TH900
磁束密度1.5テスラの新開発50mmドライバーユニットを採用した密閉型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2015年1月10日 11:57 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2014年12月29日 09:30 |
![]() ![]() |
23 | 17 | 2019年10月23日 10:31 |
![]() |
11 | 11 | 2020年4月27日 16:45 |
![]() |
8 | 5 | 2014年8月12日 16:53 |
![]() |
10 | 10 | 2013年12月8日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
今回初めて質問をさせていただきます。
あまりオーディオの世界?の言葉はあまりわからないので専門用語などは使わないでいただけるとありがたいです。
早速ですが今使ってるヘッドホン「MDR-CD3000」なんですがかなり前から使っているものでへたってきているのでそろそろ買い替えたいと思っています。
しかしこのヘッドホンですが密閉型の中でも結構音場が広く、この代わりとなるヘッドホンが中々見つからないのが現状です。
そこで音場の広いと言われているTH900の購入を考えているのですが、買い替えをして満足できるかが心配です。
開放型のヘッドホンを買えばいいのかも知れませんがどうしても密閉型でないといけないので(使う場所的に)
0点

アンプは利用されているのでしょうか?
このクラスのヘッドホンはアンプが無いと真価が発揮できません。
また、もしポータブルでの利用を考えておられるのであれば、ケーブルが3mありますので実質的に困難ですよ。
書込番号:18322002
0点

CD-3000の拡がりの程度がわからないので単純に代替機になるかわかりませんが、
左右はそれほどでは無いですが奥行きのある広さだとTH900、漠然と広いと感じるならD7100辺りは密閉のヘッドホンでは広いという機種であるとは思います。
ただ、どちらの機種も低音の量感はリッチ(TH900は弾力的、D7100は迫力に富んで臨場感のある)な機種なんで単純に好みの方向か、そうでないかはかなり分かれる機種ではあります。
書込番号:18322306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
とりあえず…さん
ヘッドホンアンプでしたらマランツのHD-DAC1を使っています(それまではDAPに直挿しでした)
ところでTH900とHD-DAC1との相性はいいですかね?
もしおすすめのヘッドホンアンプがあれば是非教えていただきたいです。
丸椅子さん
>奥行きのある広さだとTH900、漠然と広いと感じるならD7100
なるほど…単に音の広がりでも違うものなのですね、わかりやすい説明ありがとうございます。
こればかりは視聴した方がよさそうですね。
書込番号:18322947
0点

レスポンスの悪いウーファさん こんばんは
TH-900私も狙ってます(笑
TH-900は音場が広いと言うか、密閉型なのに何故かスカッと抜けが良いんですよね。シルキーな音なのに、低域もしっかりているので濃厚、ボーカルの解像度も非常に高く、私的には無敵なヘッドホンではなかろうか?と言うぐらい惚れ込んでいます(笑
私が所有しているヘッドホンで7100EMがありますが、音場が横に広いのはこちらの方です。合わせるヘッドホンアンプによっては、それぞれの楽器の距離間が出て、横にミルフィーユ状に聴こえます。
しかし開放型的な、聴こえ方をする方はどちらかと言うと、私はTH-900だと感じます。
何故ならスカッと抜けが良いからです。7100EMは確かに横に広いですが、最終的にスカッとは抜けません。フタがされてる感じがします。
TH-900を所有していない私がTH-900を語るのは変な話しですが、もうすぐ購入するの予定なので、ご勘弁ください(;^_^A
書込番号:18324693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CD3000は一度試聴しましたが、高音が綺麗だった記憶があります。
TH900は低音が結構強く出て音場も広く音像も明瞭という素晴らしい性能です。この傾向で良いのでしたらどうぞ。
書込番号:18325172
2点

返信ありがとうございます。
wadapapaさん
>TH-900は音場が広いと言うか、密閉型なのに何故かスカッと抜けが良いんですよね。シルキーな音なのに、低域もしっかりているので濃厚、ボーカルの解像度も非常に高く、私的には無敵なヘッドホンではなかろうか?と言うぐらい惚れ込んでいます(笑
このヘッドホン本当に良さそうですよね、以前少しばかり視聴した際に音の抜けが思ったより良かったので半開放型かと思ったぐらいです(笑)
>TH-900を所有していない私がTH-900を語るのは変な話しですが、もうすぐ購入するの予定なので、ご勘弁ください(;^_^A
お互い狙っているものは同じなのでがんばりましょう^^購入されたらレビュー等で待ってます。
シシノイさん
>TH900は低音が結構強く出て音場も広く音像も明瞭という素晴らしい性能です。
まさに非の打ち所がないヘッドホンですよね。
あとこのヘッドホンですがアンプとの相性が悪いとキツさが出るようですが、シシノイさんはどんなヘッドホンアンプを使われていますか? 差し支えなければ参考にさせていただきたいので教えていただけないでしょうか?
書込番号:18325269
0点

非の打ち所はあります、低音が多いのが嫌いな場合ですね。
私は当時HPーA8で使っていました。メーカー統一でもあり、悪くない相性でしたね。
書込番号:18325301
2点

シシノイさん返信遅れて大変申し訳ございません。
>非の打ち所はあります、低音が多いのが嫌いな場合ですね。
やはり密閉型のヘッドホンだからかもしれないですね、アンプの相性もやはり重要そうですね。
あと密閉型のヘッドホンを探していて気になったのがSONYのMDR-Z7なんですがこの両者を比べて解像度や音場はどちらが高いですか?
書込番号:18343023
0点

密閉型だからではなく、TH900という機種が低音を明らかに多く出しています。密閉型でも低音があまり出ないものもありますのであまり密閉開放とかは関係ありませんよ。
それとZ7はちょっと試聴しただけなのであまり参考になるようなことは申し上げられません。ただ、それでも言えることは世の中そんな都合よく下克上なんて起こらないということです。音の傾向の好み云々は抜きにして、音質・性能(ご要望の解像度や音場も含めて)はTH900のほうが良いと感じます。
もし試聴出来るのであれば必ずすることをお勧めします。12万円の買い物です、多少の交通費はケチるべきではありません。音場が広かろうが解像度が高かろうがTH900が主さんの好みの音かどうかは全然別ですので。
書込番号:18343299
0点

Z7は、明らかに楽器の音が不自然です。
特に、管楽器などは中抜けと言うか、何とも情けない音になります。
書込番号:18346511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎回返信が遅くて申し訳ございません。
シシノイさん
>それとZ7はちょっと試聴しただけなのであまり参考になるようなことは申し上げられません。ただ、それでも言えることは世の中そんな都合よく下克上なんて起こらないということです。
この両者を視聴してきました確かにTH900はZ7に比べ低域を結構出していました、また音場や解像度を比べても確かにTH900の方が突出しているという印象でした。
いくらコスパと言われてもやはり価格には勝てないと正直に思いました。(MDR-Z7が悪いとは思いません)
ほにょVer2さん
>Z7は、明らかに楽器の音が不自然です。
特に、管楽器などは中抜けと言うか、何とも情けない音になります。
私も視聴した時に音の違和感?を感じました。
やはりTH900の性能が高いと改めて思いました。
書込番号:18354676
0点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900

イヤホンとヘッドホン、再生環境の差違が大きく出て良くなる要素はかなり大きいですが、
TH900をPHA-2で鳴らした事が無いので断言はなんとも。
TH900は相性悪いアンプだとキツさが結構出ますので慎重に
書込番号:18150951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、ありがとうございます
難しいですね‥
どなたか相性が良いか分かる方居ませんか?
書込番号:18151851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

総とっかえなら音質よりご自身の好きな音が鳴るかどうかの方が重要だと思いますよ。
書込番号:18151853
0点

現在ほぼ毎日TH900をAHA-120にてポータブル楽しんでおります。あまりオーディオ経験長くない(ヘッドホンはT5pとTH900しか所持したことございません)ので少し参考になれれば幸いです。
一度タブレット→PHA-2のハイレゾ再生を視聴したことがあります。結論から言いますとPHA-2できちんと「鳴らせました」。丸椅子様のレビューの受け売りになりますが、th900はかなり環境に敏感なヘッドホンです、いいえ、異常ですね。様々なポタアンにて視聴しましたが、すべて異なる音をハッキリ聞き取れました。輪郭の一角も逃してません。
そんな様々なポタアンでも半分近くはハッキリ言ってTH900を「鳴らせていません」でした(据え置きヘッドホンですので鳴らす方がおかしいなのかもしれません)。そんな中でもPHA-2はTH900を鳴らせるポタアンの一つで、音量も難はなく、ニュートラルで比較的にくっきりな音でした。
TH900はかなり音色は無色でアンプなどの環境により色がつけられると思います。TH900は全く自信を持って勧められるヘッドホンですが、どちらかといいますとご自身の環境の音色が好まない場合がございなすので、一度どこかでご自身の環境を持って視聴された方がいいと思います。
もしも合うようでしたらとてもお勧めできます。据え置き用ですが、きちんとポータブル環境でも武威を振るうヘッドホンです。
書込番号:18180573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最終投稿から1か月以上経ってしまったので遅すぎるスレで申し訳ございませんが、たまたま開いた掲示板で、少しはお役に立つかもしれないと思いコメントさせて頂きます。
まずはZX1⇒HPA-2⇒TH900という組み合わせで毎日聴いております。結論から言うと、この組み合わせ(ZX1へはメディアゴーのFRACから落としてます。またジャックはいじるのが怖いので、しっかりとした標準⇒ステレオミニへの変換プラグでつないでます)を1つの私の標準ユニットとしております。
オーテク萌えさんなどの方からのコメント通り、TH900は本当に良いヘッドホンですが、環境に敏感であるのも事実です。私のメインヘッドホンシステムはCDデジタルアウト⇒ラックスマンDA-06⇒XRAケーブルにて同P-1uとしております。これでも高品位な音をならしておりますが、ジャンル、とくにポップス、アニソン系の一部では、私の好みではちょっとバランスが?な時もありました時、不意にZX1+HPA-2に繋いだら、きめ細やかさではさすがにラックスマンですが、音のバランスでは、私の好みにGOODでした。(あくまでもポップス系)。なのでポータブルなこともあり、自分の部屋以外で聞きたい時、また外でヘッドホンなどの試聴などの時に活躍しております。
高価なTH900にこの組み合わせに?という方も多いと思いますが、私的にはOKでした。ただし、あくまでも私個人での意見ですので、実際に自分の耳で確かめてみてくださいね。
書込番号:18315664
1点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
購入当初に、Walkman(A867?)で試した記憶があるのですが、音量取る分には問題無く鳴りますが、厚みが薄いキツさの出やすい音にはなるかと。
ベストってのは各人の好みや環境次第で変わりますので一概にどれって断言はしにくいですね。
Walkmanを使うことを前提なのか、PCやCDプレイヤーといった上流の利用も考慮して良いのか、予算とかも教えて頂けたらコメント出るかと思います。
例えばPCで使うならFOSTEXのHP-A4辺りとか、CDPお持ちならアナログの単体ヘッドホンアンプの導入(ifi iCanとか色々)で、
意外と真空管のアンプだとキツさが出にくくて気持ち良く聞けた事もあったりしました。
書込番号:17957684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポータブル想定機種でもないので、音量は取れるかもしれませんが(結構音量の取り易い機種なので)基本的にはDAP直で聴くにはあまりに勿体無いモノです。
同じような予算でヘッドホンだけを買ってしまいたいのであればE8やT5p辺りのポータブルを想定されたハイエンドをご検討されてはいかがでしょうか。
ちなみにベストは人によって好みも違いますし、予算で回答が全然変わります。あと据え置きなのかポタ環境に拘るのかでも。
アンプも結構高いのは高くて、20〜30万円の機種もありますし、60万だとかのモノも存在します。DACなんかはその価格帯に収まってすらくれません。その意味でもご予算の提示は大切です。
書込番号:17957726
3点

TH900はごまかしのきかない優秀なヘッドフォンですから上流のアラがそのまま出てしまいます。
なので環境は出来る限り上げた方がいいですとしか…。要するにヘッドフォンだけグレードを上げても良い結果を得られるとは限らないということです。
何がベストかは予算や使い方などで変わってくるでしょうね。
書込番号:17957810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます
ノートPC→HP-A8→TH900ではどうですか?
また、DAPを使って鳴らせるような環境は作れないのでしょうか?
書込番号:17957967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HP-A8であればキツさは出ずに使い勝手は良いと思います。
ある程度据え置きの環境下との落差を理解して使う分にはポータブルでも使えるとは思いますが、ケーブル長や標準プラグからして使いにくさはあります。
実際ポータブルでTH900鳴らされてる方のblogなんかも読んだ事はあります。
書込番号:17958002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウォークマンではありませんが、AK240で試聴した感じでは音量を取るのは問題ないですが、据置のヘッドホンアンプで比べて試聴してみましたが、やはり鳴らすことはできても、実力を出させるのは難しいかなという感じでしたね。
10万円程度のヘッドホンアンプとの比較では明らかな差を感じました。しっかりした据置環境の方が性能を活かせる可能性が高いかと思います。
ポータブルだとt5pがアンプを使わずに良い感じでしたね。音漏れもあまり気にしなくても良いですしね。
書込番号:17961910
2点

私もTH900を強引にポータブルしようと考えております。失礼ながらご便上質問させて頂け無いでしょうか?
最近T5pを購入してポタアンをAHA-120で使い始めたのですが、どうもその静かで柔らかい音は電車などでは発揮し辛く、高音の伸びと低音全体が逃げて行くように感じます。
DAP選びしようと某ショップで視聴を試みた時についでにAHA-120につないて視聴してみたTH900の方が程よくカッチリ鳴っていたので、電車などの場面で発揮しやすいのでは?と考え始めました。
高級DAP→AHA-120→t5p
の視聴よりもよかったと感じました
大きさもt5pとどっこいどっこい、最近のものにはポーチもついでるみたいなのでTH900をケーブル短縮、プラグ3.5mmに換装して使おうかなと・・・
やはりポータブルでは使わない方がいいでしょうか?
ちなみに家では音楽聞かないので、最初からポータブルしか考えておりません。t5pが初ヘッドホンなので何卒よろしくお願いします。
書込番号:17962877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB DACですが、持ち運びも可能なifi micro iDSDは、どうでしょうか?
アンプ部がA級で電池容量も4800mAHありヘッドフォンアンプに負けていません。
パソコン+iDSD+TH900で聴いていますが最高です。
書込番号:17962965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーテク萌えさん
AHAとT5pの組み合わせだと確かに柔らかさが前に出すぎて仰るようなマイナス要素はあると感じます。
AHAに合わすという意味であればTH900のカッチリとした鳴りとの相性はよいとは思います。
TH900に関しては私が小心なだけなんでしょうが、外に持ち出して傷つくのが恐くてポータブル運用できません。
選択肢としてはTH900導入でなくアンプをT5pに合わせて選択するのもアリだと思います。
Vorz ampやHA-11だとか、キレが良かったり硬質なアンプの方がT5pのポータブル運用には向いてる気がします。
書込番号:17963328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーテク萌えさん
過去にAHAをメインで運用してました。
もし、DAP買い換えも視野に入れている、かつ予算が10万近くまで出せるならICレコーダーになりますが、PCM-D100が一押しです。大きさもAHAを運用してるとの事で充分許容範囲だと思います。DSDも2.8Mまでネイティブ再生出来ますし、将来性も良いかと。駆動力や音質は言わずもがなです。
予算が少なければ、こちらもICレコーダーになりますがTASCAM DR-100MK2もオススメです。充分駆動はしてくれるかと。
ぜひ試聴してみて下さい。
書込番号:17964463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>N-STARさん
ご教授ありがとうございます。
私も標準プラグ入力があるmicro idsd 気になっておりました!DAC機能も凄まじいみたいで…さらにAHAと同じA級でしたか!ご情報ありがとうございます。ですがTH900を買って、micro idsdもかうと予算的にDAP買えなさそうです…
DAP(AK120など)+AHA-120
iPod+micro idsd
どちらがお勧めでしょうか?…
>丸椅子さん
ご教授ありがとうございます。この間はポタアンの件ありがとうございました。
なるほど…t5pのままでPHPAを変えることで弱点を補う案ですか!でもvorz pureを視聴したところ自分の中でギリギリ合学点だったAHA-120→t5pの音場がかなり狭まったので
…HA-11は視聴したことございません。他との比較があまり無いのですが、t5pとは相性いいのでしょうか?
すみません( ;´Д`)質問が多くて
>パッチさん
ご教授ありがとうございます。いつもレビューご拝見させて頂いております。
PCM-D100ですか><沢山のレビューを見た限り10万前後では音質や機能面で最強と思いましたが、デカイAHA-120とt5pポータブル、挙句の果てにポタじゃないTH900を引っ張り出そうとしてる変人私はなぜかアナログチックのD100は大学でDAPとして使いたくありません…大学の教授の声を録音て高音質で聞けるのは交換的かもです(笑)
DAPはTH900考える前まではcowon plenue 1とAK120を考えておりました。予算的にTH900買ったらしばらく買えないのですが…
書込番号:17965003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空間的な要素で言えばアナログアンプだとAHAは広い方なんでvorzだと押し出しはありますが左右は狭まるかも。
HA-11はデフォルトのオペアンプだと結構カッチリしているのと、他のオペアンプでも遊べるってところですかね。
ホーム用途のヘッドホン鳴らすなら前述のmicro iDSDや、CentranceのHifi M8はいい線行きそうですね。
Hifi M8は実際T5pやSHR1540で試した際はポータブルアンプのより厚みも力感もありました(バランスは到ってフラットな感じで)。
DAPはそれらにデジタル入力出来れば良い感じで、予算押さえても良いかと。
書込番号:17965185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はHDP-R10_(XD-01用の光ケーブル)_HiFi-M8 LX-CMBを使用しています!!
以前はT5pを使用していましたが、
Audeze LCD-XCに乗り換えました。
10万オーバーのヘッドホンは特に、
しっかりしたポタアン(HiFi-M8やVorzuge,
最近ですとMicro iDSD)でかなり化けます
ケーブルを切断してXLR端子付けてバランス駆動すると、左右のセパレーションが良くなります
(試聴だけで所有していませんが、
TH900でも同じことが言えると思います)
で、最近ポータブルでは、Xperia Z2_(OTGケーブル)_Digifi No13_(トランス)_ヘッドホン という構成で
聞いています(アンバランス接続ですが…)
Xperia Z2の場合、標準のWalkmanアプリ使用時で
USB DACを使用することができます
(但し、Digifi No13の場合16/48までなので
ハイレゾ音源を再生することができません)
書込番号:17965839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>丸椅子さん
ご返事ありがとうございます。
HA-11オペ替えられたのか!驚きでした(笑)D12が同じ機能あるから気になったものの、こちらの方が安心できそうですね。
やはり据え置きHPを鳴らし切るのには上流を相当揃える必要みたいですね…
店員はHP→DAP→PHPAの順に揃えた方がいいと助言してくれたのですが…同時に上流良くないとハイエンドの本当の姿を表せないのはジレンマです…
とりあえず自分的にはどう上流揃えてもt5pが全体的にTH900勝てる気がしないのでTH900を買ってから上流見直すことにします。
>test00さん
ご教授ありがとうございます。
M8のLX-CMBにバランスLCD-XC!ハイエンドがずらり(笑)さらにはスマホ自作アンプポータブルですか(笑)羨ましい限りです。あまりみないLX-CMBのレビューとはありがたいです。ポータブルフルバランスは魅力的ですね〜ただしフルバランスやるにはDAPも…とほほ…
もしもご視聴したことがございましたら、micro idsdとの違いをよろしくお願いします。
書込番号:17966684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DigiFi No13をこのように接続しています!!
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17127957/
で、Micro iDSDとHifi-M8はかなり違います!!
性能面と解像度はMicro iDSDが上回りますが、
低域の安定感はHifi-M8の方が上回ります!!
(プリメインアンプのスピーカー出力からの
バランス駆動みたいな音に近いです)
TH900はプラグをバランス端子のオスに変えた方が良いです
(家メインでしたらXLR,
ポータブルメインでしたらiris端子や2.5mono×2)
標準プラグから2-30センチの所で切って、
バランス端子のメス側を付けて、
アンバランスでも運用出来るようにした方が
良いです!!
書込番号:17968432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなの出るんですね!!
しかも、No17を2個買ってバイアンプ出来るし!!
個人的にNo17にボリュームが無いのは
嬉しい仕様です
http://www.schaft.net/n00bs/2014/05/29130000.html
書込番号:17968454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DAPで聴けるとどうか?と言われたら…インピーダンスが25ΩくらいでiPhone Xのアダプターでも充分音量も取れて素晴らしい音質で聴けるので、他の超ハイエンドクラスと比べたら「鳴らせます」と言います。
ただし、TH900の実力を100%近くまで出すには、当然iPhoneやDAPではアンプとしての絶対的な物量が足りないので、据え置き型をオススメします。
しかも、同じ据え置き型でもDENONのDA300USB(約5万円)と後から購入した同社のネットワークオーディオの最上位機DNP-2500NE(約18万円)とでは、アンプそのものの物量の違いから異次元くらいの違いがあり、物量に比例して音質も良くなっていくので、上限が見えないヘッドホンとも言えます。
書込番号:23003783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
この時期の蒸れが酷く、使用後にはパッド部分が汗でビショビショになります。
エアコンはあまり得意ではないので、基本的には使用しません。
皆さんの夏季使用時の工夫などを教えてください。
また、使い分けで蒸れにくいヘッドホンを使用されているようでしたら、機種を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17838519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

答えになりませんが、イヤホン使用比率が高くなりますね。
最近入手したのですがヘッドホンに近い音場の広さ等でFlat4-緋弐型はいいですよ。
あとは定番のIE800ぐらいでしょうか。
いずれにせよヘッドホンと同等を期待されるのは無理ですが。
書込番号:17838547
1点

とりあえず…さん
ご回答ありがとうございます。
私の現状の対策としては、手持ちのIE800とパルテールを使い分けているような状況です。
しかし、イヤホンの鳴り方とアンプ(HP-A8)は手元にあるのですが、ケーブルを引っ張る感じが宅内使用ではあまり得意ではありません。
折角ご回答いただいたのですが、このような返答になり申し訳ごさいません。
ちなみに、オープンタイプのヘッドホンが蒸れないという書き込みがちらほら見えますので、気になるところではあります。
書込番号:17838608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

状況理解出来ました。
では(私は試してませんが)これはどうでしょう
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11903289853.html
記事を読む限りTH900では若干小さめかも知れませんが、音が変わらず群れが軽減され汚れたら即洗えるというのは貴殿が試される価値はあるように思います。
一応情報提供まで。
書込番号:17838659
1点

エアコンをつけるのが最良なんですけどね。
それ以外ならMDRーMA900は蒸れずに快適に使用出来ます。
あと、ベロアパッドの機種とかであればTH900のパッドよりはべたーっとなりにくく比較的過ごしやすいです。
書込番号:17838665
2点

蒸れにくいならGRADO rs1は蒸れないですよ。音の個性が強いですけど。
耳のせタイプだしパッドも蒸れる感じではないかなと。夏場には良いですよ。
書込番号:17838819
1点

私の場合は冷房付けてますのでTH900の1時間コースだと蒸れてるケースはそこまでなかったりしますが、その辺りは冷房のかけ具合と自信の体温的なところで変わりますが。
個人的にはベロア(T1やK702)の方が肌触りも良く、蒸れる事もかなり少ないですが、
ベロアの場合は湿気ってしまってビチャっとなった場合は非常に気持ち悪いです。
革(T5p?)だとイヤーパッド湿気ると固さが変わり肌触りも少し悪いし、パッドのメンテナンスも気を使うのがマイナス
その点考えますとTH900なら暫く付けてて蒸れた感あれば定期的にサッと一拭きすればなんとかなるのは○
同じようなプロテインレザーのK812はもう少し側圧高くパッドの密着度が強いためTH900より酷く蒸れてます…
いずれにしても、対策的なところはエアコン以外での体温下げる方法探すのが確実かなと思います。
書込番号:17838994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サッと一拭きと書きましたが、余りゴシゴシ擦られますとイヤーパッドの表面が劣化して剥離が進み易くなる可能性はありますのでご注意下さい。
私の場合それほどゴシゴシ擦った記憶は無いですが、購入から2年程でポロポロ、イヤーパッドの表面が剥離しだしました。
イヤーパッドの別売は無くメーカー送りでの対応みたいで、幾ら取られるやらとガクブルしてまだ聞けてなかったり…
書込番号:17839016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビショビショになる程でしたら、あまり使用はしない方が...
劣化が進みますし。
現実的な解決策はイヤホンなのでしょうけど、ヘッドホンが宜しければやはりベロア素材の製品を試すしかないかとおもいますよ。
蒸れずに高音質だとT1ですかね。
ベタベタしたこと無いです。
書込番号:17840425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず…さん
非常に興味深い商品でしたがTH900の装着は厳しいとの回答でした。
(eイヤホンでTH900に装着する旨を伝えたところ微妙な顔をされてました。)
これは!!と思ったのですが非常に残念です。
シシノイさん
視聴したことが無かったので、近所のeイヤホンにてMDR-MA900を視聴してきました。
写真でみるよりも作りはしっかりとしており、装着感や蒸れなさも良好だったのですが、肝心の音質が価格相応だったので購入するのを控えました。
もう少し重くてもよいので音質が良いモデルがあったら購入していたかもしれません。
ハマス12さん
GRADOシリーズ全般を視聴してみたのですが、硬い繊維のスポンジを耳に押しつける装着感が耳がすぐ痛くなり、どうにも合いませんでした。構造的にも蒸れはほとんどなく、音も結構よかったのですが残念です。
丸椅子さん・ゆきち7117さん
購入したばかりなので劣化の感じはありませんが、年数を重ねたときに影響が出そうなのでもう少し大事に使用しようと思います。
eイヤホンの店員にも今回の件で相談をしてみたのですが、皆さんと同じように冷房を使用するしかないと言っておりました。
また、エアコンが壊れているのであればヘッドホンじゃなくてエアコンを買い替えた方がいいと言われました。(笑)
装着感や音質からSRH1840の購入を検討したものの、オープンやベロアのものはレザーのものよりもわずかに蒸れにくいとのことでしたが、やはり一度濡れてしまうと装着感が悪いのと、結局蒸れるとのことにより購入を控えました。
改善はしませんでしたが、モヤモヤしていた事がはっきりしたのですっきりしました。
どうしてもヘッドホンを使用したいときはエアコンを使用し、エアコンを使用したくないときはイヤホンやスピーカーで対応したいと思います。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:17841792
0点

DEKONI AUDIO(デコニオーディオ)からElite Velour Earpad for TH900というTH900専用のベロア性のイヤパットが4,800円くらいで売られてます。
書込番号:22810115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DEKONI AUDIO(デコニオーディオ)のElite Velour Earpad for TH900を試しに使って、1年程経ちましたが…夏場は湿気が適度に抜けてくれて、熱気も室内でのリスニングに限っては非常に快適に使えました。
書込番号:23364066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
この度、TH900を購入して大変満足しています、その後DAC/ヘッドホンアンプのOPPO HA-1も購入したのですが、これにはヘッドホン出力として4ピンのバランス端子がついてます。そこで、TH900をこのバランス出力端子につないで是非音がどう変わるのか聞いてみたくなりました。リケーブルするのか何かアダプタがあるのか?どなたかご存知のかたがおいでましたら教えてください。
1点


4芯かどうかによりますが、4芯ならケーブル切ってコネクター繋げるだけですね。
私は切る勇気ないのでアンバランスですが。
確かほにょ〜さんがされていたような?
リケーブル込みならOjiさんなんかもバランス化はされてます。
書込番号:17827417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、私もOJI-SPECIALのつもりで誤って武蔵音研と記述しました。
失礼しました。
書込番号:17827462
1点

とりあえずさん、丸椅子さん、早速情報ありがとうございます。どうするか、もう一度よく考えてみます。
書込番号:17827786
1点

低域の弾力感が強いのが苦手ならバランスの方が解れて自然に聞けそうな気もしますが、
バランス化のレビューも見かけないので中々
私の場合バランス環境にないのもありますが。
書込番号:17827806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
現在ゼンハイザーHD600とソニーCD900STを所有しております。
CDPラックスD-10⇒ラックスPU1にて視聴しております。クラッシック以外は全て聞きますが特にジャズ、ロックが中心です。HD600はそれなりに気に入ってますが、CD900STは聞き疲れし殆ど使用しておりません。
候補としてこのTH900とゼンハイザーHD800、ベイヤーT1を考えておりますがどれがいいのかご意見を下さい。
また、ほかの機種でいいのがあれば教えて頂きたく思っております。
宜しくお願い致します。
0点

その3つのうちどれかでしたらTH-900ですかね。
オープンだったらHD700の方が800よりに向いているかも?
梅田か京都ヨドバシでp1u、p700uにHD800,HD700と比較出来る環境にありましたので店舗によっては比較試聴できるかもです。
書込番号:16927659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
視聴したいのですが時間がなくなかなか聞けないしだいです。
書込番号:16927697
0点

私はジャズは聴きませんが、ロックなら候補の中のTH900が良いと思います。
ジャズについては、毒舌じじいさんがジャズ聴きにT1がおすすめというレビューを書かれておりますのでご参照下さい。
書込番号:16928026
3点

TH900、HD800、T1音傾向はかなり違うので、好みがわかれると思います。
全てよいHPなのでお勧め難しいです。ここは、
無理に時間作ってでも、視聴がいいです。
ご自身の耳をたよりにしたほうがいいと思います。
書込番号:16929540
2点

やはり視聴しなければダメなようですね。
時間を作って一度視聴しに行こうと思いますが、基礎知識としてご意見をお聞かせください。
自分の駄耳でも、解るのかが?疑問ですが。
書込番号:16930038
0点

どれも大分キャラクター違いますからまあ、分かるとは思います。
わからないならそれこそどれでも…となっちゃいますし。
出来たらご自身の環境と似たような環境の試聴機で聞くのが良いのでしょうが。
TH-900で刺激キツイなと感じられたら下位のTH-600聞いてみられても良いかと思います。
細かい音質のどうこうよりも実際聞いてみてのフィーリングが一番間違い無いかと。
書込番号:16930095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>自分の駄耳でも、解るのかが?疑問ですが。
大丈夫!聞いた瞬間でわかりますよ♪
あとは直感でいいと思います^^どれも本当にいいHPです。
でも、あえて私の独断と偏見の情報ですが。
TH900は側圧と音が刺激的なので(わたしはですが)聞き疲れとか。
HD800は、ゼンハイザーの音が気にいるかどうかです。TH900もHD800もいいも悪いも
個性的なチューニングをしているので。
T1はこの3機種の中で一番中庸の音でフラットです。スペック的にもよい数値がでているようです。
リスニング向きにするなら、DACやアンプで自分色に染めたい方向きだと私は思います。
ちななみ600Ωですが、実はAK120なんかでも音だけは聴けるんですwww。
一番ノイズを拾わない、いいHPです。
あと音場は広いとか、低音が出ている、出ていないとか、環境にもよりますが、すぐにわかりまよ。
程度な加減もありますし。
一番理想に近い環境で視聴されるといいです。
すてきなHPが見つかるといいすね♪
書込番号:16930756
0点

あ、何度もすいません。
視聴は2回ぐらいした方がいいです。どのHPにも気にいるところ、気にいらないところが
ざっくりとわかるはずです。
でその情報を持ち帰り、熟慮するといいです。
もしかしたら所有欲(デザイン)満たす物が優先されたり、聞き疲れしない音が優先されたり、
短時間でも刺激的な音を優先する考えになったりとか。
とにかく一度ざっくり聞いて、視聴2回以上はした方ががいいです(お高い買い物ですから)
その時、いつも聞いているCDやロスレス以上のファイルをいれたプレイヤーを持参して視聴(接続)する事により
HPの特徴の聞き分けがしやすくなるので薦めです。(直ではなくもちろんいいDACやアンプは経由してください)
書込番号:16932296
1点

>あとは直感でいいと思います^^どれも本当にいいHPです。
は熟慮したあとの直感(フィーリングみたいなもの)ということにしておいてください。すいません。
書込番号:16932310
0点

皆さんご親切なご意見ありがとうございました。 来週に一度視聴しに行くつもりです。
多分、視聴しても悩むとは思いますが後悔しないように自分の駄耳の直感を信じて購入する予定です。
初心者にご意見ありがとうございました。
書込番号:16933062
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





