※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
買いました。
まだ通電して一週間ですが特にUSB接続で書きたいことができたので
新規に投稿させてもらいました。
私はPCオーディオにどっぷり浸かっていて、
今回は相対的にだいぶ見劣りがしてきたアナログ部分の強化のために購入。
まだバーンインが足りないこともあり、アンプの基本機能については
今日のところはコメントありません。
で、デジタル入力ですが、
光入力や同軸入力を聴いてみると意外にも心地良い柔らかい音でした。
ウォルフソンのDAC WM8742の音の特徴が出ているんだろうと思いますが。
決して解像度が甘いとかではなく大人の音って感じ。聴きこんでいくのが楽しみです。
(入力源はONKYOのND-S1やPCのサウンドカードから)
ところでDAC-1000とP-3000RはバーブラウンのPCM1795なのでてっきり
A-9000Rもそうかと勘違いしてました。DACチップが違うと音もまるきり違ってくる
のでONKYOとしてはどちらを本命と考えているのか知りたくなりますね。
さてUSB入力ですが、最初に念のためデスクトップPC(Lenovo製)と接続してみました。
やはり予想通りいただけません。音がぼやっとしている。
PCはもともとオーディオ機器ではないので電源がノイズ満載で、USBの出力にも
ノイズが回りこんでしまっているんですね。
ですが、ノートPCだと一般にはるかに好成績になります。
内蔵バッテリがバッファになってまあまあきれいな電源が得られるのだろうと思います。
ということで、東芝ノートPC Dynabook に接続すると。。。 良いです。
ONKYOらしくクリアで、とにかく綺麗な音です。音の粒立ちがはっきりしていて、
聴いていてとても楽しい。
最後に大穴、A-9000Rのお手並み拝見ということで。
このところ実験的に高音質化に取り組んでいたデスクトップPCを登場させました。
考え方は簡単で、しばらく前にONKYOが出したデスクトップオーディオPC HDC-1.0の
電源アダプタを19Vのバッテリに置き換えたものです。
これとUSBで接続したところ化けました。
使い慣れたPCオーディオの言葉で言うと、ジッター(音の時間的なずれノイズ)が
ものすごく少ない音!です。
苦労して組み上げてきた自慢の中華製特注USB-DACとこのPCの音が、
あっさり肩を並べられてしまいました。
さらにきっとDIDRCの効果もあるのでしょう。
気に入って聴いてきた音源に、実はこんなにあったとは知らなかったノイズ!
が一掃されたようで、隠れていた音が姿を表す快感。
ボーカルでは、この人ここまで声をコントロールしていたのかと驚きを新たに
より深いニュアンスを堪能。
高橋真梨子さま、今までこんなにすごいとは知りませんでした。ごめんなさい。
ピアノはより深く鳴り、オーケストラは個々の楽器の音がよりくっきりと迫ってくる。
そしていっさい聴き疲れしないので音の世界に吸い込まれるように入り込んで
いつまでも聴いていられる。
書き忘れてましたが、私の音源はハイレゾはなくてすべてCDクオリティ
(44.1kHz/16bit)です。この音源で十二分に酔いしれます。
正直ここまでA-9000RのUSB入力がすごいとは。
しかもこの価格ですからコストパフォーマンスはすごい。
この機種からPCオーディをはじめることのできる幸せな人もいるんだなあ。
でもくれぐれも繋ぐPCが大事だということは繰り返し言っておきます。
知らずにデスクトップPCに繋いでしまって本機種のUSB入力を見限った人が
日本中には居そうですよね。もったいないなあ。
ONKYOさんも「フラグシップモデル」と銘打っている以上はもう少し
丁寧に説明する義務があると思いますよ。簡単なところでは取説でこんな感じで…
[仮想] 取説のQA:
USB接続の音が悪い。
→ デスクトップPCにお繋ぎの場合はノートPCをご準備の上そちらにつなぎ替えてみてください。
あと、もう一点だけ。
本機の見落としがちな有利な点はプリアンプ、メインアンプ、DACが一体型なため
電源ケーブルが一本でいいことです。大真面目です。
他メーカはよく知りませんが、経験的にONKYOは電源ケーブルの品質にとても素直に
反応するので電源ケーブルを改善する意義は大きく、
同じ予算で三倍の値段の電源ケーブルが用意できるのはお得です。
3点
バベル17さん、こんばんは。
A-9000RでUSB接続を満喫されているようですね。
Wolfson「WM8742」は私が使用しているCDPのC-S5VLや上のC-7070にも採用されていますが、スピードを感じますね。
一方、C-7000RではBurr-Brownに変わり、A-5VLやA-7VLでもPCM1796でしたね。
確かにA-9000Rの音色はA-5VLやA-7VLとは違うグレードを感じます。
こういうとなんですが、ONKYOはA-9000Rで完全にデジタル接続に移行したと。
C-7070+A-9000Rでアナログ接続試聴してみましたが、以前C-1VL+A-1VLで試聴したときのような感動は得られませんでした。
やはりこのアンプはUSBをはじめ、デジタル接続してこそ真価を発揮するのだと思います。
そういう個性をもったアンプであるからこそ、バベル17さんが言われるようにもう少し丁寧にショップの方には説明して欲しいですよね。
何も聞いていないで、アナログアンプから買い替えた人はいろんな意味でびっくりしますよね。w
書込番号:14407097
2点
梅こぶ茶の友さん、返信ありがとうございます。
A-9000RのUSB接続に感動した勢いで新規の書き込みを立ててしまいましたが内心返信がひとつも無かったらさみしいなと思っていたました。梅こぶ茶の友さんから返信をいただけてとても嬉しいです。
お金が貯まった遠い将来にはスピーカを買い換えたいと思っています。
その節には価格コムにてぜひアドバイスお願いできればと思っています(勝手に予約)。
なお、自分の書き込みで「フラグシップモデル」と書いたところは「リファレンスモデル」の間違いです。こういうのが積み重なるとだんだん何言ってるのかわからなくなりますよね。気を付けないと。
Wolfson「WM8742」の情報有難うございます。ONKYOでは実績があるチップなんですね。ということはONKYOとしても自信をもってA-9000Rにはこのチップと選択したということですね。じっくり聴きこんでいきたいと思います。
そうなんですよ、メーカの最高峰アンプにUSB接続があるのはPCオーディオの世界の人間にとってはいろいろ遊べるし、逆に自分を試されるということでもあり、とにかく楽しい設計方針なのですが。。。
でもひとえに「アンプとして良い」を求めるオーディオファンも選択候補にする位置づけのモデルなのだと考えると、良い製品だけにいろいろ心配にもなります。
私はUSB接続してみて初めてA-9000RがASIOインタフェースを備えていることを知りました。うれしい驚きでしたけど。
あらためてネットで調べてみましたがやはりこのことはまだあまり知られていないようですね。
今のままだとA-9000Rでもasio4allを使ってしまって本物ASIOが使われなんてこともありそうで心配。
みなさーん、A-9000RはASIOインタフェースがありますよー。ぜひ使いましょうねー。
いかん、また自分の世界に入り込んでしまいつつあるような気が。。。
どのようなことでも結構ですのでみなさまから返信いただけれるとうれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:14410155
2点
バベル17さん 今晩は。
A-9000RのUSB接続に感動されたとの事、実はP-3000R持ってはいるもののUSB端子が遊んでいるんですよね。
さらにノートPCも無いので、まずはノートPCからと思っては見たものの、HDDの「カリカリ」音がするのは興ざめだなあと思っていました。
そうしたら、ウルトラブックなるジャンルでSSD仕様のR631が発売されたので今は、もう少し価格がこなれたらと狙ってます。
ちなみに、PCオーディオには疎いもので、ASIOインターフェイスとは「何」でしょう?
良ければ、初心者にも判り易く教えて頂ければうれしいです。
あと、A-9000Rのフォノは、MM及びMC両方に対応しているのですよね〜。
なんで、P-3000RはMMだけなの?
後から発売された製品の方が、良くなるのは判っていますが・・・うらやましいです。
書込番号:14410485
0点
古いもの大好きさん、こんばんは! 返信どうもありがとうございます。
P-3000Rをお持ちなんですね。うらやましいです。
私はA-9000Rを買うだけでも相当な決心が必要だった金欠オーディオファンなのでプリとメインを別に揃えるようなことは永遠に憧れのまま終わることとなりそうです。
A-9000Rの経験からするとP-3000RのUSB機能もきっと相当良い出来なのではないかと想像できますね。
ところで私はレコードこそ思い出にいくつか残してありますが肝心のレコードプレーヤはもう持っていないのでフォノ機能は使いようがないんですよ。。。
PCの出す騒音はきちんと向きあおうとするとなかなか悩ましいですね。S/N比がいくつとかいっている横で半端ない可聴音ノイズを出すオーディオデバイスって本来は問題外の外なんですが。。。
私の場合は家族が家の中で立てる音もあるし、あまり目くじらを立ててもしょうがないと自分に言い聞かせて事実上我慢しています。
SSD仕様に目をつけたのはさすがと思います。
さっそくR631をネットで調べてみましたが、残念ながらファンレスという記載はないですね。きっと放熱ファンがあるんだろうと思います。
放熱ファンの音もけっこうやかましいので買われる前に実物で音の具合は確認されたほうがいいと思います。
そういう意味ではもう古いモデルになってしまいますがSONYのVAIO Type PのSSDモデルならファンレスかつSSDなので騒音の点で間違いないのですが。実際、いまや処理能力では見劣りするにも関わらずPCオーディオではこれが使われるケースがありますね。
なお、デジタル音源を結構持っているとPC本体のディスクには入りきらなくて外付けHDDが必要になったりしてなかなかHDDを追い払うのはやっかいです。
リーズナブルな価格の大容量外付けSSDが欲しいところです。
お尋ねのASIOですが、ここまででだいぶ長くなってしまったので(汗)、別の投稿で説明させていただきます。少々お待ちくださいね。
書込番号:14411546
1点
古いもの大好きさん
前の投稿で書き忘れましたが、だいぶ先になってしまいそうですがスピーカを買い換えたいのでその節はアドバイスいただければ幸いです(厚かましい奴)。
お待たせしました。ASIOについての説明です。
自分でいいますが力作です(笑)。
力の及ぶ範囲でとにかくわかりやすく書いたつもりですが、それでもなんだか混みいった印象を持たれるかもしれません。
これで嫌気がさしてPCオーディオは面倒くさそうとなってしまうと私としては悔いが残ります。
ですので、分かりにくいようでしたら、実機を繋ぐまであまり気にしないでください。
PCの選定に関してはASIOのことは特に気にしなくていいことですので。
まずものすごくおおまかなポイント説明してから、より詳細に説明します。
◆ ものすごくおおまかなポイント
Windowsで音を出すときの処理の中には音を悪くしてしまう処理が組み込まれている。ASIOを使うとこれが回避されるので音が良くなる。
◆ より詳細な説明
Windowsで音を出す場合は、通常すべてWindowsのカーネルミキサというものを通ってからオーディオデバイスに渡されて最終的に音が出る。
ところがカーネルミキサの設計にはもともとピュアオーディオの水準の音を出すニーズなど念頭にはなかったようで、ここを通るとかなり音を劣化させてしまう欠点がある。
一方で、オーディオデバイスの中でも、サウンドカードとかUSBオーディオデバイスなどの一部にはASIOと呼ばれるオーディオインタフェースを持っているものがあり、その場合はカーネルミキサを通さずに直接ASIOを介して音を出すことが可能となる。
カーネルミキサを通らなければこれによる音質劣化も生じない。
A-9000RはPCから見るとASIOインタフェースを持つUSBオーディオデバイスに見える。
ASIOインタフェースはその機能を持っているハードウェア(サウンドカードとかUSBオーディオデバイス)がない限り使うことができない。
ところが、ハードウェア等を追加しないでもASIOインタフェースを使えるようにするエミュレータソフトが存在する。その代表的なものがasio4allである。
asio4allもカーネルミキサをバイパスするので音質劣化を防ぐことができる。
オーディオデバイスの本物のASIOインタフェースとASIOのエミュレータソフトを使う場合を比べると当然本物のASIOを使うほうが有利である。エミュレータソフトはCPUを使ってエミュレートするのでその分マシンが重くなる。
本物のインタフェースのほうがレスポンスが一桁くらいは早い、など。
現在ではカーネルミキサをバイパスする方法はASIO以外にも存在していて、Windows 7とかではWindows自体でもその方法を提供しているが、Windows XのころはASIO、特にasio4allしかカーネルミキサバイパスの手段がなかったという歴史的経緯もあり、いまだにasio4allの出番は少なくない。
◇◇◇◇
いかがでしょう。なんとなくは分かっていただけたでしょうか。
理屈はちょっとややこしいですが、カーネルミキサを通った音とバイパスした音を一度聴き比べてしまうと二度とカーネルミキサを通した音には戻れません。
ですので、PCオーディをWindowsでやる場合には必須項目ということになりますが、その分手順についてはしっかり確立されていますのでご懸念無く。
書込番号:14412597
2点
バベル17さん、こんにちは。
アシンクロナスでASIO対応ですか。DAC内蔵アンプはまだまだ数万クラスのグレードの製品が多いなか、意欲的だし、戦略的ですね。オンキョーの試みは、新しいマーケットを創造し、パイを広げようとするトライです。要注目ですね。
書込番号:14412931
0点
バベル17さん 今晩はです。
いやはやご丁寧な説明頂きましてありがとうございます。
大変よ〜く判りました。
ASIOインターフェイスを使用(アンプのUSB端子がそれに当たる)するとWindows標準のカーネルミキサをパスさせる事が出来、さらにこちらの方が音が良いと言う事ですね。
早くノートPCを入手したくなりましたが、しかし先立つものが無いと…(笑) 節約生活に精を出してして小遣い貯めて行きます。
「ONKYOらしくクリアで、とにかく綺麗な音です。音の粒立ちがはっきりしていて、
聴いていてとても楽しい。」
これに関しましては、P-3000R+M-5000Rでもまったく同じ感想ですので、オンキヨーのREFERENCSシリーズの目指す所の「音」なのでしょうね。
スピーカー買い替えについてのアドバイスですか?
いや〜判る範囲であれば何なりとですが・・・なにぶん「田舎」ゆえに試聴とかの機会がありません。
バベル17さんの対象とされるスピーカーが、私の持っている(知っている)ものであれば良いのですが。
ちなみに、KEFのQ100は、個人的に当たりでした。
バスレフにありがちな低音域の制動が甘く、その分ゆるめの低音になり易いものなのですが、Q100は低音域でもしまったサウンドです。
バスレフタイプのスピーカーでポートに詰め物していないのはQ100のみです。
なのでQ300は、さらに低音域が豊で良いのだろうな〜と想像されます。
予算さえ許せば、R300ならさらに・・・(聴いた事が無いので想像のみです)
まあ、ぶっちゃけA-9000Rの駆動力(M-5000Rとほぼ同じ回路構成ですからね)をもってすれば、大抵のスピーカーなら余裕で鳴らすと思いますので、相手を選ばないのでは無いでしょうか。
我が家では、鳴らしにくいと称されているDIATONE(密閉型)を気持ち良く鳴らしてくれてます。
書込番号:14414481
1点
バベル17さん、こんにちは。
>現在ではカーネルミキサをバイパスする方法はASIO以外にも存在していて、
>Windows 7とかではWindows自体でもその方法を提供しているが、
Vistaも、OSの標準機能としてそれは備わっているんでしたっけ? よろしければ教えてください。
書込番号:14417074
0点
バベル17さん
PCオーディオは勉強中でして、まだまだ分からないところが多いですが、確かにPC側の出力形式で音質に差があるのは確認できますね。私が購入したDAC内蔵アンプは実売5万円ですが、きちんと再生ソフトやスピーカーの特徴を出す色づけの無いストレートなアンプです。一応、非同期モードでASIO/WASAPI対応らしいので、今後XPと7で比較してみようと考えています。
そうそう、USBケーブルに関してはショップごとに言う事が違うので迷いますが、あまり高価なケーブルは必要無いように感じています。このあたり、いかがですか?
古いもの大好きさん
個人的にONKYOがデジタル街道寄り(?)だと思っていても、実はターンテーブル使いの氏が用意されたこのM-5000Rは大いに気になっております。w
P-3000Rとの組み合わせはショップで何度か試聴していますが、それ以外のプリを繋いでくれと言い出せない雰囲気ありますよね。
実際はどんな感じなのでしょうねぇ。ぶつぶつ・・・。ww
書込番号:14417161
1点
バベル17さん。皆さんこんにちは
WASAPIはVista SP1以降であれば標準で使用できます。
書込番号:14417283
1点
すいません、たくさんご意見ご質問いただいている中ですが、ちょっと別の話になりますが補足させてください。
というのは自分の最初の投稿のことですが、
読み返してみると、デスクトップPCではPCオーディオが一切できないと受け取られかねない書き方をしてるなあと思いました。
本当に言いたかったのは、文章の全体が「A-9000Rクラスのアンプ等を前提とした環境の場合」という条件付きのつもりでした。
実際にはそのようなハイエンドな環境はむしろまだまだ稀なケースで、ほとんどの場合では
デスクトップPCを対象としてひたすらその音質向上を図るというPCオーディオの醍醐味を十分楽しむことができると思います。
ひとくくりにデスクトップと言ってももちろん千差万別ですし。
実際、これまで私自身がデスクトップPCに吟味して手に入れたUSB-DACをつないではなんとかいい音を出す工夫をさまざましてさんざん楽しませてもらって来ましたので、もし誤解が生じていたら悲しいと思い、このような補足説明をさせていただきました。
書込番号:14417304
0点
Dyna-udiaさん、こんにちは!
Goodアンサー獲得実績 265件なんですね。。。よろず何事もその節はアドバイスお願いします!
「DAC内蔵アンプはまだまだ数万クラスのグレードの製品が多いなか」。
そうですよね。ONKYOの投じた一石は製品仕様を知ったときよりも所有してみてますますその大きさを感じます。
特にPCを繋ぐしかないUSBを装備したのは、英断というか暴挙と言ってもいいくらいに思いますけど。
まあ私にとっては遊びがいのある高級おもちゃを与えてもらって楽しいな状態ですけど。
この一石が大きく育って他ブランドからも面白い製品が出てくるのか注目していきたいです。
書込番号:14417481
1点
バベル17さん
現在このアンプは購入候補の1つになっています。
もし宜しければ現在のスピーカーは何をお使いか教えて頂けませんか?
それと他にアンプをお持ちでしたら、そのアンプとの音の違いを
簡単で構いませんので教えて頂けないでしょうか。
私がオーディオに興味を持ち始めた頃にテクニクスがバッテリー駆動のアンプを出していましたので
ノートPCのバッテリー駆動の音の違いは大いにあるでしょうね。
書込番号:14417703
0点
Dyna-udiaさん、髭じいさん、 こんにちは!
VistaのWASAPIについては髭じいさんにすばやくお答えいただきありがとうございます。
私はVISTAでWASAPIが出た最初の頃に試してみましたが、うまく動かなかった記憶があります。でもそれはWASAPIを使う側のプレーヤソフトがうまく対応していなかっただけかもしれませんね。
私が、最近Windows 7でWASAPIしたときは安定して動いています。
書込番号:14417799
0点
古いもの大好きさん
スピーカについてKEFの情報をいただきありがとうございます。KEFって全然知りませんでしたが、どうやらONKYOに合いそうなスピーカですね。価格も手頃なものが多くていい感じです。
今は資金がまったくないのでじっくり調べて考えていきたいと思います。候補が絞れてきたらまたアドバイスお願いできればと思います。
音を言葉で表現するのは難しくてひやひやものですが、古いもの大好きさんも同じ感想と伺ったことはとても嬉しいです。
書込番号:14417868
0点
梅こぶ茶の友さん 今晩はです。
「P-3000Rとの組み合わせはショップで何度か試聴していますが、それ以外のプリを繋いでくれと言い出 せない雰囲気ありますよね。実際はどんな感じなのでしょうねぇ。ぶつぶつ・・・。ww」
M-5000RにP-3000R以外を組み合わせると・・・Aurex SY-Λ88Uとの組み合わせですとクリア感と言うか、クール感がやはり和らぎアナログ感が出てきます(なんせ流行の年の差29歳カップルですから:笑)
でも、オンキヨーらしさが少なくなりますので、MCカートリッジのアナログレコードを聴く場合のみの使用となってます。
それも面倒なので、最近はもっぱらSY-Λ88U+A-905FXU(メインアンプ設定使用)で聴いてます。
もともとの組み合わせのパワーアンプ(YAMAHA)が不調なんです。
この組み合わせでも、オンキヨーらしさが感じられるのが面白いです。
でも、オンキヨーばっかりも面白くないので、何か安いパワーアンプ物色してます。
書込番号:14419378
0点
梅こぶ茶の友さん
そうそう、私もプレーヤソフトを変えることで音が良くなるのを実感した時には驚くとともにとっても得した気分になりました。
PCオーディオで最終的な音に影響するかもしれない要素ときたら本当に限りないという感じですね。
ASIO対WASAPIとか、WindowsではX, Vista, 7のどれが一番音がいいの?...とかも興味津々ですけど、なかなか他の条件を同じにして試すのが面倒で。。。
梅こぶ茶の友さんが聴き比べして何か掴めたらはぜひ公開お願いします。
私が今主に追っているテーマは、とにかくジッターを少なくすること、アナログのほうも手入れして総合的な音の底上げもしよう、そしてデジタル・アナログに共に効くのは電源まわりだ、という感じです。
USBケーブルについては、いろいろ試してみた結果総合的に印象がいいのはBELKINですね。特に端子の端から端まででも15cmもない最短のケーブルを試した時は、はっとするほど良い結果が得られました。見た目しょぼいので間違ったものが送られてきたかと思ったぐらいですけど。BELKINは値段も手頃なので一度試してみて損はないと思います。
(15cmのケーブルについては短すぎて配置できないほうが普通かもしれないので事前によくご確認ください)
書込番号:14421098
0点
古いもの大好きさんコメントありがとうございます。
東芝が頑張っていた時代があったのは知っていますが、実物を聞いたことがありませんので想像です。
「歳の差カップルも悪く無いような気がします♪」
しかも今では考えられないような高級パーツ満載のプリですね。
>クール感がやはり和らぎアナログ感が出てきます
ハイブリッド流行りですけど、そんな感じ(?)になるのでしょうか。w
しかし面白いですね。お互いに未知との遭遇でしょうけど、きちんとそれぞれの個性は表れるのですね。www
>何か安いパワーアンプ物色してます。
私もです。また、情報交換をお願いします。w
バベル17さんこんばんは。
>なかなか他の条件を同じにして試すのが面倒で。。。
同感です。。。
興味はありますが、当面は7でASIO/WASAPIをいろいろ聞き比べしてゆくことになりそうです。
付録欲しさに、Stereo2月号を購入したのですが、スポットマイク録音した音源で使いやすそうでした。w
>端から端まででも15cm
うぉ。そんな短いのが売ってるのですね。
↓これすね。
http://www.procable.jp/products/usb.html
私、AudioQuestの0.75m 12,600円 とかいうUSBケーブルを買ってみましたが、アンプ購入した際に添付されていた1mケーブルと比較して違いがわかりませんでしたので、話を持ち出しておいてナンですが、これに関してはちょっと混乱しております。
→ http://www.audioquest.jp/hdmi.html
しかし、ハイエンドショーでもUSBケーブルの比較試聴なんかもあったので、気にはなります。ゼロイチの世界でもありえるとしたら、ホントにオーディオは底なし沼ですね。
書込番号:14423367
0点
バベル17さん。みなさんこんにちは
USBケーブルでも変わるみたいですが、どうもPCのUSB出力の品質とかなり相関しているのでは無いかと、最近考えるようになりました。
あまり安定しない出力波形の悪いUSB出力だと、USBケーブルの出来不出来が大きく効くのでは無いかと・・・。
WASAPIやASIOも良いのですが、今はVoyage MPD(linuxの一種)で、ミュージックプレイヤーを立てて遊んでいます。解像度はメインのディスクトップでWindows7上のuLilith等からWASAPI経由でだすより良い感じです。
書込番号:14423998
0点
髭じいさん、こんばんは。
http://www.yung.jp/bony/
↑
Voyage MPDの内容はこの方のサイトが詳しいですね。
参考にさせていただきました。
関係無い話ですが、昔・・・富士通FM-7のFM音源ボードを学校の先生と一緒に
作成していたら、完成間際に標準品が発売されて泣きそうになったのを思い出しました。w
なるほど、便利なものがいろいろあるようですね。
しかし、Windowsから離れるのは操作面でどうも不安があります。。。
どこにこだわるかというのはその人それぞれにツボがあるのでしょうね。
なんだかちょっと、手を出すのが早かったかなぁという気がしてきました。(笑)
書込番号:14424507
0点
プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
PS3から出力してDVDの音声を出力する事は可能ですか?
映像はテレビに出して、音声はアンプ通してスピーカーへって流れです。基本はCDなのですが、映画も見たいので。
そういう場合はAVアンプでないと無理ですか?
初心者でイマイチわからないので詳しい方よろしくお願いします。
0点
再生できます、ですが対応しているのはPCMだけなのでPS3の音声出力設定で2chPCMにする必要があります。
書込番号:14157244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
可能です。
ただし映画などのマルチチャンネル音声もすべて2chになります。
書込番号:14157253
0点
なるほど〜
わかりました。下手なホームシアターより鳴るのではと考えてますが、どうですかね?
書込番号:14157260
0点
同価格帯ならAVアンプよりプリメインアンプのほうが音質的に有利な場合が多いですね。
あくまで2ch再生での比較ですが。
書込番号:14157266
1点
同程度の価格として音質を比較すればこちらが上でしょう。
ですがサラウンド再生は特殊な方法以外ではできないのでその点は人によりマイナスとなりますね。
書込番号:14157276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問変わりますが、マランツのPM-13S2と迷ってまして、ONKYOは後発品という事もありますし、マランツという名前だけで値段が上がってる感じを受けますがどう思われますか?
最終的にはもう1度試聴しての自分の感性になると思いますが。。。
書込番号:14157295
0点
プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
2日前にAー9000Rを第一候補に対抗はデノンPMAーA100の2機種に絞り、秋葉原テレオンにて試聴。因みに両機種共に新品在庫ありの、値段は諭吉さんが17枚以下と予想以上に安いです。(特にオンキョーは新製品なのに破格な値段。)
オンキョー77MRX、デノンSA1。中島美嘉のCDにて試聴。
Aー9000R
透明なボーカルが前にでて低音の量感厚みもあります。細かい音もよくでて広がり感も上々。安いしこれで決めようと思いました。デジタル入力は家に持って帰ってからの楽しみにしよう。とこの時点では考えました。
PMAーA100
オンキョーより少し小さいボーカルが奥に定位し、低音は量感と厚みが有りながらよく制動され解像度が高い。空気感の様なものも感じられます。オンキョーで透明と感じられた物がデノンを聴くと一枚ベールがかかった音だったと感じました。
上記の印象は2度確かめましたが印象は変わらず。オンキョーはデジタル入力で聞けば透明感、解像度で上回る可能性もあるが確かめませんでした。やはり電源部の物量で(デノンが7キロ以上重い。)上回るデノンが駆動能力で一歩上回る事を確信しました。
よってデノンを購入。昨日24時間通電の後、自宅の古いオンキョーセプター1001とマランツUD8004に繋いで試聴。実は以前使用していたアンプはPMAー2000SEです。
今度は2000SEとA100との比較です。
結果は2000SEで気になっていた高域のキャラクターが弱まり更に伸びが出て、高さ方向の音場が広がりました。低音は解像度が上がりより制動されています。簡単言えばレンジが広がりました。
結果は満足です。次はお金を貯めてスピーカーを模索します。
4点
謙一廊!さん
A−9000RとPMA−A100との比較
及び、
PMA-A100とPMA-2000SEとの比較
大変参考になりました。
そうすると、A-9000RとPMA-2000SEとの比較はどう考えられますでしょうか?
私は、現在PMA-2000SEを使用しているのですが、より低音の締まりや制動を
求めるために、A-9000Rに替えたら幸せになれるでしょうか。
ご教示のほどお願いします。
書込番号:14068829
0点
こんにちは
主観で結論から申しあげますと。アナログ入力限定なら9000Rに変えた場合グレードダウンになると思います。DACー1000追加投入の方が良いかと。(用途にもよりますが後DACー1000は聞いた事がないので想像でごめんなさい。)9000Rに買い換え様と考えるなら電源、足元の追いこみで低音のしまりを求めた方が良いと思います。2000SEのクチコミでタムドクさんのスレが参考になると思います。
書込番号:14069564
1点
2000SEは素晴らしいアンプです。1996年に初代が発売以来10年以上年月、世代を重ねた逸品が2000SEではないでしょうか?9000Rとは電源の物量に差があるので、低音の力と締まりは2000SEに軍配が上がります。
電源コ‐ドをオヤイデ23ZXかアコリバパワ‐スタン‐ドに。コンセントをオヤイデR1にするだけでも、低音が締まり音に密度感がでて更に躍動感がでるはずです。後2000SEのプラスチックの足はいただけません。土台がしっかりした物の上に定評あるインシュレ‐タ‐かませる事で2000SEの本来の音が聞けるはずです。
書込番号:14070507
1点
謙一廊!さん
具体的でわかりやすいアドバイスをありがとうございます!
このところ、買い替えでずいぶん悩んでましたが、
安易に散財するのではない、適切で妥当な解法だと思います。
早速、セッティングのほうを見直してみます。
うまくいったら、ご報告したいと思います。
本当にありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14071391
0点
ケーブルを、予算の関係で、他の掲示板を参考にして、
shima2372のものに換えてみたら、
音がすっきりして、聴きやすくなりました!
コンセントの変更は借家のため出来そうにありませんが。。
とりあえず、満足しました!!
どうもありがとうございました。
また、いろいろ教えて下さい。
書込番号:14106627
0点
raja_konさんこんにちは、ピエガのスピーカーをお持ちなのですね。
使いこなしで好みの音に近づけた事おめでとうございます。さて低音の締まりが欲しいと言うことで壁コンが変えなれないのであれば一つだけご紹介したい製品があります。フルテックFlow-28 アンプと電源コードの間に簡単に付けられるノイズフィルターです。ヨドバシ秋葉原で3万半位でてにいれられると思います。私はその上級機を使用しましたがメリハリと余韻が増大して低音の締まりも増大しました。ご紹介した物も同等の効果があるという事です。ご参考までに。
書込番号:14114512
0点
謙一廊!さん、こんばんは。
インフォーメーションありがとうございます!
ノイズフィルターですかー、なるほど、良さそうですね。(ちょっと値がはりますが。。)
とりあえず、今はケーブル替えて、音の変化に満足しているので、
また今の音で飽き足らなくなってきたら、導入検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
また、ご教授よろしくお願いします!
書込番号:14117426
0点
プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
パイオニアのN-50を購入しハイレゾ音源を楽しんでいます。JAZZや小編成の楽器の曲は非常に綺麗に再生するのですがオーケストラになると高音がやや強調されるためか特に弦楽器が混ぜ合わせたような濁った感じの音に聞こえます。SPはVICTORのSXL5、アンプはYAMAHAのAVアンプDSP AX750 です。どちらも発売当時は高評価の商品でした。そこでこのA-9000を試したくなりました。アナログ的(?)音色があるということですが実際にオーケストラを再生された方の評価を伺いたし。
0点
こんにちは。
>特に弦楽器が混ぜ合わせたような濁った感じの音に聞こえます。
A-9000R、量販店の試聴室で30分程聴いたことがありますが、AVアンプからの更新であれば十分改善が見込めると思います。
また、A-9000Rは同じデジタル音源でも光と同軸で少し音調が違いますので、どちらを使うかで好みの調整も出来ます。当然アナログ入力でも違います。
なかなか面白いアンプだと思いますよ。クオリティーも価格に相応しいものがありました。
書込番号:14009806
0点
586RAさん、早々のご説明ありがとうございます。いつまでたってもエンドレスなオーディオ技術ですが現行機種から約10年たっていますのでこのA-9000を購入してみます。LPレコードも試してみます。
書込番号:14009911
0点
オンキョーやりますね。長くDACにこだわって2CHでアンプ内蔵型煮詰めてきましたもんね。すばらしい。現代的でどんなSPも上手に駆動できるのでしょうね。私のマーチンローガンも鳴るだろうか。いや無理か。
想像するだけでもクリアで安定した音場が出るでしょうね。クリア感は透明でなんとも言えないだろうな。欲しいな。ソニーの5ES SPも買っていいケーブルで鳴らしたら、最新の現代音がでるのでしょうね。海外品KEFやELACみたいなメーカーが勢いあるので、日本のメーカー頑張ってほしいな。買ってあげたい。
書込番号:14062993
1点
しかし前評判の割には掲示板への記載が少ないですね。面白みに欠けるのかな。掲示板の記載人数が少ないということは購入者も少ないということでしょうね。
書込番号:14068264
1点
私はめちゃめちゃ欲しいですよ。
持ってないので書き込めませんが、このスレッドで勉強させてもらっています。
これ買えば今の環境からかなりグレードが上がる目算です。
経済的に買えてないのが実情です。
D-312Eがきっと応えてくれると妄想しつつ勤労の毎日です。
現金一括派ですがローンにしようかなと考えております。
書込番号:14068666
0点
私今お金あったら、このアンプとソニーの新SPの5NSを買って、デジタル最新の出力と最高の日本製SPを試すかな。稀にみるクリアな音場が拡げられるのでしょうね。
価格も異常なまでじゃないし、海外品にはない日本製の魅力ありますね。
書込番号:14071664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
arisugawaさん こんばんわ。
>しかし前評判の割には掲示板への記載が少ないですね。面白みに欠けるのかな
この前、試聴会に参加しましたが大変素晴らしいアンプでしたよ。正直、P-3000R+M-5000Rのセットと聞き比べても遜色はなかったです。
ただ、オーケストラは聞かなかったので良く分かりません。
>アナログ的(?)音色があるということですが
デジタルアンプではなくアナログアンプですが、高解像度系の寒色系のアンプなのでお好みに合うかは分かりません。
書込番号:14072364
0点
こうして想像するだけでも楽しいんですよね、オーディオファンにとっては。学生のころはお金が無くて想像ばかりだったけど。あの当時(60年から70年代)はSPユニットも沢山製造販売してましたからSPBOXを自作して音を出してはわくわくしてました。
書込番号:14072407
0点
価格COMのこのコメント欄ってあまり見ている人少ないんでしょうか。日本全国で公開されている割に確かにコメントはないですね。パスワード設定しなければいけないので、いちいち登録とかしないでしょうか。
本題に。オーディオ界でA9000R話題ですね。プリ、パワー別個のタイプも非常に評価高く、アキュフェーズ・ラックスなんかとは違った欲しさに溢れています。一体型の9000Rも同色の音色とドライブ力っぽい話しですので、DAC内蔵型の旨みを最大に活かして、アンプ自体の力を発揮させるとしばらく使えるメインアンプになると思ってます。退職された60歳台の方々、オーディオ趣味をしばらく休んでいた方向けに購入してもらおうという流れが市場にはありますが、休んでいた方に今のDACやデジタル式の良さ理解されるでしょうかね。私個人のやり方なんですが、古い機材をあえて対象に鳴らしてみたり、安いケーブルを入れ込んで比較します。ドライブ力・音の濁り・クリア感といった部分が非常に良くわかって最新式の機材がいかに進んでいるか理解できます。高い機材に囲まれて鳴らすことができる方は羨ましいですが、安い機材とどれくらい
自分の持っている物が離れているか確認された方が楽しいです。安い=悪いってことは全くなく、それを活かせるかどうかですね。本当の鳴らし屋さんならここは理解して頂けると思います。
話しが外れましたが、9000Rと最新のSP一緒に欲しいなぁ。
書込番号:14090440
1点
プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
使用3日目にして不具合らしきものを見つけてしまいました(^-^;。
パソコン - USB
TV - OPT
TV - LINE1
上記構成で繋いでいますが、パソコンをスリープ状態、もしくは
電源OFF状態にすると、セレクターで切り替えた際、OPTからの入力を
受け付けなくなります。
「OPT」表示が点滅状態になり、DISPLAYで確認すると、「UNLOCK」と表示されます。
アナログのLINE1には問題なく切り替えられます。
以下のいずれかのことをすると回復します。
・パソコンの電源を入れる
・USBケーブルを抜く
・OPTを選択して、アンプの電源をOFF/ONする (一時的)
おそらくファームウェアのバグか、USBの相性だと思います。
とりあえず実害はないのでこのまま使います。
0点
プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
VAIO PにUSB DACを色々探して試してきましたがA-9000R(S)に決まりそうです(^_^)
まだ繋いだばかりですが1発で気に入りました♪
これから色々試してみます。
0点
ikemasさん、レスありがとうございます☆
価格のレビューは苦手ですので書きません(^_^;)
VAIO Pでの使用環境が、A-9000R(S)のおかげで音楽:DVDが完全に10:0になってしまいました(^_^)
今気づきましたが、メーカーのA-9000R SPECIFICATIONの記載の
※Intel®製 Atomプロセッサには対応しておりません。がありましたが私の使用環境ではVAIO Pでも大丈夫そうです。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/a9000r/spec.htm
書込番号:13794741
0点
ぴぃ☆さん こんばんわ〜〜〜。
も、もしかしてM2引退の危機ですか(^_^;
書込番号:13795060
0点
ツノさん、毎度レスありがとうございます☆
M2は違うノートかデスクトップで使いますよ(^_^)
このONKYOも良いでしょ♪
DAC-1000も最後まで悩んだんですが新型ということでこちらにしました。
書込番号:13795100
0点
突然失礼します。
このアンプは線の細い繊細な音色は表現できるでしょうか?
近くに試聴できる店がないので。。。
勿論、人それぞれの主観なので思ったことで結構です。
私は、乾いた寒色系の音色が大好きなので。
是非、購入されたユーザーの方の感想を伺いたいです。
書込番号:13805092
0点
Direct Stream Digitalさん、最近はアンプはAVアンプしか使ってなかったので他のアンプとの比較はわからないですが、DACとしてはかなり繊細な音な気がします、いくつか使ってきたDACの中ではピカイチです。
中高音域はかなりな表現力だと思いますが現状使用のシアターのトールスピーカーでは低音がもの足りない感じなので今スピーカーを試そうと思ってるとこです。
書込番号:13805166
0点
ぴぃ☆さん
返信ありがとうございます。
ちなみに、当方のSPはKEF IQ30です。
PS3を持っているのでネットでも評価の高いアップサンプリング(光のみ176.4KHzには対応していないのでDDCを介す事になります。)・ビットマッピングを利用してトランスポーターとして使いたいです。
ちなみに、オーディオ好きな大学生としてはDAC機能搭載の当機は大変C/Pが高く現在最有力候補に挙がっています。
書込番号:13806017
0点
Direct Stream Digitalさん、私もやっとスピーカ決まりました☆
Bowers & Wilkins CM5-B [ペア]にしました、ピュアオーディオぽくなってきました(^_^)
http://kakaku.com/item/K0000045157/
それと…電源ケーブルはTUNAMI GPX-Rにしました♪
書込番号:13811144
0点
ぴぃ☆さん
CM5もいいですね。
何度か試聴したことがあります。
HP見ました。
色々、やられてるようですね。
DA-200等もとても興味がありますが、コレは目玉ですよ!
http://kakaku.com/item/K0000297332/
これから色々と参考にさせて頂きます!
書込番号:13811968
0点
Direct Stream Digitalさん、レスありがとうございます。
BLOGも見ていただいたみたいでありがとうございます☆
HP-A8ですね、HP-A7が良い音してるので買うつもりでいましたが発売日遠すぎて、待ってられない性格でして(^_^;)
あまり音楽には興味なかったので、まだまだ駆け出しですのでこちらこそ色々教えてくださいね(^_^)
書込番号:13812060
0点
ツノが付いてる赤いヤツさん、B&W CM5-B&TUNAMI GPX-Rいきました♪
とっても自分好みの気持ち良いサウンドになりました(^_^)
書込番号:13815986
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













