GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
H61 Expressチップセットを搭載したMicroATX対応マザーボード
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2012年4月17日 07:57 | |
| 6 | 8 | 2012年4月7日 16:29 | |
| 1 | 10 | 2012年4月7日 15:18 | |
| 2 | 3 | 2012年4月5日 00:48 | |
| 3 | 3 | 2012年3月13日 11:29 | |
| 5 | 10 | 2012年2月28日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
はじめまして。
このマザーボードを使用し、Linux系OSを入れている方はいらっしゃいますか?
(Linux系OS=ubuntu、CentOS、RedHatなど)
CPUはIntel G530です。
またドライバーというものがよくわかっていないのですが
Linux系OSをインストールする場合は
そのOSに対応したドライバーを先にインストールしておかないと
OSのインストールができない(?)のでしょうか。
勉強不足で申し訳ありません。
ご経験がある方、もしくは常識として知っとけよ。コラ!
というご意見でもよいのでご教示願えませんでしょうか。
0点
それらLinuxの最新版であれば大丈夫かと。
>そのOSに対応したドライバーを先にインストールしておかないと
>OSのインストールができない(?)のでしょうか。
RAIDを組むのであればドライバははじめに用意しておかないといけません。
その他、LANカードであったりキャプチャなどは、後からになります。初期からドライバを持っている場合もありますし、足りない持っていない場合には後でドライバをとってきて入れないとダメですね。
それらLinuxは、DVDやUSBメモリからブートも出来ますから、まずやってみれば良いですy
書込番号:14446776
![]()
1点
パーシモン1wさん
夜分遅くにご返信ありがとうございます。
色々調べていたのですが、初心者にはわからず行き詰まり
質問させていただきました。
>それらLinuxの最新版であれば大丈夫かと。
おおぉ!そうなんですね。ありがとうございます。
>RAIDを組むのであればドライバははじめに用意しておかないといけません。
なるほど。っと言ってみましたが、正直わかってませんTT
RAIDみたいな高レベルなことはまだできませんです・・・。
>その他、LANカードであったりキャプチャなどは、後からになります。初期からドライバを持っている場合もありますし、足りない持っていない場合には後でドライバをとってきて入れないとダメですね。
了解しました。OSのインストールをかましてから
足りないドライバーについては、ダウンロードしてとってきます!
>それらLinuxは、DVDやUSBメモリからブートも出来ますから、まずやってみれば良いですy
そうですね。DVDは準備しているのでまずは入れてみます!
ちょっと不安だったのですが、安心しました。
どのドライバーのダウンロードが必要かなどの調べ方などは
Google先生に聞いて調べてみます。
お手数をお掛けしましたm(__)m
書込番号:14446820
0点
>どのドライバーのダウンロードが必要かなどの調べ方などは
>Google先生に聞いて調べてみます。
調べ方は、使用するLinux名と各種チップ名で調べると良いです。もしくは、各種チップ名でLinux用ドライバとでも。
例えば、そのマザボでオンボードLANのドライバであれば、「Atheros AR8151 Linux Driver」「AR8151 Linux Driver」など
書込番号:14446838
![]()
1点
パーシモン1wさん
ご回答ありがとうございます!
>調べ方は、使用するLinux名と各種チップ名で調べると良いです。もしくは、各種チップ名でLinux用ドライバとでも。
なるほど。各種デバイスごとに調べる必要があるのですね。
>例えば、そのマザボでオンボードLANのドライバであれば、「Atheros AR8151 Linux Driver」「AR8151 Linux Driver」など
おおぉ!目からうろこです。
こういうところからドライバーをダウンロードするんですね。
英語だらけで鼻血でそうです・・・TT
http://www.x64bitdownload.com/drivers/search.html?keywords=atheros+ar8151+linux&x=26&y=8
ネットで頼んだマザーボードがあと数日で届くので
きたらさっそくOSをいれてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14446864
0点
最近ドライバDLサイトの偽物が増えていて、ドライバの代わりにマルウェアやスパイウェアが仕込まれてるケースが増えてきている。サイト名見ただけでは見分けられないだろうから、DLするならデバイスメーカーのサイトだけにするか、セキュリティを万全にしてからの方がいいよ。
書込番号:14446919
![]()
1点
Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
偽ダウンロードサイトがあるんですかぁTT
知りませんでした・・・
可能な限りメーカーからダウンロードするように気をつけます!
ご助言ありがとうございます。
書込番号:14447154
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
こんにちは。初心者です。
下記の構成で組んでます。
CPU:Core i3 2120 BOX
MB:これ
メモリー:CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
HDD:WD10EARX [1TB SATA600]
電源:Ichi Power SFX IP-SFX300A
OS:Windows 7 Professional 64bt
以上です。BIOSにてHDDモードは、IDEモード、Bootを@CD-ROMAHDDと@Aの順序にしOSをインストール開始しましたが、途中再起動時にまた始めからのインストールが始まってしまします。
色々調べましたが分かりませんでした。
宜しくお願い致します。
1点
再起動時というのは正常な動作での再起動なのか、エラーによる強制再起動によるものなのかどちらでしょうか?
前者なら光学ディスクから起動する際にpress any key to boot from CDと出たら
何もボタンを押さずに画面が切り替わるまで数秒待って下さい。
書込番号:14402940
1点
甜 さん
御教示ありがとう御座います。
再起動時というのは正常な動作での再起動になります。press any key to boot from CDの画面にならず、再度、新規インストールが始まります。
何が原因か分からない状況です。
宜しくお願い致します。
書込番号:14403010
0点
やぎちゃんZZR1100さん おはようさん。 実際は出ているけれど一瞬の間で間に合わないのかも?
再起動したら、ENTERキーなど押しっぱなし または 連打 してみて下さい。
もし未だならmemtst86+を掛けて見て。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:14403080
1点
>press any key to boot from CDの画面にならず、再度、新規インストールが始まります。
再起動時に,OS DVD_ROM を取り出すのもありですが...
BIOS は AHCIモード,Bootを@HDDACD-ROMとし,電源ON直後起動スクリーンで,
F12を押し,Boot Menu でDVDドライブを選択 OSをインストール開始すると,再起動で,
HDDになります。
この方法が,便利かと思います.
書込番号:14403094
![]()
1点
みなさん、御教示有難う御座います。
これから再インストールを試みます。
また御連絡致します。
書込番号:14404073
0点
DVDの機械が壊れているか、Windows7のDVDが壊れている。
HDDは白、DVDは青い所に刺す。
必ずAHCIにする。
BIOS上でDVDありますか?
書込番号:14404120
1点
関係ないけどIntel最新ドライバーセット
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20821&ProdId=3286&lang=jpn
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3286&DwnldID=20707
ここの一番下
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3279&DwnldID=21154
書込番号:14404426
1点
みなさん、有難う御座います。
・BIOS は AHCIモード,Bootを@HDDACD-ROMとし,電源ON直後起動スクリーンで,
F12を押し,Boot Menu でDVDドライブを選択 OSをインストール開始、再起動で,
HDD
・HDDは白、DVDは青い所に刺す。必ずAHCIにする。
上記を実行し先程、無事再インストールが完了しました。
後はシステムが安定するか不安ですが・・・
又何か有りましたら相談させて下さい。本当に有難う御座いました。
書込番号:14404738
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
ここでの質問で良いのか解りませんが教えて頂きたく。
少し前にこのM/BでPCを自作しました。
組み立てた後、WINDOWS8 consumer preview 32bitをインストールしWin8がどのような
ものか試していました。特に問題なく試せていました。(HDDはひたすら何かアクセスしていましたが。)
その後、オンラインゲームも動くのか試そうと思いMHFのベンチマークソフトをDL。ベンチマークソフトが完走したので、MHFのプログラムをDLし稼動させようとすると衝突云々のウインドウが。調べるとウイルスソフトとの関係がとあったのでその時入れていたウイルスソフトを削除。再度プログラム動かそうとしたがダメであったので、Win8を消してしまおうと思い色々探していると、DBANというHDD消去ソフトがあったためHDDのデーター消去開始。
無事消去出来たようなので手持ちのWINXPをインストールしようとしたところ途中でブルーバック画面でそれ以上進まず。何度やっても同じ。ブルーバック画面になれば、HDD、メモリーのチェックというホームページがあり、メモリーテスト結果エラー無し(組み立て段階でもチェックし異常はなかったです)次にHDDでSea Tools Dosというソフトがあったので
それでチェックしようとするとHDDがないといったような英文が・・・。再度DBANで起動するとHDD名が出てくるのでHDDはつながっていると思うのですが。
これからどうにも対処が出来ず困っております。
どなたかアドバイスをお願いしたく。宜しくお願いします。
唯一気がかりなのがHDDはリサイクル品というのをパーツショップで買いました。
取り付け当初からガリガリ結構音が大きかったのHDDが故障してしまったのかとも思っていますが。
PC構成
M/B これ
CPU G530
メモリー サムスンDDR3-10600
HDD HITACHI Deskstar 160G
ドライブ LITEON iHAS324-27
ビデオカード ナシ
OS 現在入らず。
1点
>WINXPをインストールしようとしたところ途中でブルーバック画面・・・
SATA HDDがAHCI ModeでしたらXPインストール時にF6を押してAHCIドライバを入れないとインストールが進行しませんけど、その辺は大丈夫ですか?
確かドライバを入れないとブルーバックになったかと思います。
インストールにはFDDが必要になりますがお持ちですか?
もしお持ちでない場合はnLiteでドライバを統合したインストールディスクを作るといった方法もあります。
またXPは事前にSP3・hotfixも統合しておくことをおすすめします。
これはSP+を使うと便利です。
書込番号:14395568
![]()
0点
↑書き忘れました。
FDDをお持ちでないか、ドライバの統合が面倒ならばSATAのモードをIDEにすればインストールが進行するはずです。
書込番号:14395897
0点
そろそろ起きなさいさん
早々のお返事ありがとうございます。
F6出来てないです。FDDも今回はケーブルもなく繋げていません。
統合はやっておくほうが良さそうですね。以前SP2まではSP+で統合していたのですが
SP3はCD−Rの容量に入りきらなかったのでやめていました。(DVD書き込みドライブが無かったので・・・)
組み立て後のBIOS設定でSATA AHCI ModeをIDEからAHCIに変更したのですが
これが原因でしょうか?(組み立ての雑誌に書いてあったので)
これが原因でWin8はOKでしたがWinXPでNGとなっているのでしょうか?
今直ぐ確認出来ないのですが、確認次第また報告させて頂きます。
書込番号:14395937
0点
このM/BはUSBのFDDでないと使えないんでしたね。
たぶんWindows Vistaからだったと思いますがOSにAHCIドライバが含まれるようになったので、
SATA HDDがAHCI Modeでも途中でF6を押してAHCIドライバを入れなくてもインストールが進行するようになっています。
XPの場合はAHCI Modeのときはドライバの統合をしていないならF6の儀式は必須です。
さもなければIDE Modeでインストールするしかないですね。
書込番号:14396050
0点
そろそろ起きなさいさん
アドバイス有難うございました。
返事遅くなり申し訳ありません。その後、教えて頂いたnLiteというソフトでSP3とAHCIドライバを統合したディスクを何とか作成しインストール初めたのですが、どうもF6の儀式とやらが出来ていないのでしょう。以前と同じブルーバック画面でストップしてしまいました。
致し方なく、BIOSでSATA AHCI MODEをIDEに変えインストールを始めたところインストールが
進んだため、とりあえず良しとしようかと思ったのですがここでも問題で、ファイルコピーが終わりウインドウズロゴが出た後、一瞬ウインドウズのバッテン赤マークウインドウが出「何とかに書き込みをしようとしています」と出てシャットダウン、後は延々と再起動とシャットダウンを繰り替えすようになってしまいました。
そのため、またHDDの消去からやり直しです。
まだ時間かかりそうなので今度の休みにでも再度トライしたいと思います。
よろしければ今後の為に2点教えて頂きたく
1、F6の儀式のやり方を教えていただけないでしょうか。探したのですがうまく探しきれませんでしたので。
2、BIOS MODEでIDEとAHCIとでは何が違って来るのでしょうか?
宜しくお願い致します。
結果はまた報告します。
書込番号:14399339
0点
HDDは水色のSATAポートに接続されていますよね!?
私はユーザーではないのでわかりませんが、Marvel(白のSATAポート)はあまり評価が良くないようですね。
nLiteで統合されたAHCIドライバはIntelの方でしたか?
もしかしてMarvelのものを使いませんでした?
もしそれならインストールが進行せずブルーバックになるでしょう。
それにしてもIDEモードでもインストールできないとなると、パーツに問題でもあるのかなぁ!?
とりあえずMemtest86+でメモリーのテストやってみてください。
HDDはほかに持っていませんか?
使われているのがリサイクル品ということで問題があるかもしれませんね。
F6の儀式:
それほど大袈裟なものじゃありませんが、XPのインストール画面の割と最初の方で
“Press F6 Key・・・”という表示が出たらF6を押してしばらくするとFDDを読みにいくので
AHCIドライバを書き込んだFDを入れてドライバを読み込ますだけのことです。
インストールが進行して再起動がかかる時FDを取り出すような指示が出ると思いますからその通りにします。
IDEモードとAHCIモード:
HDDがNCQに対応していれば、AHCIのほうがパフォーマンスがよくなるらしいですが、
ライトユーザーの自分には全くわかりません。
正直気にしていませんので、これ以上のことは書けません。m(__)m
書込番号:14399488
0点
そろそろ起きなさいさん
有難うございます。
ACHIドライバーはDELLのホームページからのものでした。
メモリーのテストはクリアーしています。
F6儀式はFDDがないとダメなのですね。
HDDを削除した後今度はSP2でトライしてみます。(SP3の統合で何か失敗しているのかも)
有難うございます。
結果はまた報告します。
書込番号:14399700
0点
必要なドライバ類はGigabyteの製品サイトに全てありますからそこからDLされたらよいでしょう。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4020#dl
メーカー製PCなどでドライバが公開されていないよう時には(元のOSとは異なるOSを入れるような時)
チップセットのメーカーとかM/Bメーカーとかドライバを公開しているPCメーカーとか
ドライバが手に入りそうなところをあちこち探すことはありますけど、
M/Bがハッキリしている場合はDELLなどからDLしたドライバを使うといったことはされない方がよいでしょう。
場合によってはカスタマイズされていて正常に動作しないことがあるかもしれませんしね。
また再インストールの際は事前にいちいちHDDをまっさらにする必要はありません。
インストール画面の途中でパーティションを確保・指定する時にフォーマットすればそれで十分です。
今フッと思ったのですが、ひょっとしてXPのディスクはDELLのものですか?
もしそうならライセンス上も使ってはいけませんし、サービスパックの統合もうまくいかないはずです。
インストールがうまくいかなくても当然ですよ。
XPが製品版とかDSP版なら問題ありませんけどね。
書込番号:14399872
0点
そろそろ起きなさいさん
OSはDPS版になります。
AHCIドライバーは閲覧していたページに貼られていたリンク先が
DELLのところでした。
結局、SP2をIDEでインストールし、何とか動くようになりましたその後SP3 にしました。
(AHCIでは繋がっていませんが)
SP3への統合等はまたトライしてみたいと思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:14403793
0点
ひとまずインストールできたようで良かったですね。
機会がありましたらGIGABYTEのサイトにあるIntelのAHCIドライバをnLiteで統合して
AHCIモードでのインストールも試してみてください。
パーツに不具合がなければ上手くいくと思うのですけど!?
>OSはDPS版になります。
失礼しました!
どうしてDELLのサイトからAHCIドライバを?、というのであれっと思ったもので!!m(__)m
書込番号:14404527
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
この M/Bで 2ND PCを自作する予定です。用途は 主に インターネット検索とMAIL に使う予定です。
表記 ATHEROS製LAN CHIPではインターネットにつながりにくいとの情報があり 使用されている方の状況をお聞きしたいと思い投稿しました。
PCI スロットがあるので 過去に使用していた BUFFALO製 NIC の使用も検討しています。
O/Sは WIN7 、UBUNTU どちらでも構いません。
情報を お持ちの方の ご教示を お願いします。
1点
twrさん こんばんは。 ユーザーではありません。
情報は下記のゴットフリートさん 2011年12月8日ですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000297217/
CentOS6.0を使われないなら問題ないのでは?
CentOS6.0
http://www.google.co.jp/#hl=ja&sugexp=llsin&gs_nf=1&cp=9&gs_id=5&xhr=t&q=CentOS6.0&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=CentOS6.0&aq=&aqi=&aql=&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&fp=1650a04ffb92befa&biw=1201&bih=681
書込番号:14388450
![]()
1点
BRDさん 情報ありがとうございます。
口コミの件数とランキングから判断して あまり気にすることではないのかもしれませんね。
今回は 昔 使用していた GATEWAYのPCを整理していたら 懐かしさとケースの作りがしっかりしていたので 2nd PCとして復活させたくなり自作を考えました。2001に購入して約1年で 撤退されたときはショックでしたが、MEMORY、HDDの交換を教えてくれたPCでした。現在は一緒に購入した、Boston BA735 SPEKERしか働いていませんが・・
BRDさんの自作PCの サイトは楽しく 又、知識の豊富さに驚きながら参考に拝見させて頂いてます。
今後も 疑問があれば投稿しますので、良きアドバイスを お願い致します。
書込番号:14393069
0点
twrさん こんばんは。 GATEWAYでしたか。
ATX規格でしたらでケースは流用できますね。
CPU、チップセット、電源と省エネで賢くなって来ています。
私は年金生活なのでもう自作卒業。
最近のパーツで組んでいませんので新しい経験談をホームページに書けなくなりました。
基本は変わらないにしても、機能が増えてBIOS設定が複雑になってますね。
書込番号:14393851
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
はじめまして。質問させてください。
このマザーでファイルサーバのようなものを作ろうと
購入を考えているのですが、Wake on Lanは使えるのでしょうか?
単にBIOSのPME Event Wake UpをEnabledにすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
tet1984さん おはようさん。 実際に試したことはありませんが、下記を、、、、
Wake On LANでコンピュータを起動する (2012/03/09更新)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/715wol/wol.html
書込番号:14281711
![]()
0点
BRDさん、おはようございます。
早速のご返答ありがとうございます。
記事を見て、ネットワークアダプタについて調べました。
このマザーはAtheros AR8151が載っているのですが
これはどうもWOLに対応していそうです。
しかし、実際に使えるかどうかは確証が持てません。。。
とりあえず買ってみてダメだったらNICを買い足すか
全く別のマザーにするか、もう少し悩んでみることにします。
ありがとうございます。
書込番号:14282034
0点
いつ頃かは忘れましたが、大抵のマザーボードがWOL対応していて、仕様にも明記しなくなったようです。
昔は専用のコードを繋いだりしましたね。
書込番号:14282314
2点
マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
このマザーボードにceleron G530を載せて使用しています。
CPUクーラーはリテールのものを使っています。
ケースは普通のミドルタワーのもので、前方吸気、後方排気です。
前面、後面それぞれに12cmファンを付けています。前面のものが
800rpm、後面のものが1300rpmです。
サイドパネルにはCPU冷却のためのパッシブダクトが付いています。
CPUの温度はHWMonitorで30℃台前半程度です。
質問ですが、チップセットのヒートシンクが指で触れないほど熱く
なってしまっています。皆さんのマザーボードはどうでしょうか?
また、静音化のためにCPUクーラーをサイドフローのものに交換
しようと思っていますが、ヒートシンクの温度のことを考えると
サイドフローのものはやめたほうがいいでしょうか?
アドバイスをお願いします。
1点
香恵さん こんにちは。 ユーザーではありません。
自作のエアダクトを厚紙や牛乳パックなどで作り、前面か後面ファンより導いて冷やされてはいかが?
書込番号:14215334
1点
このマザボのユーザーではありません。
ご指摘の部分は熱くなりますね、指で触れられないくらいに。
なのでご心配は無用だと思います。
>静音化のためにCPUクーラーをサイドフローのものに交換
静音化とサイドフローとは直接関係ないですね。
トップフロー型でも静音化はできますよ。
ファンが12〜14pと大き目で低回転型を選ばれるといいです。
トップフロー型だとチップセットやメモリー周辺にも風を送ってくれるので、サイドフロー型よりもマザボ温度上昇は低めに抑えてくれます。
静音化にお勧めクーラー一例。
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/shuriken-revb.html
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/kabuto.html
書込番号:14215342
![]()
1点
こういった物を使うのもありです、若干五月蠅いんですが。
Antec Spot Cool
URL
http://www.coneco.net/ReviewList/1061004037/
書込番号:14215352
0点
私の自動車のエンジンは、触れなくなるほど熱いですが、みなさんのはどうでしょう?
と、質問しても意味が無い事は分かる。
適温かどうかの閾値が触れるかどうかの境目にある事が分かっている物でなければ意味がない。
でしょ。
製品というモノは、普通に使う分には可不可なく使えるようになっているのが普通。
書込番号:14215386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもチップセットなんかは、CPUよりも使用上限温度が高めです。
また、チップセットヒートシンクが熱くなっているということは、きちんと熱が移動しているということですから心配ありません。
書込番号:14215409
![]()
1点
前面をもうちょっと吸い込んでも良い(回転数多いものでも良い)気がしますが。
サイドなんとかっての一見良さそうに見えますが、エアフローの邪魔して結果的に付けてない方が各所の温度が下がる場合があるので注意です。
GIGABYTEの3000円くらいのチープなケースとかね。
トップフローなら周囲のパーツも冷やせますが、そこまで期待できるものではないです。
ケースの形状に合わせてトップでもサイドでも合うものを買うのがベストバイだと思います。
ヒートシンクは他の方もおっしゃってますが、普通に使って指で触れない温度になるのはよくあることです。6〜70度とか。
取り替えてもっと熱伝導の良いものに変えるってのもありですが、正直もっと熱くなるかも。
JZS145さんのオススメするような局所的に冷却するファンも売ってますのでそちらでの対処がベストだと思います。
書込番号:14215483
![]()
0点
大丈夫ですy
気になるなら、チップセットのクーラー換えるのもありですが。
ただし、ビデオカード搭載しているのであれば、サイズに気をつけてくださいね。
TITAN IRON HEART TTC-CSC31TZ(RB)
ZALMAN ZM-NBF47
書込番号:14215496
0点
みなさん、短時間にたくさんのアドバイスをありがとうございます。
ヒートシンクがあまりに熱いのでびっくりしてしまいましたが、
熱くても心配は無用とのことで安心いたしました。
ダクトを作成する、Spotcoolで風を当てる、チップセットのクーラー
を交換する、という御意見も魅力的ですが、何もせずに様子を見て
みようと思います。
CPUクーラーについては、サイドフローのものばかりを考えていましたが、
KABUTOというトップフローのものがずいぶんと人気があるようですので、
選択肢の1つに加えてみようと思います。
前面のファンについては私も気になっていました。1000rpmのものに変更
する予定です。
パッシブダクトについては、弊害があるかもしれないというのは知りま
せんでした。外したらどうなるかを試してみたいと思います。
全ての御意見が大変参考になりました。質問をさせて頂いて本当に良かっ
たと思います。
私にとっては全ての返信がgoodアンサーでしたが、3件しか選べないとの
ことで、特に参考になった御三人を選ばせて頂きました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14215822
1点
冷却は、どの商品を使うかではなくて、自分の考えを実現するのは何をどう使うか、だよ。
書込番号:14216475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
触れないレベルに熱いですね。
パソコンをシャットダウンした後にビデオカードを抜こうとして、そのチップセットのヒートシンクに触ってビクッ!とする事があります。
CPUファンの風が何となく当たってるはずなのに熱いです。
どのマザーボードもその部分は熱いです。誰もその部分が熱いという人がいなかったけど、みんなそんなもんじゃないのかな?って思ってたのでは。
書込番号:14217457
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






