※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2013年9月11日 19:58 | |
| 9 | 9 | 2013年9月7日 21:49 | |
| 7 | 4 | 2013年9月7日 20:48 | |
| 12 | 19 | 2013年8月31日 17:08 | |
| 2 | 10 | 2013年8月28日 18:45 | |
| 17 | 9 | 2013年2月27日 01:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
バイヤリング接続は、アンプ側の問題でなくてスピーカー側の問題だと思いますよ。
ちなみにアンプ側のスピーカー端子が1つでもスピーカーケーブルを2本繋げて、スピーカーに繋げたらバイヤリング接続出来ますよ。
ただ、タスキ掛けの方がいい場合もありますから、実際やってみないと分からないです。
http://www.ippinkan.co.jp/setting/practice2.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/100725.jsp
書込番号:16566491
0点
圭二郎さん、こんばんは
早速の返信有難うございます。
A9000Rの取説記載の方法と違っていたので、ちょつとびっくり
接続方法は色々有るんですね。
取説には、アンプ出力A・Bを、SPの低音、高音のショート金具を外しそれぞれに
取り付けるように有りました。
音の効果は、圭二郎さんの云われるやり方と同じ結果なんでしょうか?
書込番号:16567981
1点
>音の効果は、圭二郎さんの云われるやり方と同じ結果なんでしょうか?
私のやり方を進めた訳でなく、バイワイヤリング接続はスピーカー出力が2つあるアンプしか出来ない訳でなく、1つしかないアンプでも出来ますよという意味です。
A-9000Rみたいに2つ出力がある場合は、説明書通り接続された方がいいと思いますよ。
参考まで。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/08/23.html
実際、スピーカーに繋げてみないと分かりませんが、以前タンノイのスピーカーにバイワイヤリング接続してみましたが、あまり効果なくタスキ掛け接続してました。
逆に、KEFのIQ30はバイワイヤリング接続しないと全然パッとしない音でした。
個人的には、アンプよりスピーカーによって相性が良い接続が変わってくるのかとは思いますが、あまり大きな期待はしない方が良いかと思います。
接続方法ではありませんが、ショート金具を外してスピーカーケーブルを短く切って使った時は音質アップは良くなりましたね。音がかなりクリアになりました。
書込番号:16568111
![]()
2点
詳しい説明有難うございます。
使用しているスピーカーが、パイオニアのS955Vと云う物で、3ウエイなので
この接続は困難なようです。
やれたとしても、ツイーター、スコーカ―が壊れたら終わりなので止めときます。
でも、圭二郎さんのアドバイスがとても参考になりました。
>接続方法ではありませんが、ショート金具を外してスピーカーケーブルを短く切って使った時は音質アップは良くなりましたね。音がかなりクリアになりました。
これを、是非やってみたいと思います。
参考までに、このアンプでバイワイヤリング接続されている方の
感想を是非お聞きしたいと思います。宜しくお願いします。
書込番号:16568459
0点
お早う御座います。
ご存じでしたら「スルー」して下さい。
S955Vの個別SP端子は「バイワイヤリング」「バイアンプ」等の繋ぎ方で接続すると
最悪、SPユニットの破損を招くと思います。
この端子は「マルチアンプ・駆動」をする場合に使う端子でアンプ直結では使えません。
プリからクロスオーバーユニットを経由して各SPに適した「周波数」のみを入力するための
物だと記憶していますが。
パイオニアの良いSPですから間違った使い方などをして壊したらもったいないですよ!
蛇足ですが圭二郎さんも既にコメントされていますように「バイワイヤリング」を行って
音が変わるのは「SP」の方です。
個人的に考えるのはプリメインの「A/B-SP端子」を同時に使っているわけですから
一組しかないパワーアンプ回路に2組のSPを繋げて同時に鳴らしていると言うことです。
比べたことはありませんが、1組のSPを鳴らしているよりは「負荷」が増えているわけですから
アンプにはより負担が掛かっていると思います。
書込番号:16570120
3点
浜オヤジさん、おはようございます。
>S955Vの個別SP端子は「バイワイヤリング」「バイアンプ」等の繋ぎ方で接続すると
最悪、SPユニットの破損を招くと思います。
御忠告有難うございます。購入当時から大事に使っているお気に入りのSPなので
冒険はやめておきます、と云うか出来ないんじゃないかな?
このSP購入した時、電気屋さんで、パワーアンプ、マルチで鳴らしていたのを聞いた
事が有りましたが、すばらしい躍動感のある音だったと記憶しています。
A9000Rの取説見ていて、せっかくの機能なので、効果が有るのではないか?との疑問が有ったので
質問させて頂いた次第でした。ただ3ウェイなので無理かな?とは思っていたのですが
今後の参考に、実際このアンプで接続されている方で、その効果の程には興味が有ります。
書込番号:16570425
0点
今晩は。
シングルワイヤリングよりバイワイヤリングで力を発揮するアンプというのは、
無いですよ。
どちらの接続方法でも、アンプから見れば全周波数帯域でインピーダンスは同じです。
つまり負荷が同じということです。
バイワイヤリングが、効果を発揮するスピーカーというのはあります。
それは安物スピーカーです。
より正確に言うと、高域ユニットに十分コストがかけられていないスピーカーです。
例えばMagico Q3というスピーカーは、ペアで550万しますが、バイワイヤリング対応
ではありません。
これはそのメーカーの技術者がバイワイヤリングを知らなかったとか、バイワイヤリング
対応のためのコストを節約したためではありません。
バイワイヤリングの効果が全く無いほど高域ユニットが優れているからです。
私の使っているスピーカーは幸い安物なので、バイワイヤリングによる効果は強烈です。
良かった、良かった?
書込番号:16572231
3点
こんばんは、Minerva2000さん
皆さんのご意見を集約すると期待する程効果は無いようですね。
納得しました、有難うございました。
書込番号:16572383
1点
プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
このアンプに合うスピーカーは何がいいでしょうか?フラットで自然な感じが好きです。皆さんの御使いになられてるスピーカーを教えていただけたら、その音質がどうものかも気になります。よろしくお願いします。
書込番号:15910228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワラカシさん、こんにちは。
まず確認したいのですが、A-9000Rの音は実際にお聴きになりましたか? その上で気に入られたのだとすれば、そのとき組み合わせたスピーカーのメーカー名と型番は何でしょう?
また購入されるスピーカーのご予算は、おいくらぐらいですか? それとよく聴く音楽はどんなものですか?(できればアーチスト名まで具体的に)。このへんの情報がもしあれば、みなさんからより適切な回答をいただけると思います。ではでは。
書込番号:15910319
1点
Dyna_Dudiaさん、こんにちは。
視聴はしたことはありません。みなさんがおっしゃってる意見を参考に音のイメージをしている現状です。口コミを見ると高音が響いてクリアな感じなようなので、そのようなアンプを探しています。広がりがあって包まれるような感覚が欲しいです。予算は10〜20万くらいまで出せればいいかなと思っています。アーティストは主にスピッツやミスチル、最近はクラシックもよく聞きます。
書込番号:15910780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません訂正です。アンプを探していますではなく、スピーカーを探しています。
書込番号:15910790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
大きさも何も御希望お聞きしていませんが、あえて
・マグネパン MMG
でどうでしょう。フラット板型アメリカ製SPです。
始めてみる方は、何これ?となります。
自分でも購入してから数か月になってきましたが、
非常に好き好き分かれるものですが、「フラット(音調)
で自然」な鳴り、という選抜でしたら一応入れてあげて
よいかなっと。この9000なら鳴らせると思います。
置いているお店も少なく、購入される方も少ないかと
は想像ながら思いますが、もっと売れて良いSPに
感じています。セットで12万位ですので、ひどく高い
SPゾーンでもありません。
本当に一考の一考とされてください。
http://stella-inc.com/007magnepan/page/MMG.pdf#search='magunepan+MMG'
書込番号:15910851
![]()
1点
ワラカシさん、こんにちは。
>フラットで自然な感じが好きです。
>広がりがあって包まれるような感覚が欲しいです。
ご予算に合う範囲で、とりあえず思いつくのが以下あたりです。
(1) FOSTEX GX100MA
http://kakaku.com/item/K0000350213/ ※スピーカー1本の価格です。
(2) DYNAUDIO Excite X12
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058562/
どちらも希望されているようなナチュラル・フラットで、音に広がりがあり包み込むような鳴り方をします。特に(1)の方は高域に特徴があります。
ただどちらもお聴きのJ-POPに合うかどうかがわかりませんので、可能ならよく聴くCDをショップへ持参なさり、実際の音を聴いて確認してみてください。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15911578
![]()
3点
>フラットで自然な感じが好きです。
自然な感じがご希望ならSONY SS-NA5ESは、如何でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000291504/#tab
http://www.sony.jp/audio/interview/SS-NA5ES/
多少、美音系かも知れませんが、YAMAHA Soavo-2も良いかも知れません。
http://review.kakaku.com/review/20448811102/#tab
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/01/news001.html
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_965.html
後は、多少違いかも違いかも知れませんが、KEFのRもありかも知れません。
http://review.kakaku.com/review/K0000320672/#tab
http://artcrew.sblo.jp/article/49240575.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp
書込番号:15913130
![]()
2点
PCオーディオを希望されているようですので。
TEAC UD-501などの単品DACのほうがいいと思います。
(見当違いだったらすいません。)
スピーカーは試聴してきめて、合うプリメインアンプを検討してみてはいかがでしょうか?
(スピーカーB&W、アンプ マランツなんかはクリヤでいいと思います、
高音がうるさい、低音が出ないという人もいます。)
A-9000Rは試聴しましたが、
CDからの赤白(rca)ケーブルはスピーカーが良かったので良かったですが、
スピーカーはおとなしめの奴が合ってるみたいですよ、
PCからのDAC使用は個人的な感想ですが、好きな音ではなかったです。
書込番号:15913177
1点
Dyna-udia さん、はらたいら1000点さん、圭二郎さん、skidaiskidai さん、みなさんありがとうございます。
書込番号:15941305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕はZENSOR7(DALI)と組み合わせていますが、おとなしめです。相性はまずまずかなあ。
書込番号:16556623
1点
プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
皆様のスレを参考に、パイオニアのA−70とさんざん迷った結果、半年落ち?の個人所有ものを105000円ほどで購入しました。今晩届く予定です。
使いこなしのアドバイスなど、よろしくお願いします。
また、使いながらレポートします。
2点
無事到着。早速セッティングして聴いてみました。エージングが進んでいるのか、高域の堅さは感じられません。むしろ、低域をうまく制御しているようです。
また詳しくレポートします。
書込番号:16504073
1点
現在の状況は、
・ 部屋のコーナーに、55インチの液晶テレビの両サイドにSP、ZENSOR7おいています。
・ AMPはTEAC A−H01(DAC内蔵)からの買い替え(本機)
・ 音源はCDをWAVでリッピングしたもの、CD、テレビからの光出力
・ SPケーブルはゾノトーンの1100。(片方1.5メートル)
・ USBケーブルは、フルテックGT2の3.6メートル
・ SPの下に、1センチ程度の板をおいて、スパイクを履かせています。
以上の環境で、クラシックを中心に鳴らしています。
以前に比べて、中高域に艶が出てきたのと、低域は伸びはあるもののしまりが出てきて、バスレフ穴に詰め込んでいたスポンジも外しました。
書込番号:16508739
0点
音質について、追記です。
なので平日はテレビ用のアンプとして活躍していますが、非常にいい感じです。(テレビ用の場合は前のアンプとあまり違いを感じませんが)
たまに、休日に大音量で聴くと、違いがよく分かります。全域にわたって制御力があり、低域のボンつきも和らいできました。ある意味新品よりエージングが進んでいて、良かったのかもしれません。
ハイレゾ音源については、正直なところ僕の耳では、無茶苦茶いいとまでは思えません。クライバーのベト7など、CDと一長一短のように思います。僕の世代には、3000円も出して、データ(音源)を買うというのがしっくり来ません。やはりパッケージメディアのほうが、ジャケットを含めていいように思います。
書込番号:16556303
4点
プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
別スレで報告したとおり、本機を導入しました。メインソースにPC音源を考えていたのですが、再生できたりできなかったり・・・うまくいきません。
どなたか、アドバイスをいただけませんか?
(状態、症状)
1 オンキョーのUSBドライバーはインストールできたが、以前のTEACのドライバーがアンインストールできない。
2 再生ソフトはオーディオゲート(KORG)、立ち上がれば再生できるが、頻繁に立ち上がらない。
3 WMPでは再生できない。
4 foobar2000は再生不能になったのでアンインストールした。
5 パソコンが自力でシャットダウンできなくなった。
・・・PCにあまり詳しくないので、自分の分かる範囲で書きました。
よろしくお願いします。
PS 本機の音自体は、TEAC A−H01に比べて、馬力があり、ZENSOR7がよみがえった気がしています
0点
孫和鷹さん、ご無沙汰してます。
またずいぶんとアンプをグレードアップしましたね。素晴らしいですね。
でも、実売15万と音の質を比べては、A-H01が可哀想です。
ところで、パソコンについて、メーカー型番等スペックが確認できる情報を開示してください。
今回の場合、それが重要かもしれません。
1.TEACのドライバーは特にアンインストールする必要はありません。
うちでは、Onkyo以外にも3つで合計4つのドライバーが入っていますが問題ないです。
2〜5については、パソコンのほうが動作不良気味なのかもしれないので、
以下の要件に該当しなければ、リカバリーしたほうが良いかもしれません。
OnkyoのUSB接続ドライバーは、対象をIntel製CPU(Atom除く)とチップセットに限定しているようです。
CPU欄にはAMDの記載がありませんし、USBチップもIntel製推奨(チップセット内蔵)になっています。
ウチでも、前はAMD製CPUを使ったパソコンもあったのですが、すべてIntel製に切り換えたので、
残念ながら、すぐに実験できる環境を作ることが出来ませんので、未確認ですが。
もし、AMD製CPUを使ったパソコンでしたら、Intel製に買い換えの検討が必要かもです。
ウチにはOnkyoのDAC-1000があり、これとA-9000R、P-3000Rの3機種については、
USB接続部分は同じUSBチップを使った共通のもののようでして、ドライバーも共通です。
ですので、USB接続に関しては同じ環境といえます。
ウチでは特に問題も起こってないし、DAC-1000のスレでは、Win8にして192kHz/32bitで再生できた人もいます。
ですので、ここまでひどい問題が起きるのはAMD製CPUパソコンではないかとも思うのですが。
ソフトはfoobar2000を使っています。
いま、USBの接続をDAC-1000にかえて、foobar2000のOutputをOnkyoのドライバーの
「USB HS Audio Device ASIO」に切り換えましたが、問題なく音が出ています。
WMPでも再生できています。
書込番号:16508302
3点
ありがとうございます。今朝は、ソフトが立ち上がり、再生できています。
しかし、PCオーディオに限って、プツプツノイズが入ります。困ったものです。
パソコン側の問題でしょうか?ケーブル(3.5メートル)?
ちなみに、プロセッサーはインテルです。
書込番号:16508715
0点
>ちなみに、プロセッサーはインテルです。
CPUがIntelだけでは、パソコンの能力そのものがわかりません。
ですので、パソコンの能力不足ということも考えられます。
音楽再生時のCPUの使用率はどのくらいでしょうか?
50%を超えるようだと、他の機能の割り込みでノイズなどが入るのかもしれません。
確かノートパソコンでしたよね。
DAC-1000の最新口コミに、無線LANを使わなくなったらノイズが出なくなった、というものがあります。
あとは、USBに他の機器をつなげているかどうか、というのもあります。
それから、ノートパソコンは過熱すると勝手にCPUの動作速度を落としてしまうので、
ノートパソコン用のクーラー置き台を使うとか、何かで持ち上げて底面に隙間を作るなど、
パソコン自体が熱くなるようなら、その対策も必要かもしれません。
とにかく、パソコンの音楽再生以外の負荷をなるべく減らしてみる、
という対処も必要ではないかと思います。
アンチウイルスソフトもなるべく負荷の少ないものにしてみるとかも必要です。
アンプに問題がない前提、というか結局2台で同じようなノイズ問題が発生してるわけですから、
今現在では、パソコン側に問題があるのではないかと推測します。
書込番号:16509453
3点
foobar2000など高音質といわれる「ASIO」での音楽再生ソフトは、CPU負荷が高いです。
音楽再生時にタスクマネージャを起動して「パフォーマンス」でCPU使用率など確認してみましょう。
書込番号:16510121
0点
PCオーディオ以前の問題のようです ここは、PCオーディオのためOSをレストアしましょう データをセーブしてから初期化して、OSアップデート、それから必要なドライバー、プレイヤー、その他ソフトをインストールしてください 定期的にした方がいいくらいですから
書込番号:16510179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
孫和鷹さん、CD再生のみじゃだめなんですか?
本人が楽しくてたまらないならいいんですが
高度成長時代とかに色々、過渡期な物に手を出して無駄金使いませんでしたか?
書込番号:16510342
0点
みなさんありがとうございます。結局パソコンの能力不足なのかなあ・・・言われるように、ハイレゾソフトもたくさん持っていないし、CDだけでもいいのかもしれませんが、PCオーディオのかけ替えのない便利さは捨てきれません。
同じ音源を、CD,HDD、外付けHDDと3種類持っていて、外付けHDDはカーオーディオで重宝しています。
みなさまのアドバイスを基に、もう少し工夫してみます。
書込番号:16510558
0点
PCオーディオはハードルが低いです プレイヤーはそんなにcpuに負荷をかけません .wav(≒CD)ならitunesでもプレイてきるし、outputなど気にする必要もありません ハイレゾならKORGのプレイヤーで良いでしょう good luck!
書込番号:16510799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もCPUの負荷が問題なのかなー?と少し疑問に思っています。
オーディオ評論家などはむしろ少し性能が低いCPUを推奨しているくらいです。
理由は、私の記憶では、CPUの性能が低い(CPU動作周波数が小さい)=PC内部のノイズの影響が少ない
だったような気がします(うろ覚えなので間違っていたら、どなたか訂正お願いします)。
書込番号:16511026
0点
みなさん、こんばんわ〜♪
>孫和鷹さん
2日前に知人から廃棄処分される予定の7年前のノートPCを譲り受けました。
Lenovo R61e
OS:Win XP Pro(32bit)SP3
CPU:Celeron540@1.86GHz
Memory:1.49GB RAM
HDD:80GB
OSを再インストールして現在調整中ですが、、、
コルグAudioGate+ASI4ALLドラーバーでサクサク動いてます。
音楽再生中のCPU使用率は0〜2%なので、ほどんど負荷のない状態です。
ってことで、、、
OSの再インストールが一番の解決法と思いますが、如何でしょうか?
書込番号:16511345
0点
誤字がありましたので訂正します。
ASI4ALLドラーバー
↓
ASIO4ALLドライバー
書込番号:16511381
0点
そういえば、別スレで2月にスペック聞いてましたね。
さすがに半年前なので忘れていましたが、思い出して今確認しました。
Core i5-2450M @ 2.5GHzのパソコンは同じですよね。
そのレスに、私のほうとしても、Core i5 1.6GのMacBookAir、C2DのU7700(1.33GHz)で確認して、
C2DのU7700(1.33GHz)だと、他の機能が動いてCPU使用率が50%越しても問題は出ていないとレスを返しています。
というようなことですから、確認してないことで気になるのは、
無線LAN、アンチウイルスソフト、その他常駐ソフトによる割り込みと、
過熱による自動的な動作クロックの低下などですね。
このあたりについては、前スレでも具体的なレスをもらっていないので、判断は出来ないわけです。
ただ、DRM管理の問題もあるので、簡単にはリカバリーはできないですかね。
やっぱり、まずはCPU使用率の確認と、余計な常駐ソフトがあれば、その削除でしょうか。
以前、ノートパソコンが遅くて使えないという相談を受けたとき、調べてみたら、
キングソフトのクラウド機能を使うものなどやたらめったら常駐ソフトがあって、
それらがインターネット接続待機状態になって邪魔をしていたということもありました。
ですので、インターネットのツールバーとか、とにかく余計なソフトは削除するのが原則です。
こちらとしては使われているパソコンの状態を確認することが出来ないのですから、
スレ主さんが、できるだけ状況を詳しく説明してくれるかしないと、状態の把握は難しいです。
状態がわからなければ、効果的な対策も提案することが出来ません。
「なにをやってもダメです」というようなレスでは、こちらもお手上げなのです。
書込番号:16511454
2点
>PCオーディオに限って、プツプツノイズが入ります。
もしノイズがノートPCの内蔵スピーカーでは発生せず、USB接続している時に発生するのであれば、
USBアイソレータで消えるかもしれません。
私の場合はデスクトップPCとネットワークオーディオプレイヤーをUSB接続した際ノイズが発生し、
数千円のアイソレータを入れたら消えました。
書込番号:16512071
0点
いろんなアドバイスありがとうございます。
アイソレーター、興味津々です。もう少し詳しく教えてください。
書込番号:16512827
0点
USBアイソレータですがUSB接続された機器間を絶縁してノイズを遮断するものです。
詳しくは知りませんが、中にはフォトカプラICが入ってる様です。
ちなみに私が購入したものはこちら。
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=15043
私の環境では問題なく動作しましたが、機器によっては正常動作しないものもあるみたいなのでご注意を。
もっと予算をかければしっかりパッケージされたものも色々なところから出ています。
書込番号:16514845
0点
参考まで。
http://kakaku.com/item/K0000515235/
hiFaceもアイソレート効果があるみたいですが。
http://kakaku.com/item/K0000358025/
書込番号:16515011
0点
いろいろとありがとうございます。
もしかして!?と思い、家にもう1台ある、古い古いノートパソコン(VISTA)を引っ張り出してきて、ドライバーとオーディオゲートをインストールして試してみたら(音源は外付けHDD)、何と、ポツポツノイズなしで再生できました!!
やはり、現行PCの不具合ですよね。
初期化をするべきか、音楽を聴くときだけ家内に古いPCを借りることにするか・・・二つに一つです。
書込番号:16518361
0点
本当にみなさまありがとうございました。
実は、もう1台、古〜〜〜いXPのノートパソコン(FM−V)がありまして、これも試してみたところOKでした。
バッテリーはへたって画面も暗いのですが、PC音源のプレーヤーとしては問題ないので、これをしばらく使うことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:16528720
4点
プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
いやー最高のアンプです。
本領発揮までに時間がかかりました。
艶などが欲しい場合はラックスマンのA級アンプをおすすめします。
癖がなく、解像度も高く、音場も素晴らしい!
スピーカーはDynaudioのFocus140使用。
内臓DACはちょっと高域がきついのでBabyfaceを繋げています。
アンプ買換え病は治りました。
DAC欲しいなあ(オイ
1点
UNYORA君さん、こんにちは。
>内臓DACはちょっと高域がきついので〜
DACのみでなく、アンプそのものが高域キリキリきつくないですか? (耐えられず、試聴を中止したほどキツい高域は本機が初めてでした)。音の感じ方は人それぞれですし、実体験ですので、どうぞ気を悪くなさらないでくださいね。
書込番号:16371031
0点
どうもー
今、PC用につかっていてかなり近くで聴いているのですが、現在ではまったく高域がきついと感じたことはないですよー
どんなソースもですー
過去に高域がきついなーと感じたのは、Luxmanの507fを使っていて、ARCAM CD82TとMARANTZのSA8001のエージング前のCDプレーヤーを使っていた時ですね。
あのころはスピーカーがAudience72でした。
507fとAudiece72、どちらもまったり方向の傾向だと思うのですが、エージング前のCDプレーヤーでこうも変わるのかーとびっくりしました。
ただ、LUXMANのアンプと比べると、やはりシャープな傾向にはあるとおもいますよー。
なんて書いてるとLUXMANのアンプの音がちょっと恋しくなってきましたw
書込番号:16371197
0点
UNYORA君さん、レスありがとうございます。
参考になりました。機会があれば、もう一度、本機を聴いてみようと思います。ではでは。
書込番号:16371248
0点
スレ主様こんにちは!
同じ様な機器をお使いでしたので、反応してしまいました。
このアンプ良さげですね!focus140はスピーカーの後ろ側に音場が出来る事で良さが出ると思います。
今度試聴してみます。
追記
もしDACに迷われたらAIT-LABさんのES9018いかがでしょう?バッチリ合いそうですよ!
書込番号:16376933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DACのおすすめありがとうございます!
よさそうですね!しかもES9018!一度聞いてみたです!
DACは実はマランツのSA-15S2の後継機種が出るのを待ているのですが…今年中に出るという噂を信じて…^^;
このアンプですが、この価格帯でこれだけ味付けを感じさせない機種は珍しいと思いますよ!
プリ部もP-3000Rより好きだったりします。所有していたんですが、なぜかちょっと独特の癖を感じたんですよね。
書込番号:16377768
0点
UNYORA君さんこんにちは
私も今年、長年使ってきたマランツ510Mというアンプが逝ってしまい
9000Rに更新しましたが、特に高域がキツイとかは思いませんよ。
きわめてフラットで上品、逆に言うと華やかさに欠けるという印象でしょうか、
とても真面目に造りこんだ良いアンプだと思います。
メーカーによって音色の違いは大きいし機器の相性によっても印象はかなり変って
来ると思いますので何ともいえませんが、
書込番号:16379159
0点
こんにちはー
そうなんですよねーものすごくまじめな音を出してくれます!
ラックストーンが好きだったり、ソウルノートの独特の楽器の生々しさがもすでしたが、
DACの音をそのまま伝えてくれる機種が欲しくなって、これを見つけたんです。
そのせいで、5000円や3万ぐらいの価格帯のRCAケーブルで艶が載ってしまい、艶が無いRCAケーブルを
探す羽目になったり、苦労しましたw
書込番号:16384134
1点
はじめまして。実は僕もオークションでA−9000Rを落札しました。半年使用品で105000円ほどでした。
届くのが楽しみです。使いこなしのコツなどありましたら教えてください。
ちなみにSPはZENSOR7です。音源はPCです。
書込番号:16493816
0点
おめでとうございまーす!その値段ならすごいお買い得ですね!
スピーカーもいいですね!
艶のあるアンプになれてると最初はつまらない音に感じるかもしれませんが、ケーブルでもなんでも反応してくれる性能の持ち主です!
後はDAC選びを楽しんでください!
DALIならHELICON買っても追従してくれますよ!(オイ
書込番号:16494301
0点
Dyna-udia さんは、あちこちで高域がきつすぎると書かれていますが、そんな風には全く感じられません。
とてもナチュラルな音で、低域も良くしまっています。
書込番号:16517595
0点
プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
レビューにも書きましたが時間がたったので再レビュー
デノン、マランツ、ラックスマン各メーカーには各々の味付けがありますが、このアンプ私にはまったく色付けが感じられません。
素晴らしいと絶賛したい!
後、内臓DACがいいので下手なDAC買うよりも音がいいのでうれしい悲鳴です。
プリ部なんですが当方P-3000Rも所有していました。
P-3000Rは若干プリ部の味付けが気になったんですが、こっちはないんですよね・・P-3000Rは何か特殊な処理でも入れてるのかな?
とにかくこれ一台で高品質なDAC、アンプ、ヘッドフォンアンプが手に入ります。
所で、ラックスマンのアンプは507f,505u,507u,590a2,550axと渡り歩いてきましたが(渡りすぎや)
特に590a2の音の厚みとラックストーンの柔らかさは音楽を非常に楽しくリラックスして聴けました。
よって、ラックストーンにはまっている人がこれを買えばつまらないアンプと感じる可能性が高いですね^^;
注意点はWindows8のドライバーが出ていないことでしょうか。
後エージング前は高域きついです。
5点
こんにちは。
>エージング前は高域きついです。
確かにキツイですね。私も試聴したとき、思わず耳をふさぎそうになりました(笑)。ちなみに参考までに試聴時に組み合わせたスピーカーとCDプレーヤの型番もお書きになると、これを読んでいる方々の参考になると思います。もし差支えなければぜひ補足をご検討ください。ではでは。
書込番号:15584468
1点
こんにちは。
CDは忘れましたが試聴するときに使わせてもらっているスピーカーはB&Wのpm-1です
書込番号:15585039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
とても良いと思います。オンキョーのは全般に高音など特徴がある
と仰る方いますが、SPにこそ感じるもののアンプはそれほどに
感じた事はありません。
9000、9070も決して価格も高くなく良いプリメインに
思います。9000は音量がデジタルのdb表示にもなるので
いいですね。使い慣れると、dbは見やすいです。アキュも
今はdb表示が標準になってきましたものね。
スッキリして見通しが良い印象で好きなタイプです。
書込番号:15585285
4点
高域はしぜんですねー 全体にわたってフラットです
ところでwindows8にドライバーインストールできました。
互換モードでWindows7に設定。てがるにPCオーディオを楽しめます!
書込番号:15585443
0点
オンキョーはDAC-1000発売あたりから、以前より気配はあった高域キンキン路線が完全に確立しましたね。その後、アナアンを出し始めて変わるかと思ったら、逆にますます拍車がかかりました。個人的には、もうこの音にはついていけません。ううん、残念。
書込番号:15593207
0点
高域についていくつかのご意見が出ているようですが、そんなにきついですか?エージングで落ち着くものなのですか?
僕はSPにZENSOR7を使っているので、このアンプに大いに興味があります。意外とマッチするのではないかと期待しています。
書込番号:15802481
1点
味付けがない、フラットとは
スッキリと同じで各個人の感性によるもので
DENONがフラットと感じる人もいる?
書込番号:15804337
1点
DAC-1000のDACより高級なWolfson社DACを使ってきましたね。
DAC部が同じWolfson社DACを使う世界的評価の高い「DacMagic」や「RDD-06」と比べて如何なんでしょうかね。
新しいWolfson社DAC「WM8742」から「WM8741」に戻したメーカーもあります。
評価は、『奥行感のある音場』が出せたかどうか?ですね。
レンジが広くて情報量が多いものは、レンジが広いぶん音質が平坦。
★【レンジ⇔音の厚み】は、相対関係でPiza生地と一緒で広げれば薄くなります。
◆それと音場の奥行感もレンジが広くて音質が平坦だと出ないのです。
どうなんでしょうね・・・・
DAC付アンプは、
必ずD/Aコンバーターとアンプ部を分けて判断することです。
DAC単体としてのグレードは?アンプ単体としてのグレードは?
それぞれを値踏みすると個別の方が選択の自由度があります。
【DAC付アンプの一番の問題】
分割であれば可能なRCAケーブルの交換ができないです。
つまり、SPケーブルで中低域のケーブルチューニングをして高中域をRCAケーブルでチューニングする手法が出来ないので困ります。
書込番号:15804367
0点
エージング前は本当に高域がきつかったですね。
失敗したかと思ったら、鳴らしてやれば落ち着いてくれました。
デノンの2,3世代前の2000シリーズのアンプを持っていたこともありましたが、特有の艶はありましたね。もちろん不愉快な音ではありません。
こちらは癖のないフラットなアンプとして重宝しております。
あ、オンキョーのA-933のパワーアンプ部も素晴らしいですよ。パワーアンプ部そのままにプリ部のグレードを上げた機種が出ると欲しいかもしれませんw
書込番号:15823161
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











