GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0] のクチコミ掲示板

2011年10月11日 登録

GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]

H61 Expressチップセットを搭載したMicroATX対応マザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/H61 GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]の価格比較
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のスペック・仕様
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のレビュー
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のクチコミ
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]の画像・動画
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のピックアップリスト
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のオークション

GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年10月11日

  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]の価格比較
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のスペック・仕様
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のレビュー
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のクチコミ
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]の画像・動画
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のピックアップリスト
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]

GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0] のクチコミ掲示板

(290件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]」のクチコミ掲示板に
GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]を新規書き込みGA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ATHEROS製 LAN CHIPについて

2012/04/03 18:34(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]

スレ主 twrさん
クチコミ投稿数:29件

この M/Bで 2ND PCを自作する予定です。用途は 主に インターネット検索とMAIL に使う予定です。

表記 ATHEROS製LAN CHIPではインターネットにつながりにくいとの情報があり 使用されている方の状況をお聞きしたいと思い投稿しました。

PCI スロットがあるので 過去に使用していた BUFFALO製 NIC の使用も検討しています。


O/Sは WIN7 、UBUNTU どちらでも構いません。

情報を お持ちの方の ご教示を お願いします。

書込番号:14387535

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/04/03 21:34(1年以上前)

twrさん  こんばんは。  ユーザーではありません。
情報は下記のゴットフリートさん 2011年12月8日ですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000297217/
CentOS6.0を使われないなら問題ないのでは?

CentOS6.0
http://www.google.co.jp/#hl=ja&sugexp=llsin&gs_nf=1&cp=9&gs_id=5&xhr=t&q=CentOS6.0&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=CentOS6.0&aq=&aqi=&aql=&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&fp=1650a04ffb92befa&biw=1201&bih=681

書込番号:14388450

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 twrさん
クチコミ投稿数:29件

2012/04/04 22:17(1年以上前)

 BRDさん 情報ありがとうございます。

口コミの件数とランキングから判断して あまり気にすることではないのかもしれませんね。

今回は 昔 使用していた GATEWAYのPCを整理していたら 懐かしさとケースの作りがしっかりしていたので 2nd PCとして復活させたくなり自作を考えました。2001に購入して約1年で 撤退されたときはショックでしたが、MEMORY、HDDの交換を教えてくれたPCでした。現在は一緒に購入した、Boston BA735 SPEKERしか働いていませんが・・

BRDさんの自作PCの サイトは楽しく 又、知識の豊富さに驚きながら参考に拝見させて頂いてます。

今後も 疑問があれば投稿しますので、良きアドバイスを お願い致します。

書込番号:14393069

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/04/05 00:48(1年以上前)

twrさん  こんばんは。 GATEWAYでしたか。 
ATX規格でしたらでケースは流用できますね。
CPU、チップセット、電源と省エネで賢くなって来ています。

私は年金生活なのでもう自作卒業。
最近のパーツで組んでいませんので新しい経験談をホームページに書けなくなりました。
基本は変わらないにしても、機能が増えてBIOS設定が複雑になってますね。

書込番号:14393851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

SATA RAID/AHCIドライバなのですが・・・

2012/03/26 16:13(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]

スレ主 masa2011さん
クチコミ投稿数:33件

GIGABYTE GA-H61M-USB3の
SATA RAID/AHCIドライバなのですが
説明書の最後の方に

Windows 7/Vistaのインストール
Windows Vistaセットアップディスクからブートするシステムを再起動し、標準のOSインストールステップを実行します。
Load Driver を選択します。マザーボードドライバディスクを挿入し、
ドライバの場所を閲覧します。オンスクリーンの指示に従ってドライバをロードします。
Windows 7のドライバの位置は次の通りです。
Windows 32ビットの場合のRAIDドライバ: \BootDrv\Marvell\RAID\i386
Windows 64ビットの場合のRAIDドライバ: \BootDrv\Marvell\RAID\amd64
Windows 32ビットの場合のAHCIドライバ: \BootDrv\Marvell\AHCI\Floppy32
Windows 64ビットの場合のAHCIドライバ: \BootDrv\Marvell\AHCI\Floppy64
ドライバをロードした後、OSのインストールを続けます。
とあるのですが

インストール中どのタイミングで「Load Driver」の選択画面が出てくるのでしょうか。
インストールの流れも特殊なのでしょうか。
これはしなくてもいいのでしょうか。(AHCIは必要なのでしょうか)
自作初心ですので詳しい方のご教示をお願いいたします。


書込番号:14349610

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/03/26 16:24(1年以上前)

これは、マーベルチップのほうにドライブを接続した場合に、それをインストール時に認識させる操作と考えられます。
インテルチップセット側のポートに接続している場合には、インストール時に行わなくても構いません。
マーベルポートを使用しないのであれば、インストールはしません。

書込番号:14349649

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/03/26 16:33(1年以上前)

使用しないときには、BIOSで無効にしておけばなおよし。

書込番号:14349679

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2012/03/26 16:34(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/000/415/415121/ の 添付画像のような表示が出るところです。
セットアップデバイスが表示される場合(AHCI)は,ドライバーのインストールは不要です。

書込番号:14349684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/26 16:41(1年以上前)

青い端子4つが、intelに
白い端子2つが、Marvellになります。

書込番号:14349715

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa2011さん
クチコミ投稿数:33件

2012/03/26 17:04(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

マーベルチップのほうにドライブを接続した場合(白い端子2Marvell)に必要となる
セットアップデバイスが表示される場合(AHCI)は,ドライバーのインストールは不要です
http://ascii.jp/elem/000/000/415/415121/ の 添付画像

で分かりました。

それで、必要だったら「ドライバーの読み込み」で、ディスクを入れてドライバを選択するといいいんですね?間違ってるでしょうか?

今使わなくても、後から使うかもしれないので一応入れておいた方がいいでしょうか?



書込番号:14349800

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2012/03/26 17:09(1年以上前)

>今使わなくても、後から使うかもしれないので一応入れておいた方がいいでしょうか?

余計なものは,極力入れないことです。


書込番号:14349816

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/03/26 17:21(1年以上前)

使う時に入れれば済むものです。
使わないのに入れておくのは、百害あって一利なしです。
使わないのであれば、BIOSで無効にすることで、起動時間を短縮できます。

書込番号:14349853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/26 17:49(1年以上前)

>今使わなくても、後から使うかもしれないので一応入れておいた方がいいでしょうか?

Windows7インストール後にインストール可能ですし、今後遣う予定ならその際に更に新しいドライバーが出ている可能性も有るので、使う際にインストールすべきです。

書込番号:14349953

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa2011さん
クチコミ投稿数:33件

2012/03/26 18:03(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

ちなみにRAIDする場合でもWindows7インストール後にインストールは可能なのでしょうか。

そのとき、BIOSと他に何を変えればよいのでしょうか?(RAIDできるようなので)

書込番号:14350014

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/03/26 18:23(1年以上前)

可能です。
インテル側でやるのなら、インテルラピッドストレージドライバーをインストール。
マーベル側でやるのなら、マーベルのドライバーをインストール。

データ側は簡単ですけど、システム側をあとからやるのはちょっと手間です。
システム側をやるのならば今やってください。
今やらないのであれば、やる時までに調べてみればよろしいでしょうねぇ。

書込番号:14350085

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2012/03/26 19:35(1年以上前)

データー用で使うなら、非常に簡単です。
セットアップ時にRAIDモードにだけしておけば、RAIDアレイ作成以外の操作は必要がありません。
ブートデバイスも可能らしいですが、万が一失敗することを考えると、最初からRAIDアレイを作っておいた方が楽です。

書込番号:14350483

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2012/03/26 19:56(1年以上前)

このM/BでIntel RAIDは???

書込番号:14350606

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/03/26 20:07(1年以上前)

おっと、H61チップセットですねぇ。
失礼いたしました。
インテル側でRAIDはできないですねぇ。

はしょりすぎましたね。沼さんさん、ありがとうございました。

書込番号:14350665

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa2011さん
クチコミ投稿数:33件

2012/03/26 22:02(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

自分なりにまとめますと
このマザーはマーベルのみ(端子2つ)でRAID 0,1しか対応していないので
セットアップ時にRAIDモードにだけしておけば
RAID1としてならブートデバイスのデーター用としておけるので
設定と万が一の復旧が非常に簡単ということになるのでしょうか。

すいません、最近までRAIDの種類もわからなかった者です。

書込番号:14351400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/26 23:24(1年以上前)

HDDとDVD等ががIntelのコネクター数以下なら、マーベル使わない方がいいよ。

書込番号:14351999

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/03/27 01:28(1年以上前)

>RAID1としてならブートデバイスのデーター用としておけるので
すんません、ここんとこちょっと意味不明です。

初めから、RAIDを使用するのなら、
CドライブをRAIDとしたいのならば、Cドライブ用ハードディスクをマーベル側ポートにつないで、OSインストール時にマーベルドライバをロードする。

Cドライブ以外をRAIDとしたいのならば、Cドライブ用ハードディスクをインテル側ポートにつないで、それ以外のハードディスクをマーベル側ポートにつないで、OSインストール時にマーベルドライバをロードする。

RAIDを使用しないのならば、使用するときまでは何もしないのが吉。

書込番号:14352569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

WOLについて

2012/03/12 23:59(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]

スレ主 tet1984さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。質問させてください。
このマザーでファイルサーバのようなものを作ろうと
購入を考えているのですが、Wake on Lanは使えるのでしょうか?

単にBIOSのPME Event Wake UpをEnabledにすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:14280780

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/03/13 08:05(1年以上前)

tet1984さん  おはようさん。 実際に試したことはありませんが、下記を、、、、
Wake On LANでコンピュータを起動する (2012/03/09更新)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/715wol/wol.html

書込番号:14281711

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tet1984さん
クチコミ投稿数:2件

2012/03/13 09:58(1年以上前)

BRDさん、おはようございます。
早速のご返答ありがとうございます。

記事を見て、ネットワークアダプタについて調べました。
このマザーはAtheros AR8151が載っているのですが
これはどうもWOLに対応していそうです。
しかし、実際に使えるかどうかは確証が持てません。。。

とりあえず買ってみてダメだったらNICを買い足すか
全く別のマザーにするか、もう少し悩んでみることにします。
ありがとうございます。

書込番号:14282034

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/03/13 11:29(1年以上前)

いつ頃かは忘れましたが、大抵のマザーボードがWOL対応していて、仕様にも明記しなくなったようです。

昔は専用のコードを繋いだりしましたね。

書込番号:14282314

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

チップセットのヒートシンクが熱い

2012/02/28 14:24(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]

スレ主 香恵さん
クチコミ投稿数:19件 GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のオーナーGA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]の満足度5

このマザーボードにceleron G530を載せて使用しています。
CPUクーラーはリテールのものを使っています。
ケースは普通のミドルタワーのもので、前方吸気、後方排気です。
前面、後面それぞれに12cmファンを付けています。前面のものが
800rpm、後面のものが1300rpmです。
サイドパネルにはCPU冷却のためのパッシブダクトが付いています。
CPUの温度はHWMonitorで30℃台前半程度です。
質問ですが、チップセットのヒートシンクが指で触れないほど熱く
なってしまっています。皆さんのマザーボードはどうでしょうか?
また、静音化のためにCPUクーラーをサイドフローのものに交換
しようと思っていますが、ヒートシンクの温度のことを考えると
サイドフローのものはやめたほうがいいでしょうか?
アドバイスをお願いします。

書込番号:14215294

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/02/28 14:45(1年以上前)

香恵さん  こんにちは。  ユーザーではありません。
自作のエアダクトを厚紙や牛乳パックなどで作り、前面か後面ファンより導いて冷やされてはいかが?

書込番号:14215334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/02/28 14:47(1年以上前)

このマザボのユーザーではありません。
ご指摘の部分は熱くなりますね、指で触れられないくらいに。
なのでご心配は無用だと思います。
>静音化のためにCPUクーラーをサイドフローのものに交換
静音化とサイドフローとは直接関係ないですね。
トップフロー型でも静音化はできますよ。
ファンが12〜14pと大き目で低回転型を選ばれるといいです。
トップフロー型だとチップセットやメモリー周辺にも風を送ってくれるので、サイドフロー型よりもマザボ温度上昇は低めに抑えてくれます。
静音化にお勧めクーラー一例。

http://www.scythe.co.jp/products/cpu/shuriken-revb.html
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/kabuto.html

書込番号:14215342

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/02/28 14:52(1年以上前)

こういった物を使うのもありです、若干五月蠅いんですが。
Antec Spot Cool
URL
http://www.coneco.net/ReviewList/1061004037/

書込番号:14215352

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/28 15:04(1年以上前)

私の自動車のエンジンは、触れなくなるほど熱いですが、みなさんのはどうでしょう?
と、質問しても意味が無い事は分かる。
適温かどうかの閾値が触れるかどうかの境目にある事が分かっている物でなければ意味がない。
でしょ。

製品というモノは、普通に使う分には可不可なく使えるようになっているのが普通。

書込番号:14215386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/02/28 15:12(1年以上前)

そもそもチップセットなんかは、CPUよりも使用上限温度が高めです。
また、チップセットヒートシンクが熱くなっているということは、きちんと熱が移動しているということですから心配ありません。

書込番号:14215409

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2012/02/28 15:43(1年以上前)

前面をもうちょっと吸い込んでも良い(回転数多いものでも良い)気がしますが。

サイドなんとかっての一見良さそうに見えますが、エアフローの邪魔して結果的に付けてない方が各所の温度が下がる場合があるので注意です。
GIGABYTEの3000円くらいのチープなケースとかね。


トップフローなら周囲のパーツも冷やせますが、そこまで期待できるものではないです。
ケースの形状に合わせてトップでもサイドでも合うものを買うのがベストバイだと思います。


ヒートシンクは他の方もおっしゃってますが、普通に使って指で触れない温度になるのはよくあることです。6〜70度とか。
取り替えてもっと熱伝導の良いものに変えるってのもありですが、正直もっと熱くなるかも。
JZS145さんのオススメするような局所的に冷却するファンも売ってますのでそちらでの対処がベストだと思います。

書込番号:14215483

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/02/28 15:47(1年以上前)

大丈夫ですy

気になるなら、チップセットのクーラー換えるのもありですが。
ただし、ビデオカード搭載しているのであれば、サイズに気をつけてくださいね。
TITAN IRON HEART TTC-CSC31TZ(RB)
ZALMAN ZM-NBF47

書込番号:14215496

ナイスクチコミ!0


スレ主 香恵さん
クチコミ投稿数:19件 GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のオーナーGA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]の満足度5

2012/02/28 17:29(1年以上前)

みなさん、短時間にたくさんのアドバイスをありがとうございます。
ヒートシンクがあまりに熱いのでびっくりしてしまいましたが、
熱くても心配は無用とのことで安心いたしました。
ダクトを作成する、Spotcoolで風を当てる、チップセットのクーラー
を交換する、という御意見も魅力的ですが、何もせずに様子を見て
みようと思います。
CPUクーラーについては、サイドフローのものばかりを考えていましたが、
KABUTOというトップフローのものがずいぶんと人気があるようですので、
選択肢の1つに加えてみようと思います。
前面のファンについては私も気になっていました。1000rpmのものに変更
する予定です。
パッシブダクトについては、弊害があるかもしれないというのは知りま
せんでした。外したらどうなるかを試してみたいと思います。
全ての御意見が大変参考になりました。質問をさせて頂いて本当に良かっ
たと思います。
私にとっては全ての返信がgoodアンサーでしたが、3件しか選べないとの
ことで、特に参考になった御三人を選ばせて頂きました。
本当にありがとうございました。

書込番号:14215822

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/28 20:17(1年以上前)

冷却は、どの商品を使うかではなくて、自分の考えを実現するのは何をどう使うか、だよ。

書込番号:14216475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/02/28 22:57(1年以上前)

触れないレベルに熱いですね。
パソコンをシャットダウンした後にビデオカードを抜こうとして、そのチップセットのヒートシンクに触ってビクッ!とする事があります。
CPUファンの風が何となく当たってるはずなのに熱いです。
どのマザーボードもその部分は熱いです。誰もその部分が熱いという人がいなかったけど、みんなそんなもんじゃないのかな?って思ってたのでは。

書込番号:14217457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

usb3.0 internal connector

2012/02/19 12:46(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]

クチコミ投稿数:10件

ケースにusb3.0 internal connectorが付いているのですが
これをGA-H61M-USB3-B3に接続するにはどうすればよいでしょうか。
宜しくお願い致します。

書込番号:14174962

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/02/19 12:50(1年以上前)

このM/BにはUSB3.0ヘッダは無いので接続できません。
USB3.0ヘッダ用増設カードやUSB2.0ヘッダ変換ケーブルといったものを使うか諦めるかM/Bを替えるかです。

書込番号:14174986

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/02/19 12:54(1年以上前)

>usb3.0 internal connector
これは、マザーのヘッダーピンに繋ぐ20ピンのコネクターですか、
それとも、USBコネクタ(オス)なんでしょうか、

前者なら、このマザーには20ピンヘッダーがありません、
後者ならバックパネルへ引き出してUSB3.0に挿して、いわゆるHUB状態で使う。

書込番号:14175009

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/02/19 12:59(1年以上前)

失礼しました、
英語から判断して
>internal connector
20ピンのヘッダーのことでしょうね。

書込番号:14175025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/02/19 13:08(1年以上前)

ご返事有難うございます。

>USB3.0ヘッダ用増設カードやUSB2.0ヘッダ変換ケーブルといったものを使うか
これを使えばusb3.0 internal connectorをMBに接続できるのでしょうか。
調べたところいろいろな種類のものが出てきたのですが
具体的にどういったものか教えていただけると幸いです。

書込番号:14175069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/02/19 13:13(1年以上前)

例えば
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=301&area=jp
これとか使えますでしょうか。

書込番号:14175088

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/02/19 13:17(1年以上前)

現物があるなら使えるでしょうけど、入手しにくい状態になっています。
こちらのものなら入手可能と思われます。

http://amazon.jp/dp/B005SB2K3Q/

書込番号:14175109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/02/19 14:12(1年以上前)

有難うございました。

書込番号:14175313

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2012/02/19 19:23(1年以上前)

こういったもので変換することも可能です。
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=031463

開けなければ、こちらから「USB3CA」を探してください。
http://www.valuewave.co.jp/

書込番号:14176623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2012/02/28 12:45(1年以上前)

すみません、便乗させてください。


USB3.0のヘッダピン(19pin)から、pinの配列ケーブルを使って
マザーボードのUSB3.0 9pin×2つへ接続することは可能なのでしょうか。


GIGABYTEのマニュアルUSB3.0のpin配列とにらめっこしてますが、
名称(DY+ DX- HP)と(SSTX1- )が異なっているので、
どうしていいかわからなくなってしまいました。

信号のやり取りなので(DX+がSSTX+)になっているのかなぁと
安易に考えております。。がいかがでしょうか。

ご存知の方いらっしゃいまいしたら、
VBUS=5V、SSRX1-=DX+というような回答がほしいです。(わがままですみません)




使用する物、取り付ける物
http://direct.planex.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=4941250173259
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=315&area=jp



参考URL
http://hard-kei.blogspot.com/2008/02/usb30.html
http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/peu3v-2e2il.html
http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/mb_manual_ga-a75m-ud2h_j.pdf
※上記マニュアルの表記ではUSB2.0のpin配列が表示されておりますが、
 私のマザーボードは3.0の表記です。定義されている名称も同じものが記載されておりました。

書込番号:14214963

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2012/02/28 18:35(1年以上前)

USB3.0の内部用コネクターは2.0mmピッチなので、2.54mmピッチのコネクターとは接続出来ません。
USB3.0の内部用コネクターはUSBの規格ですので、名前が違っていても問題なく接続可能です。

書込番号:14216043

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

intel HD graphics ドライバ

2012/02/16 23:15(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]

クチコミ投稿数:27件

CPU:celeron G530
Mem:W3U1333Q-2G
OS:XP pro

内臓グラフィックを利用しようと思い、intel HD graphicsをインストールしたところ、
XPの「ようこそ」画面が出力されず真っ黒になってしまいました。
それまでは正常に表示されています。ドライバはCD付属と最新と両方試しました。
intel HD graphicsを削除もしくは無効にすると問題なく表示されます。

同じような症状の方いらっしゃいませんでしょうか。
みなさんの助言を頂けると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:14163947

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/02/16 23:22(1年以上前)

CPUソケットのピンに変な方向に曲がったものがありませんか?
OSをSPも含めて最新状態に更新してから入れた場合はどうですか?
自分でインストールしたソフトがあるなら削除して下さい。
OSをクリーンインストールしてないならクリーンインストールして下さい。
後はmemtest86でメモリ検査をして下さい。

書込番号:14163997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/02/17 20:02(1年以上前)

甜さん

お返事ありがとうございます。

今回はクリーンインストールでXPを導入しました。
ドライバはSPやパッチをあててから入れています。

組み立て時に確認しましたがピンの曲がりはありませんでした。

memtestしましたがエラーはありませんでした。

液晶モニタがだいぶ古いので、日曜日に別のもので試してみようと思っています。

書込番号:14167283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/02/19 15:24(1年以上前)

追記です。

手持ちの他のモニタに変えてみて見たところ問題なく映りました。
どうやら、変換アダプタを使用していると表示できなくなるようです。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:14175568

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]」のクチコミ掲示板に
GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]を新規書き込みGA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
GIGABYTE

GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年10月11日

GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]をお気に入り製品に追加する <134

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング