GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
H61 Expressチップセットを搭載したMicroATX対応マザーボード
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2012年5月10日 22:26 | |
| 2 | 4 | 2012年4月30日 14:52 | |
| 0 | 11 | 2012年4月26日 10:20 | |
| 0 | 4 | 2012年4月24日 23:29 | |
| 0 | 6 | 2012年4月21日 00:24 | |
| 2 | 5 | 2012年4月20日 23:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
前面パネルオーディオヘッダにヘッドフォンを差しても音が出ません。
いろいろと検索してみたら、7〜8年前のケースのためAC'97オーディオという規格なのではないかと思います。
BIOSの設定をAC'97オーディオに変更する方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
また、もし違う原因だとしたらそちらの方のご教授をお願いいたします。
0点
このMBはHD-Audioだけ。
書込番号:14500547
0点
自動検出を止めればAC97でも使える木はしますが...
オープンドライブベイが空いていれば、こういったもので対応可能です。
Ainex PF-013CR, PF-117CR
http://www.ainex.jp/products/pf-013cr.htm
http://www.ainex.jp/products/pf-117cr.htm
SilverStone SST-FP32, SST-FP32-E, SST-FP35
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=43&area=jp
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=334&area=jp
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=198&area=jp
サイズ コンパネ5号
http://www.scythe.co.jp/accessories/conpane5.html
他にもあるかも知れませんが、取り敢えず知っているものだけです。
SilverStoneのものが3.5インチベイ用、他は5インチベイ用です。
書込番号:14500609
![]()
0点
>Hippo-crates さん:
説明書には「前面パネルのオーディオヘッダはHDオーディオとAC'97オーディオをサポートしますと書いてあるのですがダメなのでしょうか?
書込番号:14504682
0点
残念ながらこのGA-H61M-USB3-B3は所有してませんが、
他のGIGABYTEのマザー(GA-D510UD)を持っています
GA-D510UDのマニュアルのF_AUDIO (前面パネルオーディオヘッダ)説明には、
・前面パネルのオーディオヘッダは、既定値で HD オーディオをサポートしています。シャーシに AC′97 前面パネルのオーディオモジュールが搭載されている場合、オーディオソフトウェアを介して AC′97 機能をアクティブにする方法については、第 5 章「2/4/5.1/7.1-チャンネルオーディオの設定」の使用説明を参照してください。
とあります
この5章が、このGA-H61M-USB3-B3のマニュアルにはありませんね
GA-D510UDのマニュアルの5章には
C. AC’97 フロントパネルオーディオモジュールを有効にする
というのがあって、オーディオ設定(WINDOWSから)でやるみたいです。
GA-D510UDはRealtek ALC888B codecですが、基本同じかなと思いますので
他のマザーのマニュアルをダウンロードして参考にしてみてください
できなかったらごめんなさい。
書込番号:14543632
![]()
0点
オーディオマネージャーから設定できました。
ご丁寧な説明ありがとうございました。
書込番号:14546386
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
MB:GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0] Bios=FFにアップ済
MEM:SiliconPower DDR3-1333(PC3-10600)4GBx2枚組
CPU:Intel Core i3 2125
HDD:ST3500630ASとST3500320ASとも試しました(Cドライブ=約100GB、Dドライブ=残り)
・・・オンボードのSATA2と拡張のSATAともにつないで見ました。(それぞれ)
BDD:LG BH10NS38
OS:Windows7Pro-64bit SP等は最新に更新
Win7のバックアップを使ってシステムバックアップをとろうとしたら、
Cドライブを認識?していません。(バックアップ対象リストに出てこない)
「スタート」→「コンピュータ」(いわゆる以前のOSでいうところのマイコンピュータ)
でCドライプを見ると「空き領域60.0GB/97.6GB」と出ますが、
「コンピュータ」→「管理」→「ディスクの管理」で見ると、
表示までにやたらと時間がかかる上に、空き領域が100%となります。
CrystalDiskInfo4.6.1では「対応ディスクが見つかりません」と出ます。
BIOS上では認識しており、S.M.A.R.T.やAHCIのON/OFFも試しましたが変わりません。
HDDも「GMHDDSCANv20.exe」にてセクタチェックしましたがエラーセクタ無しでした。
通常使用はできている状態ですので問題ありませんが、
どちらにしても解決したいと思っています。
何かお心当たりの件がありましたら教えていただきたいのですが...
よろしくお願いします。
0点
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20821&ProdId=3286&lang=jpn
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3286&DwnldID=20707
ここの一番下
これはインストールしてありますか?
書込番号:14495719
![]()
1点
ご返答ありがとうございます。
確認すべき箇所が下記しか思い当たりませんが、
「スタート」→「コントロールパネル」→「プログラムのアンイストール」で
探したところ、インテル関係のものは下記の3項目が出てきました。
(添付画像参照してください)
インテル(R)HDグラフィックス・ドライバー
インテル(R)コントロール・センター
インテル(R)マネジメント・エンジン コンポーネント
ご指摘の「チップセット」と「RAID」関係は見当たりませんでした。
ただ、「チップセット」に関しては付属のドライバCDからインストールしたような
記憶もありますが、定かではありません。
上記方法以外で確認すべきでしたら、その由を教えていただけると助かります。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
書込番号:14499433
0点
インストールしても害は無い(最新のドライバーなので改善するかも)ので、installしてみてください。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3279&DwnldID=21154
これ、最新のグラフィックドライバー(画像で観たら古かったので・・・)
書込番号:14502529
![]()
1点
何度もお手数をおかけして申し訳ありません。
ご指摘のドライバーは前回ご返答をいただいた後、
インストールしてみましたが、結果は変わりませんでした。
その後、原因切り分けのため、
とりあえずソフトをひとつずつアンイストールしてみました。
その結果(あくまでも結果的にですが)SECUDRIVE Hide Folder Free
という、フォルダ隠蔽ソフトが悪さをしているようでした。
もともと子供がPCを触るために、仕事用のデータフォルダを守るために
使っていたものですが、良くなかったようです。
余談ですが変わりにWise Folder Hiderを使ってみましたが、
同じような症状は出ませんでした。
解決するきっかけとなっただけでも感謝しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:14502767
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
GA-H61M-USB3-B3 Rev.2.0にAHCIでXPをいれてintelのチップ(青いポート)で、
ホットスワップをしたいと思っていますがうまくいきません。
Marvell側ではうまくホットスワップできます。
BIOSでAHCIにしてGIGAサイトから落としてきたiaahciをFDDからF6インストールしたり
統合ディスク作ってインストールしたりしましたが、思ったようにいきません。
デバイスマネージャーでは問題なくAHCI動作している様子です。
テストでwin7をインストールしてみると青ポートでもホットスワップできます。
これのマニュアルのP32にはホットプラグできると記述がありますが、
どなたか青いポートでXPにてホットスワップされている方いますか?
いらっしゃったら、お知恵貸してください。
0点
「HotSwap!」を併用されては如何でしょう!
書込番号:14456042
0点
>沼さんさん
HotSwap!の5.0.0.0を入れてみたのですが出来ませんでした。
「ホットスワップが不可能なハードウエア」にチェックすると、
青ポートのHDDがグレーアウト表示されますが
取り外しが出来ない状態になっています。
書込番号:14456569
0点
ソフト入れました?
IMSMでいいんだったかな
書込番号:14457719
0点
IMSMはまだ入れていませんが、IRST 10.5.0.1007は入れました。
しかしだめでした。
適当なIMSMさがしてみてまた報告します。
書込番号:14459306
0点
Shmktさん
下記参考に トライしてみてください。
http://forum.corsair.com/forums/showthread.php?t=85660
For Windows XP:
1. Extract the iata_enu.exe from the latest Intel Matrix Storage drivers.
2. Switch your bios to NON AHCI mode..
3. Boot windows and go to "Device Manager"/
4. Select your INTEL ICH8 SERIAL ATA STORAGE CONTROLLER 2850 (or whatever it is on your system) and click Update Driver
5. Have Disk and select the inf file from the Matrix Storage.
6. Select the proper AHCI driver for the same chipset (in my case ICH8R).
7. Reboot and IMMEDIATELY GO TO BIOS AND CHANGE TO AHCI (elsewhere Windows will revert back easily).
8. Enjoy AHCI in Windows XP
書込番号:14463401
0点
you-wishさん
この週末数回トライしてみましたが、なかなかうまくいきませんでした。
iata_enu.exeのインストール手順が間違っているのかどうかわかりませんが、
「ホットスワップができない」ということで解決にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14471023
0点
http://www.owltech.co.jp/support/mobile/sata2/mr_sata2_test_i.htm
↑に書いてある方法で試してみても駄目なんでしょうか。
書込番号:14471752
![]()
0点
Wintel厨さん
返信遅くなりました。
ご紹介の手順で対応することはできましたが、この手順では不安なためできれば、
右下のアイコンの「ハードウェアの安全な取り外し」にて
ホットスワップをしたいと思っています。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:14480540
0点
>右下のアイコンの「ハードウェアの安全な取り外し」にて
元々Intelの(AHCIによる)ホットスワップは、上で挙げた方法でやるのが基本な訳でして。
タスクバーの取り外しアイコンに表示されないのは、一言でいえば「仕様」ですから。
HotSwapもあくまで、いちいちデバイスマネージャ開いて(上記の)作業をやるのが面倒な
人の為の措置に過ぎませんので。
書込番号:14484540
![]()
0点
Wintel厨さん
おー!知らなかった!ありがとうございます。
USBメディアの取り外しにしろHDDの取り外しにしろ
「ハードウェアの安全な取り外し」からしか行った事がありませんでしたので、
デバイスマネージャーからの削除での機器の取り外しはまったく知りませんでした。
試しでwin7入れたときは「ハードウェアの安全な取り外し」にて表示されましたので、
XPではホットスワップができないと思っていました。
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:14486858
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
C2Dの場合、XP32bitを入れた場合、3.25GB認識したのですが、
i3の場合、XP32bitで、2.67GBしか認識しませんでした。
(マイコンピュータを右クリックしたプロパティ、GB RAMの値です。)
32bitOSの場合、3GB+αくらいしか認識しないというのは承知しているのですが、3GB未満だったので。
チップセットやBIOSでそういう仕様なのか、設定ミスなのか分かりません。
BIOSでは、メモリで4GBと表示がちゃんと出ています。
BIOSの設定をどこか変えるのでしょうか?
0点
i3オンチップのグラフィックスにメモリを割り当てられてるんじゃないの。
書込番号:14478168
![]()
0点
32bitのOSで使われるMMIOの値は、接続されたデバイスによって変わってきますが、
上のお二方の言われるビデオRAMに取られてるんではと。
書込番号:14478546
0点
ご返答ありがとうございました。
ご返答いただいたとおりでした。
64MBという設定を、32MBに変更したら、2.99GBとなりました。
オンボードグラフィックの領域は完全には無効に出来ないようで
3GB+αにはなりませんでした。
書込番号:14481547
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
度々すいません。
CentOS6の64bit版をインストールしたのですが
インターネットにつながりません・・・。
LANケーブルをさした箇所もひかっていないので
正しく動作していないのかなと考えております。
LAN のドライバーダウンロードが必要なのかなと思っているのですが
あまり知識がないのでどれを入れればいいのかわかっていません。
LANは「Realtek Atheros GbE LAN」ですので
ココのドライバーをダウンロードしていれ(?)ればいいのでしょうか。
http://atheros-communications-inc-r-l1-gigabit.software.informer.com/
申し訳ありませんが、ご存知の方ご教示願えますでしょうか。
0点
LANは、「Atheros AR8151チップ」です。
メーカーサイトからドライバ探せば良いと思いますが
もしくは「Atheros Linux」「Atheros Driver Linux」で調べてみましょう。
書込番号:14459815
![]()
0点
shimocchi k さんこんにちは
Atheros AR8151 調べれば判りますが、ドライバーはWindowsだけのようです。
多分Linux OS の方も対応してないとおもいます。
この場合は対応した(ドライバーがLinux に用意されている)
LAN カードを増設するのが簡単です。
1、とにかく安くなら RTL8139 などのチップ搭載のカードを
2、高性能で高くてもいいのなら INTEL系 チップ搭載のカードを
1、は私も確認していますが、2、は高いので使った経験なし。
INTELでダメだったという話は聞いたことが有りませんが。
書込番号:14460271
![]()
0点
パーシモン1wさん
「Linux系OSのインストール」で記載して頂いてましたね・・・
ユーザーズマニュアル(P8)の製品の仕様(LAN)に書いているものが
「Realtek/Atheros GbE LAN」でした><
>LANは、「Atheros AR8151チップ」です。
ホームページ(http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4020#sp)に
「Atheros AR8151チップ」と書いてましたね。
申し訳ないです。
>もしくは「Atheros Linux」「Atheros Driver Linux」で調べてみましょう
色々調べてはみたのですが
Linux系のものは見つけられませんでした。
Windows系ならあるのですが・・・。
http://www.atheros.cz/atheros-network-drivers.php
まだ慣れていないのでドライバー探すのが大変です><
「AR81Family-linux-v1.0.1.14.tar.gz」というものを使いできた方もいらっしゃるようですが
途中の過程のmake installコマンドの実行で「Lunux kernel source not found」となりお手上げになりました。。。
CentOS6.2 64bit版ですが、Linux自体を理解していないので
敷居が高かったみたいです。
また時間がある時にチャレンジしてみます!
ありがとうございました。
書込番号:14463262
0点
kakakuyokumiruさん
ご回答ありがとうございます。
>Atheros AR8151 調べれば判りますが、ドライバーはWindowsだけのようです。
メーカーのHPにはそんな感じでしたね><
>多分Linux OS の方も対応してないとおもいます。
手段はあるみたいですが、初心者には厳しかったです・・・
>1、とにかく安くなら RTL8139 などのチップ搭載のカードを
>2、高性能で高くてもいいのなら INTEL系 チップ搭載のカードを
手段としてはごもっともですねぇ。
ただ今回は、頑固にも増設は考えていませんでした。
できればドライバーをいれて、しのぎたかったのですが・・・
CentOS6.2 64bit版だとダメだったので
OSを変更しUbuntu 11.10版であれば
特にドライバーを入れなくてもインターネットにつながりました
これに負けずいつかはCentOSの方でドライバーをいれ
今回の問題が解決したならばこちらに方法と結果を書き込みます。
素人の質問に付き合って頂きありがとうございました。
書込番号:14463286
0点
intelNICは1つあると便利ですy
低負荷低発熱で安定性もあり、ドライバ関係も充実してるので鉄板NICですから。
秋葉原のような電化街にいくようなことがあれば、中古で結構ですから1個買っておいてはどうです?
書込番号:14463364
0点
>パーシモン1wさん
>intelNICは1つあると便利ですy
>低負荷低発熱で安定性もあり、ドライバ関係も充実してるので鉄板NICですから。
なるほどー!自作PCする人なら必ず1個は持ってるぐらいの勢いですね!
>秋葉原のような電化街にいくようなことがあれば、中古で結構ですから1個買っておいてはどうです?
そうですね。インターネットにつながらないのは結構辛かったので
今後のためにも購入しておきます!
色々とご助言ありがとうございました。
「経験で、はじめてわかる、難しさ」ですねぇ
書込番号:14463506
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
パソコン1台+モニタ2台を検討しています。
同じようなことをお考えの方がいらっしゃるかと思い
過去のクチコミを探していると、以下を見つけました。
*****************************************************************************************************
ビデオカードなしのマルチモニタ(2画面)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000297217/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#14040339
*****************************************************************************************************
このマザーボードには以下の3つのポートがあると思います。
D-subポート、DVI-Dポート、HDMIポート
それぞれの組み合わせにより、ビデオカードの増設をせずに
マルチモニタを実現するということは
「アナログ対応のモニタとデジタル対応のモニタがある前提で」
ということなのかなと思っています。
こんなイメージでしょうか。
パソコン1台 → D-sub → アナログ対応のモニタ
→ DVI-D → デジタル対応のモニタ
→ HDMI → デジタル対応のモニタ
ということは最大3台でマルチモニタが可能?
またアナログ対応のモニタが2台あっても
マルチモニタはできないということでしょうか。
きっとDVI-DではなくDVI-Iであれば
DVI-IからD-subへの変換ケーブルを使用し
アナログ対応のモニタで見れるのではないかと思っています。
疑問だらけで申し訳ないですが、ご存知の方ご教示願えますでしょうか。
ついでに・・・Linux系のOSでマルチモニタの方いらっしゃいますか?
1点
少なくともSandyBridge系CPUならどの組み合わせでも2画面までが最大です。
GPUが内蔵されたCPUでしかM/Bのバックパネルの映像端子は使えませんので。
D-sub入力しかできないモニタが2台ある場合はD-subへの変換機が必要で、単純なケーブルでは変換できません。
D-subはその内廃止される予定です。
書込番号:14454220
![]()
1点
甜さん
早速のご回答ありがとうございます。
>少なくともSandyBridge系CPUならどの組み合わせでも2画面までが最大です。
CPUは関係ないと思い記載しておりませんでした。申し訳ないです。
CPUはCeleron G530ですので、SandyBridge系CPUになりますね。
>GPUが内蔵されたCPUでしかM/Bのバックパネルの映像端子は使えませんので。
>D-sub入力しかできないモニタが2台ある場合はD-subへの変換機が必要で、単純なケーブルでは変換できません。
Celeron G530の内蔵GPUはIntel HD Graphicsですね。
DVI-DからD-subへの変換も、変換器を使用することにより可能になるいうことでしょうか??
>D-subはその内廃止される予定です。
アナログなので古いポートなんですね。
書込番号:14454287
0点
現在手に入りそうな物を探してみましたが1920*1080といった解像度でできるものは無さそうです。
現実的なところでUSB/PCI/PCIeいずれかのVGAを使うことです。
USBなら例としてこのようなものがあります。
http://kakaku.com/item/K0000245063/
書込番号:14454429
![]()
0点
甜さん
ご回答ありがとうございます。
>現在手に入りそうな物を探してみましたが1920*1080といった解像度でできるものは無さそうです。
そういうことですねぇ。
>現実的なところでUSB/PCI/PCIeいずれかのVGAを使うことです。
>USBなら例としてこのようなものがあります。
>http://kakaku.com/item/K0000245063/
こういうこともできるのですね。
結構値段がするので大人しくデジタル対応のモニタを購入しようと思います・・・。
ありがとうございました。
書込番号:14459669
0点
その後・・・
アナログ対応のモニタは前に使っていたやつがあったので
新規でデジタル対応のモニタを購入しマルチモニタができました!
って当たり前か・・・w
ご相談にのっていただきありがとうございました!
OS:CentOS6.2 32bit版
パソコン1台 → D-sub → アナログ対応のモニタ
→ DVI-D → デジタル対応のモニタ
書込番号:14463167
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







