TH900
磁束密度1.5テスラの新開発50mmドライバーユニットを採用した密閉型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2013年3月28日 14:46 |
![]() |
4 | 3 | 2013年3月4日 01:34 |
![]() |
8 | 23 | 2013年1月24日 18:43 |
![]() ![]() |
33 | 16 | 2012年12月9日 22:37 |
![]() |
121 | 35 | 2015年10月15日 23:41 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2012年10月5日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900

>AH-D7000とATH-W1000を売ってW5000とTH900を購入したのですが、D7000はいらないでしょうか?
D7000のがドンシャリのドン・低音が強いのと、デノン独特の濃厚さ・豊潤な感じのコクが強いですね。
W1000の特徴的な高音は他に変えがたいし、拘り出せば、要らないとかいうのは無いでしょうね。
全体のグレード…解像度や分離感や空間表現などTH900が上だと感じている方が多いと思いますが…各社フラッグシップ機はメーカー毎の味付け・キャラが強いので、
それより高い機種だからって、そうそう互換は効かないですよ。
…もっともヘッドホンもあまり多数あっても場所を取るし、気に入ったのを絞ることも上手い使い方だと思いますね。
多分問題になるのは、スペックが上だからとそちらのが本当に自分が好きだとは限らないということでしょう。
たとえW5000もW1000の替わりにはならない。
それは少しじっくり時間をかけて付き合い聴き比べてからわかることでもありますね。
書込番号:15938559
2点

レスありがとうございます♪
W1000は明らかにイコライザーかけたような感じで一部の曲しか合わなかったので手放しました。
D7000は万能で一番気に入ってましたがTH900が出たので上位互換と勘違いして売って購入しました…
42kほどで買い戻した方がいいでしょうか?
http://www.nicovideo.jp/user/180283/mylist
このような曲を好むならW5000とTH900で十分ですかね?
AD2000 T1 HD800も気になっちゃってます^^;
書込番号:15939738
0点

42,000円出して買い戻すかどうかの価値は、スレ主さん以外にはわからないとおもいます。
未視聴の方ならともかく、元所有者であれば、人に説明できるかどうかはともかく、
どんな音かどうかは既にスレ主さんの中では確立したものになっているのではないでしょうか。
売ったけど恋しい。この音でないと駄目だと思うなら買い戻す方がいいでしょう。
結局のところ、音に関しては、自分がよければそれでいい完全自己主義でいいです。
説明する側にたつばあいは、この考え方を捨てなければ反感を買いますけどね。
P.S 完全自己主義って言葉ありましたっけ?書いといてなんですが、ちゃんと伝わっていればいいな...
書込番号:15940574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>42kほどで買い戻した方がいいでしょうか?
一度手放した品を買い戻す…このことの経験は、おそらく私は人一倍ある方です。
買い戻すべきか?買い戻さないべきか?買い戻した時にその結果はどうなるか?
それを判断する時…今のあなたの情熱はどの程度ですか?
手放したものの、それが他の何の機種をチェックしようが、そればかりが気になって気になって仕方ない。
何かとても大切なものをどこかに置き忘れて来てしまっているかのように、何時までも何時までも心に残っている。
どんなことがあっても再び自分の元に戻って来て欲しい…という程の感覚が、今ありますか?
それとも、まだ何かあったんじゃないか?戻した方がいいんじゃないかと迷いを感じる程度ですか?
前者ならば、買い戻した方がいいです。後者ならば、やめた方がいいです。
手放したというのは、実は理由があります。一度は「これはもう要らない」と確実に感じていたはずです。一度そう感じたものは買い戻した時に、
やはり自分にとって手放したとしても構わないものでしかなかったことを再確認し、再確認出来たことに満足してしまい、やがて遠からず再び手放すことになる可能性も高いです。
本当に絶対に買い戻すべき品、買い戻さなければ後悔するぐらいのものは、迷うことなく、戻したいと感じるものです。
誰が何と言おうとです。
今の感覚が迷い程度であり、掲示板で他人の後押しが無ければ買い戻しに対して積極的になれない程度の情熱なのであれば…
>AD2000 T1 HD800も気になっちゃってます^^;
この新しいステップに向かい積極的に進んだ方が新たな感動に出会える可能性があり満足出来るのではありませんか?
書込番号:15941007
3点

ご丁寧なレス感謝します☆
戻した方がいいんじゃないかと迷いを感じる程度ですね。
AD2000X買い足して開放型の世界を堪能したほうがよさそうかもしれません…
書込番号:15941913
0点

開放型なら5月15日までにT1を買ったほうが云々かんぬんという悪魔の囁き。本気で鬼畜な書き込みですよコレは。煽り半分本気半分で読んで下さい。
TH900は持ってますが、これと比べる開放型(まあT1は一応半開放という扱いですが)ならT1くらいのほうが後腐れ無いでしょうね。
書込番号:15942410
1点

D7000は忘れることにします。
相談載ってくれ方々感謝申し上げます。
開放型は試聴して気に入ったAD2000Xをいつか購入しようかと思いました。
書込番号:15948707
1点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
いつも価格コムのレビューやクチコミを拝見し参考にしています。
皆さまのご意見を伺いたく、書き込みさせて頂きました。
表題の通りTH900とW5000のどちらかを購入予定なのですが
どちらが私の環境に合うのかさっぱりです。
今の使用機器はPC→USB(AudioQuest)→HD-7A192→RCA(SILTECH)→DCHP-100
となってます。電源はトランスポートに光城精工のAray、DAC・マスタークロック・アンプには千曲のタップとケーブルを使用しています。
所持しているヘッドホンはD7000・AD2000X・T1です。
音はD7000のようなドンシャリもT1のような自然で解像度の高い音もどちらも捨て難いです。
今の環境で使用する場合どちらが好みの音になるのか判断が出来ません。
TH900とW5000は環境に左右されやすく、試聴しても決められませんでした。
宜しくお願いします。
1点

スレ主さんの環境と相性が良いもの、となると同様のセッティングの方しか分からないかと…。
どちらも環境に敏感な気はしますが、TH900の方がパワフルで濃い、W5000の方がシルキーでフラット目と傾向の違いは有るように感じます。
私はTH900ユーザーですが試聴の感触や人の話聞いてますとW5000の方が玄人好みの弄り甲斐のある機種の様に思います。
人によってはTH900がD7000の後継とも言われますので手持ち機種との方向性の違い求められるならW5000かなあとか。
書込番号:15843015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それだけの機種と環境をお持ちの中、試聴までしたご自身が決められないことを環境すら違う(もしくはせいぜい単体ごとで試聴経験がある)あかの他人が判断できるとは思えません。
同じ環境を持っていて、更にW5000とTH900両方を比較できる人というのがこの掲示板にいる可能性はかなり低いです。
まずはどういう傾向が欲しいのか、どういうジャンルをどういう風に鳴らしたいのかを明確に考えてみてはいかがでしょうか。
環境との相性よりそういう方向性のほうがずっと答えも簡単に出るでしょうし、満足のいく買い物が出来ると思いますよ。
TH900は持っていますが密閉型にしては音場がとても広く、その中でまったりと鳴らします。T1(所持)との使い分けは可能ですが、D7000(試聴のみ)とはどうだろう・・・・
あとおまけで、「OTAKU-MOTION」というレビューページにTH900とW5000の詳しい比較が載っていますのでご覧になってみてください。2機種の選択の参考になると思います。
書込番号:15843269
1点

ご回答有り難う御座います。
>丸椅子さん
W5000を買う方向で進めたいと思います。
>シシノイさん
紹介して下さったサイトとても分かりやすくて参考になります。
好みの音の傾向など考慮した結果、W5000を購入することにします。
お二方とも的確なアドバイス感謝します。
書込番号:15846065
0点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
現在iPodTouch4G→USBケーブル→fostex hp-p1→se535で聴いています。
今回ヘッドホンでth900を買おうと思うのですが、hp-p1でいい具合に聴けますか?
後、予算ができたら、据え置きアンプを買おうと思うのですが、どんなのがお勧めですか?
予算は〜25万位でお願いします。
1点

TH-900をポータブルで、というのは音量取れてモッサリしたり曇るところからは抜け出しても、奥行き、立体感に富んだ描写が余り出来ない気もします。
HDP-R10の標準端子に繋いで聞いた時のコレじゃない感は凄かったです。
据え置き機に関しては25もあれば殆どの機種網羅できますので、気になる機種はレンタルされた方が良いかと。
保証金やカード番号、免許証のコピーなど会社によって条件は異なりますが貸し出し対応してるメーカーは結構あります。
(ニューオプト、インターシティ、オーディオデザイン、第一通信工業、横浜音羽製作所etc.)
個人的にはカッチリした機種よりも滑らかさのある機種の方が聞き疲れしにくく 、汎用性も高くなるかと思います。
P-700uがP1uより色付けは薄く中庸ながら精度上げてきた仕上がりだったので結構気になってます。
書込番号:15653259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私は、TH-900をポータブル使いしています(笑)。
しょっちゅう持ち出しています(笑)。
@高音質化Z1070(アップデート+高音質アプリ等々)→hishiyanさん特製オーグ+Ptと8Nのハイブリッド可変DOCK→SR-71A→TH-900
AAK100→hishiyanさん特製オーグ+Ptと8Nのハイブリッドミニミニ→MHd-Q7→TH-900
です。
ここまでやると、ポータブル環境でもTH-900が結構鳴ります。
ホームでお薦めは、丸椅子さんとおんなじLUXMANのP-700uか、予算オーバーですが、インターシティのMBA-1 PEです。
書込番号:15654853
1点

HP-A8ってTH800と一緒に作られ相性が良く作られているそうですが、どうでしょうか?
書込番号:15657121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正th800→th900
書込番号:15657284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TH-900の刺々しさは出にくく相性は悪くないと感じましたが、反面奥行きやメリハリはそれなりのヘッドホンアンプと比べるとやや温い感じはしました。
書込番号:15658492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HP-A8ってTH800と一緒に作られ相性が良く作られているそうですが、どうでしょうか?
いいですよ。FOSTEXのヘッドホンアンプアンプ&DACは味付けが少なくてあっさりとしており、
比較的タイトでそして高解像度&大情報量といった印象を持たれる方が多いと思います。
味付けをあんまりしないでそのままを高解像度に、情報量は余さず出そうとしている感じです。
デジタルボリュームゆえにギャングエラー、左右の音量差がまったく出ないのが強みです。
これは結構助かります。
濃厚な味付け・力強さや広がり感などの派手な色付けが無いと楽しく聞けないという方には合いませんが、
すっきりしていて癖が少なく音楽ソースを脚色しないので、音楽ソース自体に元々ある味付けを感じやすいです。
当然ながら相性は良いです。
書込番号:15661196
1点

ちなみに、RCAケーブルに変えると音って結構変わりますよね?
どんなケーブルがオススメですか?
書込番号:15662160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HP-A8にヘッドホンだけならばRCAケーブルは使う必要無いです。
iPod→HP-P1をトランスポートに、P1の光出力→HP-A8に光入力がベストです。
HP-A8で一番際立つ良さはDAC性能なので、P1のDACよりも上なので、A8にはいかなる場合もどんな機器からも常にデジタルで入れるべきなので、
RCAはA8からアナログ出力してさらに別のアンプに繋ぐ場合だけです。
書込番号:15662694
1点

ケーブルで変わる変わらないの話になるとややこしい人出てくるかもなので…
Mogamiやゴッサム、オーテクのfineなんかの高くないので実際比較されてみては如何でしょうか。
トランスポートの部分が不明なんですが、ipodから光出力されるならフジヤさんにあるm903のB級品が私は欲しいです…。
書込番号:15663815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランスポートってA8とヘッドホンを繋ぐ上で必要ですか?
書込番号:15664477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPod→A8にはアナログ接続しか出来ないからですね。
1度HP-1Pに繋いで、iPodの認証したデジタル出力を作って、A8です。
このHP-1Pの役目がトランスポートですが、ONKYOからとかトランスポート自体が出ています。
HP-1Pをトランスポートだけ、はもったいないかもしれませんね。
書込番号:15664520
0点

ヘッドホンとアンプの間ではなく、何かしらとアンプを繋ぐのをどうするのかな、と思いまして。
A8でSDカードで聞くなら不要ですが、
ipod(hp-p1)から繋ぐのか、PCから繋ぐのか、CDPから繋ぐのかでアンプorDACの入力の種類や端子変わってきます。
最初に据え置きアンプを〜となっていたので据え置きアンプだけを提示しましたが、DACも必要となれば予算配分も変わってくるので。
書込番号:15664523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さんの質問は、
TH-900を聴くアンプが据え置きの場合、
音源が、
@iPod→HP-1P
Aパソコン
BCDプレーヤーやコンポ
等々でA8への接続が変わりますよ、ということですね。
@は、HP-1Pがトランスポート
Aは、パソコンから何で繋ぎたいか?
USBケーブルとか、丸椅子さんの仰るSDカードに取り出してとか
Bは、デジタル接続、アナログ接続どちらか
書込番号:15664557
0点

そうなんですよね…
実は再生機はBDプレイヤー→光ケーブル→SP iPod→usb→hp-p1で聴いているので、DACが無いです。DACではどんな物がオススメですか?予算は別で用意します。〜10万くらいで。ちなみに、onkyo nd-s10はあります
書込番号:15664578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A8はDAC付きのヘッドホンアンプですので、
候補になりますね。
書込番号:15664594
0点

そうですね…@のHP-P1をトランスポートにしてipodを使いたいです。
A8にはどんな接続か理想なのでしょうか?
書込番号:15664617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

airさんが、書いている、
iPod→USB→HP-1P→光デジタルケーブル→A8ですね。
A8みたいに、光デジタル入力のあるDAC付きアンプへの接続は皆そうなります。
Blu-rayレコーダーにからは、アナログ接続でRCAケーブルですね。
A8だと、両方繋いでおいて、入力の切り替えが出来ますよ。
アナログ入力の無いDAC付きヘッドホンアンプもありますね。
書込番号:15664641
1点

BDPからアンプへアナログ接続(RCA)
Ipod(p1かND-S10)から光でDACで接続、
Dacからアンプへアナログ接続(XRL)という感じで如何でしょうか?
予算内なら単体でm903
セパレートでUD-501、HA-501
セパレートはDumpコントロールありますのでTH-900の調整の幅もできて言うこと無さげです。
書込番号:15664658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算が、豊潤でしたね。
ならば、A8に拘らず、丸椅子さんの案が良いと思います。
丸椅子さん
m903ってアナログ入力出来ますよね、確か。
書込番号:15664666
0点

m903が出たところで、m903に一票!
クールで芯がハッキリしていて、ボーカルの小口を体験しやすいのはm903がお得意かな〜
特にHT-900は濃いめの味の部類なので、ちょっとアッサリ系に振るなら組み合わせとしても良いですよ。濃いめの味を堪能したいなら外れますが。
書込番号:15664701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実は再生機はBDプレイヤー→光ケーブル→SP
iPod→usb→hp-p1で聴いているので、DACが無いです。
SPって、アンプ内蔵のアクティブスピーカー(PCスピーカー)ですか?
HP-P1はDAC+ヘッドホンアンプだけれども確かに入力端子的にBDプレーヤーのDACとはならないですね。
>A8にはどんな接続か理想なのでしょうか?
まあ下記のように繋ぐが良いでしょう。
BDプレーヤー光デジタル出力→HP-A8光デジタル入力1
iPod→HP-P1光デジタル出力→HP-A8光デジタル入力2
HP-A8には光デジタル入力が二つあるので上手く利用されると良いでしょう。もしくは
iPod→ND-S10同軸デジタル出力→HP-A8同軸デジタル入力
も可です。
BDプレーヤーにしろiPodにしろ、デジタル出ししてA8にデジタル入力するのがベストです。
ND-S10とHP-P1は機能重複していますが、ケーブル次第もありますがHP-P1経由のが私の環境ではよろしかったのですがまあお好み次第でどうぞです。
書込番号:15664720
0点

忘れておった。
BDプレーヤー(iPod+HP-P1/ND-S10)光デジタル出力→HP-A8アナログ出力→PCスピーカー(orプリメインアンプ等)
ですね、スピーカーを交えて。
書込番号:15664775
1点

そういえばほにょ〜さんがm903もTH-900も使われてましたね。
端子の種類は一般的なものは全部入りじゃないですかね?
先日、日本橋eイヤホンで触りましたがあのサイズ対比の能力は凄いですね。
発熱も気にならなかったのでいよいよ欲しい機種ではあります。
フジヤさんのB級がチラチラこっち見てるような気がしているんですよ…。
書込番号:15664816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
タイトルのとおりダス。
拙者、最近は「同人音楽」にはまっており、質の良いヘッドホンを模索中でおじゃる。
まずは下流のヘッドホンからと狙いを勝手に定めている。
ポップスのようなジャンル中心の場合、どのような複合機の組み合わせが推奨されるのだろうか?
スペースがあまりないので出来れば複合機で収めたい。
出来れば中域から高音域が実に充実したユニットをさらっと紹介してくれると嬉しいゾイ。
0点

別の機種を検討した方が良いのでは?
もっとヘッドホンのグレードを下げるべき。
同人音楽もピンキリだが、
大抵のサークルが録音の悪い方に入る。
それを上流が整った状態でこのヘッドホンで聴くと
あまりの酷さにまず投げ出したくなるだろう。
高ければ良い音がすると考えるのは素人の考え方。それは大きな間違い。
グレードが高ければ、演奏や録音の悪さをきっちり暴く。
そもそも、これほどの高級機を省スペースで鳴らそうと考える方が悪い。
否定的な意見ばかりで申し訳ないが聞く場所を間違えている。
自分のジャンルに合ったヘッドホン選びから始めるといいよ。
書込番号:15443375
5点

その前にまず、10月に質問して解決済にせず放置した、ヘッドホンアンプの方のスレを解決済にする等して処理した方がいいと思いますが。
それ以後は結局何も買わなかったという認識で良いですか。
それでなぜ突然何の脈絡もなくTH900のカテゴリにこの機種が第一候補であるかのごとく書いてるかわかりませんが、
おそらくは、そういうつもりでなくこういったヘッドホンを買ったことがなくて、何を買ったら
いいかちんぷんかんぷんで、たまたまここに書いたという経緯かと推測しますが、合っていますか。
それで、女性ボーカル、ヘッドホン経験は少ないけどDACとヘッドホンアンプは買うつもりだ前提ならば、K701がオススメ出来ます。
こちらはDAC+ヘッドホンアンプで鳴らす前提ならば、万能性も高い音で、初めてでも失敗し辛く、女性ボーカルも綺麗でナイスです。
あとは話は逸れますが、秋葉原→アニメ→けいおん→K701と連想が効いて秋葉原には何かと縁があるヘッドホンでもあり、
秋葉原少女?の歌声をK701で再現するというのは、ある意味やってみて欲しい乙な味わい方です。
でポップス系にやたら合わないヘッドホンアンプというのは逆に聞きませんが、予算に合わせて決めてしまってはどうでしょうか。
書込番号:15443444
4点

「録音状態が悪い。」といった事例は、要はパソコンで編集したアルバムCDの事を指しているのでしょうか?確かに数百円程度で販売されてるアルバムCDには安価なCD-Rメディアが使われていますよ。僕がメインで聞くサークルは全て市販のCDと同じように製造されていますから、状態はそれなりに良いものと勝手に考えていたんですがね。
現在、CD,mp3,mp4プレーヤーはfoobar2000(ワサピ出力)を使用しています。
再生用のソフトウェアに関してはこれで問題無いと思ってるのですが、いかがでしょうか?
書込番号:15444131
0点

スレ主さんのお聞きの録音状況の良否は推測でしか分からないのでなんとも言えません。
このヘッドホンはどちらかと言うとメリハリがかなりハッキリしている事もあり、刺々しさや荒らさがある音源だとその辺りはしっかり出ちゃう、というのはあるやもしれません。
しかしながら実際試聴されてみて気に入られたのであれば問題無いのかな、と。
中高域に定評があるとかでは無いですが、前述の刺激がある様なところもある種淡々と鳴らす点ではFOSTEXのA8は良いのかなと。
もう少しオーディオ的な色合いが必要ならDA-100
とか。
こちらはラックストーン薄く出るフィルターの方が濃厚過ぎないでちょうど良いかも。
ちょっと予算が分からないので、個人的にこれ位の当ててあげた方がいいなあと思うところで記載してます。
書込番号:15444174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同人の曲はあまり聴かないのですが、打ち込みやテクノを主体とするならTH900よりもPRO900、ボーカルを重視するならTH900よりもW5000の方が合う気はします。
複合機の方は予算が許せばm903をおすすめします。
書込番号:15444206
0点

>状態はそれなりに良いものと勝手に考えていたんですがね。
思うのと現実は違うので。確かに他の方の指摘にあるように、高い機器を使えば音が良くなるというかというと間違いで、
逆に高級機種程に「高忠実性」が優れるので、今まで聞こえなかった録音の粗の部分までを忠実に暴き出してしまい、
忠実性はそれより低いものの録音ソースを上手い具合に味付けして出してくれる中級機のが、良いように聞こえることは多々あります。
試聴なしで、ただ漠然としたイメージと他人のオススメだけで、初心者がいきなり高級機種を買うのは、大成功の喜びと大失敗の失望・リスクとが隣り合わせの危うい状態です。
もしTH900を買うのなら試聴無しではオススメしにくいです。また省スペースなどの「省」の考え方や、
「それなり」や「勝手」といった漠然とした事前イメージだと手に余り、使いきれないで終わるヘッドホンです。
W5000やHD800などにも似たことが言えます。こいつらは、一切の妥協・「省○○」の思考を排除して、ただ音質のみをどこまでも追求出来る方に、オススメ出来る機種です。
比較的漠然とした手探り状態でも、初心者がいきなり突撃しても、ある程度省スペースも考えつつもDA-100程度以上のDAC・ヘッドホンアンプさえあれば殆ど失敗し辛く、
ある一定のレベル以上の女性ボーカルと中高域表現力という成果をすぐに提供・約束してくれるのは、K701です。
書込番号:15445117
3点

どなたかフォステクス製A8、TH900の組み合わせで実際に録音状態がCD−RやMP3で収録された音源等を視聴された方のご意見をお聞きしたいです。
粗が目立ってヘッドホンを投げ出したくなるなんて、今までそんなことは一度も聞いたことがなかったので。
いまいち信憑性が無いですね。
逆に今まで聞こえなかった音が聞こえるようになるのは音質が向上した物と考えているんですが。
それとも「ヒスノイズ」のような細かいノイズ音までリスナーに聞かせてしまうと言うことですか?
そもそも、音の「粗」ってどんなものを表しているんでしょうか?
書込番号:15445947
0点

>粗が目立ってヘッドホンを投げ出したくなるなんて、今までそんなことは一度も聞いたことがなかったので。
>いまいち信憑性が無いですね。
現実に、過去にそのような嘆きは当口コミで挙がっているゆえに回答側も言うことですよ。
そんなに回答者が信用ならないなら他人に質問すべきではないし失礼なことでしょう。
>そもそも、音の「粗」ってどんなものを表しているんでしょうか?
たとえば、音源の録音悪さによる透明感の不足や、くぐもりや篭り感などなど。
またはヘッドホンにおける定位感や空間表現の悪さや甘さ。
圧縮音源の空間表現の不足、気持ちの悪い不自然さ。
それが、機器側の解像度や分析力が高い為にそれを容赦なくあらわにし、録音の悪い音源と
良い音源との落差とが、グレードの低い機器よりも顕著に出すということです。
録音の粗とはそれが良い音源と悪い音源とを多数聞いた経験に基づく聴感覚のことです。
高い機器とは、音が良くする魔法の機器ではなく、より忠実性が高い正直な機器です。
いわゆるハイファイ、High Fidelity(高忠実度、高再現性)の機器です。
ゆえに音源の透明感が高く高解像度な録音ならその通りに美しく鳴らし、
くぐもった音源はそのようにくぐもった状態で鳴らすということです。
もっともスレ主さんの音源がどうかはわかりませんので、実際に鳴らしてみないことにはどうかは言えません。
が・・・、特に女性ボーカルを綺麗に引き立たせて鳴らすような機種とは思いません、TH900は。
HP-A8も、淡々と上流を再現するタイプで、TH900とA8の組み合わせは、比較的色付けの少ない
淡々と高再現性の方向を求める方に向くと思います。もちろんこれで、上手く行く可能性もありますよ。
ただ試聴は必要な機種です。
書込番号:15446075
6点

結構、私が聞いてるジャンルは奥が深くて一概にもこれだとジャンルが自分でも断定できないんですよ。
ヴォーカルは女性メインが多いのですが、BGMは教会にあるような、パイプオルガンが使われていたり、三味線だとか琴、フルートやバイオリンだとか様々な楽器が非常に多く使われてるような作品ですね。
中国の胡弓(こきゅう)とかもあるんですよ。http://arami.rdy.jp/disc/faren.html
そういった様々な楽器が少しでも綺麗に再生したくて色々模索中なんですがね。
書込番号:15446217
0点

>Rotten school graduate(R.S.G.)さん
始めに謝っておきます。
TH900を所持していないので、Edition10、HD800クラスの音を想像して勝手な事を言って申し訳ない。
【音源の良し悪しの基準】
まず、その一。環境のグレードがあがっても曲のバランスが崩れない事。
悪い音源はダイナミックレンジが広がった時に、音に強弱がつき過ぎ、一部の楽器が前に出すぎor後ろに下がりすぎの状態になります。
その二。解像度が上がる事によって粗が出る。
ボーカル等がかすれて聞こえる、ボカロだと人工的な声である事が強調されるetc
まだありますが、分かりやすいのはこの二つです。
書込番号:15446297
2点

今晩は。
複合機でとの最初の質問では私もA8当たりかな?同じメーカーのがサポート考えても良いかと思って。
お金のことを気にしてる風にも見えないので、サクっとお買いになったらいかがかな。
書込番号:15446828
2点

ヘッドホンやイヤホンの質上げて音源の粗を感じたってのはググったら結構出てくるのかなぁとは思います。
意外とよく言われている事例です。
ただまあ、私自身ヘッドホン投げた事はないのでオーバーな表現か実際に投げているならあまりお行儀の宜しくない方なのかなぁとは思いますが・・・
ネガティブな意見も多々あるのですが、一つ言いたいのはTH900で聞く三味線は気持ち良いですよ!
津軽三味線の吉田兄弟や上妻宏光さんのCDが数枚ありますが、このバチっと決まって音が立つ表現は手持ちのヘッドホンではピカ一です。
ある程度予算がある前提なら小さいのでTEACのUD−501とHA−501のセットにすればダンピングファクターも弄れるし、DSD音源にも対応できるし、TEAC製品専用の再生ソフトも使えるし私ならこのセットが欲しいです。
書込番号:15447440
2点

>そういった様々な楽器が少しでも綺麗に再生したくて色々模索中なんですがね。
綺麗って意味じゃあ、HP-A8もTH900も綺麗な音は出してくれます。HP-A8は脚色や色付けをしないで、元の音を高解像度に再現してくれるイメージです。
最近私はPCのDACにHP-A8を使っていますが、とにかく変な色付けが少なくて、とにかくストレートな音で、濃くもしないし薄めもしない、
調味料を一切使わずに素材そのまま味を、新鮮なままで楽しむようなDAC&ヘッドホンアンプです。
DAC+ヘッドホンアンプ複合機として素性が良くオススメは出来る機種です。素材そのものの良さを味わいたい人には向きます。
オーディオ的な味付けを嫌うメーカーのため、元録音の音を知っている人には評価を得やすいのだと聞きます。
書込番号:15447741
4点

丸椅子さん>
オーバーな表現ですいません。ヘッドホンは大切な相棒なので投げません(笑)
でもまあ、好きなバンドやサークルの曲を楽しく聴く事と、音を追及する事
じゃあ違うのだよと言う意味で書きました。実際にそうなりかねないから。
主さんへ
air89765さんの案が一番良いと思いました。澪ホンはコスパは高いですし、特に高音を綺麗に聴かせますから。
もしくはもっと初心に帰って、Ipod+2万程度のイヤホンから始められてはどうでしょうか?
皆さんからの色々な意見を聞いてますますTH900が欲しくまりました。と言っても今年の冬はM81の代金返済に充てられるので買えませんが(笑)いつの日か自分のシステムでTH900を鳴らせる日を夢見ておきます。
書込番号:15448890
2点

もし秋葉原行けるのなら、ヨドバシにHP-A8+TH900の試聴機が高級オーディオ売り場にあったはずなので、
試聴してみたらいかが?
秋葉原じゃなくてもヨドバシ.comの在庫確認見ると、TH900は各地のヨドバシに在庫&展示がありますね。(無い店舗もあり要確認)
結構他の家電量販店にも置いてあるんじゃないかな?
試聴して気に入ったのなら、誰も文句は言いませんし買っていいと思いますよ。
個人的には、ボーカルモノで密閉型高級機種なら、TH900よりT5pの方が合いそう。
書込番号:15450204
3点

この価格だったら、K702かZ1000と程度のいいハーフラックDACを探しますね。
ちなみにうちはK702とMytekです。
書込番号:15457499
0点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
もうこれ以上の製品は無いのでしょうか?
D5000→D7000→TH900→???
DA100→A8→DA-200+P-1u→???
個人的には???の部分にもう一つ上のクラスの製品で検討したいのですが、予算的にも30万は軽く突破してもよいという意気込みで先輩方にお尋ね致します。
大半の方はA8とTH900クラスぐらいまでになると大方満足されるようなのですが、私の場合耳が完全に肥えてしまったためでしょうか、まだ物足りない、今ひとつといったような感じです。
ほか、自分であまり劇的な変化が感じられないマイナーチューン(インシュレーター、電源ケーブル、USBケーブル類の交換等)は特に行っておりません。
0点

>私の場合耳が完全に肥えてしまったためでしょうか
とのこと。
では、音源にあたる上流部分の環境も教えてくれないとスレが難しいかも・・・
とりあえずスタックスは試聴したことあります?
書込番号:15284142
0点

密閉だけの話でしたらヘッドホン祭りで試聴機出てたオーデジーから出るみたいですね。
ヘッドホンで言えばスタックスや平面磁界型、
シングル接続ならバランス試してみるとか、
DACやアンプも天井見だせば幾らでも行けそうですよ。
書込番号:15284309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最上流部分はふつうにネットに使ってるPCです。そこからUSBでDACへ接続してます。比較的シンプルな構成で、CDプレーヤーとか単体のアンプは入れてないです。
スタックスの試聴はありません。
スタックスの製品は、入力自体にUSB端子が無いので候補から外れてしまうのです。
書込番号:15284390
0点

Steamのゲームでもハイファイ用のヘッドホンを使用しているので、ふつうのゲーム向けのヘッドホンは使いたくないというのが正直な感想です。
書込番号:15284468
0点

今の中流と下流の環境で情報量、解像度が足りないとは思えないけど。
問題は上流の可能性が・・・
PCの上流は雑音だらけだから、その辺を考えた方がよいかもよ。
ちなみに音楽再生ソフトは何を使ってます?
書込番号:15284503
1点

WindowsMediaPlayerとiTunesをメインで使ってます。
パソコンから音を出す場合、それ以上投資しても無意味って事ですかね。
普段、CDをドライブに突っ込んでよく音楽鑑賞をするのですが、聞いた感じではノイズは皆無のようなんですがねぇ。
書込番号:15284607
0点

WASAPIやASIOでの出力やフェデライザーなんかも試されては如何でしょうか?
話聞いてますとまだまだ弄れるところありそうですが。
書込番号:15284880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん〜、やはり上流かな
このまま軽く40万越えようが、50万越えようがかえって悪循環じゃない?
かえって粗探しになってくるよ。
>それ以上投資しても無意味って事ですかね。
無意味じゃないけど、無駄になりますね。
書込番号:15284931
2点

>WindowsMediaPlayerとiTunesをメインで使ってます。
WMPでしたら、ReClockが使えたかもしれません。
iTunesはWindows版だとカーネルミキサー回避が出来なかったり音質的には不満が残りやすいですね。
特にスレ主さんのように解像度を求める方は上記のソフトは避けた方が無難です。
とりあえず、スレ主さんにはハード的な物ではなくソフトを煮詰めていただきたいですね。
PCオーディオは再生ソフトの選択が肝となります。
インストールにツイッターのアカウントが必要となりますが、KORGのAudioGateは操作も簡単で音質も良いのでオススメです。
あとはPlay Pcm Winもオススメです。こちらも操作、設定とも簡単なのでオススメです。
書込番号:15285473
2点

皆さんが仰ってるようにWindowsパソコンで音楽鑑賞をする場合ソフト的に色々と弄る所が出てきます。
ネットで調べれば分かる程度の問題なので後はご自分で試行されたほうがいいですね。
>普段、CDをドライブに突っ込んでよく音楽鑑賞をするのですが、聞いた感じではノイズは皆無のようなんですがねぇ。
そりゃ〜ノイズと分かるような音がでたらパソコンの故障だわさ・・・問題ってのはTH900使っても解像度などが不満なんでしょ?ベールが掛ったようなとか比喩される状態なのかもね。
自分のTH900もってちゃんとしたオーディオシステムでCD聞き比べれば、皆さんが仰ってる意味がすんなりと理解されるはずです。
書込番号:15285788
3点

そんなに耳が肥えてる人が、価格で質問の側に回るとは思えん。
書込番号:15285892
12点

まあ、肥えてる肥えてないは主観ですから、、
カーネル回避、再生ソフトの選定、DDCの導入や全く有り合わせのケーブルであれば最低限オーディオクラスのケーブルに買えてみるとか
30万円もかけずに色々変えれます。
細かいモノの積み重ねは以外とバカにできませんよ?
特に耳の肥えた方ならより実感できると思われます。
単純に、TH900が合わなかっただけって話なら他のハイエンドも根こそぎ聞いてみて下さい。
書込番号:15286019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハード的な物ではなくソフトを煮詰めていただきたい
プレーヤーソフトによって音質が変わるということはまずありません。(CDに限らず、ディジタルに記録された音楽の場合は)
ディジタルデータとして記録されている音を人間が聞こえる音波に復元する処理方法は決まっていますので、基本的にどのプレーヤーで聞いても元が同じデータなら音は同じです。
とくにCDではデータが圧縮されていない(人間に聞こえる音波に近い形で記録されている)のでなおさらです。
パソコンで音楽を聴く場合、サウンドカードの性能とスピーカの品質が重要です。
書込番号:15294835
1点

ハイハイ、スルー決まりだね
処理方法も性能の内なのに頭が足りないかと
書込番号:15294957
17点

少なくとも私の環境下ではソフトの違いによる音質の改善は見られません。
ですので、今は自分で一番使いやすいプレーヤーで視聴しています。
やはり、良いヘッドホン、良いDAC、良いヘッドホンアンプが必要だと思っています。
書込番号:15295024
2点

>ハイハイ、スルー決まりだね
はい、ではあなただけこちらのスレッドには二度とと来ないで下さい。私へ返信はもちろんの事、反論などもってのほかです!!
書込番号:15295067
2点

>ディジタルデータとして記録されている音を人間が聞こえる音波に復元する処理方法は決まって
>いますので、基本的にどのプレーヤーで聞いても元が同じデータなら音は同じです。
そんなことは無いです。DACにはいろいろな変換ロジック、手法があって、どのようなロジックや手法を使うかで音色や音質は違います。
特にソフト製品は色々聴き比べも安価(あるいは無料)なので先入観捨てていろいろ試してみたらどうかな?
特にハードDACは、DAC固有の音色があるからねぇ。
あと、オーバーサンプリングだってやり方もいろいろあるしねぇ。
>とくにCDではデータが圧縮されていない(人間に聞こえる音波に近い形で記録されている)のでな
>おさらです。
もう少しお勉強したほうが良い。CDは盤の状態でも音が変わるよ。
特にピックアップ系のサーボ、回転系のサーボ、それにRFアンプの出来不出来、RFの帰環の出来不出来で音は大きく変わる。それに電源がしっかりしてないCDPだとCDの盤の状態でサーボに電気を食われてアンプがよれることがある。
つまり、01のデジタルでも結局アナログ系の影響を受けて音質を損なうことは十分にある。
だから、CDでもデジタルでも、しっかり構築しないと出てくる音質は雲泥の差になる。
>私の場合耳が完全に肥えてしまったためでしょう
スレ主さんは、耳が肥えていらっしゃるという事で、達観されているのかもしれませんが・・・
書込番号:15295316
11点

あら〜、スレ主さん。痛い反応しちゃって!
常連さんはあなたよりはるかに時間とお金かけてるよ。今後の為にもその返事まずいんじゃね?
とりあえずお金余ってて、何か買いたいみたいだから紹介するねw
ヘッドホンは
オーテク・・ATH-L3000
ソニー・・・QUALIA010
ゾネ・・・・edition7
ゼン・・・・HE90/HEV90
いずれも最高峰と言われるHPたち。
主さんにはゾネどお?edition7は今実売はいくら位だろ、定価45万かな。
ダイナミック型最高レベルの音質。ただし限定のレアモデル
次にこれ持ってれば誰も何も言わせないHE90/HEV90。通称オルフェウス。今は生産終了だけど海外あたり探せばあるかも。
ちなみに定価280万。
アンプは
M2テック・・・Vaughan
イヤー・・・EAR HP4あたりかな
まぁ頑張って買ってくらはいww
書込番号:15296618
8点

というより14件目の挑発的返信を原因に質問者さんが応戦したことから流れが壊れてますから、
先に崩してるのはどちらかと言うと常連の方だから、回答の仕方を注意していただきたい。
質問者というのは常時見てる訳ではないから、常連に比べて挑発を上手くかわせない
確率が高いのを考慮の上、常連に対して言うより慎重な表現での回答が望ましいと思います。
ところで解像度と情報量ですが予算が豊富にあるならSACDプレーヤーやSACDを買われてみては如何でしょう。
CDの音とはハッキリ違います。解像度と情報量はヘッドホンアンプと
ヘッドホン本体交換に頼らないでもまだまだ上がる余地を残していると感じます。
DACに投資するもアリですが違う再生メディアも悪くないのでは。SACDの音は本当に素晴らしいですよ。
ソフトの部分は再生ソフトによる差は私は小さく感じますが、WASAPIの排他モード
でOSのカーネルミキサーを回避した音とそうでない音では純度に結構差違を感じます。
書込番号:15297207
8点

と言うより、上流の固めが出来てるかと言う意味では、スレ主さんは、上流の大切さが理解されてないし。
解像度高くしたい、と言っても、上流ないがしろで、そもそも解像度もへったくれも無いでしょうに。
そこをすっ飛ばして、耳が肥えてると言われてもねぇ。
あと、DA-200+P-1uで解像度が物足りないって、そもそもこの組み合わせじゃ解像度重視になってないし。
まぁ、上流を指摘されても聞く耳がなければ、ねぇ。
アンプとヘッドフォンだけじゃ解像度は上がらないしね。
書込番号:15297278
10点

>あと、DA-200+P-1uで解像度が物足りないって、そもそもこの組み合わせじゃ解像度重視になってないし。
今までの文脈からしてその解像度の出るDACとアンプの、具体的組み合わせを紹介して欲しかった質問意図だと思いますね。
つまりハード面のアプローチをしたかったのでしょう。
状況からしてソフト面や上流環境整備の大切さを説きたくなるところでしょうが、それだと質問意図への回答は来ない状態になる上に、
11件目のような質問に関係ない流れまで加わると質問側もカチンと来て、最終的に荒れる方向性へ向かってリードする状態に陥ります。
わかってない人に教えるとか伝えるのは非常に難儀なことで、わかってなくて質問する側の人ってのは結構理不尽な要求や聞き方をするもんです。
そこを含めて上手くおさまるようにリード出来れば理想的回答で、焦れて来たような回答から荒れる流れになるのは若干惜しい流れです。
回答の仕方次第では上流環境の大切さもある程度の確率では理解を得られたかもしれない流れと感じました。
それでもダメかもしれないがちと見切りが早過ぎた。
…一旦この流れになってしまえば既に手遅れにつき次回以降に期待です。
書込番号:15298842
4点

airさんの仰ってることは、ある意味正論なんですが、一点だけ異論反論があります。
ここの掲示板に回答する人たちはメーカーのサポート窓口でもない、ただの趣味を同じくする素人が親切心で書き込みしているだけです。
回答者にだけ要求するハードルが高すぎやしないかね、それだとアナタ以外の人は書き込めなくなるよ(煽り書き込みはどんな場合でも論外なのは書くまでも無い常識ですが)。
書込番号:15299426
8点

スレ主さん
お金持ちのようなので。
ここはいっそマイ電柱逝きましょう!
そして屋内配線は高純度の無酸素銅で。
解像度、情報量上がること間違いなしですよ!
書込番号:15299432
7点

airさんね
アドバイスを聞く耳持ってる人には、なんぼなんでも教えられるけどな
アドバイスに耳を傾けない人には、教えようが無いやろ?
なんぼなんでも金かけたるで〜!
って、金かける前に環境固めましょうってな話をさておいて、さ、ハードをリコメンドしてチョーダイ!な話は、誰も相手しませんわな。
そやから、最初に言った通り。
耳が肥えてるなら、自分で判断しなさいな! アドバイスに聞く耳持たないならね!
と、言う事でしょ?
書込番号:15299545
6点

先輩たちを差しおいての発言ですが、
>プレーヤーソフトによって音質が変わるということはまずありません。(CDに限らず、ディジタルに記録された音楽の場合は)
ここの所のある意味、お互いの見識の違いである事を示す情報を集められてはいかがでしょうか?
説明としては、こんなのが参考になると思われますがね?
↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121112_572414.html
特にカーネルミキサーの説明の下りは重要ですが。。。
書込番号:15382998
4点

上の人も言ってますがとりあえずaudio gate使ってみてはいかがですか?
ituneからなら確実に音質が上がります。
意固地になっても始まりませんし、10分あれば試せるのでやってみるといいと思います。
これが嫌ならCDプレーヤーを買うしかないですね。
書込番号:15447300
0点

スタックスのコンデンサ型の音には敵いませんよ。頂点はスタックスです。
書込番号:17108273
1点

超カメレスですが、その後スレ主さんがどのような環境に至ったか興味があります。
個人的にはTH900を超えるものはSTAX以外ないと思いながら読んでおりました。HIFIMANのHE-6やゼンハイザーのHD800など、STAXに張り合うことのできる(と私個人的には思う)ヘッドホンもありますが、TH900も負けず劣らずSTAXに張り合っていると思います。(張り合っているとは言え、個人的にはHD800やHE-6、STAXのSRS-3170の方が、TH900よりも上手に感じます。)
価格面も考慮するとDACをかませた上でSTAXを使用して欲しいところですが、スレ主さんは当時は候補に入っていなかったようですね。その後、候補に入って、HP-A8をDACにしてSTAXのSRS-3170あたりでも導入されていたら面白いなと思いました。
※ 途中「ソフト面の強化」のくだりがありましたが、大分色々意見はあるようですが、個人的にはソフト面での強化はスレ主さんと同じ意見なんですよねぇ。
書込番号:19224675
0点

>耳有り法一さん
このスレ、スレ主さんがPC本体にもUSBにも手を加えていない時点で、宝の持ち腐れとしか言いようがないと思います。
先ずはまともなCDプレイヤー等とUSB以外のデジタル接続で聴いてみて、USB接続の欠点を認識してからでしょうね。
書込番号:19224952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、、、すみません、、、僕もスレ主さんと同じレベルです^^;
>パソコンで音楽を聴く場合、サウンドカードの性能とスピーカの品質が重要です。
>自分であまり劇的な変化が感じられないマイナーチューン(インシュレーター、電源ケーブル、USBケーブル類の交換等)は特に行っておりません。
>良いヘッドホン、良いDAC、良いヘッドホンアンプが必要だと思っています。
↑この辺のくだりは、当時も今も大きく頷きながら読んでいます。
まぁ、ケーブル交換を試したり、再生ソフトをいくつか替えてみたりは試しましたが、効果は分かりませんでした。ブラインドテストも何回かやりましたが聞き分けできませんでした(苦笑)。最近では、音質の良し悪しも大切ですが、装着感も含め、何となく使用頻度が上がった機種だけ残す方針にしています。
そんな折、たまたまこのスレを見て、「あ、そう言えばスレ主さんその後どうされているかなぁ?」なんて思った次第です。^^
書込番号:19225069
2点

>耳有り法一さん
こんばんは
耳有り法一さんのW5000のレビューを参考にさせていただき、W5000を購入したことを思い出しました。改めてどうもありがとうございました。まだ十分に鳴せているとは思えないのですが、気に入って使っております。
さて、差し出がましくも予算が十分に有りながら、USBにも電源にも手を付けられていなかった様子に、つい勿体ないと思いレスをしてしまいました。
私は不幸にもというか幸いというかHD-DAC1でT1を鳴らそうとしたところ、音が刺さるような違和感があり、原因を探って試行錯誤してる中で、私の環境では電源ノイズフィルターが無いとまともな音にならないことに気付くことが出来、また元々のPCからUSB接続の音がスマホからのものより悪かったものでUSB接続の問題点に気付くことが出来ました。
耳有り法一さんやスレ主さんが必ずしも私の環境と同様とは思えませんが、USBと電源を疎かにしては折角の高価なシステムが十分に性能を発揮できないのではと感じております。
書込番号:19227471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はセイウチさんへ
>耳有り法一さんのW5000のレビューを参考・・・るとは思えないのですが、気に入って使っております。
おぉ〜!ありがとうございます。個人的にW5000は気に入っておりまして、どう頑張ってもSTAXやHD800に敵わないのですが、あの響きが何とも好きです。
>私は不幸にもというか幸いというかHD-DAC1でT1を鳴らそうとしたところ、〜 ・・・ 〜 また元々のPCからUSB接続の音がスマホからのものより悪かったものでUSB接続の問題点に気付くことが出来ました。
「HD-DAC1 ノイズ」と検索すると、いろいろなサイトが出てきます。それによると、メーカー側の問題のようですが、そうですか、、、電源等の問題でしたか。
昔クリエイティブの安いサウンドカードや、Cobra(だったかな?)というサウンドカードの光接続は「え?」っていうくらいノイズ乗ったのを覚えています。その後、ONKYOのSE-150PCIはノイズ0、今はBENCHMARKのDAC1を使っていますが、こちらもノイズ0。多分だけど3万クラスのUSB-DACからはノイズ0だと思っています。
>耳有り法一さんやスレ主さんが必ずしも私の環境と同様とは思えませんが、USBと電源を疎かにしては折角の高価なシステムが十分に性能を発揮できないのではと感じております。
なるほど、スレ主さんを気遣ってのことでしたか^^。スレ主さんも読んでいるといいですね。
そういえば、オーディオショップではケーブル類は1週間〜2週間のレンタルサービスがあるのを思い出しました。今まで全然気にしていなかったけど、せいうちさんがそう言うなら、今度電源周りとUSBケーブル借りて試してみようかな。
書込番号:19229892
0点

>耳有り法一さん
レンタルがあるのですか、知らなかったです。
自分も利用していれば、回り道をしなくて済んだかも知れません。
その、回り道での体感を仮に大雑把ですが数値化したとすると電源で汚れてた度合いが20、PCのUSBの汚れが10。
USBケーブルで改善できる度合いがわずか1(1万円未満のクラスです。)、電源ケーブルは3くらい(2万円位まで)でした。
どうせ試すなら、電源ノイズフィルターと同軸か光接続まで思いきって試されると良いと思います。
また、ノイズと言いましても音として耳に聴こえるようなものではなく、ざらついていた音源の音がスッキリするとか、背景が霞んでいたのが消えて音の解像度が上がるといった方向の変化がありました。
全ての方の環境に当てはまるとは思えませんので、出来るだけ効率良く、また、無駄な出費がないことを願っております。
書込番号:19230566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
現在、巷で好評のデノンのAH−D7000とラックスマンのDA−100と言う組み合わせでPCオーディオを楽しんでいる者です。
この環境からヘッドホンだけをTH900に換装した場合、DAC&ヘッドホンアンプが物足りなく、役不足になり、TH900をならしきれなくなるなどというオチはありますか?
TH900にヘッドホンを交換するならば、一式、システムの変更が望ましいでしょうか?
出来ればそんなに金を掛けなくてもTH900が思う存分、楽しめるような環境が希望です。
コスパ重視の場合、HP−A8の組み合わせで揃えるしか無いのでしょうか?
とにかく音質には昔から五月蠅く、こだわりを持ってます。
0点

どういったところに拘りがあるのかが文面で分からないので何とも言えませんが、
とりあえずヘッドホンだけ変えてから不満な点の改善に乗り出すと行った感じではダメでしょうか?
とりあえずDACはDA-100にまかせて単体アンプの追加と言う方向もありとは感じますが。
書込番号:15158009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とにかく音質には昔から五月蠅く、こだわりを持ってます。
それなら試聴をお勧めします。
ご自信で試聴して判断するのが、ベストだと思います。
参考までに。全国のオーディオショップのリストです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
また、今月はヘッドフォン関係のオーディオショーが開催されます。
足を運んでみたら如何でしょうか?
10月20・21日
e☆イヤホン、「ポタフェス in 秋葉原」
ベルサール秋葉原2階
http://gigaplus.makeshop.jp/gcom1420/PAF-AKB/paf-akb.html
10月27・28日
秋のヘッドフォン祭2012
スタジアムプレイス青山
https://www.fujiya-avic.jp/event/1210_headphone_fes/
書込番号:15158106
2点

鳴らしきれる・きれないは別として、TH900は環境の粗を暴きやすい性質なので、単体アンプを足す等して上流の整備を先にしてやる方が個人的には良いかと思います。
D7000も十分良いヘッドホンですしね。
書込番号:15158119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7000からTH-900に買い換えたものです。
SACDプレーヤー→ヘッドフォンアンプですので、同一環境ではありませんが、おおざっぱに言うと、
D7000はどんな環境でもある程度高音質で鳴ってくれる(上流中流の粗を隠してくれる)。
TH-900はモニターヘッドフォンとしても開発されていますので、上流中流の粗を隠してくれない。
です。
TH-900は素晴らしい音源だと素晴らしい鳴り方をしますが、そうで無い場合、あれっとなる可能性があります。もっともW5000Aほどはシビアではありませんので、むちゃくちゃ残念とまではいかないと思いますが。
上流中流の粗というのは、例えば圧縮非圧縮、WASAPI排他モードの利用、ハイレゾPCMやFLACやDSD、プレーヤーの種類等々が分かりやすいと言うことと、ヘッドフォンアンプ部分の出来ということです。
圭二郎もおっしゃっていますが、このクラスはメーカーの嗜好がとても出ていますので、試聴をお薦めします。
書込番号:15159041
0点

TH-900に関しては試聴すらしていませんのでコメントは控えます。
ただ、インピーダンスが25Ωですので『理論上』は、ポータブル機器でも十分。
なハズなのですが、それだけでは無いのがハイエンド機の気難しさf^_^;
DA100は、アンプ部は良くないですね…
まず、ホワイトノイズが出ます。
その影響なのか?
手持ちの出力では、パソコンに挿してある3千円のサウンドカード出力より音が汚く聞こえます。
DAC部分は悪くもなく、DA100→P1uで聴くと先ほど書いたノイズや汚さは全く無いです。
DA100はDACとしてのみ使用して、別途パワーアンプのみの購入が無駄が無い様に思います。
A8(複合機)ですと、DA100が丸々無駄になってしまいます…
A8の音がとても気に入って、この音じゃないと! であれば話は別です。
書込番号:15159762
1点

圭二郎さん
呼び捨てにしてしまいました。
申し訳ありません。
スレ主様
今後、上流中流をグレードアップしてより高音質にしたいとお考えでしたら、TH-900はうってつけだと思います。
逆に現状の音質に満足していてもう少し高音質にならないかなぁ、だとTH-900は違う結果になってしまうかもしれません。
書込番号:15159905
1点

あとHP-A8との組み合わせの件ですが、
HP-A8はDACとしては相当優秀ですが、アンプ部分は若干緩めの音質です。
これは、DAC部分の高解像度のまま、ヘッドフォンアンプ部分の音質設計にしたら疲れる音質になりかねないからみたいです。現にTH-900と合わせた設計みたいですので、TH-900でちょうど聴きやすくしてあると捉えた方が良いかと思います。
高音質に拘りたいということでしたら、DA100→HP-A8でDACのレベルアップにはなります。
でも場合によっては、DA100→そこそこのヘッドフォンアンプ(P1uクラス)の方が満足度は高い可能性はあると思います。
スレ主様の最初の危惧である「オチ」は十分可能性ありと思っていますが、ヘッドフォンアンプの追加だけで回避出来る気もします。
書込番号:15159936
1点

D7000に不満がある訳ではなく、漠然と音質向上の為の買い替えなのでしょうか?
システムの音の基本的方向性を決めてしまうのがスピーカー(ヘッドホン)です。
ですからヘッドホンの買い換えは単純な向上ではなく気に入らない音になるリスクもあります。
漠然とした音質アップならば、ヘッドホンはそのままにDACやアンプをさらに良いものにグレードアップしたり、
WASAPI排他モードでの再生やPC電源周りの改善など、スピーカー(ヘッドホン)の音質を引き出す方向性のがいいと思います。
書込番号:15162597
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





