
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年10月23日 01:51 |
![]() |
3 | 4 | 2013年3月14日 00:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて外部アンプをつけようと思うのですが、私のヘッドユニットはRCAの端子はフロントとリア/サブウーファーの2本しかありません。リア/サブウーファーの端子にはサブウーファーで使用中なのでリアには接続できません。
接続方法としてはフロントマルチ接続にして1,2chでツィーターを3,4chでウーファーを接続したいです。
私の考えとしてはヘッドユニット側のRCA端子のプラスとマイナスをY型ケーブルで分岐できたらと考えています。
この方法でフロントスピーカーで1〜4chを使用してサブウーファーはヘッドユニットからRCAケーブルで接続してリアスピーカーはそのまま純正配線のまま鳴らすことができると思うのですがどうでしょうか?
また、機器は
ヘッドユニット:ケンウッド MDV-535DT
フロントスピーカー:アルパイン DDL-R170S
リアスピーカー: カロッツェリアのサテライトスピーカー
サブウーファー:ケンウッド KSC-SW01
サテライトスピーカーはリアスピーカーの配線を利用して純正のリアスピーカーは外しました。
サブウーファーはナビのリア/サブウーファーのRCA端子から接続
フロントスピーカーはまだ純正の配線です。
また、この接続で必要なケーブル類はどれくらいありますか?
まだ何も買っていないのでよろしくお願いします。
0点

いくらか良くはなると思いますが、出力的には内蔵アンプと出力は変わりませんのであまりこの製品自体おすすめできないのですが…
アルパインでどうせ買うならPDX−F4が良いと思いますよ。
カロでしたらGM−A5400やGM−D7400などが値段的には安いですね。
配線の仕方は仰るとおり、フロントに全て社外アンプの出力をブリッジで使いきって良いと思います。
リアは内蔵アンプを使用。
サブウーハーはハイローコンバーターを使用してスピーカー配線からブリッジさせれば良いと思います。
この際必要になるのは電源用配線、アース用配線、リモート配線、スピーカーへのバイパス用配線、ギボシ端子などが必要かと思います。
自己解決されたのならいいのですがb
書込番号:16742363
0点



こちらの商品を購入したのですが。
リアスピーカーを使わずに、サブウーファーはユニットにあるRCA出力から
フロントスピーカーはブリッジ接続にして使いたいのですが
RCAの繋ぎ方がわからずに困っています。。
ヘッドユニットは、カロッツエリアの FH-770DVDです
こちらにはRCA出力がフロントL R リアL R サブウーファー L R
の6つの出力端子があります
スピーカーはDLX-Z17PROです
パッシブネットワーク?もついているみたいです
アンプの説明書には4ch全てでフロントとリアのシステム
フロントとサブウーファーで3chのシステムしか書いていませんでした。。
フロントだけに4chを与える方法がわかりません
そしてその場合、ケーブルは何本必要になるのか?もわかりません
また、初心者なのでよくわからないのですが
一番よろしいと思われる配線方法はどれでしょうか?
ブリッジをせずに 素直に4chをフロントとリアで使う方法
フロントとサブの3chで使う方法
折角、ユニットにサブウーファーの出力があるので、それを使うほうがいいのか
アンプを通して繋いだほうがいいのか
よくわかりません
もしよろしければそちらも教えていただけたら幸いです。
説明が下手くそで申し訳ないです。
とにかく、ブリッジ接続をした場合のRCA接続の方法がわかりません
どなたかわかる方がいましたら よろしくお願いします。
1点

Saku Sakuさん、今晩は。
ブリッジ接続は、一つのスピーカーに2ch分のアンプを使う接続方法です。
ですので、今回の場合は1・2chでフロント側L出力を、3・4chでフロント側R出力を受けて、
アンプのスピーカー出力は、フロントLスピーカーに、1chの+と2chの−を繋ぎ、
フロントRスピーカーに、3chの+と4chの−を繋ぐ形になると思います。
フロントのRCA出力を、それぞれ市販の2分配コードで、1・2chと3・4chに接続すれば良いと思われます。
同じアルパインのアンプPDX-F4の取扱説明書12p、■ 5.1 チャンネル・システムで、
フロントスピーカー部分を参考に接続すれば良いと思われます。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/dl?P1=1687&P2=1060
確認して見てください。
書込番号:15871396
0点

Ken4555様
お返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。。体調を崩してしまいまして
なるほど!!!
そのような繋ぎ方なのですね。
大変参考になりました。
本当にありがとうございます
それと、初歩的な質問になると思うのですが
こちらのスピーカーにはフロントスピーカーとツイーターもついてます
そして、それらをネットワークで分離ということになるのですが
ブリッジ接続をした場合、ツイーターもつけても壊れるなんてことはないのでしょうか?
本当に初歩な質問ですみません。
Ω?の意味がよくわからなくて
アンプの説明書には、ブリッジ接続時 4Ω負荷 150W x 2
と書いてます
そして、スピーカーの方にはスピーカーが6Ωでツイーターが4Ωと書いてました。
もし壊れてしまうならツイーターは接続しないほうがいいのでしょうか?
もしよろしければ お返答願います
書込番号:15884307
1点

Saku Sakuさん
スピーカーの抵抗値(Ω)は、簡単に言うと電気信号の流れやすさで、
数値が小さい方が、大きな音が出せる(パワーが入る)形になります。
アンプ側から見ると、数値が小さい方が電流が流れやすいので、
アンプに負担がかかって来ます。
一般的に、カーオーデイオのスピーカーとアンプは、4Ωの物が多いので
特別な使用方法(大型ウーファーを2発並列に使い、2Ωで使う等)以外では、
特に問題が出て来るものではありません。
DLX-Z17PROをネットワークで使用する場合、
ネットワークでインピーダンスの調整を行うので、
そのまま、ネットワークの取扱説明書の通り、
取付されれば良いと思います。
また、DLX-Z17PROのネットワークは、
内部回路のジャンパー線を取り外す事で、
ウーファー側とツイーター側の回路を切り離す事により、
バイワイヤリング接続
(1つのアンプから2組のスピーカーコードで、
ウーファー側とツイーター側のネットワーク回路に接続し、スピーカーを駆動する)と、
バイアンプ接続
(2台のアンプでウーファー側とツイーター側にそれぞれ接続し、スピーカーを駆動する)、
に対応しています。
MRX-F30を、フロント側に使うのでしたら、
そちらの接続方法も、試してみられると良いと思います。
検討してみて下さい。
書込番号:15886983
0点

Ken4555様
毎回、丁寧な回答をありがとうございます。
なるほど、ネットワークで管理されるのですね。
そのまま取り付けます。
バイワイヤリング接続、バイアンプ接続・・・ですか
いろいろな繋ぎ方があるのですね。
自分は、なにも知らないので宝の持ち腐れというやつでしょうか。。
二つの接続にしたら やはり音質が変わるのでしょうかね
検討してみます。
書込番号:15889254
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)