フォクトレンダー COLOR SKOPAR 21mm F4Pコシナ
最安価格(税込):¥43,677
(前週比:-53円↓
)
登録日:2011年10月11日
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 24 | 2022年1月15日 18:01 | |
| 3 | 4 | 2021年11月30日 16:22 | |
| 1 | 2 | 2021年5月23日 20:24 | |
| 5 | 3 | 2021年1月15日 10:01 | |
| 8 | 6 | 2018年11月8日 08:03 | |
| 9 | 1 | 2016年4月19日 01:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > コシナ > フォクトレンダー COLOR SKOPAR 21mm F4P
最新機種は持っておりませんが、各社ミラーレスカメラで使用したく、コスパとパンケーキレンズの装着感が
良い感じだったのでこちらのレンズにたどり着きました。
早速、各種ミラーレスカメラに装着して試写したところ、フルサイズミラーレスカメラでは、
程度の差はあれマゼンダかぶりが発生しました。(晴天の青空が一番分かりやすい)
特にCanonフルサイズ機と相性が悪いようです。(R6やR5では結果が変わるかもしれませんが・・)
APS-Cやマイクロフォーサーズ、フルサイズミラーレスをクロップして撮影すると症状が出ませんでした。
(分かりにくいだけでよく見ると出ているのかも・・)
試したカメラは、旧機種ですが以下の通りです。作例も提示しますが、いずれもJPEG撮って出しで
綺麗な作例ではありません。
フルサイズカメラ
1、Canon EOS_R
2、Canon EOS_RP
3、Sony α7ii
APS-Cカメラ
1、Fujifilm X-E4
2、Fujifilm X-T1
3、Sony NEX-3
4、Canon EOS_RP(クロップ撮影)
マイクロフォーサーズカメラ
1、Olympus O-MD E-M5
作例は画像投稿の関係で4枚までしかできないようなので、フルサイズとクロップ撮影したものを提示します。
Fujifilmのミラーレスカメラでの使用を考えているので、支障はありませんが、少し残念な感じです。
7点
そのムラサキの色づきは
一部の広角レンズで発生するのでしょうか?
自分は色んなボディや
色んな広角レンズを使ったけど
そんなの、お目にかかった事は無いです
話には聞きますけど
ひょっとしたら
昔話のストーリーは
普段の行いが良いと良いことが起きる
普段の行いが悪いと酷い目に合う
それかもしれません
書込番号:24516208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アートフォトグラファー53さん
フォクトレンダー COLOR SKOPAR 21mm F4Pをミラーレスカメラで使用すると
マゼンダかぶりが発生する状況は知っておりました。
ただ、どのような条件でこの事象が起きるのかはネットでググってもよく分からず、
Fujifilmのミラーレスカメラでは、大丈夫そうだという情報で見切り発車しました。
ライカMマウントレンズで広角レンズの場合、マゼンダかぶりが発生しやすいそうですが、
原理はよく分かりません。
このレンズも設計が古いので、新しいタイプのレンズや最新カメラでは
対策されているかもしれませんが私の手持ちカメラのフルサイズミラーレスカメラでは、
残念な結果となりました。
X-T1やX-E4では問題ないので、35mmフィルム換算31.5mmの画角のレンズとして楽しむつもりです。
このレンズ、暗いですがコンパクトで開放F4から結構シャープに写りますよ。
書込番号:24516462
0点
>三人坊主さん
挙げられた機種は、どれも表面センサー機種ではないでしょうか?
ソニーの機種でいうと裏面照射型センサー(7rU以降)になってから、テレセン性の考慮されていない広角レンズの色被りが改善されています、現在ではニコンの裏面照射センサー搭載機も使えると思います。
参考にCOLOR SKOPAR 21mm F4(ライカスクリューマウント)の作例を貼っておきます、周辺減光はあるもののマゼンタ被りはほとんど感じないと思います。
書込番号:24516465
2点
>三人坊主さん
行き違いになったようで、フジAps-cは大丈夫なようですね、でも本来の画角で楽しみたいものですよね。
更に広角なMマウントレンズ ULTRA WIDE-HELIAR 12mm/F5.6 Aspherical II (最新のV型のようなテレセン性に考慮されたレンズではありません)の作例を貼らせてください、強烈な周辺減光がありますが、色被りは無視できる程度と思います。
書込番号:24516548
2点
>maculariusさん
ご教示頂きましてありがとうございます。
テレセントリックなんて言葉初めて聞きました。
勉強になります。
テレセン性が低いレンズを使うと発生する問題は
周辺光量落ちがひどくなる
IRカットフィルターによる
周辺色づき(カラーシェーディング)が発生しやすくなる
等がある様ですが、裏面照射型CMOSセンサーのカメラで撮影すると改善されるのでしょうか?
(もしくは色かぶりしなくなる?)
良いサイトが有れば教えて頂けると幸いです。
書込番号:24516634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三人坊主さん
IRカットフィルターは分かりませんね、色被り問題で記憶にありません、周辺減光もレンズの個性ですね。
参考に周辺減光の少ない、エルマリート28mmf2.8の作例を貼っておきます、裏面センサーの7sVなので色被りは感じませんが、キヤノン機ではあるようです↓
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90canon%E3%80%91-eos-r-%E3%81%A7%E9%81%8A%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%BF%E3%81%9F%EF%BC%81%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE1/
言えるのは、Mマウント等レンジファインダー機用の広角オールドレンズを本来の画角で使いたいのなら、裏面照射センサーのソニー機またはニコン機を使ってください、ということですね。
書込番号:24516861
2点
テレセンもですが、カバーガラスの厚さが影響していると言う話しは前から有りました。
イメージセンサーへの入射角が厳しいレンジファインダー機向けのレンズは、表面照射型のセンサーでは周辺減光、カバーガラスが厚いと周辺部のマゼンタ被りや解像度低下を起こしがちと言うところだと思います。
参考までに
http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/
書込番号:24517196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まる.さん
>maculariusさん
コメント頂きましてありがとうございます。
ニコンの裏面照射型CMOSセンサーが良さそうですが、手が出せないなあと躊躇しています。
jpeg撮って出しで好みの写りがCanonとFUJIFILMなので、これ以上のマウント追加はきびしいと思いますし、なかなか難しいですね。
今回はいろいろ勉強になって良かったです。Z6の出物が出たら狙ってみたいと思います。
ご教示頂きましてありがとうございました。
書込番号:24517442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三人坊主さん
本レンズは、以前α7Uで愛用しており、作例を1枚貼らせていただきます。
周辺部の色被りありましたけれど、当時は、それも含めて良い味わいと感じておりました。
>裏面照射型CMOSセンサーのカメラで撮影すると改善されるのでしょうか?(もしくは色かぶりしなくなる?)
>良いサイトが有れば教えて頂けると幸いです。
こちらが、図解もありわかり易いです。
メーカー直撃インタビュー:伊達淳一の技術のフカボリ! ソニーα7R II
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/721296.html
--------------------------------------------------------------------------------
裏面照射型センサーのメリットは、感度以外に何があるのでしょうか?
フォトダイオードがオンチップマイクロレンズに近い位置にあり、斜めから入射する光もしっかり受け止められるので、
画面周辺での入射光の角度が大きくなるレンズでも周辺光量を確保しやすく、カラーフェリア(色カブリ)が起きにくくなるというメリットがあります。
--------------------------------------------------------------------------------
書込番号:24519533
2点
>pmp2008さん
コメント頂きましてありがとうございます。
複数の方から返信を頂き、新たに検索してなんとなく理解しましたが、分かりやすいサイトをご提示頂きまして
より理解が深まりました。ありがとうございます。
少なくてもこのレンズをフルサイズミラーレスで色被り無く撮影するためには、最低限裏面照射型センサーの
カメラの準備が必要のようですね。
ところで、Canonが裏面照射型センサーに消極的なところが気になります。
R3で初めて裏面照射型センサーを採用したところからも、来年出る普及機に波及する可能性は低そうですね。
一眼レフ機から使っているので、メインカメラはCanonで行きたいので、長い目で待ちますかね?!
書込番号:24519868
0点
こんばんは。そんなレンズは持ってませんが・・・
無料ダウンロードソフトのRAW現像ソフトのRawtherapeeがお使いの機種に対応していれば、レンズの色かぶりは補正できます。
Rawtherapee 日本語説明Webページの「フラットフィールド」
https://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp
上記リンク先の説明には記述がないようですが、副作用もあります。
中心部と周辺部で明るさや色合いの補正の程度が異なることで、
ノイズ除去が画像全体に均一に施されると、中心部・周辺部でノイズ除去の効果が変わってきます。
<余談>
10年位前の裏面照射イメージセンサーのコンデジでも周辺部の色かぶりはありました。
ノイズ除去との兼ね合いに難儀しました。
書込番号:24520037
0点
>三人坊主さん
手元の21mmF4Pと裏面照射機で試してみました。
画面周辺への入射が最もきつい無限遠(レンズ後玉が撮像素子に最も近い)で、
1.2400万画素、裏面照射CMOSのα7Cと、
2.5000万画素、積層(これも構造は裏面照射)CMOSのα1で撮ってみました。
光源(太陽)が画面外の下側やや右よりにあるため周辺光量低下は均等でありません。
α1はうっかり21Mモードにしていますが、本来50M用の個々の素子でうけた
光線の情報 から21M画像を生成ですので色かぶりがあれば出てくるはずです。
(もう暮れたので空ではなく部屋の白壁を50Mモードで撮ってみましたが
マゼンタの色かぶりありませんでした。写真は省略します。)
F4、F8、F22試しましたが、いずれも色かぶりはありませんでした。
おかげさまでF22で試した際に撮像素子のホコリに気づけました。
(よく見るとF8でも・・)ありがとうございました。
書込番号:24521137
2点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
画素ピッチは広い方が良いと考えていましたが、高画素機でも色かぶり有りませんね。
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:24521183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スッ転コロリンさん
情報ありがとうございます。
Rawtherapeeは少し使ったこと有ります。
こんな使い方もできるのですね。
勉強になります。
書込番号:24521198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三人坊主さん
裏面照射では周辺での実効の受光面積が増えるため色かぶりが少なくなるのでしょうね。
α7Sは裏面照射ではない(表面照射?)CMOSですが、1200万画素という低画素のためか
ライカマウントの広角レンズでの色かぶりが少ないことで知られていました(実際私も使っていました)。
(デジカメインフォさんより)
・α7Sでは15mmレンズ使用時でも周辺部の色かぶりは全く問題はない
https://digicame-info.com/2014/06/7s15mm.html
ただ、撮像素子前のフィルター(ローパスフィルターレスでも、IR(カット)フィルター有)
は周辺の色かぶりだけではなく、周辺の結像にも影響する(甘くなる)そうです。
ニッコール千夜一夜物語、というニコンのサイトで触れられています。
・第七十七夜 NIKKOR-S 50mmF1.4
(後半の「ローパスフィルターと光学性能)
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0077/
ライカ用レンズなどのフランジバックの短いレンズ、特に(超)広角では、
色かぶりだけではなく、負の歪曲収差(樽型)や像面湾曲、球面収差
などにも影響が強くなるようです。
本来角度のない低い弾道(軌跡?光跡?)で画面最周辺へ伸びていく
はずの光線が周辺近くでガラスにあたり屈折して、より近くの撮像素子に
着地?するためなのでしょうか。光学設計に詳しい方もおられますので、
フォローいただけるかもしれません。
ニコンZはCMOS前のフィルター厚が1.1mm、ソニーEは2mmとの記事を
どこかで見たことがあり、裏面照射で色問題は解決できても、(超)広角
レンズでの周辺結像を考えると、古いライカレンズの母艦には、ニコンZ
(ただし表面照射のZ5以外)がより良いのかもしれません。球面収差に
影響するなら明るいレンズの開放付近の中心結像にも影響しそうです。
また、コシナの高性能レンズアポランター35/2辺りでは、下記のような注意書きがあります。
※本レンズは当社のマウントアダプターを介してソニー Eマウント、富士フイルムXマウント、ニコンZマウントのデジタルカメラに装着することが可能ですが、Mマウントカメラ用センサーに最適化していることから、これらのカメラでは本来の光学性能は発揮できませんのでご注意ください。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/vm-mount/vm-apo-35mmf2/index.html
アポランター35/2のEマウント版は似ているけど違う専用設計のようです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/e-mount/e-35mmf2/
フィルターは薄ければ薄いほど、少なくとも昔の通常の平面を想定した設計の
ライカマウントレンズなどには有利(最近のライカMレンズはMボディのフィルター厚
に最適化している可能性が高いと思います)だとは思います。
ただ、一方でちょっとしたゴミもより浅い絞りでも目立ちやすくなるはずですので、
ケアがより必要になりそうです。Eマウント機が超音波アンチダストフィルター採用に
消極的(手を抜ける??)な理由の一つかも?と妄想しています。
書込番号:24521801
3点
>とびしゃこさん
引き続きご教示頂きましてありがとうございます。
低画素機(画素ピッチの広いセンサー)でも色かぶりしないのですね!
重要なのは、裏面照射型CMOSセンサーと考えていましたが、撮像素子前のフィルター厚等も影響を受ける事が分かりました。
やはり、このレンズをフルサイズで撮影するベストアンサーの一つがニコンZマウントミラーレスカメラ(Z5除く)なんですね。
ニコンもα7siiiの様な高感度機を出すと面白いのにと思うのは私だけでしょうか!?
書込番号:24522736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三人坊主さん
すこし古いデータですが、各社デジタルカメラの物理的なフィルター厚を記載したサイトがあります。
(使用されるガラスの屈折率も影響するはずので、一部は光学距離(距離x屈折率)も記載があります。)
https://wordpress.lensrentals.com/blog/2014/06/sensor-stack-thickness-when-does-it-matter/
レフ機では2ミリ前後、ライカMは0.5-0.8mmと極めて短く設定されています。
フィルム時代の設計(フィルム面の波うちはともかく、平面前提)のライカのオールドレンズ等の
性能を活かすとすれば、ニコンZでも厚すぎのようで、オールド(の広角)レンズの性能を活かすため、
Sony E, Nikon Z, Canon R, Panasonic LのCMOS前フィルター厚を 0.2mmにするサービスがあります。
https://kolarivision.com/product/sony-a7-series-thin-filter-legacy-lens-upgrade/
換装によるカラースコパー21ミリ/4での周辺描写の改善がはっきり示されています。
(レンジファインダー用の)オールド広角レンズの周辺描写にこだわる方々はこの辺まで
踏み込んでおられるようです。
焦点距離や設計では0.?mmが影響する世界のようで、最近のコシナから出ている比較的
新しいMマウントレンズは最近のライカMボディのフィルター(の光学的な)厚(不明)が前提の
設計になっていると思われ、先のコシナさんの注意がき(他社ミラーレスでコシナVMの
(特に高性能型で)性能はきちんと出ない)につながっているものと思われます。
フィルターが薄すぎるのも影響があるようで0.5mmにしたライカM8ではIRフィルター特性が不足?
して、赤かぶりの写真になったり、赤外写真が撮れたりする特性(というか不具合)がありました。
M8用にIR/UVフィルターが慌てて作成されましたが、赤外(以外をカットする)フィルターを使うと
たしかにそれらしい写真がとれていました(添付、撮って出し。コシナ21/4Pだったと思いますが、
他社レンズのためがM8.2のEXIFレンズ情報が90mm??になっています)。
余談ですが、ゴミに強いマイクロフォーサーズのフィルター厚は先のサイトで見ると約4ミリあります。
マイクロフォーサーズでF8以上に絞ることもほぼないでしょうし、最近、パナが新規機種での
超音波アンチダスト採用を止めたのはこのような理由もあるかもしれません(どのみち目立たない?)。
S5までやめてよかったのか、コスト問題なのかなどは不明ですが。
書込番号:24523100
2点
>とびしゃこさん
凄い情報量ですね。
少し前までセンサー前のフィルター厚なんて考えた事も有りませんでしたが、汎用が効くフォクトレンダーの広角レンズでここまで話が広がるとは感謝感謝です。
Z6も少しググって見ましたが、使用できるメモリスロットがシングルで特殊なので、MFレンズの母艦としては無理がありますね。なかなか難しいものです。
やはりしばらくの間は、フジフィルムのaps-cミラーレスで遊んで見たいと思います。
書込番号:24523412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三人坊主さん
遅レスですみません。
SDカード対応、ダブルスロットで比較的低画素でとなるとZ6IIでしょうが、
気軽にオールドレンズの母艦にするには、まだ中古も高値ですね。
低画素機の前にAF強化版のZ6IIIやZ7IIIが出そうな気がします(憶測です)。
センサー前フィルターのガラス厚はレフ機のようにフランジバックが40数ミリあれば、
周辺部の入射角が小さくなることや、キヤノンフルサイズのフィルター厚がまちまち
(光学的距離は不明ですが)なことから、レフ機用のンズをミラーレス+アダプタで
使うのは比較的問題が少ないように思います。
一方でCS21/4Pは、ライカMマウント(フランジバックは27.8ミリ)ですが、
レンズ後端がマウント面から1pほど飛び出していますのでバックフォーカスは
20ミリを切っていて、各社ミラーレスレンズ並の後玉の位置になりそうです。
(後玉が小さいのでさらに条件が厳しいのかもしれませんが)。
こういったことを考えていると、ニコン自身が公式HPで、各社それぞれの
フィルター厚を考慮した専用設計で、非専用設計では結像や収差に問題がでる
(本来のレンズ性能が出ない)旨をコメントしているのに、そのような事情を
知らないビギナーの方々にZマウントはEマウントレンズも使えて
レンズ選択肢が豊富!とさかんに他社マウントレンズの新規購入まで
勧める最近の風潮はどうなのかな、と感じています。
レンズ補正も効きませんし・・。
(手持ちのレンズを活かしたい、システム移行中、(私も含めた)物好きの
アダプタ遊び、などを否定するものではありませんが。)
またまた脱線ですが、先日タムロンの28-75/2.8RXD(A036)らしきレンズが、
ニコンにOEMで発売されることになり電装や外装変更だけ(で先代なのに高い!)
と話題になりましたが、Eマウント用レンズをZに使うと、フィルター厚が
薄くなる分、ニコンHPに書いてある逆のこと(負の歪曲収差(糸巻き)、
マイナス像面湾曲、球面収差もマイナス)が起きることになります。
高画質志向のニコンがそのようなことを許すはずもなく、きっとレンズ
間隔を一部調整して球面収差を補正したり、糸巻き歪曲はレンズ補正したりで
(新たな補正データが必要)ちょっと高いのかな、と妄想しています。
あるいは、初代A036はあまりEマウントのフィルター厚を考慮しておらず
広角周辺が甘いが、実はZマウントにはぴったり(Eマウントにさらに特化
して?広角端描写を改善したA063(2代目)はむしろあわない?)などが
ひょっとしてあったのかとさらなる妄想を抱いてしまいます。
・タムロンA036とA063の広角端描写比較。
https://tamronmag.jp/news/newrelease/a063.html?utm_source=tamronjp&utm_medium=a036-a063&utm_campaign=photoTOParea
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8+Z, 28-75mm f/2.8RXD(A036)+Z、同+α等で
広角側での周辺画質比較など出てくると楽しそうですね。
(きっとZ、αダブルマウントのどなたかがそのうちに検証されると思いますが)
書込番号:24537832
2点
>とびしゃこさん
>hattin89さん
コメントありがとうございます。
提示して頂いた情報・データを検証させて頂くと、画素ピッチの広い裏面照射型CMOSセンサーを持つミラーレス一眼カメラがベストの様ですね。
機種で言うと、Sony α7Siii、次点でNikon Z6、Sony α7iii。
通常のCMOSセンサーでも画素ピッチの広い1200万画素機種なら対応可能の様なので、α7S(初代機)は最低限必要なスペックということでしょうか!?
フルサイズ機でこのレンズを味わいたくて、先日Sony α7iiとCanon EOS6D をドナドナしてα7S(中古良品)を迎え入れました。(α7Siii、Z6は軍資金が無く断念です)
裏面照射型CMOSセンサーでは無い機種なので、撮影条件によっては影響が出ると思いますが、未だに使用されている名機ですし、ISO40万の世界が楽しみな機種でも有ります。
次の撮影機会を楽しみにしている次第です。
書込番号:24538324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
晴天時にα7Sで試写してみました。
通常のCMOSセンサー(これを表面照射型CMASセンサーというのが不明ですが・・)1200万画素機では、
気になるマゼンダ被りが出ませんでした。
気になる方は参考にしてみて下さい。
一般的な対策としては、裏面照射型CMOSセンサー搭載カメラがベストなようです。
書込番号:24540602
1点
>三人坊主さん
EOS-R,RPやα7IIで見られた色かぶりが改善していますね。
α7Sは高感度耐性やオールドレンズ対応性ほか、静物なら十分実用になる
電子シャッターのスキャン速度(1/30)、超音波振動のアンチダスト機能があり、
α7IIと併用していたものの、手振れ補正や位相差AFの魅力を押しのけ、
α7Sがメインでした。 軽量で薄型のボディもミニマム感がありまして。
もうお使いかもしれませんが、ライカM-ソニーEマウントアダプタはコシナや
焦点工房ブランドなどのヘリコイド付きのものが最短撮影距離が稼げて便利です。
http://www.stkb.jp/shopbrand/ct264/
書込番号:24545286
0点
>とびしゃこさん
いつもご教示頂きましてありがとうございます。
ヘリコイド付きマウントアダプターはできれば欲しいのですが、マウントが多すぎてEF-FX以外は持っていません。
通常のマウントアダプターでは、
CanonRF系ーEF-RF、NI-RF、PK-RF、MD-RF、L/M-RF
Sony系ーEF-NEX、NI-NEX、PK-NEX、MD-NEX、FD-NEX、L/M-NEX
Fujifilm系ーEF-FX、NI-FX、PK-FX、MD-FX、L/M-FX、EF-FX(ヘリコイド付)
m4/3系ーEF-m4/3、NI-m4/3、PK-m4/3、MD-m4/3、L/M-m4/3
これに加えてM42マウントレンズには、M42-EFアダプターを装着しています。
L/M-NEX(ヘリコイド付)とL/M-FX(ヘリコイド付)は欲しいと思ってはいるのですが・・
書込番号:24545946
1点
レンズ > コシナ > フォクトレンダー COLOR SKOPAR 21mm F4P
現在PRO3とx-e4でオールドレンズ撮影を楽しんでいます。
このレンズ、後玉がマウント面よりかなり出っ張っているように見えますがXマウントで使えますかね?
書込番号:24469368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JB64Wさん
マウントアダプター経由なので出っ張りは大丈夫なのではと思います。
X-E1やX-E3で使ってる方はいますね。
X-E3で使っている方のブログがあります。
https://finderks.com/color-skopar-21mm-f4/
書込番号:24469487 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
JB64Wさん こんにちは
マウントアダプターの厚みを見ると 出っ張り幅 な雲とアダプター内にほとんど収まると思いますので 大丈夫だとは思います。
でも フルサイズで21oの超広角が 33o相当の画角のレンズになるのは大丈夫でしょうか?
書込番号:24469517
1点
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
ありがとうございます。
マウントアダプターは純正品を使わないとxpro3ではレンズ交換ボタンに干渉するようです。
本当はヘリコイド式のアダプターを使いたいのですが?
その前にレンズ後玉が干渉しないか?
純正アダプターにはゲージが付いていますが、購入してからゲージで使えないと悲しいので❗(笑)
まあ〜使えるとは思うのですが決め手が知りたくて質問してみました。
書込番号:24470971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JB64Wさん 返信ありがとうございます
>本当はヘリコイド式のアダプターを使いたいのですが?
ヘリコイド式の場合 一番短い状態が通常撮影用で 近距離撮影する場合はヘリコイドが伸び レンズがセンサーから離れていくので大丈夫な気がします。
自分の場合は マイクロフォーサーズで MやLマウントレンズ使っていますが 広角系の場合 周辺マゼンタ被りが出てしまい今は 50o以上しか使っていないです。
書込番号:24470991
0点
レンズ > コシナ > フォクトレンダー COLOR SKOPAR 21mm F4P
EOS RPにマウントアダプターを使えば使用できますか?
購入を検討中です。
後部の出っ張りがセンサーに干渉しないか心配で質問しました。
使用している方がいらっしゃいましたら、お聞きしたいです。
0点
>mamachan38さん
マウントアダプター使用で装着可能ですが、テレセントリック性の考慮されていないレンズは、周辺色被りの出る恐れがあります、
ライカMマウントの広角レンズは斜めに光が入るので、ほゞ使えないと思ったほうが良いです、(標準から望遠は問題ないものが多いですが)
オールドレンズ遊びには、裏面照射センサー機のボディを使ったほうが良いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=23040737/#tab
↑このスレッドにカラスコパー21mmの作例があるので、参考にしてください。
書込番号:24151576
1点
>maculariusさん
早速の返信ありがとうございます。
RPには向いて無さそうですね。
今回は見合わせます。
書込番号:24151779
0点
レンズ > コシナ > フォクトレンダー COLOR SKOPAR 21mm F4P
アダプターとの相性 AF問題なし、最短撮影距離も約20pまで寄れる。(レンズ距離指標∞位置、レンズのヘリコイドを操作すればさらに寄れます。)
ただヘリコイドの指がかりがマウントアダプターと擦れるのでレンズの着脱がきつい。
このマウントアダプターを付けるとレンズのF値を変更後、カメラ本体の絞りダイアルを回し同値か近似値に設定すれば撮影データにF値も記録できるので便利。
4点
失礼します。X-E3用にこのレンズの購入を検討しています。アダプターは何を使われているか、差し支えなければ教えて頂けますでしょうか?
書込番号:23907566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>波乗り たくさん
ヘリコイド付きアダプターはフォクトレンダー純正です。
AFできるアダプターはこちらのタイプ。
ペンタックスのFAリミテッドも持っているので。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001493/mt-fuji/page1/recommend/
書込番号:23907727
1点
ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:23907736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > コシナ > フォクトレンダー COLOR SKOPAR 21mm F4P
当方、M3用に購入しまして、本日装着したところファインダーに90mmのフレームが現れてしまいました。
どちらにせよ21mmなどのフレームが現れる事は無いのですが、まさかコチラのレンズで90mmのフレームが出てくるとは思いませんでした。
M型ライカで、当レンズを使用しておられる皆さまも同様の現象が起こるのでしょうか?
以上を質問したく投稿しました。
どうか宜しくお願いします。
書込番号:22233550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YNSONMさん こんにちは
M3と このレンズの組み合わせは使ったことはありませんが ブライトフレームの切り替えは バヨネットの爪の長さで切り替えになっているのですが 35oより広角のフレームが無かったM3の場合もしかしたら 21mm と90o同じ長さになっているのかもしれません。
実際 ミノルタのCLE用28oレンズの場合 爪の長さが短く35oのフレームが出てしまいます。
書込番号:22233915
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
爪の形状のせいでしたら、しょうがないですね〜
気にしない事にして慣れるのが1番ですね^ ^
書込番号:22234070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YNSONMさん 返信ありがとうございます
>気にしない事にして慣れるのが1番ですね^ ^
自分の場合M6ですが M6の場合 35oと135o 28oと90o 50oと75oが同時に出ますが 慣れると気にならなくなると思いますよ。
書込番号:22234118
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!!
M6良いですね^_^
M6でも同時にフレームが出現するとなると、各焦点距離での表示は難しそうですね。
気にならなくなるとの事ですので、暫く使って様子を見てみます(^^)
情報ありがとうございます!!
書込番号:22234318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YNSONMさん 返信ありがとうございます
このレンズの場合 フレミングは外付けのファインダですので ピント合わせだけで使う内蔵ファインダーに表示されるだけですので慣れると思いますよ。
書込番号:22234397
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
遅くなりましたが、色々、お答え下さりありがとうございます^_^
外付けファインダーかノーファインダーでの撮影がメインとなるので気にせずに慣れる事とします。
書込番号:22238286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > コシナ > フォクトレンダー COLOR SKOPAR 21mm F4P
>うさぎ9さん
うらやましい写りですね!
Lumix GM5に付けたいなぁー
ところで、マウントアダプターは
どちらの製品をお使いでしょうか?
書込番号:19800371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























