
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 18 | 2014年1月3日 02:21 |
![]() |
6 | 14 | 2013年10月20日 12:04 |
![]() |
5 | 6 | 2013年10月16日 21:53 |
![]() |
5 | 12 | 2013年6月30日 19:50 |
![]() |
6 | 10 | 2013年6月25日 13:30 |
![]() |
21 | 10 | 2013年5月2日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM850EWT
はじめまして、以下構成にて新規で組立していましたが、
各パーツ類を接続し起動しようとした所ファンが一瞬回って止まってしまう。
その後電源ボタン(ケース及びMB上)押しても無反応です。
電源を抜き差しすると一度は各ファンが一瞬回りその後は一緒です。
ショートの可能性も考えられたのでビニールの上でテストしています。
最小構成にて点検しましたが変化無い為メモリーも外してみたが変わらず。
CMOSクリアもしてみましたが変化無し。
電源を他の部品と交換してみた所、起動確認できたので電源初期不良で交換してもらいました。
新品の電源にて最小構成でテストしたが再度同じ症状が出てしまい困っています。
これは電源不良ではなかったのでしょうか?
どこか他に不具合があるのでしょうか?
どなたか知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
構成
CPU [Core i7 4770K BOX]
M/B [Z87-GD65 GAMING]
VGA [N760GTX Twin Frozr 4S OC]
電源 [EPM850EWT]
メモリ [CMX16GX3M2A1600C11]
HDD [DT01ACA300]
SSD [MZ-7PD256B/IT]
ドライブ [BDR-S08J-W]
CPUクーラー [CW-906009-WW]
OS [Windows 7 Professional SP1 64bit]
0点

マザーボードに繋ぐ電源コード 2本、24pin と 8pin、
これらが爪がかかるまでしっかりと刺さっているか確認してください。
CPU ソケットにピン曲りが無いか見た方がいいかもしれません。
意表突いた所でコンセントから電源ユニットに繋ぐコードの不良ってのも可能性は低いですがあります。
書込番号:16981413
0点

N760GTX Twin Frozr 4S OC を取り外して,試行されては如何でしょう。
書込番号:16981429
0点

M/Bのファンコンが働いてるとか??電源が2個続けて不良って考えにくいので、他に原因があると思います。
M/Bに付属してるソフトでファンコントローラーをいじっても同じでしょうか??
書込番号:16981435
0点

越後犬さん
マザーへの24pin、8pinの接続は何度も確認しましたので問題無いと思います。
CPUのソケットピン曲がりも確認しましたが問題なさそうでした。
電源コードは他ので確認してみます
書込番号:16981444
0点

構成
CPU [Core i7 4770K BOX]
M/B [Z87-GD65 GAMING]
電源 [EPM850EWT]・・・24ピンと4ピンx2だけ挿す。
メモリ [CMX16GX3M2A1600C11]・・・1枚単位
CPUクーラー [CW-906009-WW]
でも、ダメでしょうか?
マザーに変なスイッチありそうだけど、ノーマルだか通常状態の後確認を。
今の時期は静電気注意かな? ビニールは、マザーの入っていて半透明薄灰色の物をお使いください。
書込番号:16981549
1点

個人的に
怪しいのはメモリですかね。。
メモリの換えがあるのでしたら換えてみては?
書込番号:16981712
0点

Platimax EPM850EWTが初期不良で、同じ物に交換になったのですか?
電源が不良なら1度も回らな方が症状としては多いですね。
2度とも初期不良にあたるのもレアでしょうしね。
メモリー1本で確認と、クーラーのケーブルがCPUのコネクターにつながっているかを確認かな。
書込番号:16981740
0点

沼さん、カメカメポッポさん、金日君さん
現在最小構成なのでCPU、CPUクーラー、のみでテスト中なんです。
メモリーは1個や差し替えなどしましたが変化ありませんでした。
現在はメモリー挿していない状態です。
たかしくんですさん
現状ですとBIOSにもいけない状態ですのでM/Bのファンコンは確認できないです
書込番号:16981745
0点

なるほどです。
電源の予備はまだお持ちでしょうか?
最小構成 CPU メモリ
にて今一度テストしてもらえませんか?
それで起動出来るのなら電源が怪しいですね。。。
書込番号:16981778
0点

がんこなオークさん
電源は初期不良で同じもので新品対応してもらいました。
クーラーのケーブルもCPUファンの端子に挿してあります。
2度とも同じ症状が出ているので悩んでしまっています。
同じ最小構成で電源だけ他のものに付け替えると起動してしまう状態です。
書込番号:16981783
0点

ユッフィーナさん、こんにちは。
電源ケーブルは、壁のコンセント直刺しでしょうか?
希に、タップの不良で電圧が下がっている場合、起動が不安定になります。
また、古いお宅で、大元の電源容量が足らずに、部屋中の電圧が低くなっていて、PCそのものが壊れていくケースを何度も見た経験もあります。
レアケースですが、ご参考までに。
書込番号:16981856
0点

マザー又は電源の代理店に連絡をとり、この電源でZ87-GD65 GAMINGの起動実績がとれているか確認してみては。
この電源ではありませんが、稀に電源とマザーの相性で起動出来ないとかがあるようです。
書込番号:16981888
0点

交換した,EPM850EWTが又々不良???
「電源ユニットの単体テスト」(http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test1.html)
を実行してみては?
書込番号:16982171
0点

自分でピアサインで検証がこわかったら
http://www.ainex.jp/products/km-02b.htm
こんなんもあります。
まあ全部持ち込むか、やさしいショップなら電源を他の機種に変えてもらえるかも・・・
書込番号:16982295
0点

8PIN、4PINx2、4PINで各々確認でしょうか???
駄目なら、マザー+CPU+メモリー+電源を持ち込んで、確認してもらって、追金等々で他のシリーズの物か、他メーカーの物に交換でしょうかね?
書込番号:16983844
0点

ちなみにZ87-G45 GAMINGとPlatimax EPM1000EWTの組み合わせは問題なく動いてましたよ。
書込番号:16984526
0点

皆様
色々なご意見ありがとうございます。
現在出先の為確認作業できませんので、後日ご報告させて頂きます。
書込番号:16988237
0点

返信が遅くなり申し訳ございません。
皆様の色々なご意見を参考に最終的に電源を他PCに接続し起動テストした所正常に作動しました。
この結果を購入店に相談した所、相性の問題がありそうなので
電源を返品として受け付けるので他のメーカーの電源にしますか?との提案がありまして
コルセアの電源へ交換して頂けました。
早速起動テストしましたら無事起動しました。
販売店によるとごく稀に相性にて起動が出来ない場合があるとのことでした。
色々と教えて頂き非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17028239
2点



電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM1200EWT
初歩的な質問ですいません!
EMC0222 : 24P&8P MB/CPUのケーブルと
EMC018-G : 8P&4P CPU/RAMケーブルが有りますが
CPU:8Pへ接続は、どちらのケーブルが良いのでしょうか?
24Pと一緒のケーブルより、分けて接続した方が良い!?とかって有りますか?」
どちらも一緒ですかね!?
ps
値段が余り変わらなかったので、EPM1350EWT購入しましたが
Circular type Light搭載120mmファンの同梱は有りませんでした。
EPM1200EWTのみのサービスだったんですね…(^_^;)
0点

分ける意味があるのなら分けても良いけど?
何で?6系統購入されたのでしょうか?
あれ? 画像見ると、どちらにしても別系統なのかな?
書込番号:16723353
0点

規格で形状が決まっているので、挿すべき向き・挿さるべき所にしか挿さりません。
PCは、12Vがあったり5Vが有ったりするので、間違いを防止する仕様になっています。
電源側のケーブルのにも「CPU」とか「PCIE」とか明記されていて、どこに挿すかが解り易くなっています。
例え明記されていなくとも、箱か取り説を読めば理解可能です。
PCIEが複数有ったりしますが、PCIE1、PCIE2等と番号が振ってあるものは、番号が若い順に使用してください。
あとは解らなかったらまた訊けば良いと思います。
書込番号:16723381
0点

...というか、この電源、かなりのハイエンドユーザー向けです。
PC構成に対してオーバースペックでないかが気になります。
書込番号:16723439
0点

スペック表を見ると、+12V1と+12V2がMB/CPU専用となっており、
その容量たるや併せて40Aにも達しています。
この容量で、MBから直接電気を利用する12V電源の機器に何があるかは
把握していませんが(最も大きいのは勿論CPUでしょうが)、よっぽどごちゃごちゃ
繋げない限りは非常に余裕ある電力と思えます。
これを繋ぐのが、まあ一般的でしょう。
万一、これで足りなくなるような機器を直接MBに繋ぐときに
初めて、+12V3〜6からCPU/RAMケーブルを繋ぎ、電力を確保すれば良いのではないでしょうか。
いたずらに繋ぐケーブルを増やせば、ケース内の通気性が悪くなるだけかと思います。
書込番号:16723523
1点

http://www.enermaxjapan.com/support_manual_dl/Platimax_1200W-1350W_manual.pdf#page=34
マニュアルを見ると、
>EMC018-G: 8P & 4P +12V CPU/RAM
>4CPU や16 枚のRAM を搭載可能な特殊サーバー/ワークステーションをサポート
>EMC022 :24P MB & 8P CPU
とあるから、EMC022で良いんだろうけど、12Vが6系統に分かれてるので、
EMC018-Gを使用して上手く振り分けが出来るなら、その方が良いでしょう。
↓ メーカーサイトの注意書き。
>※電源の最高性能を発揮する為に+12V 6系統をすべてご使用ください。
>※+12V 6系統の振り分けについては、下記画像をクリックしてご参照ください。
http://www.enermaxjapan.com/Platimax-1350W_top/+12V6-System.jpg
書込番号:16723730
0点

本当にこれが必要な機器の構成でしょうか???
爺 うらやましい!
書込番号:16724483
3点

もしかしたら、マザー側に8ピンが2個あるのでしょうか?
使い方次第ですけど、多分? 8PINの1と2があれば、1の方の4ピンに挿すだけでも動作するはずです。
多分?シールか保護カバーがされているはずです。
8ピンとか4ピンx4ピンを挿しても動作します。
マザー側8ピンの2には、4ピンか、8ピンを挿しておいても動作に支障はありません。
書込番号:16724963
0点

普通は、「EMC0222 : 24P&8P MB/CPUケーブル」用だけで足りるはずです。
「EMC018-G : 8P&4P CPU/RAMケーブル」をどういう時に使うかは、マニュアルに書いてあるんじゃ無いかと思いますが。マルチCPU用?(マルチコアとは別)。メモリ用に別途電源が必要なマザーってのも、コンシューマーでは見たことはありませんし。
書込番号:16725465
0点

そもそもこの電源でないのに、ここに書き込んだ理由は?
書き込みが多いとかなら、回答してくれる人は「電源ユニット」とか「パソコン」とかで掲示板を見ている人が殆どなので、クチコミの件数は気にする必要はありません。
マザーボードによっては複数のCPU電源コネクターを持つものもあるので、必要だったら追加のケーブルを使ってください。
はっきり言って、この程度のことが判らない人が1000Wオーバーの電力を使うPCを作って欲しくありません。
怖いです。
書込番号:16726178
2点

皆様レス有難う御座います!
MBは8P(CPU)一ヵ所です!
これまで使って来た電源は(750W以内2台所有)、8Pのケーブルは1本のみでしたが
この電源を購入したら、2本8P用のケーブルが有りましたのでお聞き致しました。
もちろんどちらを使っても問題は無い事は分かってますが
どちらかと言うとこっちの方が…みたいなご意見が聞きたかったのです!!
分かりづらくてすいません m(__)m
Funiculi Funiculaさんのレスが的確なお答えでした!
有難う御座います。
今現在
カスタムPCを製作中です!
初の本格水冷で、VGAがTITAN(1枚)だったので750Wだとギリギリでした!
(さすがに600W電源だと立ち上がりません)
SLIも考えているので1350Wに致しました。
MBとCPUは悩んでる最中です
MAXIMUS VI FORMULA LGA1150か
Rampage IV Extreme LGA2011か…
手元にASRock Fatal1tyZ77Professionalが有るので載せ替えて使うか考え中です。
ps
uPD70116さん
>>はっきり言って、この程度のことが判らない人が1000Wオーバーの電力を使うPCを作って欲しくありません。
すいませんでした! 私にはハイエンド過ぎですね。。。
書込番号:16727012
0点

解決済みですが、参考までってことで。
こんなオソロシイM/Bだと、CPU用8Pinを2ケーブル使います。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/103/103775/
グラボもハイエンドのものが3枚とか挿しても楽勝。つまり、そーいったレベルの電源てことです。
書込番号:16727194
0点

やっぱり、EVGAですか・・・。
使い道が分からないんだけど、1CPUのZ87用でも8ピンソケット2個あるんですよね。
このメーカーでの8PIN2か所は多いんですよね???
書込番号:16728669
0点

いや・・・MBがどうとかよりも・・・
TITANでSLI?それはこの電源も必要でしょうよ・・・
CPUに回すよりも、寧ろTITAN一本に付き、12V電源1系統づつを
専属で繋ぎ、残り2系統でHDDやら何やらを繋いだ方が良いのでは
ないでしょうか?
と申しますか・・・お金持ちですね。
書込番号:16728866
0点

TITAN 3WAYだと・・・この電源でも怖そうな値は出ている。 すごっ!!!
書込番号:16730758
0点



電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM1200EWT
購入前での質問です。
ファンを下向きで取付予定ですが、
「Platimax」のロゴはひっくり返しになりますか?
探しても、右側面の画像しか見つからないです!
左側面のロゴは逆さになってるって事はないですか?
1点

大丈夫みたいですよ、この写真で確認してみて
http://www.enermaxjapan.com/Platimax-1200W_feature/EPM1200EWT_feature.html
一番下に各方向からの写真があります。
書込番号:16714075
1点

JZS145さん
速いレス感謝致します!! m(__)m
これで購入に踏み切れます。
書込番号:16714096
0点

気になりますよね!!
私もPlatimax EPM1000EWT購入時気になりましたw
書込番号:16714166
1点

がんこなオークさんコメント有難う御座います。
この電源、ファン光るみたいですね!?
ついついファンを上に向けたくなりますが、下向きと決めています!!
ファン光らなくて良いから「Platimax」のロゴが光れば良いのに・・・
書込番号:16715226
0点


えっ
電源のファンじゃなくて
同梱のファンですか・・・
なんで同梱なんですかね?(^_^;)
書込番号:16715436
0点



電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM1000EWT
この型番では、ないのですが、投稿数が多いので、すいませんが教えていただきたいのです。
enermaxの90対応のATX電源を2008.8に買いましたが 同じころ買ったantecが気に入り こちらの電源は使わずに買ったままの状態で5年たちました。
明日 開封して 使おうと思うのですが 長期間放置した電源は だめでしょうか、オンにしたとたんに火を噴くとかありますでしょうか、保管場所は 家の中です、夏は30度近く 冬は5度くらいです よろしくお願いいたします。
0点

気になるようならエアダスターくらいはした方がいいかも
まあ使わなくても劣化はしますが、たぶん使えるでしょうね。
書込番号:16305689
0点

未使用で長期間保管といっても5年程度であれば、問題は無いかと。
有るとすれば、初期不良であったかどうかくらい。
保管場所の温度、その程度なら大丈夫です。人が生きてられるレベルなら問題ない。
書込番号:16305690
1点

問題ないと思います。
開封してないのならなおさら。
さすがに5年はないですけど3年ぶりに下ろした電源を
使用したことはありますけど問題なく動作しましたよ。
書込番号:16305785
0点

デジマンさん こんばんは。 未使用5年物ですね。
単体テストして各出力電圧をテスターで測定されてはいかが?
電源単体テスト(24ピン)
http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test1.html
負荷を掛けるなら、テスト用パソコンか、HDDの電源など繋いで見て下さい。
こんな例もあります。
最安は1600円
http://bbs.kakaku.com/bbs/05909810430/SortID=3562453/#tab
書込番号:16305802
0点

どうも、皆様 このモデルでないですが レスありがとうございます。
そんなもん、だめにきまってるという、ことであれば 捨てて新しいの買うつもりでしたが 明日 動かしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:16306235
0点

とりあえず電源入れてみればいいじゃないですか。
煙吹いたって発火したってたいしたことはないし、さすがにこのクラスの電源でACがショートすることはないでしょう。
書込番号:16308928
0点

オーディオAmplifierでも機器が何台かあって、
長期間使用しないとコンデンサーの電解液が変質して駄目になる場合がある。
半年に1回は、例え1分でもよいから電源を入れるのが理想的だそうです。
キャパシターの電解液劣化を防ぐために。
上杉研究所の説明書には、そう書いてあります。
別に心配はないと思うけど、興味があるから結果を書いて下さい。
5年間放置して使う人は誰も居ないから。
書込番号:16309375
0点

メーカーに点検の依頼、必要に応じてパーツの交換などできるか?相談されてはどうでしょうか。
書込番号:16311076
0点

返事、遅くなりました、昨日 動かしましたが まったく正常に動きました、ただし なか開けてないので コンデンサーの膨らみ等は不明です。
型式はEPR425AWT ブロンズです 当時は私としては、少し張り込んだつもりです。
消費電力を見ても inwinの窒息ケースに付いていたSFX 300W 80plusより、少しいいです。
ケースと電源変えただけでその他は同じもので計測です。
それで、皆様に質問というかぜひ お聞きしたいのですが この型式を antec 550W プラチナに変えると アイドリングはさらに下がるとみていいでしょうか。
書込番号:16312276
1点

当然消費電力は下がります。
アイドル時なら80Plus Bronzeは最低82%、80Plus Platinumは最低90%ですから、それだけでも10%近くは消費電力が減る計算になります。
それから注目度の高い場所にわざわざ投稿する必要はありません。
回答をくれる人は殆ど上位の「パソコン」や「電源」のカテゴリーで見ているので、古い機種であっても見てくれます。
書込番号:16312850
2点

http://kakaku.com/item/05903011031/?lid=ksearch_kakakuitem_image
カカクコムでは古い機種でも登録が残っているから、
ご自身の使用機種に投稿するのがルールであります。
ENERMAX Platimax EPM1000EWT
とは全く違うから、読んでる人が勘違いします。
100時間連続稼働させれば安定すると思いますが。
書込番号:16313182
0点

とりあえず不具合も出ず良かったですね。
書込番号:16313249
1点



電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM1200EWT
グラボをCFXにするにあたり、CorsairのCMPSU-850AXから
乗り換えを検討しています。
以下構成なんですが1200Wで十分だと思っているんですが
計算ツールとかいまいちわからなくて・・・
厳しいご意見もあるかもしれませんが、
ご教示頂けると助かります。
以下構成です。
M/B :[ASUS] P8Z68-V PRO/GEN
CPU :[Intel] Core i7 2700K
メモリー :[CORSAIR] CMT8GX3M2A1866C9 DDR3 4GB ×4
VGA :[SAPPHIRE] HD7970 3G GDDR5 ×2
サウンド :[ASUS] ROG Xonar Phoebus
SSD :[Intel] SSDSC2CW120A3K5 128GB ×2
HDD :[SEAGATE] ST2000DM001 2TB ×2
PCケース :[NZXT] PHANTOM410-W
OS :[Microsoft] Windows 7 Professional x64
光ドライブ:[DELL] DVDマルチ
ファンコン :[NZXT] Sentry LX
ケースファン :[ENERMAX] APOLLISH VEGAS UCAPV14A-BL ×2
[ENERMAX] APOLLISH VEGAS UCAPV12A-BL ×2
[SCYTHE] KAZE-JYU Slim SY1012SL12M ×2
[BLACKNOISE technology] NB-ELOOP B12-3 ×3
マウス :[Mad Catz] M.O.U.S.9
キーボード :[LUXEED] LUXEED U5
ゲームパット:[ELECOM] JC-U3412SBK
ポンプ :[Koolance] PMP-450S
電源分岐:[Bitspower] X-Station Power-Extension II
[Bitspower] X-Station LED Power Hub
CCFL :UV30cm ×1、UV10cm ×3
LED :5mm ×10、3mm ×10
ケースファンは後1〜2個追加するかもしれません。
よろしくお願いいたします。
0点

現在使用している電源で動くと思います。
取りあえず試してみてから買い替えてはいかがでしょうか。
http://www.4gamer.net/games/135/G013536/20120126082/
もし無理であれば買い替え先はこいつでよいと思います。
書込番号:16288636
1点

3770k+ASUS MATRIX-HD7970-P-3GD5X2でAURUM PRO SERIES AU-850PROでも動いてましたので大丈夫だと思いますが、
私は色々オーバークロックしてたので一応少し余裕を持たせて1000Wの電源に切り替えました。
余裕を少しでも持たせたいなら、この電源を買えば間違えは無いでしょうね。
後、別に厳しい意見は出ないと思いますよ(笑)
グラボも水冷環境ならプライマリ側の発熱も気にする事も無いでしょうし、ROG Xonar Phoebusの発熱もケースファンが
それだけ付いてるなら特に他で気にする事は無いでしょうね。
書込番号:16289078
1点

お二人ともありがとうございます。
AX850でもいけそうなんですね・・・
素朴な疑問というか、無知で申し訳ないのですが、
容量が足りない場合、単純に起動しない、もしくはPCが落ちるだけで、
パーツへ故障などの影響はないものなのでしょうか?
書込番号:16289241
1点

ブルスクや再起動がかかるだけですね。
シャットダウンとは違うんでパーツに影響がないとは言いませんが
最悪の事態になることはそうないでしょうね。
書込番号:16289285
1点

皮算用計算機 電源用ワット数計算機 とか言う試算用サイトで確認されては?
わからない物は、高めにするだけです。
後は、余裕度合いをどこに置くかだけでは?
書込番号:16290843
0点

カメカメポッポさん
わからないものの数と程度が酷くて^^;
でも無知ぶりを更に露呈させちゃいますが、
算出してみました。
930Wにもなったのですが、
そんなにずれた数値でもないですかね?
M/B :[ASUS] P8Z68-V PRO/GEN = 25W?
CPU :[Intel] Core i7 2700K = 95W
メモリー :[CORSAIR] CMT8GX3M2A1866C9 DDR3 4GB ×4
VGA :[SAPPHIRE] HD7970 3G GDDR5 ×2 = 500W
サウンド :[ASUS] ROG Xonar Phoebus = 40W?
SSD :[Intel] SSDSC2CW120A3K5 128GB ×2 = 5W?
HDD :[SEAGATE] ST2000DM001 2TB ×2 = 70W?
PCケース :[NZXT] PHANTOM410-W = 5W?
OS :[Microsoft] Windows 7 Professional x64
光ドライブ:[DELL] DVDマルチ = 40W?
ファンコン :[NZXT] Sentry LX = 10W?
ケースファン :[ENERMAX] APOLLISH VEGAS UCAPV14A-BL ×2 = 10W?
[ENERMAX] APOLLISH VEGAS UCAPV12A-BL ×2 = 10W?
[SCYTHE] KAZE-JYU Slim SY1012SL12M ×2 = 10W?
[BLACKNOISE technology] NB-ELOOP B12-3 ×3 = 15W?
マウス :[Mad Catz] M.O.U.S.9 = 1W?
キーボード :[LUXEED] LUXEED U5 = 4W?
ゲームパット:[ELECOM] JC-U3412SBK = 1W?
ポンプ :[Koolance] PMP-450S = 55W
電源分岐:[Bitspower] X-Station Power-Extension II
[Bitspower] X-Station LED Power Hub
CCFL :UV30cm ×1、UV10cm ×3 = 24W?
LED :5mm ×10、3mm ×10 = 10W?
---------------------------------------------------------------
合計 930W
書込番号:16291402
0点

電源電卓なサイトで電源容量を見るときには便宜上CPUとかビデオカードはTDP=消費電力として計算することが多いけど、実際に使う場合にはすべてのデバイスでTDPの範囲ギリギリまで電力使っていることはあまりないから、計算して出た数字ほどには電力を使っていないことのほうがほとんどかと。
大容量の電源を買うのもいいけど、その前にワットチェッカーを買ってどのくらい電力を消費するかを見てみてもいいかと思います。
それを見て、「あまり余裕が無いな」と思うようだったら電源を買い換えるのもいいのではないかと思いますし、結構色々使えるからワットチェッカーの購入自体は余り損するというようなものでもないと思います。
書込番号:16291886
1点

PCの消費電力が全デバイス同時に最大化することはありません。
HDDの消費電力は始動時が最大ですし、光学ドライブは書き込み時が最大になります。
仮にHDDのモーターが休止した状態から読み込もうとしたとして、その時にはHDDの起動を待っている状態ですから、他の処理は滞っています。
光学ドライブへの書き込み中なら、HDDから常にデーターを読み込んでいるので、HDDが停止することはありません。
またゲームをしながら光学ドライブの書き込みをすることはないでしょう。
HDDも通常動作の時で5W程度、光学ドライブもゲーム中なら使わないでしょうから多くても同程度でしょう。
これだけでも40〜60W程度の差があります。
それにポンプは12V駆動なら、半分の消費電力になるでしょう。
マザーボードはCPUにかなり機能が移転しているので、多くても15W程度です。
サウンドカードも10W程度が精々でしょう。
キーボードもUSB1.1の給電能力は0.5Aなので2.5Wが最大です。
マウス・ゲームパッドはもっと少ないでしょう。(0.1Aで0.5W程度)
ケースファンは風12スリムが2個で4.7W、NB-ELOOPが3個で6.1Wです。
ここまでに書いただけで150W以上削れます。
書込番号:16292813
1点

全て遠き理想郷さん
ワットチェッカーですか、ちょっと検討してみます。
uPD70116さん
細かいご指摘、とても助かります。自分でメーカーサイトを見ててもわからないのが多かったので。
とくにサウンドカードは6pinの補助電源いるのに分からなくて、不安材料のひとつでした。
書込番号:16293777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。
一度そのままの電源で様子をみます。
不安ならこれに置き換えます。
ありがとうございました。
書込番号:16293783
0点



電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM1000EWT
http://www.techpowerup.com/183395/Enermax-Power-Supplies-Support-Forthcoming-Haswell-CPUs.html
http://www.guru3d.com/news_story/enermax_power_supplies_support_forthcoming_haswell_cpus.html
Platimax Series
Platimax 500W (EPM500AWT)
Platimax 600W (EPM600AWT)
Platimax 750W (EPM750AWT)
Platimax 850W (EPM850EWT)
Platimax 1000W (EPM1000EWT)
Platimax 1200W (EPM1200EWT)
Platimax 1500W (EPM1500EGT)
Revolution87+ Series
Revolution87+ 550W (ERV550AWT-G)
Revolution87+ 650W (ERV650AWT-G)
Revolution87+ 750W (ERV750AWT-G)
Revolution87+ 850W (ERV850EWT-G)
Revolution87+ 1000W (ERV1000EWT-G)
MaxRevo Series
MaxRevo 1200W (EMR1200EWT)
MaxRevo 1350W (EMR1350EWT)
MaxRevo 1500W (EMR1500EGT)
Triathlor Series
Triathlor 385W (ETA385AWT)
Triathlor 450W (ETA450AWT)
Triathlor 550W (ETA550AWT)
Triathlor FC Series
Triathlor FC 550W (ETA550AWT-M)
Triathlor FC 650W (ETA650AWT-M)
Triathlor FC 700W (ETA700AWT-M)
Expired Models
Revolution85+ Series
Revolution85+ 850W (ERV850EWT)
Revolution85+ 920W (ERV920EWT)
Revolution85+ 950W (ERV950EWT)
Revolution85+ 1020W (ERV1020EWT)
Revolution85+ 1050W (ERV1050EWT)
Revolution85+ 1250W (ERV1250EGT)
Modu87+ Series
Modu87+ 500W (EMG500AWT)
Modu87+ 600W (EMG600AWT)
Modu87+ 700W (EMG700AWT)
Modu87+ 800W (EMG800EWT)
Modu87+ 900W (EMG900EWT)
Pro87+ Series
Pro87+ 500W (EPG500AWT)
Pro87+ 600W (EPG600AWT)
自分の電源が含まれててうれしいし、安心しました!
3点

私のんも含まれています〜!(^^)!
で、その対応とはそうでないとか、どこで決まるのですか?
書込番号:16082251
1点

>で、その対応とはそうでないとか、どこで決まるのですか?
0.05Aしか12Vが流れなくても安定して動作するかしないかじゃないですか?
書込番号:16082406
2点

うちのは1台を除いて全滅だな〜w(^^;)
書込番号:16082490
2点

CPUなので、省電力で電圧を落としますので、12vではないと思いますよ。
C6ATATE / Package共に効かせれば、0.6v程度には落ちますので。
実際に、電流計で計測してみなければ判らないのではと思いますねぇ。・・・_| ̄|○
参考
2013/04/30 01:57 [16075499]
書込番号:16082579
1点

Haswell
CPUがレギュレーターを持つから、CPU周りの電源回路が簡略化出来る。
オーバークロックなどで12vが不安定になると3.3vや5vが影響を受ける。
80PLUS認証:Gold 80PLUS認証:Platinum
認証をとるために、効率を重視して1レーンが増えたから。
雑誌には、そのような記事が載っています。
これは電源メーカーの責任と言うよりマザーボードメーカーの責任じゃないですか?
チップセット8シリーズ 確かに写真を見る限りでは、コンデンサーが少なくなってスッキリしています。
書込番号:16082632
1点


うちのPro82はダメかな。やっばり電源って長く使えないよね?
>シルバーライオンさん
今回の件はocと関係ないし、1レールならこの制約は受けないよ。真逆ね。よく読んだ方がいい。
あと1レールなのと3.3v, 5vが12vに振り回されるのは別の話。それはDC-DCコンバータ使って12vから生成してるから。
書込番号:16083434
0点

ムアディブさん
プラズマテレビ掲示板から、よく知っている。
カカクコムにはよく書き込んでいました。
いまや書き込み回数は1万件を超えてるじゃないですか。
掲示板が友達ではつまらないけど、凄いね。
「パイオニアを実際に使っていないあなたの意見なんぞ誰も聞いていません」なんて返信もありました。
印象に残っています。
WinPC今月号の120・121ページに詳しく書いてあるから、よく読んでくださいな。
Haswellでは統合電圧レギュレーターが、CPUの急な電力要求に応える。
その結果、オーバークロック動作時などにCPUの消費電力が急に増える可能性がある。
+12V出力への負荷変動がさらに大きくなる。
これが電源の安定性の問題が顕在化させ、システム全体の安定性を損なう場合がある。一部の電源の設計が悪く、急激な消費電力の増大に耐えられず、+12Vの電圧が一時的に定格以下に下がってしまう製品がある。
1レーン高級電源は問題が無くて、安物電源に問題が出るんじゃないですか?
書込番号:16084339
3点

ムアディブさん
私も別スレでムアディブさんに指摘されて少しだけ調べてみたんですけど、そこで思ったのは
12Vが複数系統なら12V2が0.05Aでも動くようになってなきゃいけない、
12Vが1系統ならCPU以外でそれなりに電気食ってるはずだからあまり気にしなくてもいい、
って感じでいいんですか?
書込番号:16084578
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





