TH900
磁束密度1.5テスラの新開発50mmドライバーユニットを採用した密閉型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2012年10月5日 01:18 |
![]() |
1 | 4 | 2012年10月3日 18:20 |
![]() |
26 | 30 | 2012年8月9日 04:59 |
![]() |
26 | 18 | 2012年5月1日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
現在、巷で好評のデノンのAH−D7000とラックスマンのDA−100と言う組み合わせでPCオーディオを楽しんでいる者です。
この環境からヘッドホンだけをTH900に換装した場合、DAC&ヘッドホンアンプが物足りなく、役不足になり、TH900をならしきれなくなるなどというオチはありますか?
TH900にヘッドホンを交換するならば、一式、システムの変更が望ましいでしょうか?
出来ればそんなに金を掛けなくてもTH900が思う存分、楽しめるような環境が希望です。
コスパ重視の場合、HP−A8の組み合わせで揃えるしか無いのでしょうか?
とにかく音質には昔から五月蠅く、こだわりを持ってます。
0点

どういったところに拘りがあるのかが文面で分からないので何とも言えませんが、
とりあえずヘッドホンだけ変えてから不満な点の改善に乗り出すと行った感じではダメでしょうか?
とりあえずDACはDA-100にまかせて単体アンプの追加と言う方向もありとは感じますが。
書込番号:15158009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とにかく音質には昔から五月蠅く、こだわりを持ってます。
それなら試聴をお勧めします。
ご自信で試聴して判断するのが、ベストだと思います。
参考までに。全国のオーディオショップのリストです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
また、今月はヘッドフォン関係のオーディオショーが開催されます。
足を運んでみたら如何でしょうか?
10月20・21日
e☆イヤホン、「ポタフェス in 秋葉原」
ベルサール秋葉原2階
http://gigaplus.makeshop.jp/gcom1420/PAF-AKB/paf-akb.html
10月27・28日
秋のヘッドフォン祭2012
スタジアムプレイス青山
https://www.fujiya-avic.jp/event/1210_headphone_fes/
書込番号:15158106
2点

鳴らしきれる・きれないは別として、TH900は環境の粗を暴きやすい性質なので、単体アンプを足す等して上流の整備を先にしてやる方が個人的には良いかと思います。
D7000も十分良いヘッドホンですしね。
書込番号:15158119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7000からTH-900に買い換えたものです。
SACDプレーヤー→ヘッドフォンアンプですので、同一環境ではありませんが、おおざっぱに言うと、
D7000はどんな環境でもある程度高音質で鳴ってくれる(上流中流の粗を隠してくれる)。
TH-900はモニターヘッドフォンとしても開発されていますので、上流中流の粗を隠してくれない。
です。
TH-900は素晴らしい音源だと素晴らしい鳴り方をしますが、そうで無い場合、あれっとなる可能性があります。もっともW5000Aほどはシビアではありませんので、むちゃくちゃ残念とまではいかないと思いますが。
上流中流の粗というのは、例えば圧縮非圧縮、WASAPI排他モードの利用、ハイレゾPCMやFLACやDSD、プレーヤーの種類等々が分かりやすいと言うことと、ヘッドフォンアンプ部分の出来ということです。
圭二郎もおっしゃっていますが、このクラスはメーカーの嗜好がとても出ていますので、試聴をお薦めします。
書込番号:15159041
0点

TH-900に関しては試聴すらしていませんのでコメントは控えます。
ただ、インピーダンスが25Ωですので『理論上』は、ポータブル機器でも十分。
なハズなのですが、それだけでは無いのがハイエンド機の気難しさf^_^;
DA100は、アンプ部は良くないですね…
まず、ホワイトノイズが出ます。
その影響なのか?
手持ちの出力では、パソコンに挿してある3千円のサウンドカード出力より音が汚く聞こえます。
DAC部分は悪くもなく、DA100→P1uで聴くと先ほど書いたノイズや汚さは全く無いです。
DA100はDACとしてのみ使用して、別途パワーアンプのみの購入が無駄が無い様に思います。
A8(複合機)ですと、DA100が丸々無駄になってしまいます…
A8の音がとても気に入って、この音じゃないと! であれば話は別です。
書込番号:15159762
1点

圭二郎さん
呼び捨てにしてしまいました。
申し訳ありません。
スレ主様
今後、上流中流をグレードアップしてより高音質にしたいとお考えでしたら、TH-900はうってつけだと思います。
逆に現状の音質に満足していてもう少し高音質にならないかなぁ、だとTH-900は違う結果になってしまうかもしれません。
書込番号:15159905
1点

あとHP-A8との組み合わせの件ですが、
HP-A8はDACとしては相当優秀ですが、アンプ部分は若干緩めの音質です。
これは、DAC部分の高解像度のまま、ヘッドフォンアンプ部分の音質設計にしたら疲れる音質になりかねないからみたいです。現にTH-900と合わせた設計みたいですので、TH-900でちょうど聴きやすくしてあると捉えた方が良いかと思います。
高音質に拘りたいということでしたら、DA100→HP-A8でDACのレベルアップにはなります。
でも場合によっては、DA100→そこそこのヘッドフォンアンプ(P1uクラス)の方が満足度は高い可能性はあると思います。
スレ主様の最初の危惧である「オチ」は十分可能性ありと思っていますが、ヘッドフォンアンプの追加だけで回避出来る気もします。
書込番号:15159936
1点

D7000に不満がある訳ではなく、漠然と音質向上の為の買い替えなのでしょうか?
システムの音の基本的方向性を決めてしまうのがスピーカー(ヘッドホン)です。
ですからヘッドホンの買い換えは単純な向上ではなく気に入らない音になるリスクもあります。
漠然とした音質アップならば、ヘッドホンはそのままにDACやアンプをさらに良いものにグレードアップしたり、
WASAPI排他モードでの再生やPC電源周りの改善など、スピーカー(ヘッドホン)の音質を引き出す方向性のがいいと思います。
書込番号:15162597
1点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
このヘッドホンをパソコンにつなげてフルに性能を発揮したいのですが、どのような組み合わせがベストでしょうか?
やはり、同社のHP−A8が良いのでしょうか?
HP−A8の場合、ドライバソフトがあまり良くないらしく、安定性に少し欠けるとの情報がありました。
パソコンは光デジタル出力無しのオンボード音源のノートパソコンです。
0点

>パソコンは光デジタル出力無しのオンボード音源のノートパソコンです。
この手のDACの場合、オーディオ用USBケーブルで接続した方が音質はいいと思いますよ。
参考までに。
http://joshinweb.jp/audio/14495.html
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page26
>HP−A8の場合、ドライバソフトがあまり良くないらしく、安定性に少し欠けるとの情報がありました。
他のヘッドフォンアンプ兼DACも候補に入れてみたら、如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000374659/
http://kakaku.com/item/K0000138839/
http://kakaku.com/item/K0000259796/
http://kakaku.com/item/K0000324997/
Net AUDIO vol.6号に、ヘッドフォンアンプ兼USB-DACのヘッドフォン試聴レビューが特集されてます。もし宜しければ読んでみたら如何でしょうか?
http://www.phileweb.com/news/audio/201204/27/11954.html
書込番号:15153762
1点

こんにちは。
予算は不明ですが、m903のようなカッチリ高解像度系のヘッドホンアンプが不満が出にくいと思います。
A8はアンプがちょっと甘いので積極的にはオススメしづらいです。
書込番号:15154534
0点

自分も同じような状況から、先にTH900を購入、アンプ/DACはHA26Dでした。
しかし、音の薄さや迫力のなさ、高域の痛さなどの不満があり、10万円前後のDAC複合機を検討し比較試聴、A8とDA-200まで絞り、結果DA-200を購入しました。
両者を比較すると、迫力・キレ・解像感ならA8、音場・やわらかさ・聴きやすさならDA-200な感じでした。この辺は、好みですね。
私は高域に弱い耳なのか、A8や26Dでは痛くてきつく、DA-200で改善された次第です。
オンボや26D等のボトム複合機と上記2機種では、もちろん比較にならないほど基本性能は差があり、DA-200から26Dに戻すと、音は平面的で薄っぺらく、音場の位置が上に来て浮いたような心地よくない感じに、解像度も低下してぼやけ、高音も尖りキンキンするなど、不満を感じます。
でも、DA-200でもまだTH900は鳴らし切れていないと最近感じているので、私はP-1uを購入予定です。それくらい、TH900の能力は高いと思わされます。
それと、TH900はケーブルなどでも敏感に音が変化するので、それなりのケーブルにすることをお勧めします。
書込番号:15156251
0点

そもそも何処がフルに活かせた状態なのか、が購入半年経って未だに掴めていません。
個人的にはHP-A8に繋ぐだけでは足りない感ありますが満足するしないは人によるので何とも言えません。
書込番号:15156334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
価格.com初投稿になります。不備があれば、その時はごめんなさい。
さて、つい先日TH900を購入を購入しました!
しかし、今の私の環境は、PC主体でサウンドカードにSE-90PCI→光デジタル→AT-HA26D→TH900
またはウォークマンA867→WS-12Lでラインアウト→AT-HA26D→TH900
のどちらかと貧弱です。
音源は、ATRACロスレスなどのウォークマン用の形式、よってXアプリの使用。
曲としては、B'zなどのロックやゲーム音楽などあまりよろしくない(?)もの中心です。
今所持している機器は、上記以外のヘッドホン・イヤホン・アンプは
AH-D5000、HP-M1000、IE8、IE80、どんぐり(FX500)、AT-HA20
になります。
今までD5000とIE8,IE80中心だったため、音源やアンプなどの上流部の貧弱さが
うまく隠されているのと、圧倒的な(量の)低音にこれはこれで満足していました。
しかしHA26DでTH900にするとD5000比で低音大幅減、高音キツくて痛い固い音という印象を受け
「湿った芳醇な重い音(包まれるような低音)」が好みの私としては少し物足りないです。
(ウォークマンのラインアウトだと、解像度落ち音場狭くなるが低音は増えてききやすく
これよりも少し増えれば満足かなと思います)
音源によってはD5000に近い量の低音を出すこともあるので一概には言えませんが。
HA26Dは固く高音寄りなバランスと思われるので、環境の影響を受けやすい本機ならば
低音強め、柔らかい音のアンプにすればうまく補強できるのではと思っています。
さすがにHA26D+D5000と同レベルは無理と思いますが、
このバランスに最も近い音バランスの組み合わせとしては、どのアンプが良いでしょうか?
ちなみに、「性能」としてはTH900はすでに恐ろしいまでの音場の広さや解像度などが体感でき、
とても満足しています。本当に、あと少し低音が増えて、高音が少し減ればと思わずにはいられません。ウォークマンのイコライザでは音の歪みが分かってしまうのでダメでした。
(バランス的な好みはCLEAR BASS+1だと若干多い感じ、16kHzは−1でした)
あと、真空管は管理が面倒なためNG、音源を変えるのは時間かかり過ぎてNGです。
予算は10万円以内、DACはHA26D使用予定です。
出来ればアンプのみの変更で済ませたいなーなんて思っております(汗)
注文多い&長文大変失礼しました。
皆様の私に合いそうなオススメのアンプ、どうか教えてください!
0点

air89765さん、シシノイさん、astranさん、丸椅子さん、デカ頭さん
皆様、ご返信ありがとうです。
今日は聴きに行けなかったのですが、明日行って決めようと思います。
あと、よく考えるとTH900を購入する際、視聴した時に繋がれていたアンプが
ラックスマンの中古で10万くらいのものでしたので、DA200だった気がします。
見た目も見覚えがありますし。
その時、D7000と聴き比べたのですが、TH900→D7000にすると音場がものすごく狭くなり、解像度もダウン、しかし低音の量は少しだけ増えるが、TH900でも十分出ており質は上で、正当進化した機種のように感じました。視聴前にTH900は高音寄りで音は固めという意見を聞いていましたが、良い意味で裏切られ購入することにしたのです。
>シシノイさん
A7とA8とでかなり違うのですね!
FOSTEXのある種モニター的な鳴り方が好きな方は多いと思います。
A7だと、ボーカルの乾いた感じがとても印象に残っており、綺麗だけどきつく感じました。
A8でそこが変わっていれば、ハマるかもしれないのでよく聴いてきますね。
>air89765さん
そうですね。「低音が大幅に強くならなくても、DACがグレードアップすると空間情報量・空間密度がアップしますから、
その量感で満足しちゃう可能性も高く、不満なのが低音不足と思ってたのが、実は情報量不足による空間感覚の薄っぺらさや味気無さだった…という可能性もあります。」
これは私も感じておりました。
イコライザなどで無理やり低音増やしても、歪みうんぬん抜きにしても味気なく物足りないと感じました。
しかしお店のいいアンプだと、なにか力強さのような、安心感と迫力が感じられました。
そう考えると、A8もやはり聴いてみなくては!と思います(笑)
>デカ頭さん
HD-1Lとは、インターシティのHD-1L Limited Editionでいいのでしょうか?
入力端子は、アナログ1系統ですかね。
音の眠たさなどは、私もD5000愛用なので訓練されているかと(笑)
26DのDACでもそれなりに鳴るのですね。
ちなみに、DACを変更したらどう変わりましたか?
DAC変更前の1LとDA200だと、音はやはりDA200優位かなと思いますが、
DAC変更後の1LとDA200だとどうなるのでしょう。
皆様の意見から、現在の候補は
DA200>A8>=1L>P-200となりました。
明日一通り聴いてみようと思います。
書込番号:14899882
0点

>なにか力強さのような、安心感と迫力が感じられました。
そうですね、エントリーの環境の常套手段として、音・空間情報量が完全じゃないので、空間が希薄で薄っぺらく味気なくつまらない音になるので、
そのことを低音をブーストしたり、濃い音色を付けたり、躍動感やスピード感の味付けを派手にしたりすることによって、聴いて楽しい音になるようフォローするケースが多いですが、
DA-200ぐらいになって来ると音・空間情報量は豊かに、空間自体に音源に含まれた本来の情報量・密度感・厚みや重みや実在感が出て来るから、
軽さや薄さを感じず、低音をブーストしない比較的にプレーンなままの味付けでも楽しく聴けてしまったりします。
ですから皆様の勧めるようなDAC+アンプ両面からのグレードアップが、やはりオススメになるのです。
>そう考えると、A8もやはり聴いてみなくては!と思います(笑)
A8とA7は全然違いますよ。HP-A7はラックスマンで言ったらDA-100ぐらいのイメージですし。
TH900で試聴した時、A8ははっとするような素晴らしい解像度と情報量でしたが
A7は比べてしまうとくぐもるし解像度も下がり、音のスケールも一段小さく感じました。
ただ、FOSTEXの味付けや色付けを少なくストレートに出すというスタイルはそのままです。
そのことはある意味硬さを感じるかも。
LUXMANは柔らかめの色付けがあるので、硬いのが嫌で柔らかめが良いというスレ主さんにはDA-200のがいいかもです。
HA26Dはやや硬め系なのでそんな意味でも、気になったかもしれませんね。
DA-200はヘッドホンアンプ部分はP-200やHD-1Lには負けていますが、DAC部が10万以上するCDプレーヤー
よりいいぐらいなので、26Dから非常にグレードアップを感じるでしょうね。
書込番号:14900166
0点

air89765さん
やっぱりDACは大事なのですね。
DA200、A8のどちらかが最有力、単体アンプはDAC考えると予算かなりオーバーしてしまいますね。
双方とも入力端子はOK、あとは好みですかね。
2台並べて聴き比べてみます。
書込番号:14901160
0点

特価情報
いつまで在庫あるかは分かりませんが、
フジヤエービックさんのお盆セールでDA200は115,000円で価格最安値よりは1万円程安いです。
書込番号:14901261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HD-1Lとは、インターシティのHD-1L Limited Editionでいいのでしょうか?
入力端子は、アナログ1系統ですかね。
はい、それのことです。もし購入されるなら、プロ用のもの(たしかバランス入力)と間違えないように注意してください。
Limited Editionはアナログ1系統です。
>音の眠たさなどは、私もD5000愛用なので訓練されているかと(笑)
眠たい音ときいてマイナスに感じないなら、HD-1Lが好みに合う可能性は高いと思います。
ただ、あくまでこれはAT-HA26Dから切り替えた時に抱くかもしれない印象であって、
HD-1Lそのものは、それほど眠たい音ってわけでもないです。
基本的にフラットでくせがなく、ほんの少し柔らかくほんの少し暖かいといった感じ。
この感じるか感じないかギリギリの、ほんの少し具合の絶妙さが、HD-1Lの魅力の根源になっているような気がします。
あと、デノンの密閉ホンと相性がいいというのはネット上で割りとよく聞くので、TH900とも合うんじゃないかと予想します。
というか、特に相性の悪いヘッドホンというものがなく、それぞれのヘッドホンが持つ本来の音をほぼそのままに聴けるというのが
HD-1Lの強みのひとつです。
>26DのDACでもそれなりに鳴るのですね。
たぶん心配されているのは、アンプだけいいものにしても繋ぐのが26DのDACではそれほどかわらないかもってことだと思います。
私も以前迷っている時、この意見を目にして、その結果、第一候補をDA200にしていたのです。
ですが、HD-1Lを購入して、実際につなげてみての感想では、
たしかに音質はそれほどかわらない。むしろアンプを外付けしたことで音の鮮烈さがにぶくなった気さえする。
しかし、単純な音質以外の部分が大きく変わった。それは、音の心地よさであったり、深み、迫力、空間の豊かさなど、
気持ちよさの感覚に訴えてくる部分。これが大幅に変わったことによって、26Dで不満だった点、音のきつさ、低音の物足りなさ
などが完全に消え去った。そして同時にその感じていた不満点が、26DのDAC部よりはむしろアンプ部のほうの問題だった
ことがわかった。さらに、HD-1Lで低音がしっかり出ているのを聴くと、今まで26Dで感じていた低音の物足りなさが
気のせいとかではなく、26Dのアンプの傾向(この価格帯では仕方ないことかもしれないが)だったこと、
つまり、自分の感覚が間違ってはいなかったとわかってホッとした。
といった感じです。
つまり、あきらかな音質アップという意味では弱いが
スレ主さんが求めているもの、それは私が求めていたものと非常に近いと感じていますが
それを予想以上に満たしてくれるものと思います。
結果、私の場合、高望みをすればDACも変えたほうがいいが、ぶっちゃけこのままでも全然いい音(特に不満がない)だし、
DAC購入はそのうち気が向いたらでいいやと思いました。
まして、スレ主さんは解像度とかの点で現状に不満はないようですので、HD-1Lのみの購入でしばらく様子をみるというのも
ありだと思います。
>ちなみに、DACを変更したらどう変わりましたか?
DAC変更前の1LとDA200だと、音はやはりDA200優位かなと思いますが、
DAC変更後の1LとDA200だとどうなるのでしょう。
私が購入したのはDL3(PSaudioのDigital Link III) というDACです。
生産完了したので、いまは安くなってます(6万くらい)。
26DのDACからの変化ですが、まずあきらかに音場がひとまわり広がって
音がより細かくというか、いままでわりとごちゃっとしてた音が、きれいにスーっと分かれた、
でもバラバラになったというのではなく、全体としてなめらかで気持ちいい音になりました。
DACを変更した価値あるなっていう感触は得ました。
でも、正直言っちゃうと、HD-1Lを購入した時点でそれまでの不満点は解消されていたので
この音質アップは、私にとって必ずしも必要な(少なくとも急いで変更するようなたぐいの)ものではなかったかもと思います。
ただ、この音を知ってしまった今となっては、もう前の状態では満足できないのも確かですね。
私は現状の音に満足してますし、これ以上のグレードアップみたいなものも考えてないです。
どのくらいの音で満足するかは人によって違うと思いますが、
DL3&HD-1Lの音は、ほとんどの人(よっぽどのマニア以外)にとって一旦このくらいまできたら、しばらくこれでいこうって思える
環境には達してると思います。
DA200は試聴したことないので比較はできませんが、
DAC部、アンプ部、それぞれを自分の好み&所有ヘッドホンとの相性で選んだDL3&HD-1Lの組み合わせのほうが、
おそらく私の好みに近い音(私を満足させてくれる音)になっていると思いたいですね(願望)。
かなり長くなってしまいましたが、こんだけ書いておいていうのもなんですが、
やっぱ確実な音質向上を狙うならDA200を買うのが、賢い選択だと思います。
ただ、スレ主さんが現在感じている要望、もう少しの低音と音の痛さ・きつさがなくなることに絞るなら、
HD-1Lの導入だけで十分に満足できると思います。
書込番号:14901439
1点

デカ頭さんが紹介してくれているHD-1Lは良いアンプですよね。
HD-1Lにアンプを替えるというのは一気に4ランクぐらいはジャンプアップしてるので、
アンプだけでも必ず変化を感じるから悩ましいところでしょうか。
DAC性能:DA-200>DLV>AT-HA26D
アンプ性能:HD-1L>DA-200>AT-HA26D
…といった感覚で、DA-200は両面からのグレードアップになるがアンプ部分のグレードアップ具合ではHD-1Lに軍配です。
DACは10万超えはかなり本格的な音を出してくれます。感動レベルに達します。
5〜6万のとは結構違います。いつもの音源にはこんなに多くの情報量が隠されていたのかという感覚…
「今まで聞こえなかった音が聞こえて来た」をガチで体感させてくれるのがDA-200クラスです。
買えるのなら買える時にオススメしたいDACではあります。
DAー200を買っておいて後々HD-1Lというのもアリですよ。
もちろんデカ頭さんのように先にアンプを買ってから考える…も良いとは思います。
あとは、試聴出来る機種が一番安全です。
書込番号:14901497
1点

本日、お店に視聴に行ってきました。
HD-1Lが置いていなかったのが痛いですが、DA200、A8は聴き比べできました。
両方とも、デスクトップPCからUSB入力で、聴き慣れたCDとTH900を持っていき聴き比べ。
店内は多少うるさく、細かい音までは評価しにくい環境でしたが、音の傾向は
十分わかりました。
まず最初にDA200を聴き、いきなり「これだ!」という感想が(笑)
低音の量自体は少し多いくらいでしたが、空間密度というのか、濃くてどっしり、
暖かく力強いという印象でした。
音場も立体的で自然、包まれる感じで心地よかったです。
サ行や高音も刺さることを知らず、不満な点は全てクリア!文句なしです。
次にフォスのA8を聴くと、まず感じたのが音の固さというか、高音がきついのと
サ行が刺さる&かすれる点。次に音場が平面的な点。
解像感は高いものの、「私には」合わないかな、と感じました。
低音の量は少なくなかったし、解像度や迫力、スピード感などは素晴らしく
いいアンプには違いないのは分かります。
両者をTH900で比較すると、勝手なイメージでたとえると、
DA200→DENON系ヘッドホンの音で、D7000の完全上位版。どっしり迫力&高解像&広い音場
A8→オーテク系ヘッドホンの音で、モニター的で高解像&広い音場。
TH900だと、性能が高すぎるのかここまで印象が変わり、まるで別のヘッドホンで比較したような違いが感じられました。
そして帰り道、気付くと巨大で重いダンボールを持ち歩く自分がいました(笑)
DA200、買ってしまいました!
家で聴くと、静かで落ち着けるのもあり、さらに良い音ですね。
迫力あるのに26Dでは分からなかった音も余裕で聴き分け、もうたまりません。
DA200+TH900は、DENONホン好きにはかなり良いのではないでしょうか。
26DでD5000と聴き比べていた時には、D5000と使い分けられそうなくらい
固く冷たく別モノでしたが、DA200にしてから音のバランスもかなり近づき、
D5000の勝る点が何一つなくなってしまいました、大好きだったのに(笑)
ちなみに、DA200+D5000だと暖かい音+暖かい音であんまり良くないです。
D5000は、むしろ26DとかA8とかの引き締めてくれるアンプがいいですね。
皆様、アドバイス下さり本当にありがとうございました!
おかげで、理想の音を手に入れることができました。
あとはケーブルとか音源とかで性能アップですね。
デカ頭さん
1L、置いてなくて聴けませんでした(泣)
しかし、ラックスマンの音がどストライクでしたので、満足です。
まだ1Lを買い足しDA200をDACに、という奥義も残されていますので、
見かけたら聴いてみますね。
air89765さん
いろいろありがとうございました。
26Dから変えると、本当に情報量、迫力、音場、どれをとっても
比較になりませんね。特に、音の余韻なんかの空間の響き、もう脳汁がとまりません。
書込番号:14905025
3点

いや〜上手くいったようで何よりです。
スレ主さんの上機嫌が伝わりこちらまで嬉しいですよ。
DA-200は良いでしょう?
使ってみるとわかりますが「劇的に」と言っても言い過ぎではないくらいエントリーや直挿しから替えると違いますね。
やはりやわらかめの音がお好きなようですね。
そしてやはり低音が云々ではなかったようですね。むしろ低音で誤魔化さない音。
低音がやたら強くなくても空間の音情報量が充分にあるから、密度感と充足感がありちっとも不足を感じないという。
奥義と言えば、DA-200→P-200やDA-200→P-1uというフルコースです。
P-200はDA-200のアンプ部よりかなり良いので、敏感そうなTH900ならばこれまた応答性が強そうですね。
それは先の話でしょうが、まだグレードアップ余地があるということです。
書込番号:14905057
1点

>あとはケーブルとか音源とかで性能アップですね。
光ケーブルがまだ2千円未満ぐらいのやつなら、6000〜7000円以上するのに替えてやると変化出ます。
電源ケーブルはDA-200の場合は既に7000〜8000円ぐらいのグレードの電源ケーブル(JPA-10000)が付属品なので、
1.5万以上するの(たとえばJPA-15000みたいなの)に替えないと変化は出ません。
書込番号:14905068
0点

追記
色々な音源を聴いていて、やはりというべきか、
音源により音のバランスがメチャクチャ変わりますね。
D5000だとほとんどの曲で低音>高音>中音みたいなバランスになりますが、
TH900は音源の録音バランスに従いD5000的鳴り方にもなり、高音寄りになったり、
かまぼこになったり、面白いです。
そういった意味で、TH900の再現性はかなりのモノですが、
曲によっては高音強かったりしますので、D5000も荒隠してくれたり、
全ての曲が重くなるので迫力出たり、楽しめるものもありますね。
使い分け出来そうです。
しかし、良い音源だとTH900、半端ないですね(笑)
アンプのエージング済んだらどうなるか分からないのも、楽しみの一つですね。
air89765さん
アンプ増設も年末には手出すかもですね(笑)
ケーブルは、予算オーバーもあり今は1000円クラスでその場しのぎ状態です。
もう何も買えない(笑)
来月にでも、変えようと思います。
アナログRCAは1000円→5000円にしたらメチャクチャ変わりましたが、
デジタル信号のUSBケーブルでも変えたら結構変わりますかね。
アナログ程は変わらない感じですかね〜
書込番号:14905117
0点

>デジタル信号のUSBケーブルでも変えたら結構変わりますかね。
お察しの通りアナログ程は変わらないですが、プラシーボですとか気のせい以上には変わります。
ただサウンドカードから光デジタルで出してDACに繋いでおられたはずですから、USBよりは光をオススメします。
投資するならUSBケーブルよりは光デジタルケーブルのがいと思います。
サウンドカード→光デジタルでDA-200に入力されるといいかと思います。
書込番号:14905130
0点

>まず最初にDA200を聴き、いきなり「これだ!」という感想が(笑)
そうです!それですよ!その感覚を得られたなら、これに勝るものはないですね。
>DA200+D5000だと暖かい音+暖かい音であんまり良くないです。
なるほど、参考になります。私も以前迷っていた時、2chのアンプスレでHD650とDA200では濃いのが重なって
ボワボワな感じになると言ってる人がいたので、それでちょっと踏みだせなかったんです。
でもその時は、そういうこと言う人が他にあまりいなかったので、それほど鵜呑みにするのもな〜って思ってたんですが・・・。
もし、私があの時、DA200にいってたら「これだ!」にはならなかったかもしれませんね。
やはり濃厚なヘッドホンよりはK701やHD800のようなさっぱりした音のヘッドホンと相性がいいんでしょうね。
>まだ1Lを買い足しDA200をDACに、という奥義も残されていますので、
見かけたら聴いてみますね。
そうですね、チャンスがあったら、聴いてみてください。
実はスレ主さんの音の好みを見て、パッと思いついたのがHD-1LとP-1uでした。
DA200の音が気に入ったのなら、おそらくP-1uのほうが気に入るんじゃないかと思います。
HD-1Lも悪くないんですが、さすがにP-1uと比べると分が悪いです。
というか私自身、もしもう一つアンプ買うならP-1uかなと思ってるくらいですよ(笑)
書込番号:14905168
1点

air89765さん
光とUSBと比較してみました。
アンプの違いやRCAケーブルの違い程の差は出ませんでしたが、
中高域(6kHz〜8kHzあたり?)にUSBだと僅かにピークが出ていて、
落ち着きない感じでしたが光にするとこのピークが収まり、
より自然で聴きやすく、クリアになりました。
あと、より細かい音も拾うというか、全体的な情報量・解像度が上がり響きが良くなったようになった気もします。明確な差として分かる訳ではないですが(汗)
書込番号:14905186
0点

デカ頭さん
D5000とDA200だと、低音が強すぎかなりボワボワで、せっかくの性能による細かい情報が
マスクされて読み取れない感じですね。
26Dだと低音の量が減った上に引き締まりいい感じに!
DA200をDACにして26Dに出力すると、D5000もかなりできる子ですね。
今回のTH900は元が固めで低音が多いわけではないので、
DA200でちょうどよく補完することに成功、私好みに出来たということですね。
もちろん、オーテクみたいな固く高解像、金属的な感じが好みならA8とかが正解かなと
思います。
書込番号:14905197
0点

>光とUSBと比較してみました。
>より自然で聴きやすく、クリアになりました。
>あと、より細かい音も拾うというか、全体的な情報量・解像度が上がり響きが良くなったようになった気もします。
やはりそうですか。
全般にUSBよりか光のが信頼性あると思います。
あとUSBだと96kHzまでの対応ですが光は192kHzまでで精神衛生上良いですしね。
光デジタルケーブルの変更はアナログケーブルの半分ぐらいしか効果を感じないと思いますが、それでも、
AT-HA26Dぐらいなら千円ぐらいのケーブルでも構わなかったんでしょうが、10万以上するDACを買ったのだから
そこがボトルネックになってしまっては勿体無いという意味なんです。TH900の反応性も非常に良いようなので、足固めというか、
着実に効果を体感出来る場面だと思います。逆に26Dとか、イヤホンに無理に高い光デジタルケーブルを奢ってもコスパ悪いでしょう。
それにしてもスレ主さんのコメントからわかるのはTH900の能力の高さ・環境変化に対する反応の良さですね。
素晴らしいヘッドホンのようですね。
書込番号:14906473
1点

>DA200をDACにして26Dに出力すると、D5000もかなりできる子ですね。
またまた情報ありがとうございます。それなら私がDA200を導入してもアンプ部分をHD-1Lや26Dで調整すれば、いい感じになりそうですね。
実は、airさんの怒涛のDA200押しとスレ主さんの非常に満足されてる感じを見てて、私もDA200の音に興味深々なんですよ!
私は今の環境に満足していたのに、ホントいい迷惑ですよ!!(笑)
ちょっとここから蛇足なんですが、別の話というか、AT-HA26Dのことについて書かせてください。
実はairさんの「そしてやはり低音が云々ではなかったようですね。」という発言が気になったんです。
それで、自分の書いたことを読み直してみて、「低音が物足りないのは26Dのアンプ部の傾向だ」っていう私の感想に
違和感を感じられたのではないかと。
つまり、airさんの見解は「26Dのアンプ部は低音を十分出している」ということなのかなと予想しました。
それで、ちょっと自分の意見に自信がなくなったのと私の勘違いだったのかもしれないと思って、
今日改めて、26Dの音を聴いてみました。
前の感想と比較できるように、ヘッドホンは同じHD650を使いました。
ちなみに最近は音の好みが以前と少し変わって、どっちかというと中高音重視で低音は過不足感じないのがベスト、
カッチリよりは柔らかめが好きなのは同じです。
で、AT-HA26D→HD650の感想ですが、
音のきつさは相変わらずで、この中高音が力強く出る感じはやはり私は苦手です。
これは感じない人もいるようだし、私の場合、他のヘッドホンでも試しましたがどのヘッドホンでもその傾向を感じたので、
私の感じ方、私と26Dの相性が悪かったんだと思います。
そして問題の低音ですが、思ったより出てました。今の私からしたら、十分でてます。
たぶん、昔の私の耳が低音強めに慣れていたせいだと思います。このことについては、以前airさんも低音ホン慣れしてる人は
不足に感じるかもしれないと指摘しておられましたが、まさにそれだったようです。面目ありません。
ただ、でてるんですが、それでも低音への不満は残りました。それは質的な問題です。
なんか浅いような、(言葉は悪いですが)安っぽい感じがするんですよね。
これは以前も感じたことで、どちらかというとこの不満が強かったと思います。
このあたりは、やはりairさんが指摘しているDAC部の音情報が貧弱なせいとか、
あとはやっぱりこの価格帯のアンプが出せる質の限界なのかなって思いました。
そこで次に、DL3をDACにして26Dに繋げてみました。
すると、情報量が増えてグッと賑やかになったような感じで全体的に質が上がって
なんか低音もさっきに比べたらだいぶましになった感じがしました。
実際DACの変化だけで、これだけ満足感が変わるのなら
スレ主さんの「あとほんの少しの低音」っていう不満も解消されるのもわかる気がしました。
DL3でもこれだけ変わるならDA200はもっとすごいのかって感じです。
で、やっぱり私の認識が一部間違っていたようです。
ですので、前に書いた「低音が物足りないのは26Dのアンプ部の傾向だ」は、
「かならずしもアンプ部だけの問題ではなく、DAC部も関係していたが、その時はデカ頭はそのことにまでは気付けなかった」と
読み替えてください。
私は自分の意見の押し付けとかは絶対したくないので、前に書いたことも含めて
間違っていることも書いていたりするかもしれませんが、あくまで参考程度の認識でお願いします。
もし、私の書いたことでなにか不快な思いをされた方がおられましたら、申し訳ありません。
あと、このスレはかなり自分にとって有意義というか勉強になりました。ありがとうございました。
というか、DA200とTH900って改めて考えたら、すっげーうらやましいです!!(笑)
書込番号:14908785
0点

デカ頭さん
>それで、ちょっと自分の意見に自信がなくなったのと私の勘違いだったのかもしれないと思って、
変にご心配をおかけして申し訳ないです。
私の書いたのはあくまでDACを良いのにして一般的に出て来る満足感や、DACをいいものにすることのメリットについてで、
けしてデカ頭さんの音質見解に対して異を唱えるようなことを述べた部分は全くありません。
どうか、ご自身の意見や感覚に、自信をお持ちいただければと思います。
勘違いではなく、HA26Dはレビューで幾人かの方が中高音寄りに感じるとコメントしているし、
事実そのような傾向はあるし、デカ頭さんの感想やアドバイスは、非常に的確だったと感じると同時に参考になりました。
ありがとうございます。
>私もDA200の音に興味深々なんですよ!私は今の環境に満足していたのに、ホントいい迷惑ですよ!!(笑)
すいませんです(笑)
しかしDACとしての素性はホント良いですよ、DLVからですとHA26から程に変化率は劇的ではないかと思いますが。
別スレでも、やはりPCオーディオで使うDACは、10万を超えるとホントに違って来る…ということを指摘した方が居ましたが、それは本当です。
書込番号:14908815
0点

デカ頭さん
まずは追加報告、D5000+DA200も、聴き慣れればこれはこれでアリでした(笑)
低音多いというよりも、超濃密な音で、面白いです。
これに慣れた後TH900にすると高音強まり低音減り、さらに音場が広くなるため音が軽く感じます。
響きや解像度、情報量、定位、抜けなどは比較になりませんが(ニコッ
あと、TH900でDA-200単体からDA-200DAC+HA26Dにして聴き比べたときの変化は、
音場がかなり狭まり、低音はすこーし減り、空気感が減るためかモニター的にかっちりした感じに(DA200単体は少し芳醇な感じ、厚みあり)。しかし、各音の力強さはありますね。まとめると、たんぱくに感じ、なんか「おもしろくない」音になります。しかし、意外にも高音の痛さはなくなっており、ここでHA26D光直で繋ぎかえると痛さが復活した上、「うすっぺらで力ない音」になりました。
DACの違いで密度・解像度がかなり落ちたのでしょう。
また、これでHA26Dの高音の痛さの原因はアンプ部ではなくDAC部によるものの可能性が濃厚になりましたね。
ちなみに、DA-200とHA26Dを繋ぐケーブルですが、安い1500円くらいのケーブルなので、良いのにしたらまた変わるかと思います。
air89765さん
>それにしてもスレ主さんのコメントからわかるのはTH900の能力の高さ・環境変化に対する反応の良さですね。
素晴らしいヘッドホンのようですね。
反応の良さは、私は今までD5000という変化に鈍感な機種を長らく使用していたから、余計に感じている面があると思います。
みなさんのように色々な機種を使用されていますと、評価は変わるかもしれませんね。
性能に関しても同じことが言えますが、店頭にフォスのA8に繋がれたT1を聴いたとき、
開放型の抜けの良さ以外で特筆する点がないな、と感じるように・・・。耳が肥えたのかな。
(T1と知らずにアンプの聴き比べで使用、のちにT1と判明。)
書込番号:14910225
1点

airさん
私の勝手な思い過ごしだったようで、ホッとしました(笑)
DA200はかつてポチる寸前までいった経験がありますから、相当良さそうだってことはわかってるつもりなんですけど
今の状況に特に不満がない身としては、なかなか10万以上の商品をポンとは買えないです(笑)
ここらへんはairさんのおっしゃってた「買えるのなら買える時にオススメしたいDAC」ていう表現が身に染みます。
HD-1Lを買ってある程度満足した私は、その後、DACを購入する時には、すでに10万以上使う気はなくなっていましたから・・・。
とりあえず、今のままもうしばらくいって、なにか変化が欲しくなったときに、
ヘッドホンとか買い足す代わりにDA200にいってみようと思います。
スレ主さん
うまく活用してらっしゃるようで、ホントいい買い物されたようで、こっちまで嬉しいですよ。
嬉しすぎて、私までDA200に興味湧いちゃったんですけどね(笑)
あと、今回の場合、DA200ということで主にDACの力が強かったわけですが(アンプ部もかなりいい物ですけど)、
HD-1Lクラス以上の単体アンプ(P-200やP-1uなども含む)の力も侮れないものがありますよ。
例えば、26DのDAC部がちょっとくらい高音の痛さを感じやすい音を出していたとしても、
HD-1Lは高音のきつさをやわらげて、強引に心地いい音に持っていくくらいのことはしてきます。
DACとはまた違ったアプローチで音のグレードアップに貢献してくれますので、
ぜひとも、いつかはこのクラスのアンプの力を体験してもらいたいですね。
最後にもうひとつ、、AT-HA26について、
ここでいろいろ不満もいいましたけど、実はそんなに悪くなくて
まあ少しは不満もありましたけど、なんだかんだでそこそこ満足して使ってたんですよね。
実際この値段でこれだけの音が聴ければ十分満足だとさえ思ってました。
値段のことも考えれば十分な商品で、入門機としてもオススメできる商品です。
ここらへんは、スレ主さんやairさんもおおむね同意してくださると思います。
ではでは〜
書込番号:14912823
0点

>スレ主さんやairさんもおおむね同意してくださると思います
あ、これ、押し付けてるわけじゃないですよ!(笑)
書込番号:14912831
0点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
iPod Classic+HP-P1+SE535を持ち歩いているのですが、自宅でも聞けるようヘッドフォンを購入しようと検討しています。
いろいろサイトで見て、TH900が気になったのですが、HP-P1でも使えるのでしょうか?
もちろん、使える使えないだと使えるでしょうし、TH900の十分な能力が発揮できるかと言えば、発揮できないと言うことは十分承知なのですが・・・
1.据え置きのヘッドフォンアンプ+もう少し安いヘッドフォンにする
2.そもそもiPodなど圧縮音源で聞くのがよろしくない。CDプレイヤーも検討する
3.TH900を買う
で迷っております。
すみませんが、アドバイスをお願いできればと思います。
よろしくお願いします。
1点

参考になるかビミョーですが、TH900のレビューを唯一上げられている、本気バカ・ジャイアンさんのブログ「ジャイアンのその日暮らし」を一度覗かれたと如何でしょうか?
凄過ぎて参考にならない可能性大ですが、TH900+HP-1P(に沢山付いていますが(笑))でポータブルされています。
書込番号:14487540
1点

TH900が気になっているのでしたらTH900に逝かれたらいかがですか?
TH900をポタアンで鳴らして満足いかなかったなら後から環境を整備すれば良いかと思います。
やはり、音の出口の影響は馬鹿に出来ないですね。
環境を整備していくのも楽しいですよ。
書込番号:14487587
1点

TH900でも使えなくは無いですがインピーダンス低い分ノイズがのりやすいので注意してください。
個人的にはTH900買ってその後光同軸のあるDACアンプを買えばいいと思います。
wavでiPodに入れておけば半端なPCよりは良くできるしCDPよりも利便性はよくなります。
あと、とりあえずの予算をかかれたほうが回答しやすいです。
書込番号:14488150
1点

TH900を使える使わえないであれば使えるかと思います。
TH900が結構環境の変化に敏感な、アンプの色を良く出す感じがしますので、
ポータブルならポータブルなりに良い音は出すかと思います。
とりあえずポータブルで楽しんで、圧縮音源から非圧縮音源、ポータブルアンプから据え置きアンプと音の変化を楽しむのも一つの道としてありかな、と。
書込番号:14488176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

250ΩのイヤホンをP1に繋いでも,鳴らし切れるから大丈夫ですょ。
で,ホームにて使うなら,classicとP1の間にUSBアイソレータを入れて音質アップさせた方が好いですょ。
ま〜,音源の質も上げた方が一層効果は出て来ますがね。
書込番号:14490256
2点

もう一つ追加しますね。
USBデジタルにて使って居るなら,ALOとかビスパのUSBドックケーブルを使う因りも,普通のUSBケーブルを使った方が好いですょ。
書込番号:14490274
2点

>iPod Classic+HP-P1+SE535を持ち歩いているのですが
そこまでしてるなら、圧縮するのはもったいない。
最低でもロスレスで行きましょうよ(iTunesの設定変えましょう)
TH900は是非お買いになってください(出来たらレビューもよろしく)。
書込番号:14491098
1点

ご返信をいただいた皆様、アドバイスありがとうございます!
たくさんのアドバイスをいただき、とても喜んでおります。
>キングダイヤモンドさん
「ジャイアンのその日暮らし」見てみました。ホントすごいですね!ブロガーさんが、あんなにたくさんつけていらっしゃってびっくりしました。
あそこまでされる方がTH900+HP-P1で使っていらっしゃると言うことで、安心して購入することが出来ます。
>Saiahkuさん
だんだんバージョンアップしていくという楽しみ方もあるのですね。音質についてはこだわりがない方なので不勉強なので、音の楽しみ方も含めて、勉強して行きたいと思います。
>四角い魚さん
ノイズが乗りやすいと言うことですね。インピーダンスが低い方が大きな音が出ていいのかと思っていましたが、そうでもないのですね。先ほどネットでも調べてみました。
圧縮でなくWAVですか。ちょうど、iPodの容量を半分も使ってないのでもったいないと思っていました。試してみたいと思います。
予算的には、20万前後に押さえたいです。音はこだわりがなく、鳴ればいいと言う考えなので、30万円のを超えるとちょっと。。。という感じです。
>丸椅子さん
なるほど。アンプの色ですか。なかなか自分には難しそうな世界ですが、おもしろそうでもあります。少しずつバージョンアップさせるというのも良さそうですね!
>どらチャンでさん
USBアイソレータなるものがあること、お恥ずかしながら初めて知りました。高音質にさせるためのものって、いろいろあるんですね。実は自分はドラちゃんさんがおっしゃっていた「ALOのケーブル」を買ってしったので(ケーブルでこんなに値段がするものかと驚いたのですが、勢いで買ってしまいました(汗))、今後の楽しみにしたいと思います。
>ぽっぽ@ぽんさん
圧縮はやっぱり良くないんですね。分かってはいたのですが、再度取り込むのが面倒だったり、CDを処分していたりで・・・(汗)これからは、iPodの容量もあいておりますので、ロスレスか非圧縮にしたいと思います。
と言うことで、皆さんアドバイスありがとうございました。
早速、帰りにでも買って帰りたいと思います。(お店間に合えばいいですが・・・(汗)
購入しましたらレビューいたします。よろしくお願いします。
書込番号:14492243
2点

Moto29さん
TH900は標準プラグなんでミニへの変換無ければ準備された方が良いかと。
オーディオショーやeイヤホンでHP-A8に繋がれていたのは色づけなくニュートラルな感じ、自宅でEPA-007に繋ぐとカッチリながらも濃厚
ポータブルアンプに繋いでみてもポータブルアンプの色は良く出てますね。
音漏れが結構あるので外使いは勇気がいりますが、ポータブル環境でも割りとカッチリ鳴ってくれるのがテスラパワーなんでしょうかね。
書込番号:14492303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主さん,ALOのUSBドックケーブルを購入しちゃったのですか。
音場の沈み込みも乏しくて,好い出音を鳴らして来ないですから,見切りを付けた方が好い出音に巡り会えますょ。
其れから,小生薦めは先に挙げた構成ですが,変換コードを使うなら,グラドのショート変換コードも薦めて置きます。
USBドックケーブルは,ALOとかのモノじゃ沈み込みが弱いですし,薄っぺらな音空間しか鳴らせないですから。(沈み込みが弱いと立体的な表現で鳴らして来ない)
書込番号:14492817
1点

外への持ち出しだと長さ的に使い難いでしょうが,ホーム用途なら,下記のUSBドックケーブルの方が,ALOとかビスパ辺りのモノ因りも音質が上かも知れないですょ。
シールドもされて居るだろうし,芯線何本,グランド線何本とかの剥き出し構造では好くならない感じで,質が上がったとしても,ホンの気持ち程度かと。
なんせ,ALOとかビスパのケーブルは,低音の沈み込み,音空間の引き込みが,普通構造のUSBケーブル因りも弱いですょ。(武藤製作所のUSBドックケーブルの方が,かなり好い)
オーディオクエストのiPodUSBドックケーブル
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail.php?product_id=11638&source=googleps&sa=X&ei=30-bT76MIeP0mAXk4q2eDg&ved=0CEMQgwgwAg
書込番号:14494188
2点

オーディオクエストとか探すと結構良いケーブル扱ってますよね。
ALO信者には申し訳ないけど、あそこのケーブルは値段につり合わないと思っています。
書込番号:14494852
1点

先に挙げた,リンクのUSBドックケーブルを試して視ました。
で,ケーブルは固めですが悪くないですね。
ALOとかビスパの専用ドックケーブル因りも立体的だし,音場の沈み込みも好いですょ。(二つのUSBドックケーブルが薄っぺらな出音を鳴らすだけですが)
で,ホーム環境にてclassicとP1を組ませて,フォスのヘッドホンを聴くなら,ALOのドックケーブル因りもオーディオクエストのUSBドックケーブルが好いですょ。
マジで。
書込番号:14496222
1点

オーディオクエストの下から二番目のUSBドックケーブルと,武藤製作所のオーグUSBドックケーブルのツーショット画像を載せて置きますね。
書込番号:14496986
4点

高いヘッドホンだね…
実物試聴してみたいわ
書込番号:14497334
1点

此方の画像のドックコネクタは,充電専用ドックコネクタをプチ改造してデータ伝送も可能としたモノです。
で,此の手のドックコネクタを用意して,リスナさんのお好きなUSBケーブルを使うも,ALOとかビスパとかの専用ドックケーブル因りも音質が上です。
書込番号:14498646
2点

>どらチャンでさん
詳細なケーブル情報ありがとうございました。
値段が高かったので「きっとイイものだろう!」という思い込みで
ALOのケーブルを購入してしまいました。
半分以下の値段でもっといいものがあるとは・・・勉強不足でした。
勢いで買えちゃいそうなくらいの値段ですね(汗)
次回は情報収集をちゃんとして購入したいと思います。
書込番号:14506286
0点

主です。アドバイスいただいていたので、状況報告です。
先週渋谷の大型量販店に購入に行きました。
高価なものなので視聴は出来ないだろうと思ったのですが、お店にもの自体がないとは・・・とても残念でした。
新宿とか有楽町とかの大きなお店ならあるのかもしれません。
でもポイントがたまってるのは渋谷店だし。。。悩みどころです。
予約しようかと思ったのですが、時間もなかったのでそのまま帰宅。
また明日にでも予約に行こうかと思っています。
ちなみに、お店にあるもので「おんなじような感じ」と言うことで、オーディオテクニカ(限定品?)を勧められました。10万円弱でした。
値段もこの商品よりは安いので気にはなりましたが、この商品が気になっているので、見送りしました。
と言った状況です。また進みましたらご報告します。
書込番号:14506317
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





