
ご教授頂きありがとうございました。安心いたしました。思い入れのあるスピーカーなもので。D102Aはインピーダンスが因みに6Ωですが、この点も特に心配しなくても大丈夫でしょうか。
書込番号:14242170
0点
A-9000Rのスピーカー適応インピーダンスは4Ωから16Ωですから、6ΩのD-102Aと繋いでも何ら問題はありません。
あと、A-9000Rはすでにお持ちなのでしょうか。・・・・D-102Aは定価ペア4万円の製品ですし、20万円を超えるA-9000Rとでは価格バランスが取れていないと思ったものですから・・・・。もしもD-102Aはサブ的な扱いで、別にメインのスピーカーをお持ちならばスイマセン。私の書き込みはスルーしてください(^^;)。
書込番号:14242896
0点
元副会長様
返信頂きありがとうございました。
>>A-9000Rのスピーカー適応インピーダンスは4Ωから16Ωですから、6ΩのD-102Aと繋いでも何ら問題はありません。
問題はないのですね。安心しました。
>>あと、A-9000Rはすでにお持ちなのでしょうか。・・・・D-102Aは定価ペア4万円の製品ですし、20万円を超えるA-9000Rとでは価格バランスが取れていないと思ったものですから・・・・。もしもD-102Aはサブ的な扱いで、別にメインのスピーカーをお持ちならばスイマセン。私の書き込みはスルーしてください(^^;)。
アドバイスありがとうございます。A-9000Rの購入はまだですが、一生物でと考えています。確かに元副会長さんも言われているように、価格バランスの問題はありますね。アンプよりスピーカーの方が高い製品というのが理想的ですよね。黄金比率(スピーカー5:アンプ3:CDプレイヤー2)というのも聞いた事ありますし、確かに価格バランスで違和感がはあったのですが、D102Aは思い入れがあるので。A-9000Rだとスピーカーは本来数十万するもの等の方がいいのでしょうね(^^)
書込番号:14243360
0点
私も価格のバランスが重要かとは思います。
しかし惚れ込んだスピーカーが安い製品であったとしても、そのスピーカーを鳴らす為に機材を奢るというのもアリだと思いますよ。
例として私の手持ちのD-112ELTDをお遊びで高級アンプやケーブルで試聴させてもらったら、変化(良くも悪くも)が出て面白かったです。
敏感なスピーカーでしたら問題ないかと思います。
コストパフォーマンスが悪かろうが楽しめればよいですし、興味があれば見合うスピーカーを買い足してみると、新たな世界が見えたりして楽しいかと思います。
書込番号:14243440
1点
冷やかし大王様
返信頂きありがとうございます。
>>例として私の手持ちのD-112ELTDをお遊びで高級アンプやケーブルで試聴させてもらったら、変化(良くも悪くも)が出て面白かったです
量販店などに御自身でスピーカーを持ち込んで視聴されたのでしょうか?
書込番号:14243645
0点
量販店に他のスピーカーを持ち込んだ事はありますが、D-112ELTDはオーディオマニアの知り合いの家で遊ばせて貰いました。
量販店は基本なんでもありですので一度問い合わせてみるのもよいかもしれませんね。
A-9000Rは私も欲しいです。
DAC、ヘッドフォンアンプ、プリメインアンプ、パワーアンプとして、うちのシステムの根幹を為す製品だと期待しています。
ただ…最近ソフト買い過ぎで買えてません(笑)
書込番号:14243712
0点
こんにちは♪
スレ主様はじめましてです。
価格バランスですが・・・・
あくまで目安だと思います。
以前オフ会で(自分は不参加でしたが)本当にちっちゃな(おもちゃみたいに可愛い機種です)ビクターのフルレンジスピーカーを業務用のパワースピーカーで鳴らしたら、
え!?
っていうぐらいに歌ったらしいです(聴いてみたかった・・・)
自分もサブシステムはアンプの方がスピーカーよりも値段高いですが・・・
いいですよ〜(^^)
本当にお気に入りのスピーカーならば、Aー9000rでガツンと鳴らしちゃっていいと思います!
多分、スピーカーのポテンシャルを引き出しきってくれますよo(^▽^)o
ますます惚れちゃうか、新しいスピーカーの欲しくなっちゃうかは、試してのお楽しみですね^^;
書込番号:14244541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナコナコナコ様、冷やかし大王様
こんばんは。
返信が遅れ申し訳ございません。
D102AとA9000Rを繋げたいと思った要因の1つとして、D102Aのスピーカーの能率(出力音圧)が89dと高能率いうのもあります。あくまで素人の耳のレベルの話で恐縮ですが、小型の割にしっかり鳴るスピーカーだったと思います。アンプへの負荷や、しっかり鳴らす事を考えれば高能率の物がいいと思うのですが、最近のスピーカーは高級品でも低能率の製品が多いように思うのですが、それはコスト的な点からでしょうか?
書込番号:14437926
0点
トピ主さんsaid
>最近のスピーカーは高級品でも低能率の
>製品が多いように思うのですが、それは
>コスト的な点からでしょうか?
まず、私のような(無駄に)オーディオ歴が長い者から言わせてもらえば、出力音圧レベルが89dBというのは決して高能率ではありません。昔は90dB超が当たり前でした。そして「高能率スピーカー」というのは100dB近いようなものを指していたわけです。
数十年前、VICTORが88dBのスピーカーを売り出したところ、マニアの間からは「非常識なほどの低能率モデルだ!」という声があがったらしいです(爆)。
さて、どうでもいい昔話はこのぐらいにして(^^;)、昨今なぜ低能率のスピーカーが罷り通ることになったのかというと、小さいサイズのスピーカーが増えたからです。その理由はもちろん、設置スペース面での需要があったからです。
別に「小さいサイズだから、低音も期待出来ない」と見限れば問題はなかったのですが、ここで「サイズは小さくても、低音の伸びは確保したい」という欲求がメーカー側からもユーザー側からも巻き起こったらしく、それがスピーカーの定格に大きく影響しているようです。
小さいサイズに搭載される小口径のユニットからパフォーマンスの高い低音再生を実現させるには、低能率の重い振動板で共振周波数を下げることにより低域が伸びる特性を有したユニットを搭載する必要があります。これを駆動力の大きいアンプによって高ストロークで大きく振動させれば低音は伸びるだろうという筋書きですね(当然、駆動力の低い小出力アンプでは上手く鳴りません)。
それでもD-102Aは89dBを確保しているから立派だと思います。昨今のONKYOのスピーカーなんて、もう犯罪的なほどに低能率ですからね。
もっとも、小口径のユニットでもエンクロージャー(箱)の構造を工夫すれば高能率を達成することが出来ます。しかし、この方法が広まらないのは「すでに高駆動力のアンプが多数出回っているから、高能率化のためにエンクロージャーに凝ることもないだろう」というスピーカーの作り手の「割り切り」があるんじゃないかと想像します。
高能率型スピーカーを手掛けている某ガレージメーカーの主宰者は「小型スピーカーに広帯域を期待してはいけない。低音がよく出るとか高音がよく出るとかで選ぶと必ず失敗する。小型モデルは低音や高音は控えめなのが当たり前。中音域の鳴りっぷりの良さで選ぶべきだ」と言ってましたが、ある意味正論かと思います。
書込番号:14440347
4点
元副会長様
先日の質問について詳細な解説を頂き本当にありがとうございます。
また、返信が遅れ申し訳ございません。
今後とも、よろしくお願い致します。
>>まず、私のような(無駄に)オーディオ歴が長い者から言わせてもらえば、出力音圧レベルが89dBというのは決して高能率ではありません。昔は90dB超が当たり前でした。そして「高能率スピーカー」というのは100dB近いようなものを指していたわけです。
>>数十年前、VICTORが88dBのスピーカーを売り出したところ、マニアの間からは「非常識なほどの低能率モデルだ!」という声があがったらしいです(爆)。
>>>>それでもD-102Aは89dBを確保しているから立派だと思います。昨今のONKYOのスピーカーなんて、もう犯罪的なほどに低能率ですからね。
今では、信じられない話ですね。単品のスピーカーでも80dB前半から中盤あたりというのが多いように思います。オーディオ愛好家の方には、今よりも昔のスピーカーを大事にして現在でも使われている方も多いと聞きますが、確かにそうですね。スピーカーは最新のがいいとは言えないのですね。もしスピーカーを購入するなら中古にも注目したいですね。(まずはD102Aを大事にしたいですが)
オンキョーだとD77シリーズのに魅力を感じてます。D77MRXは新品だと昨年に値上がりしたみたいですね(涙)中古品を狙うのがベターでしょうかね(^^)フォステックスあたりも評価が高いと聞きます。
あとお伺いしたいのは、耐震対策についてです。どのような対策取られてますか?耐震マットなどされてますでしょうか。
書込番号:14478813
0点
スレ違いかと思い、恐縮ですがD77MRXを試聴できる量販店ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。またD77MRXをA9000Rとの相性はどうでしょうか。
D102Aと繋ぎたいのですが、カビが生えてないか心配でして・・(実家の倉庫に置いているので)
もしカビが生えていた場合は、その箇所を交換が可能なのでしょうか。
あと耐震対策についても、ご教授頂きたくお願い致します。
書込番号:14493400
0点
元副会長様をはじめ返信頂いた皆様、アドバイス頂いきまして、ありがとうございました。
A9000Rですが、他に買わなくてはいけない家電製品(ブルーレコーダー等)ができまして、暫く
先になりそうです(涙)ただ何年かかっても欲しいですね。
今後とも、こちらの掲示板で質問させて頂きたく宜しくお願い致します。
D102Aしっかり鳴りました(^^)鳴りっぷりが今の小型ブックシェルフと違うように思います。
やっぱり好きですね。D102A
書込番号:15051646
2点
プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
PS3から出力してDVDの音声を出力する事は可能ですか?
映像はテレビに出して、音声はアンプ通してスピーカーへって流れです。基本はCDなのですが、映画も見たいので。
そういう場合はAVアンプでないと無理ですか?
初心者でイマイチわからないので詳しい方よろしくお願いします。
0点
再生できます、ですが対応しているのはPCMだけなのでPS3の音声出力設定で2chPCMにする必要があります。
書込番号:14157244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
可能です。
ただし映画などのマルチチャンネル音声もすべて2chになります。
書込番号:14157253
0点
なるほど〜
わかりました。下手なホームシアターより鳴るのではと考えてますが、どうですかね?
書込番号:14157260
0点
同価格帯ならAVアンプよりプリメインアンプのほうが音質的に有利な場合が多いですね。
あくまで2ch再生での比較ですが。
書込番号:14157266
1点
同程度の価格として音質を比較すればこちらが上でしょう。
ですがサラウンド再生は特殊な方法以外ではできないのでその点は人によりマイナスとなりますね。
書込番号:14157276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問変わりますが、マランツのPM-13S2と迷ってまして、ONKYOは後発品という事もありますし、マランツという名前だけで値段が上がってる感じを受けますがどう思われますか?
最終的にはもう1度試聴しての自分の感性になると思いますが。。。
書込番号:14157295
0点
プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
パイオニアのN-50を購入しハイレゾ音源を楽しんでいます。JAZZや小編成の楽器の曲は非常に綺麗に再生するのですがオーケストラになると高音がやや強調されるためか特に弦楽器が混ぜ合わせたような濁った感じの音に聞こえます。SPはVICTORのSXL5、アンプはYAMAHAのAVアンプDSP AX750 です。どちらも発売当時は高評価の商品でした。そこでこのA-9000を試したくなりました。アナログ的(?)音色があるということですが実際にオーケストラを再生された方の評価を伺いたし。
0点
こんにちは。
>特に弦楽器が混ぜ合わせたような濁った感じの音に聞こえます。
A-9000R、量販店の試聴室で30分程聴いたことがありますが、AVアンプからの更新であれば十分改善が見込めると思います。
また、A-9000Rは同じデジタル音源でも光と同軸で少し音調が違いますので、どちらを使うかで好みの調整も出来ます。当然アナログ入力でも違います。
なかなか面白いアンプだと思いますよ。クオリティーも価格に相応しいものがありました。
書込番号:14009806
0点
586RAさん、早々のご説明ありがとうございます。いつまでたってもエンドレスなオーディオ技術ですが現行機種から約10年たっていますのでこのA-9000を購入してみます。LPレコードも試してみます。
書込番号:14009911
0点
オンキョーやりますね。長くDACにこだわって2CHでアンプ内蔵型煮詰めてきましたもんね。すばらしい。現代的でどんなSPも上手に駆動できるのでしょうね。私のマーチンローガンも鳴るだろうか。いや無理か。
想像するだけでもクリアで安定した音場が出るでしょうね。クリア感は透明でなんとも言えないだろうな。欲しいな。ソニーの5ES SPも買っていいケーブルで鳴らしたら、最新の現代音がでるのでしょうね。海外品KEFやELACみたいなメーカーが勢いあるので、日本のメーカー頑張ってほしいな。買ってあげたい。
書込番号:14062993
1点
しかし前評判の割には掲示板への記載が少ないですね。面白みに欠けるのかな。掲示板の記載人数が少ないということは購入者も少ないということでしょうね。
書込番号:14068264
1点
私はめちゃめちゃ欲しいですよ。
持ってないので書き込めませんが、このスレッドで勉強させてもらっています。
これ買えば今の環境からかなりグレードが上がる目算です。
経済的に買えてないのが実情です。
D-312Eがきっと応えてくれると妄想しつつ勤労の毎日です。
現金一括派ですがローンにしようかなと考えております。
書込番号:14068666
0点
私今お金あったら、このアンプとソニーの新SPの5NSを買って、デジタル最新の出力と最高の日本製SPを試すかな。稀にみるクリアな音場が拡げられるのでしょうね。
価格も異常なまでじゃないし、海外品にはない日本製の魅力ありますね。
書込番号:14071664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
arisugawaさん こんばんわ。
>しかし前評判の割には掲示板への記載が少ないですね。面白みに欠けるのかな
この前、試聴会に参加しましたが大変素晴らしいアンプでしたよ。正直、P-3000R+M-5000Rのセットと聞き比べても遜色はなかったです。
ただ、オーケストラは聞かなかったので良く分かりません。
>アナログ的(?)音色があるということですが
デジタルアンプではなくアナログアンプですが、高解像度系の寒色系のアンプなのでお好みに合うかは分かりません。
書込番号:14072364
0点
こうして想像するだけでも楽しいんですよね、オーディオファンにとっては。学生のころはお金が無くて想像ばかりだったけど。あの当時(60年から70年代)はSPユニットも沢山製造販売してましたからSPBOXを自作して音を出してはわくわくしてました。
書込番号:14072407
0点
価格COMのこのコメント欄ってあまり見ている人少ないんでしょうか。日本全国で公開されている割に確かにコメントはないですね。パスワード設定しなければいけないので、いちいち登録とかしないでしょうか。
本題に。オーディオ界でA9000R話題ですね。プリ、パワー別個のタイプも非常に評価高く、アキュフェーズ・ラックスなんかとは違った欲しさに溢れています。一体型の9000Rも同色の音色とドライブ力っぽい話しですので、DAC内蔵型の旨みを最大に活かして、アンプ自体の力を発揮させるとしばらく使えるメインアンプになると思ってます。退職された60歳台の方々、オーディオ趣味をしばらく休んでいた方向けに購入してもらおうという流れが市場にはありますが、休んでいた方に今のDACやデジタル式の良さ理解されるでしょうかね。私個人のやり方なんですが、古い機材をあえて対象に鳴らしてみたり、安いケーブルを入れ込んで比較します。ドライブ力・音の濁り・クリア感といった部分が非常に良くわかって最新式の機材がいかに進んでいるか理解できます。高い機材に囲まれて鳴らすことができる方は羨ましいですが、安い機材とどれくらい
自分の持っている物が離れているか確認された方が楽しいです。安い=悪いってことは全くなく、それを活かせるかどうかですね。本当の鳴らし屋さんならここは理解して頂けると思います。
話しが外れましたが、9000Rと最新のSP一緒に欲しいなぁ。
書込番号:14090440
1点
プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
2日前にAー9000Rを第一候補に対抗はデノンPMAーA100の2機種に絞り、秋葉原テレオンにて試聴。因みに両機種共に新品在庫ありの、値段は諭吉さんが17枚以下と予想以上に安いです。(特にオンキョーは新製品なのに破格な値段。)
オンキョー77MRX、デノンSA1。中島美嘉のCDにて試聴。
Aー9000R
透明なボーカルが前にでて低音の量感厚みもあります。細かい音もよくでて広がり感も上々。安いしこれで決めようと思いました。デジタル入力は家に持って帰ってからの楽しみにしよう。とこの時点では考えました。
PMAーA100
オンキョーより少し小さいボーカルが奥に定位し、低音は量感と厚みが有りながらよく制動され解像度が高い。空気感の様なものも感じられます。オンキョーで透明と感じられた物がデノンを聴くと一枚ベールがかかった音だったと感じました。
上記の印象は2度確かめましたが印象は変わらず。オンキョーはデジタル入力で聞けば透明感、解像度で上回る可能性もあるが確かめませんでした。やはり電源部の物量で(デノンが7キロ以上重い。)上回るデノンが駆動能力で一歩上回る事を確信しました。
よってデノンを購入。昨日24時間通電の後、自宅の古いオンキョーセプター1001とマランツUD8004に繋いで試聴。実は以前使用していたアンプはPMAー2000SEです。
今度は2000SEとA100との比較です。
結果は2000SEで気になっていた高域のキャラクターが弱まり更に伸びが出て、高さ方向の音場が広がりました。低音は解像度が上がりより制動されています。簡単言えばレンジが広がりました。
結果は満足です。次はお金を貯めてスピーカーを模索します。
4点
謙一廊!さん
A−9000RとPMA−A100との比較
及び、
PMA-A100とPMA-2000SEとの比較
大変参考になりました。
そうすると、A-9000RとPMA-2000SEとの比較はどう考えられますでしょうか?
私は、現在PMA-2000SEを使用しているのですが、より低音の締まりや制動を
求めるために、A-9000Rに替えたら幸せになれるでしょうか。
ご教示のほどお願いします。
書込番号:14068829
0点
こんにちは
主観で結論から申しあげますと。アナログ入力限定なら9000Rに変えた場合グレードダウンになると思います。DACー1000追加投入の方が良いかと。(用途にもよりますが後DACー1000は聞いた事がないので想像でごめんなさい。)9000Rに買い換え様と考えるなら電源、足元の追いこみで低音のしまりを求めた方が良いと思います。2000SEのクチコミでタムドクさんのスレが参考になると思います。
書込番号:14069564
1点
2000SEは素晴らしいアンプです。1996年に初代が発売以来10年以上年月、世代を重ねた逸品が2000SEではないでしょうか?9000Rとは電源の物量に差があるので、低音の力と締まりは2000SEに軍配が上がります。
電源コ‐ドをオヤイデ23ZXかアコリバパワ‐スタン‐ドに。コンセントをオヤイデR1にするだけでも、低音が締まり音に密度感がでて更に躍動感がでるはずです。後2000SEのプラスチックの足はいただけません。土台がしっかりした物の上に定評あるインシュレ‐タ‐かませる事で2000SEの本来の音が聞けるはずです。
書込番号:14070507
1点
謙一廊!さん
具体的でわかりやすいアドバイスをありがとうございます!
このところ、買い替えでずいぶん悩んでましたが、
安易に散財するのではない、適切で妥当な解法だと思います。
早速、セッティングのほうを見直してみます。
うまくいったら、ご報告したいと思います。
本当にありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14071391
0点
ケーブルを、予算の関係で、他の掲示板を参考にして、
shima2372のものに換えてみたら、
音がすっきりして、聴きやすくなりました!
コンセントの変更は借家のため出来そうにありませんが。。
とりあえず、満足しました!!
どうもありがとうございました。
また、いろいろ教えて下さい。
書込番号:14106627
0点
raja_konさんこんにちは、ピエガのスピーカーをお持ちなのですね。
使いこなしで好みの音に近づけた事おめでとうございます。さて低音の締まりが欲しいと言うことで壁コンが変えなれないのであれば一つだけご紹介したい製品があります。フルテックFlow-28 アンプと電源コードの間に簡単に付けられるノイズフィルターです。ヨドバシ秋葉原で3万半位でてにいれられると思います。私はその上級機を使用しましたがメリハリと余韻が増大して低音の締まりも増大しました。ご紹介した物も同等の効果があるという事です。ご参考までに。
書込番号:14114512
0点
謙一廊!さん、こんばんは。
インフォーメーションありがとうございます!
ノイズフィルターですかー、なるほど、良さそうですね。(ちょっと値がはりますが。。)
とりあえず、今はケーブル替えて、音の変化に満足しているので、
また今の音で飽き足らなくなってきたら、導入検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
また、ご教授よろしくお願いします!
書込番号:14117426
0点
プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
使用3日目にして不具合らしきものを見つけてしまいました(^-^;。
パソコン - USB
TV - OPT
TV - LINE1
上記構成で繋いでいますが、パソコンをスリープ状態、もしくは
電源OFF状態にすると、セレクターで切り替えた際、OPTからの入力を
受け付けなくなります。
「OPT」表示が点滅状態になり、DISPLAYで確認すると、「UNLOCK」と表示されます。
アナログのLINE1には問題なく切り替えられます。
以下のいずれかのことをすると回復します。
・パソコンの電源を入れる
・USBケーブルを抜く
・OPTを選択して、アンプの電源をOFF/ONする (一時的)
おそらくファームウェアのバグか、USBの相性だと思います。
とりあえず実害はないのでこのまま使います。
0点
プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
VAIO PにUSB DACを色々探して試してきましたがA-9000R(S)に決まりそうです(^_^)
まだ繋いだばかりですが1発で気に入りました♪
これから色々試してみます。
0点
ikemasさん、レスありがとうございます☆
価格のレビューは苦手ですので書きません(^_^;)
VAIO Pでの使用環境が、A-9000R(S)のおかげで音楽:DVDが完全に10:0になってしまいました(^_^)
今気づきましたが、メーカーのA-9000R SPECIFICATIONの記載の
※Intel®製 Atomプロセッサには対応しておりません。がありましたが私の使用環境ではVAIO Pでも大丈夫そうです。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/a9000r/spec.htm
書込番号:13794741
0点
ぴぃ☆さん こんばんわ〜〜〜。
も、もしかしてM2引退の危機ですか(^_^;
書込番号:13795060
0点
ツノさん、毎度レスありがとうございます☆
M2は違うノートかデスクトップで使いますよ(^_^)
このONKYOも良いでしょ♪
DAC-1000も最後まで悩んだんですが新型ということでこちらにしました。
書込番号:13795100
0点
突然失礼します。
このアンプは線の細い繊細な音色は表現できるでしょうか?
近くに試聴できる店がないので。。。
勿論、人それぞれの主観なので思ったことで結構です。
私は、乾いた寒色系の音色が大好きなので。
是非、購入されたユーザーの方の感想を伺いたいです。
書込番号:13805092
0点
Direct Stream Digitalさん、最近はアンプはAVアンプしか使ってなかったので他のアンプとの比較はわからないですが、DACとしてはかなり繊細な音な気がします、いくつか使ってきたDACの中ではピカイチです。
中高音域はかなりな表現力だと思いますが現状使用のシアターのトールスピーカーでは低音がもの足りない感じなので今スピーカーを試そうと思ってるとこです。
書込番号:13805166
0点
ぴぃ☆さん
返信ありがとうございます。
ちなみに、当方のSPはKEF IQ30です。
PS3を持っているのでネットでも評価の高いアップサンプリング(光のみ176.4KHzには対応していないのでDDCを介す事になります。)・ビットマッピングを利用してトランスポーターとして使いたいです。
ちなみに、オーディオ好きな大学生としてはDAC機能搭載の当機は大変C/Pが高く現在最有力候補に挙がっています。
書込番号:13806017
0点
Direct Stream Digitalさん、私もやっとスピーカ決まりました☆
Bowers & Wilkins CM5-B [ペア]にしました、ピュアオーディオぽくなってきました(^_^)
http://kakaku.com/item/K0000045157/
それと…電源ケーブルはTUNAMI GPX-Rにしました♪
書込番号:13811144
0点
ぴぃ☆さん
CM5もいいですね。
何度か試聴したことがあります。
HP見ました。
色々、やられてるようですね。
DA-200等もとても興味がありますが、コレは目玉ですよ!
http://kakaku.com/item/K0000297332/
これから色々と参考にさせて頂きます!
書込番号:13811968
0点
Direct Stream Digitalさん、レスありがとうございます。
BLOGも見ていただいたみたいでありがとうございます☆
HP-A8ですね、HP-A7が良い音してるので買うつもりでいましたが発売日遠すぎて、待ってられない性格でして(^_^;)
あまり音楽には興味なかったので、まだまだ駆け出しですのでこちらこそ色々教えてくださいね(^_^)
書込番号:13812060
0点
ツノが付いてる赤いヤツさん、B&W CM5-B&TUNAMI GPX-Rいきました♪
とっても自分好みの気持ち良いサウンドになりました(^_^)
書込番号:13815986
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










