PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi-Fiモデル PCH-1100 AA01 [クリスタル・ブラック 初回限定版]
PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi-Fiモデル PCH-1100 AA01 [クリスタル・ブラック 初回限定版]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年12月17日
『充電用USB変換アダプタ』 のクチコミ掲示板




ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi-Fiモデル PCH-1100 AA01 [クリスタル・ブラック 初回限定版]
ご存知の方も多いかと思いますが、4亀から転載です。
お手持ちの外付けバッテリーやACアダプタをPS Vita用として有効活用!
充電できなかったUSB充電機器のUSB端子に装着するだけで充電可能!
PS Vita用『USB変換コンバータV』
2012年5月30日(水)に発売
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20120530011/
書込番号:14626106
4点

別スレでも紹介しましたが、
http://www.k-aclass.com/product/psvita/sasp0179.html
こちらも便利ですよ。
まだ巻き取り式ケーブルを持っていない方へ。
私はヨドバシカメラで買いました。
書込番号:14626121
2点

あれ、昨日発売でしたっけ?
隣のスレで本日発売って書いちゃいました。
てか、早う送れやアマゾーーーン!!!(^^;
#今月中旬頃に予約購入したのですが、お届け予定日5/31〜6/2、現在のステータス未発送、との事(ぐぬぬっ)
>みちゃ夫さん
そのケーブルも良さげですね。Amazonの評価がボロクソだったので避けて通ったのですが、
あまり正当な評価じゃないのかな?
エネループモバブで使えなかったというレポートが上がってますが、単に出力電力が足りていなかった、とかでしょうかね…?
この商品でも同じ事が言える筈です。定格出力電流値が1.5Aに満たないバッテリーやACアダプタで使うのは、使えないを通り越して危険でしょう。
#4Gamerの記事、ちょっと気になるなぁ…。ホントに1Aで大丈夫なんだろうか…。
余談ですがPCのUSBは、どうも規格上+と−を短絡させて24時間ほったらかしても壊れない仕様になってるらしいので、
割と無茶しても大丈夫っぽいですね。…あまり気持ちの良いものではありませんが…。
書込番号:14626203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が確認したのは、まだPCのUSB端子位ですが充電側にしておけばゲーム中でもびりびりマークついてました。
USB出力が安定しているThinkPadで確認です。
Amazon評価を見ましたが仕組みは単純なので充電できる/できないは接続した先に問題がありそうですね。(データ端子を短絡するかしないかだけですから)
定格出力500mAでは充電すらしませんからおそらくケーブル側の問題ではなくバッテリー側やアダプター側の出力不足だと思います。
今使っているモバイルブースターは定格出力1Aのものですが普通に充電できていますのでその程度は最低限必要ってことでしょうね。
まあ、この手はくじ引きみたいなところもあるのでいいものに当たればラッキーぐらいで購入です。
書込番号:14626302
0点

以前に失敗して購入したiPhone用2AタイプのAC-USBアダプタに使ってみました。
純正その他ではvitaへの充電はできなかったものです。
見事に充電側のスイッチで充電可能になりました。
vitaはUSBの短絡と1000mA以上の電流が充電可能条件ですね。
PCに接続しての通信側にしたときのデータ転送も問題なく行われてます。
ただし、スイッチ切替だけではうまくいかず、必ず端子の抜き差しが必要ってところがあります。
ご参考まで!
書込番号:14631059
3点

届きました!
早速、Panasonicのモバイル電源QE-PL201との組合せで動作確認しました。結果は勿論バッチリです。
ちなみにこのモバイル電源は旧型で、つい先日出た新型(PL202, QL201等)は素の状態でVITAに対応している模様です。
#旧型、安いですよ。私はAmazonで3,463円で買いました。今も同価みたいです。このアダプタと一緒に買っても新型より安いですね。
あと、USB充電時に(定格に応じて?)D+とD-を短絡させるというのは、SONYの独自仕様ではなくどこかの新規格みたいです。
ちゃんと調べてませんが、もしかしたらこれからはこの方式が主流になるのかな?
どちらにしてもこのアダプタがあれば、古いバッテリを新規格(?)に対応させられるということで、便利に活用出来そうです。
ただし定格電流値にはくれぐれもご留意下さい。最後は自己責任ですので。
とりあえず、証拠写真(という程のものでもない(^^;)を添付します。ご参考に。
なお写真ではスタンバイ中の充電状態を示していますが、電源ON時もしっかりビリビリマークが出ます。
#ホント、安くて良品です。敢えて難を一つ言えば・・・・・うっかりしてると無くしそう(笑)
書込番号:14632880
2点

#書こうかどうしようかなぁ…と思ったのですが、やっぱり気になるので…。
みちゃ夫さん、
>vitaはUSBの短絡と1000mA以上の電流が充電可能条件ですね。
これ、どこかにソース(公式な記載)はあるでしょうか?
この製品(ゲームテックのUSBアダプタ)の説明書には、確かに「1A以上」と書かれているのですが…。
肝心のVITA本体の説明を読むと、やはりそれでは足りないとしか思えません。
http://www.jp.playstation.com/support/manual/manual_list.html
にある、PS VitaセーフティーガイドP.21を引用した画像を添付しますが、これを読む限り、
「最低でも1.2A」ないと、最大消費時にまずいことになると思うのですが…。
ゲームテックに問い合わせてみようかなぁとも思っていますが。あんまり波風立てるのもアレな気がしています。
私自身は純正相当(以上)の1.5A出力(以上)のバッテリーやACアダプタでしか使うつもりがありませんし。
書込番号:14634677
0点

>これ、どこかにソース(公式な記載)はあるでしょうか?
いえ、何もないです。
確かにアダプタの説明には1A以上とかかれていました。
500mAのものでは充電すらしませんし、1AならOKというのも定格出力ベースでどうかって話だけで厳密な閾値がどこかは調べてないですね。
とはいえ最低電流については大きな問題にはなりませんし、充電時間と電源入れながら充電時に充電可能かどうか?ってところが気になる程度ですね。
で、1A出力のモバイルバッテリー(エネループ4本タイプ)でゲームをしながら充電させていた時の状態でもバッテリーへ蓄積はされていましたので1.5Aは安全マージン含みって感じですね。
書込番号:14639988
2点

みちゃ夫さん、
回答ありがとうござます。やはりVita自体は「1Aで可」とはされていないのですよね。
>最低電流については大きな問題にはなりませんし
ううーん、そうでしょうか?みちゃ夫さんには釈迦に説法だとは思いますが(^^;、
単に充給電が出来ている、という話と、長時間、安全に充給電が出来る、という話は全く別の次元です。
電源供給側が「定格1A」としている場合は、1Aを超える電流は供給出ません。幾分かのマージンはあると思いますが。
で、給電される側がそれ以上の電流を要求した場合、というか流してしまった場合、供給側がどうなるかと言うと、
良い方から悪い方へ順に、
・過電流保護回路が働いて一時的に給電が止まる(ACアダプタやバッテリー自身がストップする)。
・ヒューズが焼き切れて使えなくなる(ACアダプタやバッテリーが壊れる)。
・発熱し、最悪は火災の恐れも。バッテリーなら液漏れや破裂の危険性も。
…こんな事態が考えられます。特に安価な品物を使った場合が怖いです。
定格電流までは問題なく動くが、それを超えた時のフェイルセーフにコストを掛けていないACアダプタやバッテリーの類ですね。
もっとも今時そんな粗悪品は売られてないのかも知れませんが(^^;
まぁ、社外品を使う事自体が自己責任の世界に入りますから各人で判断すれば良い話ですが、
やはり私は「定格1.5A以上」を強く推奨したいです。
#ゲームテックが敢えてわざわざ1A以上と記載してる理由も、何となくは分かるんですけどね…。
書込番号:14640545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アレ?LUCARIOさん、勘違いしてませんか?
vitaの入力は定格1.5Aです。
なので出力側が定格1Aなら許容範囲内ですよ。
出力側が1Aならvitaへの入力も1Aまでです。
入力側の要求に合わせて出力側が制御されるわけではなかったかと。
出力2Aだとvitaへの入力時に本体の保護回路が働いているかもしれません。
ただ、500mA程度なら許容範囲として充電時間が若干短くなるのかもしれません。
(スマフォではこの程度は許容範囲として充電時間短縮を謳ってますね。)
私の勘違い?
書込番号:14640638
2点

ええっと…、
>vitaの入力は定格1.5Aです。
>なので出力側が定格1Aなら許容範囲内ですよ。
逆…ですよ。
「入力側定格は最大何アンペアまで入る可能性があるか」を示し、
「出力側定格は最大何アンペアまで出すことができるか」を示します。
VITAは最大で1.5Aまで(消費電力から逆算すると6W/5V=1.2Aまで)流入する可能性があります。
なので、出力側はそれ以上の電流が流せる給電器(ACアダプタやバッテリー)である必要があるわけですね。
極論、ACアダプタやバッテリーの出力定格電流は、大きければ大きい程良いんです。
2Aの給電器だからと言って、常に2A流れる訳ではありません。機器側が欲した分だけ流れます。
(V=I・Rの公式です。Rを支配しているのは機器側ですから。)
#ちょっと脱線ですが、古い機器付属ACアダプタとかだと、定格値より低い電流を吐かせると
#出力電圧が規定より高くなってしまう、という困ったちゃんな特性があって、そのため
#「同じ電圧でも、定格電流の大きなACアダプタで代用しちゃだめよん」という事が言われていました。
#流石に今時の機器、まして汎用性のあるUSB給電器ではこの現象は起こりません。多分(^^;
ちなみにPC等についているUSBは少し事情が違っていて、給電側と受電側でネゴシエーションしてから送電します。
なので500mAしか出せないUSB2.0であっても可能な範囲で充給電されるわけですね。
まぁ、ごちゃごちゃと書きましたが、この製品(を含めたD+D-短絡ケーブル)を使う場合は、
「出力1.5A以上の給電器を使うのが無難」
「それ未満のものは、最低限、過電流保護機能のついた給電器を使うべき」
であると思います。
#500mAのバッテリー(?)で充電できなかったというのは、VITA側が止めているのではなく、
#バッテリー側が自分で出力をカットしているのだと思いますよ、多分(^^;;
書込番号:14641038
0点

個人的にはPSPのミニB端子とVITA端子を切替兼用できるUSBケーブルを希望。
よろしくゲームテックさん(-人-)
書込番号:14641142
0点

>#バッテリー側が自分で出力をカットしているのだと思いますよ、多分(^^;;
使ったのはACアダプタですが欲しているのは1.5AでもACアダプタの出力が500mAまでしかでないのでvitaが充電できなかったと言うことですね。で、たいていのAC-DCアダプタはアダプタ側の最大出力以上は出さないはずです。
逆に2Aなどであればvitaに合わせて1.5Aまでかもしれません。vitaが求めれば2Aいっているかも?
(その分が充電時間短縮に使われている可能性もあります)
コンセントや電源ケーブルなどはLUCARIOさんの言うとおりで入力側の要求分だけ電流が流れるのでそれに見合ったコンセントやケーブルがないと危険だと思います。
書込番号:14641443
0点

正しい部分と間違った部分がごっちゃになってて、何のこっちゃ状態です^^;
機器の定格入力以上の電流を入れてやっても余剰分は通さないようになっているので、その点で1.5A以上の出力を持った給電機を使用するべきという認識は正しいです。それによって設計された動作が見込めるわけですので。
反面、必要な定格以下で入力してやった場合、現実問題としては許容を下回ればシャットダウンするだけの話です。トランスじゃないんですから^^;
そして、使用してみてシャットダウンしない閾がどうも1Aあたりにありそうという話は過去から出ていますので、そこを目安として使用するという話ですよね。
いずれにしても純正以外を使用する時点で自己責任なのですから、そんなに引っかかる問題でもないと思うのですが。
安全を期したい方は定格で使えば良いでしょうし、私は1Aのエネループで使うために買いましたのでこのまま使います。それで壊れればまた本体ごと買えば良いくらいに思ってますw
書込番号:14642607
0点

>トランスじゃないんですから^^;
あのう…、ACアダプタの中身はトランスですよ。
ちなみに私は、VITAが壊れる心配はしていません。
壊れるのはACアダプタやバッテリーの方です。
さらに言うと、壊れるだけならまだマシな話で、最悪は火災や破裂につながる事を懸念しています。
#「ACアダプタ 過電流 事故」等でググってみて下さい。事例は枚挙に暇なしですよ。
書込番号:14643028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応追記。
エネループは大丈夫です。まず間違いなく過電流保護機能がついてますから。
もし定格を上回っても自動的に止まるだけでしょう。
問題なのは…、まぁいいや、あんまり引っ張る話じゃないですね。
結論は、「ゲームテックのUSBアダプタは買い」という事で(笑)
#何だかAmazonでいきなり品切れてますね。早めに予約しておいて良かった(^^;
書込番号:14643053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引っ張ってすみません、、
仕組みは理解しました。できるだけ定格出力以上のものが望ましいですね。
このアダプタも切替式ケーブルも使用できる幅を広げますので歓迎の品です。
1Aタイプのモバブー利用ですが発熱もなく問題なく充電してますので私もそのまま利用していこうかと思います。
(このモバブーは変換アダプタなしでOKのタイプなんですけどね・・)
あと犬には気をつけます!
書込番号:14643343
2点

たぶん分かってて仰ってるんでしょうが、あらゆる点でこのケースはそういう話じゃないですよね?
発火するトランスアダプタの話にUSBのAC/DCコン(ry で、1.5Aに1Aでしかもレギュ(ry と言うことです。まぁこの製品に関係無いのでどうでも良いですが。
週末すぐ売り切れになっちゃいましたね。
売りが少ないのか売れてるだけなのか気になるところですが。
まぁ良い子のみんなはジャンクな事はやめましょうって事で。クチコミ書いた事を非常に後悔しておりますw
書込番号:14643562
0点

ソニーの純正アダプターみたいな対応って、
みんな文句を言いますが改めて考えると万全を期しているんだなって事ですね。
蒸し返すわけではありませんが、製品注記では
「※使用する機器によっては、出力電流不足のためにPS Vita本体を充電できない場合があります。」
ですね。ん?
書込番号:14643674
0点

>クチコミ書いた事を非常に後悔しておりますw
いえいえ、とても有益な情報ですよ。
いろいろ情報混乱させてしまって申し訳ありません。
この製品は利便性を広げますが注意すべき点もありその両面の周知が必要なのは確かみたいですね。
改めてまとめてみました。
【過電流の危険性】
http://gmainasu.jugem.cc/?eid=845
LUCARIOさんが言われている事例はこれですね。
おそらく身近にあるもので容易に発生しそうな事例です。
【大容量充電器の規格】
http://pdfserv.maxim-ic.com/jp/an/AN4803J.pdf
どうやらvitaはこの「Battery Charging Specification, Rev 1.1, 4/15/2009」に準拠しているようですね。
この規格がデータポートの短絡が大容量充電器かどうかの判断フラグで、
かつ最大1.5Aをサポートしていると言うことのようです。
と言うわけでこの製品やスイッチ式製品で充電する場合はvita側をだまして使う事になりますのでアダプタ側に無茶な要求をしている可能性が出てきます。
vitaの要求は5V/1.5Aです。
このアダプタなどデータポート短絡製品では定格出力1.5A以上の利用が望ましいですね。
それ以下でも使用できる場合がありますが、許容範囲が不明確なので上記過電流の危険性を持っていること自覚の上ご利用ください。
という事ですね。
書込番号:14643872
2点

スレ主さん、
どうやら不快な思いをさせてしまったみたいですみません。これで最後にします。
#イマドキのUSB用AC/DCコンが昔ながらのトランス式ではなく、スイッチング電源IC使ってる事は承知してます、はい(^^;
>「※使用する機器によっては、出力電流不足のためにPS Vita本体を充電できない場合があります。」
当然でしょうね。ゲームテック自身が「動作確認済」として売っている1A製品群はきっちりと耐久動作確認をしているでしょうけど、
カタログ値でVITAは最大で1.2A要求するわけですから。
定格を溢れて保護回路が働いた場合、上で書いたように給電自体がストップするか(エネループモバブはそう)、
もしくは電圧降下して行きます(多くのACアダプタがそう)。
前者は言うに及ばすですが、後者もある閾値以下に電圧が下がったら、VITAの側が「こらあかんわ」ってことで充給電をストップする、
概ねそんな仕掛けですね。
>ソニーの純正アダプターみたいな対応って、
みんな文句を言いますが改めて考えると万全を期しているんだなって事ですね。
ですね。純正品の場合は、100万台売って1台でも事故が起こればもう大騒ぎになりますから、過剰なぐらい慎重になるのは無理からぬことです。
#その前にまず100万台売れよ、というツッコミは無しの方向で(笑)
書込番号:14643896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi-Fiモデル PCH-1100 AA01 [クリスタル・ブラック 初回限定版]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000297098.jpg)
PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi-Fiモデル PCH-1100 AA01 [クリスタル・ブラック 初回限定版]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2011年12月17日
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)





