GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
H61 Expressチップセットを搭載したMicroATX対応マザーボード
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2012年4月21日 00:24 | |
| 0 | 11 | 2012年4月26日 10:20 | |
| 2 | 5 | 2012年4月20日 23:20 | |
| 3 | 6 | 2012年4月17日 07:57 | |
| 6 | 8 | 2012年4月7日 16:29 | |
| 1 | 10 | 2012年4月7日 15:18 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
度々すいません。
CentOS6の64bit版をインストールしたのですが
インターネットにつながりません・・・。
LANケーブルをさした箇所もひかっていないので
正しく動作していないのかなと考えております。
LAN のドライバーダウンロードが必要なのかなと思っているのですが
あまり知識がないのでどれを入れればいいのかわかっていません。
LANは「Realtek Atheros GbE LAN」ですので
ココのドライバーをダウンロードしていれ(?)ればいいのでしょうか。
http://atheros-communications-inc-r-l1-gigabit.software.informer.com/
申し訳ありませんが、ご存知の方ご教示願えますでしょうか。
0点
LANは、「Atheros AR8151チップ」です。
メーカーサイトからドライバ探せば良いと思いますが
もしくは「Atheros Linux」「Atheros Driver Linux」で調べてみましょう。
書込番号:14459815
![]()
0点
 shimocchi k さんこんにちは
Atheros AR8151 調べれば判りますが、ドライバーはWindowsだけのようです。
多分Linux OS の方も対応してないとおもいます。
この場合は対応した(ドライバーがLinux に用意されている)
LAN カードを増設するのが簡単です。
1、とにかく安くなら RTL8139 などのチップ搭載のカードを
2、高性能で高くてもいいのなら INTEL系 チップ搭載のカードを
1、は私も確認していますが、2、は高いので使った経験なし。
  INTELでダメだったという話は聞いたことが有りませんが。
  
書込番号:14460271
![]()
0点
パーシモン1wさん
「Linux系OSのインストール」で記載して頂いてましたね・・・
ユーザーズマニュアル(P8)の製品の仕様(LAN)に書いているものが
「Realtek/Atheros GbE LAN」でした><
>LANは、「Atheros AR8151チップ」です。
ホームページ(http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4020#sp)に
「Atheros AR8151チップ」と書いてましたね。
申し訳ないです。
>もしくは「Atheros Linux」「Atheros Driver Linux」で調べてみましょう
色々調べてはみたのですが
Linux系のものは見つけられませんでした。
Windows系ならあるのですが・・・。
http://www.atheros.cz/atheros-network-drivers.php
まだ慣れていないのでドライバー探すのが大変です><
「AR81Family-linux-v1.0.1.14.tar.gz」というものを使いできた方もいらっしゃるようですが
途中の過程のmake installコマンドの実行で「Lunux kernel source not found」となりお手上げになりました。。。
CentOS6.2 64bit版ですが、Linux自体を理解していないので
敷居が高かったみたいです。
また時間がある時にチャレンジしてみます!
ありがとうございました。
書込番号:14463262
0点
kakakuyokumiruさん
ご回答ありがとうございます。
>Atheros AR8151 調べれば判りますが、ドライバーはWindowsだけのようです。
メーカーのHPにはそんな感じでしたね><
>多分Linux OS の方も対応してないとおもいます。
手段はあるみたいですが、初心者には厳しかったです・・・
>1、とにかく安くなら RTL8139 などのチップ搭載のカードを
>2、高性能で高くてもいいのなら INTEL系 チップ搭載のカードを
手段としてはごもっともですねぇ。
ただ今回は、頑固にも増設は考えていませんでした。
できればドライバーをいれて、しのぎたかったのですが・・・
CentOS6.2 64bit版だとダメだったので
OSを変更しUbuntu 11.10版であれば
特にドライバーを入れなくてもインターネットにつながりました
これに負けずいつかはCentOSの方でドライバーをいれ
今回の問題が解決したならばこちらに方法と結果を書き込みます。
素人の質問に付き合って頂きありがとうございました。
書込番号:14463286
0点
intelNICは1つあると便利ですy
低負荷低発熱で安定性もあり、ドライバ関係も充実してるので鉄板NICですから。
秋葉原のような電化街にいくようなことがあれば、中古で結構ですから1個買っておいてはどうです?
書込番号:14463364
0点
>パーシモン1wさん
>intelNICは1つあると便利ですy
>低負荷低発熱で安定性もあり、ドライバ関係も充実してるので鉄板NICですから。
なるほどー!自作PCする人なら必ず1個は持ってるぐらいの勢いですね!
>秋葉原のような電化街にいくようなことがあれば、中古で結構ですから1個買っておいてはどうです?
そうですね。インターネットにつながらないのは結構辛かったので
今後のためにも購入しておきます!
色々とご助言ありがとうございました。
「経験で、はじめてわかる、難しさ」ですねぇ
書込番号:14463506
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
GA-H61M-USB3-B3 Rev.2.0にAHCIでXPをいれてintelのチップ(青いポート)で、 
ホットスワップをしたいと思っていますがうまくいきません。 
Marvell側ではうまくホットスワップできます。 
BIOSでAHCIにしてGIGAサイトから落としてきたiaahciをFDDからF6インストールしたり 
統合ディスク作ってインストールしたりしましたが、思ったようにいきません。 
デバイスマネージャーでは問題なくAHCI動作している様子です。
テストでwin7をインストールしてみると青ポートでもホットスワップできます。
これのマニュアルのP32にはホットプラグできると記述がありますが、 
どなたか青いポートでXPにてホットスワップされている方いますか? 
いらっしゃったら、お知恵貸してください。
0点
「HotSwap!」を併用されては如何でしょう!
書込番号:14456042
0点
>沼さんさん
HotSwap!の5.0.0.0を入れてみたのですが出来ませんでした。
「ホットスワップが不可能なハードウエア」にチェックすると、
青ポートのHDDがグレーアウト表示されますが
取り外しが出来ない状態になっています。
書込番号:14456569
0点
ソフト入れました?
IMSMでいいんだったかな
書込番号:14457719
0点
IMSMはまだ入れていませんが、IRST 10.5.0.1007は入れました。
しかしだめでした。
適当なIMSMさがしてみてまた報告します。
書込番号:14459306
0点
Shmktさん
下記参考に トライしてみてください。
http://forum.corsair.com/forums/showthread.php?t=85660
For Windows XP:
1. Extract the iata_enu.exe from the latest Intel Matrix Storage drivers.
2. Switch your bios to NON AHCI mode..
3. Boot windows and go to "Device Manager"/
4. Select your INTEL ICH8 SERIAL ATA STORAGE CONTROLLER 2850 (or whatever it is on your system) and click Update Driver
5. Have Disk and select the inf file from the Matrix Storage.
6. Select the proper AHCI driver for the same chipset (in my case ICH8R).
7. Reboot and IMMEDIATELY GO TO BIOS AND CHANGE TO AHCI (elsewhere Windows will revert back easily).
8. Enjoy AHCI in Windows XP 
書込番号:14463401
0点
you-wishさん
この週末数回トライしてみましたが、なかなかうまくいきませんでした。
iata_enu.exeのインストール手順が間違っているのかどうかわかりませんが、
「ホットスワップができない」ということで解決にしたいと思います。
ありがとうございました。 
書込番号:14471023
0点
http://www.owltech.co.jp/support/mobile/sata2/mr_sata2_test_i.htm
↑に書いてある方法で試してみても駄目なんでしょうか。
書込番号:14471752
![]()
0点
Wintel厨さん
返信遅くなりました。
ご紹介の手順で対応することはできましたが、この手順では不安なためできれば、
右下のアイコンの「ハードウェアの安全な取り外し」にて
ホットスワップをしたいと思っています。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:14480540
0点
>右下のアイコンの「ハードウェアの安全な取り外し」にて
元々Intelの(AHCIによる)ホットスワップは、上で挙げた方法でやるのが基本な訳でして。
タスクバーの取り外しアイコンに表示されないのは、一言でいえば「仕様」ですから。
HotSwapもあくまで、いちいちデバイスマネージャ開いて(上記の)作業をやるのが面倒な
人の為の措置に過ぎませんので。
書込番号:14484540
![]()
0点
Wintel厨さん
おー!知らなかった!ありがとうございます。
USBメディアの取り外しにしろHDDの取り外しにしろ
「ハードウェアの安全な取り外し」からしか行った事がありませんでしたので、
デバイスマネージャーからの削除での機器の取り外しはまったく知りませんでした。
試しでwin7入れたときは「ハードウェアの安全な取り外し」にて表示されましたので、
XPではホットスワップができないと思っていました。
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:14486858
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
パソコン1台+モニタ2台を検討しています。
同じようなことをお考えの方がいらっしゃるかと思い
過去のクチコミを探していると、以下を見つけました。
*****************************************************************************************************
ビデオカードなしのマルチモニタ(2画面)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000297217/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#14040339
*****************************************************************************************************
このマザーボードには以下の3つのポートがあると思います。
D-subポート、DVI-Dポート、HDMIポート
それぞれの組み合わせにより、ビデオカードの増設をせずに
マルチモニタを実現するということは
「アナログ対応のモニタとデジタル対応のモニタがある前提で」
ということなのかなと思っています。
こんなイメージでしょうか。
パソコン1台 → D-sub → アナログ対応のモニタ
       → DVI-D → デジタル対応のモニタ
       → HDMI  → デジタル対応のモニタ
ということは最大3台でマルチモニタが可能?
またアナログ対応のモニタが2台あっても
マルチモニタはできないということでしょうか。
きっとDVI-DではなくDVI-Iであれば
DVI-IからD-subへの変換ケーブルを使用し
アナログ対応のモニタで見れるのではないかと思っています。
疑問だらけで申し訳ないですが、ご存知の方ご教示願えますでしょうか。
ついでに・・・Linux系のOSでマルチモニタの方いらっしゃいますか?
1点
少なくともSandyBridge系CPUならどの組み合わせでも2画面までが最大です。
GPUが内蔵されたCPUでしかM/Bのバックパネルの映像端子は使えませんので。
D-sub入力しかできないモニタが2台ある場合はD-subへの変換機が必要で、単純なケーブルでは変換できません。
D-subはその内廃止される予定です。
書込番号:14454220
![]()
1点
甜さん
早速のご回答ありがとうございます。
>少なくともSandyBridge系CPUならどの組み合わせでも2画面までが最大です。
CPUは関係ないと思い記載しておりませんでした。申し訳ないです。
CPUはCeleron G530ですので、SandyBridge系CPUになりますね。
>GPUが内蔵されたCPUでしかM/Bのバックパネルの映像端子は使えませんので。
>D-sub入力しかできないモニタが2台ある場合はD-subへの変換機が必要で、単純なケーブルでは変換できません。
Celeron G530の内蔵GPUはIntel HD Graphicsですね。
DVI-DからD-subへの変換も、変換器を使用することにより可能になるいうことでしょうか??
>D-subはその内廃止される予定です。
アナログなので古いポートなんですね。
書込番号:14454287
0点
現在手に入りそうな物を探してみましたが1920*1080といった解像度でできるものは無さそうです。
現実的なところでUSB/PCI/PCIeいずれかのVGAを使うことです。
USBなら例としてこのようなものがあります。
http://kakaku.com/item/K0000245063/
書込番号:14454429
![]()
0点
甜さん
ご回答ありがとうございます。
>現在手に入りそうな物を探してみましたが1920*1080といった解像度でできるものは無さそうです。
そういうことですねぇ。
>現実的なところでUSB/PCI/PCIeいずれかのVGAを使うことです。
>USBなら例としてこのようなものがあります。
>http://kakaku.com/item/K0000245063/
こういうこともできるのですね。
結構値段がするので大人しくデジタル対応のモニタを購入しようと思います・・・。
ありがとうございました。
書込番号:14459669
0点
その後・・・
アナログ対応のモニタは前に使っていたやつがあったので
新規でデジタル対応のモニタを購入しマルチモニタができました!
って当たり前か・・・w
ご相談にのっていただきありがとうございました!
OS:CentOS6.2 32bit版
パソコン1台 → D-sub → アナログ対応のモニタ
       → DVI-D → デジタル対応のモニタ
書込番号:14463167
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
はじめまして。
このマザーボードを使用し、Linux系OSを入れている方はいらっしゃいますか?
(Linux系OS=ubuntu、CentOS、RedHatなど)
CPUはIntel G530です。
またドライバーというものがよくわかっていないのですが
Linux系OSをインストールする場合は
そのOSに対応したドライバーを先にインストールしておかないと
OSのインストールができない(?)のでしょうか。
勉強不足で申し訳ありません。
ご経験がある方、もしくは常識として知っとけよ。コラ!
というご意見でもよいのでご教示願えませんでしょうか。
0点
それらLinuxの最新版であれば大丈夫かと。
>そのOSに対応したドライバーを先にインストールしておかないと
>OSのインストールができない(?)のでしょうか。
RAIDを組むのであればドライバははじめに用意しておかないといけません。
その他、LANカードであったりキャプチャなどは、後からになります。初期からドライバを持っている場合もありますし、足りない持っていない場合には後でドライバをとってきて入れないとダメですね。
それらLinuxは、DVDやUSBメモリからブートも出来ますから、まずやってみれば良いですy
書込番号:14446776
![]()
1点
パーシモン1wさん
夜分遅くにご返信ありがとうございます。
色々調べていたのですが、初心者にはわからず行き詰まり
質問させていただきました。
>それらLinuxの最新版であれば大丈夫かと。
おおぉ!そうなんですね。ありがとうございます。
>RAIDを組むのであればドライバははじめに用意しておかないといけません。
なるほど。っと言ってみましたが、正直わかってませんTT
RAIDみたいな高レベルなことはまだできませんです・・・。
>その他、LANカードであったりキャプチャなどは、後からになります。初期からドライバを持っている場合もありますし、足りない持っていない場合には後でドライバをとってきて入れないとダメですね。
了解しました。OSのインストールをかましてから
足りないドライバーについては、ダウンロードしてとってきます!
>それらLinuxは、DVDやUSBメモリからブートも出来ますから、まずやってみれば良いですy
そうですね。DVDは準備しているのでまずは入れてみます!
ちょっと不安だったのですが、安心しました。
どのドライバーのダウンロードが必要かなどの調べ方などは
Google先生に聞いて調べてみます。
お手数をお掛けしましたm(__)m
書込番号:14446820
0点
>どのドライバーのダウンロードが必要かなどの調べ方などは
>Google先生に聞いて調べてみます。
調べ方は、使用するLinux名と各種チップ名で調べると良いです。もしくは、各種チップ名でLinux用ドライバとでも。
例えば、そのマザボでオンボードLANのドライバであれば、「Atheros AR8151 Linux Driver」「AR8151 Linux Driver」など
書込番号:14446838
![]()
1点
パーシモン1wさん
ご回答ありがとうございます!
>調べ方は、使用するLinux名と各種チップ名で調べると良いです。もしくは、各種チップ名でLinux用ドライバとでも。
なるほど。各種デバイスごとに調べる必要があるのですね。
>例えば、そのマザボでオンボードLANのドライバであれば、「Atheros AR8151 Linux Driver」「AR8151 Linux Driver」など
おおぉ!目からうろこです。
こういうところからドライバーをダウンロードするんですね。
英語だらけで鼻血でそうです・・・TT
http://www.x64bitdownload.com/drivers/search.html?keywords=atheros+ar8151+linux&x=26&y=8
ネットで頼んだマザーボードがあと数日で届くので
きたらさっそくOSをいれてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14446864
0点
最近ドライバDLサイトの偽物が増えていて、ドライバの代わりにマルウェアやスパイウェアが仕込まれてるケースが増えてきている。サイト名見ただけでは見分けられないだろうから、DLするならデバイスメーカーのサイトだけにするか、セキュリティを万全にしてからの方がいいよ。
書込番号:14446919
![]()
1点
Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
偽ダウンロードサイトがあるんですかぁTT
知りませんでした・・・
可能な限りメーカーからダウンロードするように気をつけます!
ご助言ありがとうございます。
書込番号:14447154
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
こんにちは。初心者です。
下記の構成で組んでます。
CPU:Core i3 2120 BOX
MB:これ
メモリー:CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
HDD:WD10EARX [1TB SATA600]
電源:Ichi Power SFX IP-SFX300A
OS:Windows 7 Professional 64bt
以上です。BIOSにてHDDモードは、IDEモード、Bootを@CD-ROMAHDDと@Aの順序にしOSをインストール開始しましたが、途中再起動時にまた始めからのインストールが始まってしまします。
色々調べましたが分かりませんでした。
宜しくお願い致します。
1点
再起動時というのは正常な動作での再起動なのか、エラーによる強制再起動によるものなのかどちらでしょうか?
前者なら光学ディスクから起動する際にpress any key to boot from CDと出たら
何もボタンを押さずに画面が切り替わるまで数秒待って下さい。
書込番号:14402940
1点
甜 さん
御教示ありがとう御座います。
再起動時というのは正常な動作での再起動になります。press any key to boot from CDの画面にならず、再度、新規インストールが始まります。
何が原因か分からない状況です。
宜しくお願い致します。
書込番号:14403010
0点
やぎちゃんZZR1100さん  おはようさん。  実際は出ているけれど一瞬の間で間に合わないのかも?
再起動したら、ENTERキーなど押しっぱなし または 連打 してみて下さい。
もし未だならmemtst86+を掛けて見て。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:14403080
1点
>press any key to boot from CDの画面にならず、再度、新規インストールが始まります。
再起動時に,OS DVD_ROM を取り出すのもありですが...
BIOS は AHCIモード,Bootを@HDDACD-ROMとし,電源ON直後起動スクリーンで,
F12を押し,Boot Menu でDVDドライブを選択 OSをインストール開始すると,再起動で,
HDDになります。
この方法が,便利かと思います.
書込番号:14403094
![]()
1点
みなさん、御教示有難う御座います。
これから再インストールを試みます。
また御連絡致します。
書込番号:14404073
0点
DVDの機械が壊れているか、Windows7のDVDが壊れている。
HDDは白、DVDは青い所に刺す。
必ずAHCIにする。
BIOS上でDVDありますか?
書込番号:14404120
1点
関係ないけどIntel最新ドライバーセット
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20821&ProdId=3286&lang=jpn
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3286&DwnldID=20707
ここの一番下
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3279&DwnldID=21154
書込番号:14404426
1点
みなさん、有難う御座います。
・BIOS は AHCIモード,Bootを@HDDACD-ROMとし,電源ON直後起動スクリーンで,
F12を押し,Boot Menu でDVDドライブを選択 OSをインストール開始、再起動で,
HDD
・HDDは白、DVDは青い所に刺す。必ずAHCIにする。
上記を実行し先程、無事再インストールが完了しました。
後はシステムが安定するか不安ですが・・・
又何か有りましたら相談させて下さい。本当に有難う御座いました。
書込番号:14404738
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
ここでの質問で良いのか解りませんが教えて頂きたく。
少し前にこのM/BでPCを自作しました。
組み立てた後、WINDOWS8 consumer preview 32bitをインストールしWin8がどのような
ものか試していました。特に問題なく試せていました。(HDDはひたすら何かアクセスしていましたが。)
 その後、オンラインゲームも動くのか試そうと思いMHFのベンチマークソフトをDL。ベンチマークソフトが完走したので、MHFのプログラムをDLし稼動させようとすると衝突云々のウインドウが。調べるとウイルスソフトとの関係がとあったのでその時入れていたウイルスソフトを削除。再度プログラム動かそうとしたがダメであったので、Win8を消してしまおうと思い色々探していると、DBANというHDD消去ソフトがあったためHDDのデーター消去開始。
 無事消去出来たようなので手持ちのWINXPをインストールしようとしたところ途中でブルーバック画面でそれ以上進まず。何度やっても同じ。ブルーバック画面になれば、HDD、メモリーのチェックというホームページがあり、メモリーテスト結果エラー無し(組み立て段階でもチェックし異常はなかったです)次にHDDでSea Tools Dosというソフトがあったので
それでチェックしようとするとHDDがないといったような英文が・・・。再度DBANで起動するとHDD名が出てくるのでHDDはつながっていると思うのですが。
これからどうにも対処が出来ず困っております。
 どなたかアドバイスをお願いしたく。宜しくお願いします。
 
 唯一気がかりなのがHDDはリサイクル品というのをパーツショップで買いました。
取り付け当初からガリガリ結構音が大きかったのHDDが故障してしまったのかとも思っていますが。
PC構成
M/B これ
CPU G530
メモリー サムスンDDR3-10600
HDD HITACHI Deskstar 160G
ドライブ LITEON iHAS324-27
ビデオカード ナシ
OS 現在入らず。
1点
>WINXPをインストールしようとしたところ途中でブルーバック画面・・・
SATA HDDがAHCI ModeでしたらXPインストール時にF6を押してAHCIドライバを入れないとインストールが進行しませんけど、その辺は大丈夫ですか?
確かドライバを入れないとブルーバックになったかと思います。
インストールにはFDDが必要になりますがお持ちですか?
もしお持ちでない場合はnLiteでドライバを統合したインストールディスクを作るといった方法もあります。
またXPは事前にSP3・hotfixも統合しておくことをおすすめします。
これはSP+を使うと便利です。
書込番号:14395568
![]()
0点
↑書き忘れました。
FDDをお持ちでないか、ドライバの統合が面倒ならばSATAのモードをIDEにすればインストールが進行するはずです。
書込番号:14395897
0点
そろそろ起きなさいさん
早々のお返事ありがとうございます。
F6出来てないです。FDDも今回はケーブルもなく繋げていません。
統合はやっておくほうが良さそうですね。以前SP2まではSP+で統合していたのですが
SP3はCD−Rの容量に入りきらなかったのでやめていました。(DVD書き込みドライブが無かったので・・・)
組み立て後のBIOS設定でSATA AHCI ModeをIDEからAHCIに変更したのですが
これが原因でしょうか?(組み立ての雑誌に書いてあったので)
これが原因でWin8はOKでしたがWinXPでNGとなっているのでしょうか?
今直ぐ確認出来ないのですが、確認次第また報告させて頂きます。
書込番号:14395937
0点
このM/BはUSBのFDDでないと使えないんでしたね。
たぶんWindows Vistaからだったと思いますがOSにAHCIドライバが含まれるようになったので、
SATA HDDがAHCI Modeでも途中でF6を押してAHCIドライバを入れなくてもインストールが進行するようになっています。
XPの場合はAHCI Modeのときはドライバの統合をしていないならF6の儀式は必須です。
さもなければIDE Modeでインストールするしかないですね。
書込番号:14396050
0点
そろそろ起きなさいさん
アドバイス有難うございました。
返事遅くなり申し訳ありません。その後、教えて頂いたnLiteというソフトでSP3とAHCIドライバを統合したディスクを何とか作成しインストール初めたのですが、どうもF6の儀式とやらが出来ていないのでしょう。以前と同じブルーバック画面でストップしてしまいました。
致し方なく、BIOSでSATA AHCI MODEをIDEに変えインストールを始めたところインストールが
進んだため、とりあえず良しとしようかと思ったのですがここでも問題で、ファイルコピーが終わりウインドウズロゴが出た後、一瞬ウインドウズのバッテン赤マークウインドウが出「何とかに書き込みをしようとしています」と出てシャットダウン、後は延々と再起動とシャットダウンを繰り替えすようになってしまいました。
そのため、またHDDの消去からやり直しです。
まだ時間かかりそうなので今度の休みにでも再度トライしたいと思います。
よろしければ今後の為に2点教えて頂きたく
1、F6の儀式のやり方を教えていただけないでしょうか。探したのですがうまく探しきれませんでしたので。
2、BIOS MODEでIDEとAHCIとでは何が違って来るのでしょうか?
宜しくお願い致します。
結果はまた報告します。
書込番号:14399339
0点
HDDは水色のSATAポートに接続されていますよね!?
私はユーザーではないのでわかりませんが、Marvel(白のSATAポート)はあまり評価が良くないようですね。
nLiteで統合されたAHCIドライバはIntelの方でしたか?
もしかしてMarvelのものを使いませんでした?
もしそれならインストールが進行せずブルーバックになるでしょう。
それにしてもIDEモードでもインストールできないとなると、パーツに問題でもあるのかなぁ!?
とりあえずMemtest86+でメモリーのテストやってみてください。
HDDはほかに持っていませんか?
使われているのがリサイクル品ということで問題があるかもしれませんね。
F6の儀式:
それほど大袈裟なものじゃありませんが、XPのインストール画面の割と最初の方で
“Press F6 Key・・・”という表示が出たらF6を押してしばらくするとFDDを読みにいくので
AHCIドライバを書き込んだFDを入れてドライバを読み込ますだけのことです。
インストールが進行して再起動がかかる時FDを取り出すような指示が出ると思いますからその通りにします。
IDEモードとAHCIモード:
HDDがNCQに対応していれば、AHCIのほうがパフォーマンスがよくなるらしいですが、
ライトユーザーの自分には全くわかりません。
正直気にしていませんので、これ以上のことは書けません。m(__)m
書込番号:14399488
0点
そろそろ起きなさいさん
有難うございます。
ACHIドライバーはDELLのホームページからのものでした。
メモリーのテストはクリアーしています。
F6儀式はFDDがないとダメなのですね。
HDDを削除した後今度はSP2でトライしてみます。(SP3の統合で何か失敗しているのかも)
有難うございます。
結果はまた報告します。
書込番号:14399700
0点
必要なドライバ類はGigabyteの製品サイトに全てありますからそこからDLされたらよいでしょう。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4020#dl
メーカー製PCなどでドライバが公開されていないよう時には(元のOSとは異なるOSを入れるような時)
チップセットのメーカーとかM/Bメーカーとかドライバを公開しているPCメーカーとか
ドライバが手に入りそうなところをあちこち探すことはありますけど、
M/Bがハッキリしている場合はDELLなどからDLしたドライバを使うといったことはされない方がよいでしょう。
場合によってはカスタマイズされていて正常に動作しないことがあるかもしれませんしね。
また再インストールの際は事前にいちいちHDDをまっさらにする必要はありません。
インストール画面の途中でパーティションを確保・指定する時にフォーマットすればそれで十分です。
今フッと思ったのですが、ひょっとしてXPのディスクはDELLのものですか?
もしそうならライセンス上も使ってはいけませんし、サービスパックの統合もうまくいかないはずです。
インストールがうまくいかなくても当然ですよ。
XPが製品版とかDSP版なら問題ありませんけどね。
書込番号:14399872
0点
そろそろ起きなさいさん
OSはDPS版になります。
AHCIドライバーは閲覧していたページに貼られていたリンク先が
DELLのところでした。
結局、SP2をIDEでインストールし、何とか動くようになりましたその後SP3 にしました。
(AHCIでは繋がっていませんが)
SP3への統合等はまたトライしてみたいと思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:14403793
0点
ひとまずインストールできたようで良かったですね。
機会がありましたらGIGABYTEのサイトにあるIntelのAHCIドライバをnLiteで統合して
AHCIモードでのインストールも試してみてください。
パーツに不具合がなければ上手くいくと思うのですけど!?
>OSはDPS版になります。
失礼しました!
どうしてDELLのサイトからAHCIドライバを?、というのであれっと思ったもので!!m(__)m
書込番号:14404527
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






