GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
H61 Expressチップセットを搭載したMicroATX対応マザーボード
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年1月1日 00:42 | |
| 0 | 2 | 2011年12月24日 22:18 | |
| 2 | 8 | 2011年12月25日 15:38 | |
| 6 | 4 | 2011年11月15日 20:25 | |
| 2 | 4 | 2011年11月11日 00:45 | |
| 13 | 4 | 2020年2月9日 01:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
GA-MA790GPT-UD3H(AMD790GX)では何ら問題のなかったサムスン SH-B123が、
GIGABYTE GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0] 上では、BIOSでは認識しますがブートできません。
WINDOWS7 64Bitでは、認識しますが、ディスクにアクセスすると、イジェクトしてしまいます。
構成は以下のとおりです。
【CPU】 インテル Celeron G530 BOX
【Memory】 Corsair CMZ8GX3M2A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
【M/B】 GIGABYTE GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
【VGA】GIGABYTE GV-R545OC-512I
【SSD】 crucial Crucial m4 CT064M4SSD2
【Drive】 東芝サムスン SH-B123L BOX
【Case】 POWEREX AC400-M02B-P \4,970
【Power】 オウルテック Xseries SS-560KM
MBのドライバ、BIOS、ドライブのファームウェアを確認しましたが、
解決できませんでした。
相性として諦めるしかないのでしょうか。
同じような構成の方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスよろしくお願いします。
0点
白いMarvell 88SE9172のSATA 6Gb/sのポートの方ではどうですか。
書込番号:13936294
0点
アドバイスありがとうございました。
自分にとってOSも含め新要素満載のPCだったので、
頭が熱くなってしまいました。
結局、電源の別系統からBRドライブに単独に割り当てることで解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:13936856
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
XP SP3のドライバー類をGIGAのホームページからダウンロード
しなければならないはずです。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4020#ov
集めるのが結構大変ですが、仕方ないですね。
今更の感はありますが頑張ってください。
書込番号:13932098
0点
どの程度を問題ないというかですね。
SP3を統合したセットアップディスクを用意する必要がある、AHCIモードで使うにはドライバーも統合する必要がる等を問題ないと言える人には問題はありません。
SP3でなくてSP2でも大丈夫かも知れませんが、SP2->SP3の場合HD Audioのドライバーが入らないことがあるので、SP3の方がいいと思います。
それからサービスパックを統合したディスクというのは、購入する必要はありません。
SP統合したものを起動可能な状態でCD-Rなどに書き込めば大丈夫です。
専用のツールもあるので、そちらを使えば問題ないでしょう。
AHCIドライバーの組み込みも同様です。
書込番号:13933518
1点
XPを、SATAポートのIDEモードで使用するのなら問題はないと思います。
普通にインストールして、XP用ドライバ類を当てればそのまま使用可能です。
AHCIモードで使用するのなら、XPインストール時にF6を押して、USB外付けフロッピードライブからAHCI(SATA)ドライバを当てるか、AHCIドライバを統合したAHCIドライバ統合ディスクを作成してインストールを行うかのどちらかになります。
これは、RAIDモードでも同様です。
所持しているXPインストールディスクがSP3が当たっていない状態なら、SP3統合ディスクを作成しておく事も重要です。
SP無し(無印)ディスクの場合、まずはSP1から順番に当てていく必要があります。
SP統合に使用するソフトは「SP+メーカー」、ドライバ統合に使用するソフトは「F6回避ツール」をお勧めします。
インストールディスクがSP3ではなく、AHCIモードでのインストールでしたら、まずSP3統合⇒AHCIドライバ統合という手順です。
AHCIドライバは、GIGAのサイトからダウンロードした物なら、「f6flpy-x86」フォルダ、インテルからダウンロードするならインテルラピッドストレージF6ドライバ-ディスクというのをダウンロードし、それを解凍した物全部を空のフォルダ(半角英数の名前)にいれて、そのフォルダを「F6回避ツール」からフォルダ指定で統合という形です。
尚、インストール及び統合には、必ず正規製品版XPインストールディスクを使用して下さい。
SSDにインストールする場合は、SSDの性能を引き出す為にも、アライメント調整は必須の作業になります。
書込番号:13933610
![]()
0点
追記
MarvellのポートでAHCIモードを使用する時は、MarvellのSATAドライバを準備しないといけません。
書込番号:13933647
0点
ここは,素直に,「F6回避ツール」でSP3統合ツールを作成しておきましょう。
書込番号:13933682
0点
皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
ベンクロさん
手持ちのXPがSP2なので、BIOSでIDEモードに設定をし
その後XP3にアップデートするのが一番間断な方法と言うことですね。
書込番号:13939526
0点
BIOSのIDE/AHCI/RAIDをいじくると、OSが起動しなくなります。
手が無いわけではありませんが。この辺の設定は初志貫徹で。
uPD70116さんとは逆に、私の所では、SP3にしてしまうと、Realteckのオーディオドライバが入らなかったという経験があるので。SP3をいつ適用するかは微妙な問題かと。
まぁ。最悪でも、何かが壊れるわけでは無く。単に「今までRESされた全てのパターンを全部試せばいい」だけなので。…がんばってください。それも経験値です。…XPの経験値を貯めても、もうしょうが無いのですが。
最善なのは、Windows7を買うことです。
4KBセクタのHDDやら、SSDやら、大容量メモリやら。XPでは、最近の新しいパーツには対応しきれないことも多いので。新しいパーツで組むのなら、新しいOSを。
書込番号:13939549
0点
hiramekinguさん
IDEモードでのインストールでしたら、おっしゃられている手順で問題はありません。
ただ、SSDの場合だとIDEモードでインストールの場合でも、アライメント調整はやっておいた方がいいですが、速度を気にしないならやらなくても問題無く使えます。
KAZU0002さん
XPを否定的に見ているのは別に構いませんが、どんな理由にせよ使いたいと思う人がいる事は事実なので、やりたいようにやらせてあげて下さい。
IDE・AHCI・RAIDを弄るのも、ある程度勉強をし知識を付ければ、XPでも問題無く使っていけます。
4KBフォーマット(AFT)のHDDを使うのも、HDDメーカーからアライメント修正ツール(Align Tool)が配布されていますので、ツールに対応しているHDDなら問題無く使えます。
ただ、2T越えのHDDはさすがに厳しいですがね。
こういう勉強をやるのもやらないのもhiramekinguさん次第ですので頑張って下さい
書込番号:13939714
![]()
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
マザーのピンは4pinですが、ケース(Gigabyte 製)から出ているファンのコネクタは3pinです。
この場合は変換コネクタを買う必要があるのでしょうか?
初歩的なことだと思いますが少し調べましたが分かりにくかったので宜しくお願いします。
0点
変換コネクターを使用せず,そのまま挿入可能です。
書込番号:13768112
![]()
1点
☆Rio☆さん おはようさん。 合うかどうか、この方法もあります。
3 ピンと 4 ピンのファン・コネクター
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012074.htm
書込番号:13768343
![]()
1点
ファンのピンは、2本が電源の±、1本がファン回転数センサー。4ピンの場合にはさらに、ファン回転数コントロール用(PWM)です。
ただ、3ピンでも、電圧を直接コントロールすることで、回転数制御が出来ます。
ファンを回すだけなら、3ピン/4ピンどちらに刺しても問題ありません。
回転数コントロールをしたい場合。3ピンのファンを4ピンコネクタに刺すのなら、コントロールの仕方を、PWMからVoltage(電圧)に切り替えておく必要があります。BIOSに切替設定があるのが普通です。
ちなみに。
VoltageよりPWMの方が、回転数を下げた状態での消費電力は低いです。
書込番号:13768428
![]()
4点
沼さんさん BRDさん KAZU0002さん 3名の解答ですっきり解決でき
ソフマップへ行く労力、出費など節約できました。
本当にありがとうございます。
BRDさんのリンクの
ファンコネクター側が 3 ピン電源コネクター、デスクトップ・ボード側が 4 ピン・ファンヘッダーの場合
がピッタリ探していたページです。
KAZU0002さんも詳しくレスして頂き勉強になりました。
書込番号:13770365
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
このマザボはメモリ取り付け位置がグラフィックボードに近いですが
長めのボードを取り付けたらメモリにあたってしまうでしょうか?
取り付けるボードは 玄人志向 RH5850-E1GHW/HD/DP/SP です。
2スロット使うタイプで長いし幅もあるのでメモリに当たらないか
心配です・・・。
0点
あたらないんじゃない?
メモリースロットよりちょこっとしたの方にPCI-Eのスロットあるし。
裏側にデカいヒートシンクがついてるなんてことがない限り大丈夫かと。
書込番号:13749195
![]()
0点
ありがとうございます。
ヒートシンクが全く無いタイプのボードなので大丈夫ですかね。
試してみます。
書込番号:13749277
0点
上
グラボはもっと長いかな?
マザボ(メモリーも)に関しては問題はないでしょうけど、あとはケースとの兼ね合いですか…。
書込番号:13749881
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
H61では通常SATA3(6.0G)は制限されていると思っていたのですが、公式でも他の店好評もこの商品のRev2.0から対応っぽくなってますがギガバイトが独自で対応しているのでしょうか?
なにやら、レイドも対応してますし。P68、H61、H67、z68、の違いが若干緩和されている商品なんでしょうか?よろしくお願いします。
2点
Marvell製のSATA3.0I/Fが、マザー上に増設されているだけです。チップセットの仕様には差はありません。
Marvell側のSATA3.0から起動するよりは、H67のマザーを買った方が良いと思いますが。
書込番号:13738001
![]()
1点
SATA3(6Gb/s)は、ブリッジチップ(Marvell)でしょうね、
H61は対応してないはず。
P67,Z68などでは、Marvellはデータドライブ専用みたいな使い方しか推奨されてませんが、
このマザーで起動用として果たして使えるか?
書込番号:13738013
![]()
2点
SATA3.0にSSD(OS用)を接続して使っています。
速度的にはSATA2.0接続と比べて少し上がったくらいです。
安定していますし問題は無さそうです。
しかし絶対的速度を求める場合H67などを買った方が良いかもしれません。
参考までに
書込番号:13775698
![]()
8点
>初心者@へたれです・・・さん
恐れ入ります。自分もSATA3でSSDを接続してるのですが、Windows10で起動しません。
よろしければ、初心者@へたれです・・・さんの接続環境なおを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23218794
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









