
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2014年5月22日 12:41 |
![]() |
3 | 3 | 2013年11月14日 01:22 |
![]() |
0 | 1 | 2013年10月23日 01:51 |
![]() |
3 | 4 | 2013年3月14日 00:40 |
![]() |
3 | 5 | 2012年8月3日 14:05 |
![]() |
16 | 4 | 2012年6月9日 22:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、MRX-F30の購入について質問しましたが、皆さんからの書き込みを読み購入しました。
クロスオーバーの調整について悩んでいますので、質問させていただきます。
デッキーは、Alpine「VIE-X08VS」(カーナビ)、スピーカーはAlpine「DDL-R170S」、サブウーファーはAlpine「SWE-1200」、アンプはAlpine「MRX-F30」を使用しています。
デッキとアンプの両方でクロスオーバーの調整ができるのですが、一般的には両方でハイパスフィルター等をかけるべきでしょうか?
それとも、デッキだけのほうが良い、またはアンプだけのほうが良いのでしょうか?
セオリーのようなものがありましたら、教えてください。
ちなみに、ツイーターにはネットワークがついてるので、何hzかわかりませんが、フィルターがかかっていると思います。
0点

基本的にはヘッドユニットのクロスオーバーを優先します
アンプ内蔵のアナログフィルターは音源の劣化が大きいです
書込番号:17543612
0点



アンプは、Alpineのカーナビ(VIE-X08VS)の内蔵アンプを、スピーカーは「DDL-R170S」で、サブウーファーは「SWE-1200」を使用しています。
それなりに良い音は出てると思いますが、アンプを「MRX-F30」に変えた場合に大きな変化はあるでしょうか?
もちろん感じ方に個人差はあるかと思いますが、せっかく外部アンプにしてもたいして変わらないのであれば、変える必要はないと思いますので、ぜひご意見を伺えればと思います。
0点

実際いたうさんさんが差を感じ取れるのか判りませんが
どうせ換えるのならば、思い切ってPDX-F4かカロのPRS-D8400等の1ランク上の製品にされた方が良いとではと余計なお世話ながらに思います。
書込番号:16832482
1点

内臓アンプは大きさに制約がある2DINの中にいろいろな機能を詰め込み
アンプも簡素化したものしか入ってませんので出力も最高で50WX4で
定格出力にすると書いてないですが20WX4前後しか出ないものです。
その点、この外部アンプはスペースに余裕があり電源部はDC/DCコンバーター
で12Vを昇圧して約48V〜になっているので定格出力も50WX4に
なっていまして大音量も出ますし内臓アンプのような歪みがない音になります。
北に住んでいますさんの言われますように値段の高いものならより良いとは
思いますがMRX-F30でも内臓アンプより余裕がある分良質な音になると思います。
書込番号:16832610
2点

当然、内蔵アンプより音質とノイズ比も良くなりますがどうせ交換するなら同W数よりW数の少しでも大きい方が満足度も相対的に大きくなる傾向にあります。
よってPDX-F4、カロならPRS-D8400とまでは言わないものの、GM-D7400や型落ちのD6400等が良いかなと個人的主観ではありますが思います。
カロはコスパが良いのでオススメではありますが、主さんの立場を考えると気持ち的には同じメーカーで揃えたいとお思いでは?
その点は自分の思った選択で良いと思いますよ。
書込番号:16833348
0点



初めて外部アンプをつけようと思うのですが、私のヘッドユニットはRCAの端子はフロントとリア/サブウーファーの2本しかありません。リア/サブウーファーの端子にはサブウーファーで使用中なのでリアには接続できません。
接続方法としてはフロントマルチ接続にして1,2chでツィーターを3,4chでウーファーを接続したいです。
私の考えとしてはヘッドユニット側のRCA端子のプラスとマイナスをY型ケーブルで分岐できたらと考えています。
この方法でフロントスピーカーで1〜4chを使用してサブウーファーはヘッドユニットからRCAケーブルで接続してリアスピーカーはそのまま純正配線のまま鳴らすことができると思うのですがどうでしょうか?
また、機器は
ヘッドユニット:ケンウッド MDV-535DT
フロントスピーカー:アルパイン DDL-R170S
リアスピーカー: カロッツェリアのサテライトスピーカー
サブウーファー:ケンウッド KSC-SW01
サテライトスピーカーはリアスピーカーの配線を利用して純正のリアスピーカーは外しました。
サブウーファーはナビのリア/サブウーファーのRCA端子から接続
フロントスピーカーはまだ純正の配線です。
また、この接続で必要なケーブル類はどれくらいありますか?
まだ何も買っていないのでよろしくお願いします。
0点

いくらか良くはなると思いますが、出力的には内蔵アンプと出力は変わりませんのであまりこの製品自体おすすめできないのですが…
アルパインでどうせ買うならPDX−F4が良いと思いますよ。
カロでしたらGM−A5400やGM−D7400などが値段的には安いですね。
配線の仕方は仰るとおり、フロントに全て社外アンプの出力をブリッジで使いきって良いと思います。
リアは内蔵アンプを使用。
サブウーハーはハイローコンバーターを使用してスピーカー配線からブリッジさせれば良いと思います。
この際必要になるのは電源用配線、アース用配線、リモート配線、スピーカーへのバイパス用配線、ギボシ端子などが必要かと思います。
自己解決されたのならいいのですがb
書込番号:16742363
0点



こちらの商品を購入したのですが。
リアスピーカーを使わずに、サブウーファーはユニットにあるRCA出力から
フロントスピーカーはブリッジ接続にして使いたいのですが
RCAの繋ぎ方がわからずに困っています。。
ヘッドユニットは、カロッツエリアの FH-770DVDです
こちらにはRCA出力がフロントL R リアL R サブウーファー L R
の6つの出力端子があります
スピーカーはDLX-Z17PROです
パッシブネットワーク?もついているみたいです
アンプの説明書には4ch全てでフロントとリアのシステム
フロントとサブウーファーで3chのシステムしか書いていませんでした。。
フロントだけに4chを与える方法がわかりません
そしてその場合、ケーブルは何本必要になるのか?もわかりません
また、初心者なのでよくわからないのですが
一番よろしいと思われる配線方法はどれでしょうか?
ブリッジをせずに 素直に4chをフロントとリアで使う方法
フロントとサブの3chで使う方法
折角、ユニットにサブウーファーの出力があるので、それを使うほうがいいのか
アンプを通して繋いだほうがいいのか
よくわかりません
もしよろしければそちらも教えていただけたら幸いです。
説明が下手くそで申し訳ないです。
とにかく、ブリッジ接続をした場合のRCA接続の方法がわかりません
どなたかわかる方がいましたら よろしくお願いします。
1点

Saku Sakuさん、今晩は。
ブリッジ接続は、一つのスピーカーに2ch分のアンプを使う接続方法です。
ですので、今回の場合は1・2chでフロント側L出力を、3・4chでフロント側R出力を受けて、
アンプのスピーカー出力は、フロントLスピーカーに、1chの+と2chの−を繋ぎ、
フロントRスピーカーに、3chの+と4chの−を繋ぐ形になると思います。
フロントのRCA出力を、それぞれ市販の2分配コードで、1・2chと3・4chに接続すれば良いと思われます。
同じアルパインのアンプPDX-F4の取扱説明書12p、■ 5.1 チャンネル・システムで、
フロントスピーカー部分を参考に接続すれば良いと思われます。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/dl?P1=1687&P2=1060
確認して見てください。
書込番号:15871396
0点

Ken4555様
お返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。。体調を崩してしまいまして
なるほど!!!
そのような繋ぎ方なのですね。
大変参考になりました。
本当にありがとうございます
それと、初歩的な質問になると思うのですが
こちらのスピーカーにはフロントスピーカーとツイーターもついてます
そして、それらをネットワークで分離ということになるのですが
ブリッジ接続をした場合、ツイーターもつけても壊れるなんてことはないのでしょうか?
本当に初歩な質問ですみません。
Ω?の意味がよくわからなくて
アンプの説明書には、ブリッジ接続時 4Ω負荷 150W x 2
と書いてます
そして、スピーカーの方にはスピーカーが6Ωでツイーターが4Ωと書いてました。
もし壊れてしまうならツイーターは接続しないほうがいいのでしょうか?
もしよろしければ お返答願います
書込番号:15884307
1点

Saku Sakuさん
スピーカーの抵抗値(Ω)は、簡単に言うと電気信号の流れやすさで、
数値が小さい方が、大きな音が出せる(パワーが入る)形になります。
アンプ側から見ると、数値が小さい方が電流が流れやすいので、
アンプに負担がかかって来ます。
一般的に、カーオーデイオのスピーカーとアンプは、4Ωの物が多いので
特別な使用方法(大型ウーファーを2発並列に使い、2Ωで使う等)以外では、
特に問題が出て来るものではありません。
DLX-Z17PROをネットワークで使用する場合、
ネットワークでインピーダンスの調整を行うので、
そのまま、ネットワークの取扱説明書の通り、
取付されれば良いと思います。
また、DLX-Z17PROのネットワークは、
内部回路のジャンパー線を取り外す事で、
ウーファー側とツイーター側の回路を切り離す事により、
バイワイヤリング接続
(1つのアンプから2組のスピーカーコードで、
ウーファー側とツイーター側のネットワーク回路に接続し、スピーカーを駆動する)と、
バイアンプ接続
(2台のアンプでウーファー側とツイーター側にそれぞれ接続し、スピーカーを駆動する)、
に対応しています。
MRX-F30を、フロント側に使うのでしたら、
そちらの接続方法も、試してみられると良いと思います。
検討してみて下さい。
書込番号:15886983
0点

Ken4555様
毎回、丁寧な回答をありがとうございます。
なるほど、ネットワークで管理されるのですね。
そのまま取り付けます。
バイワイヤリング接続、バイアンプ接続・・・ですか
いろいろな繋ぎ方があるのですね。
自分は、なにも知らないので宝の持ち腐れというやつでしょうか。。
二つの接続にしたら やはり音質が変わるのでしょうかね
検討してみます。
書込番号:15889254
1点



お世話になります
スピーカーの導入が終わり次はアンプの導入を考えておりますが、スピーカーとアンプは同じメーカーで揃えたほうがよいのでしょうか?
スピーカーライン入力しか出来ないHUなので選択が限られてしまうので・・・・
当方車種 C26セレナ H/S
ナビ CN-L800SED
フロントスピーカー DLX-F17S(カロメタルインナーバッフル)
リヤスピーカー STE-172C(付属の樹脂バッフル)
DAD ウォークスルーウーハー
上記が現在の使用です
これをフロント・リヤをアンプ駆動に変更したいところです
ウーハーはHUからのサブウーハーコントロールのまま
効果のほどはいかほどな物でしょうか?
ご教授よろしくお願いします
1点

RCAライン出力がない場合ハイローコンバーターAT-HLC220,440
などを使えばスピーカー出力しかないHUでも普通に外部アンプを接続可能です
書込番号:14886475
0点

龍たんパパさん、今日は。
スピーカーとアンプの組み合わせは、音質面でのこだわりが無ければ特に問題ありません。
現状の音質から、明確にどこか変えたいとはっきりしていれば、レスも付きやすいと思います。
龍たんパパさんの、フロントスピーカーは、パワーを入れた方が良いと思いますので、外部アンプの導入は悪くないと思います。
フロントスピーカーだけに、アンプを使用しても良いかもしれませんね。
書込番号:14887294
0点

ぱそこんしょしんしゃ様
Ken4555様
ありがとうございます
本機だとスピーカー入力が出来るからいいかなぁと思ったのです
ハイローコンバーターを使用すれば選択肢がひろがるのでしょうけど・・・・・
フロントスピーカーだけに、アンプを使用しても良いかもしれませんね。
↑↑
バランスって悪くなりませんか??
たしかにフロントに比べてリヤのスピーカーはランクが低いですけど・・・
書込番号:14889828
1点

龍たんパパさん
MRX−F30は、ブリッジ接続が出来る4chアンプですので、
フロントのDLX-F17Sだけに接続しても良い感じになるかも知れないと思ったのです。
どんなサラウンドでも、メインのスピーカーが良くなれば、印象が変わると思うのですよ。
書込番号:14890773
0点

ken4555様
ありがとうございます
たしかにメインはフロントなのでフロントだけもありかもしれませんね
とりあえずフロントにブリッチでつけてみようと思います
ありがとうございました
書込番号:14890927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



パワーアンプ「ALPINE/アルパイン MRX-F30」を、最安値のショップ(配送料
無料、延長保証が同時注文可能)で注文しましたが、商品の一部である
「延長保証」が届きません。
ショップに問い合わせましたが、得体の知れない主張のみが返信され、
具体的な回答は得られませんでした。
他のショップで購入するより 明らかに安いことから、なくなったものと
して、諦めるつもりです。
いわゆる「安かろう、悪かろう」ですね。
この商品を購入するショップを選択するとき、参考にしていただけたらと
思います。
0点

そのショップはどこですか?
最低でも店名を書かなければ、何の参考にもなりませんし、ただの愚痴ですよ。
書込番号:14658287
8点

得体のしれない主張の内容も記入してください。
得てして購入者が無知、”モンスター”の場合があります。
書込番号:14658686
3点

>ショップに問い合わせましたが、得体の知れない主張のみが返信され、
具体的な回答は得られませんでした。
ここを具体的に晒してもらわないと。
延長保証が「同時に購入可能」なだけで、「延長保証付」と勘違いしてるとかではないんですか?
ご自分で書かれてる「配送料無料、■延長保証が同時注文可能■」とありますし。
普通、延長保証をオマケで付けるとか有り得ないんですけど。
>得てして購入者が無知、”モンスター”の場合があります。
まさにこれでは?
書込番号:14659020
3点

延長保障が届かないのはこの製品固有の問題ではなく、ショップとあなたの問題です。
製品に悪なのは?です。
八つ当たりとしか思えません
書込番号:14661341
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)