TH900
磁束密度1.5テスラの新開発50mmドライバーユニットを採用した密閉型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
121 | 35 | 2015年10月15日 23:41 |
![]() |
35 | 29 | 2012年10月23日 16:55 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2012年10月5日 01:18 |
![]() |
1 | 4 | 2012年10月3日 18:20 |
![]() |
13 | 8 | 2012年9月5日 12:11 |
![]() |
26 | 30 | 2012年8月9日 04:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
もうこれ以上の製品は無いのでしょうか?
D5000→D7000→TH900→???
DA100→A8→DA-200+P-1u→???
個人的には???の部分にもう一つ上のクラスの製品で検討したいのですが、予算的にも30万は軽く突破してもよいという意気込みで先輩方にお尋ね致します。
大半の方はA8とTH900クラスぐらいまでになると大方満足されるようなのですが、私の場合耳が完全に肥えてしまったためでしょうか、まだ物足りない、今ひとつといったような感じです。
ほか、自分であまり劇的な変化が感じられないマイナーチューン(インシュレーター、電源ケーブル、USBケーブル類の交換等)は特に行っておりません。
0点

>私の場合耳が完全に肥えてしまったためでしょうか
とのこと。
では、音源にあたる上流部分の環境も教えてくれないとスレが難しいかも・・・
とりあえずスタックスは試聴したことあります?
書込番号:15284142
0点

密閉だけの話でしたらヘッドホン祭りで試聴機出てたオーデジーから出るみたいですね。
ヘッドホンで言えばスタックスや平面磁界型、
シングル接続ならバランス試してみるとか、
DACやアンプも天井見だせば幾らでも行けそうですよ。
書込番号:15284309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最上流部分はふつうにネットに使ってるPCです。そこからUSBでDACへ接続してます。比較的シンプルな構成で、CDプレーヤーとか単体のアンプは入れてないです。
スタックスの試聴はありません。
スタックスの製品は、入力自体にUSB端子が無いので候補から外れてしまうのです。
書込番号:15284390
0点

Steamのゲームでもハイファイ用のヘッドホンを使用しているので、ふつうのゲーム向けのヘッドホンは使いたくないというのが正直な感想です。
書込番号:15284468
0点

今の中流と下流の環境で情報量、解像度が足りないとは思えないけど。
問題は上流の可能性が・・・
PCの上流は雑音だらけだから、その辺を考えた方がよいかもよ。
ちなみに音楽再生ソフトは何を使ってます?
書込番号:15284503
1点

WindowsMediaPlayerとiTunesをメインで使ってます。
パソコンから音を出す場合、それ以上投資しても無意味って事ですかね。
普段、CDをドライブに突っ込んでよく音楽鑑賞をするのですが、聞いた感じではノイズは皆無のようなんですがねぇ。
書込番号:15284607
0点

WASAPIやASIOでの出力やフェデライザーなんかも試されては如何でしょうか?
話聞いてますとまだまだ弄れるところありそうですが。
書込番号:15284880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん〜、やはり上流かな
このまま軽く40万越えようが、50万越えようがかえって悪循環じゃない?
かえって粗探しになってくるよ。
>それ以上投資しても無意味って事ですかね。
無意味じゃないけど、無駄になりますね。
書込番号:15284931
2点

>WindowsMediaPlayerとiTunesをメインで使ってます。
WMPでしたら、ReClockが使えたかもしれません。
iTunesはWindows版だとカーネルミキサー回避が出来なかったり音質的には不満が残りやすいですね。
特にスレ主さんのように解像度を求める方は上記のソフトは避けた方が無難です。
とりあえず、スレ主さんにはハード的な物ではなくソフトを煮詰めていただきたいですね。
PCオーディオは再生ソフトの選択が肝となります。
インストールにツイッターのアカウントが必要となりますが、KORGのAudioGateは操作も簡単で音質も良いのでオススメです。
あとはPlay Pcm Winもオススメです。こちらも操作、設定とも簡単なのでオススメです。
書込番号:15285473
2点

皆さんが仰ってるようにWindowsパソコンで音楽鑑賞をする場合ソフト的に色々と弄る所が出てきます。
ネットで調べれば分かる程度の問題なので後はご自分で試行されたほうがいいですね。
>普段、CDをドライブに突っ込んでよく音楽鑑賞をするのですが、聞いた感じではノイズは皆無のようなんですがねぇ。
そりゃ〜ノイズと分かるような音がでたらパソコンの故障だわさ・・・問題ってのはTH900使っても解像度などが不満なんでしょ?ベールが掛ったようなとか比喩される状態なのかもね。
自分のTH900もってちゃんとしたオーディオシステムでCD聞き比べれば、皆さんが仰ってる意味がすんなりと理解されるはずです。
書込番号:15285788
3点

そんなに耳が肥えてる人が、価格で質問の側に回るとは思えん。
書込番号:15285892
12点

まあ、肥えてる肥えてないは主観ですから、、
カーネル回避、再生ソフトの選定、DDCの導入や全く有り合わせのケーブルであれば最低限オーディオクラスのケーブルに買えてみるとか
30万円もかけずに色々変えれます。
細かいモノの積み重ねは以外とバカにできませんよ?
特に耳の肥えた方ならより実感できると思われます。
単純に、TH900が合わなかっただけって話なら他のハイエンドも根こそぎ聞いてみて下さい。
書込番号:15286019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハード的な物ではなくソフトを煮詰めていただきたい
プレーヤーソフトによって音質が変わるということはまずありません。(CDに限らず、ディジタルに記録された音楽の場合は)
ディジタルデータとして記録されている音を人間が聞こえる音波に復元する処理方法は決まっていますので、基本的にどのプレーヤーで聞いても元が同じデータなら音は同じです。
とくにCDではデータが圧縮されていない(人間に聞こえる音波に近い形で記録されている)のでなおさらです。
パソコンで音楽を聴く場合、サウンドカードの性能とスピーカの品質が重要です。
書込番号:15294835
1点

ハイハイ、スルー決まりだね
処理方法も性能の内なのに頭が足りないかと
書込番号:15294957
17点

少なくとも私の環境下ではソフトの違いによる音質の改善は見られません。
ですので、今は自分で一番使いやすいプレーヤーで視聴しています。
やはり、良いヘッドホン、良いDAC、良いヘッドホンアンプが必要だと思っています。
書込番号:15295024
2点

>ハイハイ、スルー決まりだね
はい、ではあなただけこちらのスレッドには二度とと来ないで下さい。私へ返信はもちろんの事、反論などもってのほかです!!
書込番号:15295067
2点

>ディジタルデータとして記録されている音を人間が聞こえる音波に復元する処理方法は決まって
>いますので、基本的にどのプレーヤーで聞いても元が同じデータなら音は同じです。
そんなことは無いです。DACにはいろいろな変換ロジック、手法があって、どのようなロジックや手法を使うかで音色や音質は違います。
特にソフト製品は色々聴き比べも安価(あるいは無料)なので先入観捨てていろいろ試してみたらどうかな?
特にハードDACは、DAC固有の音色があるからねぇ。
あと、オーバーサンプリングだってやり方もいろいろあるしねぇ。
>とくにCDではデータが圧縮されていない(人間に聞こえる音波に近い形で記録されている)のでな
>おさらです。
もう少しお勉強したほうが良い。CDは盤の状態でも音が変わるよ。
特にピックアップ系のサーボ、回転系のサーボ、それにRFアンプの出来不出来、RFの帰環の出来不出来で音は大きく変わる。それに電源がしっかりしてないCDPだとCDの盤の状態でサーボに電気を食われてアンプがよれることがある。
つまり、01のデジタルでも結局アナログ系の影響を受けて音質を損なうことは十分にある。
だから、CDでもデジタルでも、しっかり構築しないと出てくる音質は雲泥の差になる。
>私の場合耳が完全に肥えてしまったためでしょう
スレ主さんは、耳が肥えていらっしゃるという事で、達観されているのかもしれませんが・・・
書込番号:15295316
11点

あら〜、スレ主さん。痛い反応しちゃって!
常連さんはあなたよりはるかに時間とお金かけてるよ。今後の為にもその返事まずいんじゃね?
とりあえずお金余ってて、何か買いたいみたいだから紹介するねw
ヘッドホンは
オーテク・・ATH-L3000
ソニー・・・QUALIA010
ゾネ・・・・edition7
ゼン・・・・HE90/HEV90
いずれも最高峰と言われるHPたち。
主さんにはゾネどお?edition7は今実売はいくら位だろ、定価45万かな。
ダイナミック型最高レベルの音質。ただし限定のレアモデル
次にこれ持ってれば誰も何も言わせないHE90/HEV90。通称オルフェウス。今は生産終了だけど海外あたり探せばあるかも。
ちなみに定価280万。
アンプは
M2テック・・・Vaughan
イヤー・・・EAR HP4あたりかな
まぁ頑張って買ってくらはいww
書込番号:15296618
8点

というより14件目の挑発的返信を原因に質問者さんが応戦したことから流れが壊れてますから、
先に崩してるのはどちらかと言うと常連の方だから、回答の仕方を注意していただきたい。
質問者というのは常時見てる訳ではないから、常連に比べて挑発を上手くかわせない
確率が高いのを考慮の上、常連に対して言うより慎重な表現での回答が望ましいと思います。
ところで解像度と情報量ですが予算が豊富にあるならSACDプレーヤーやSACDを買われてみては如何でしょう。
CDの音とはハッキリ違います。解像度と情報量はヘッドホンアンプと
ヘッドホン本体交換に頼らないでもまだまだ上がる余地を残していると感じます。
DACに投資するもアリですが違う再生メディアも悪くないのでは。SACDの音は本当に素晴らしいですよ。
ソフトの部分は再生ソフトによる差は私は小さく感じますが、WASAPIの排他モード
でOSのカーネルミキサーを回避した音とそうでない音では純度に結構差違を感じます。
書込番号:15297207
8点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
店頭で聴かせて頂いた時には特別ドンシャリとは感じなかったのですが、
いざ購入して家で聴いてみたらモロにドンシャリでした。
価格.の皆さんに非難されることを承知で敢えて書きますが、
試聴もしないよりか、した方がいいんでしょうけど実際家で聴くのとは環境が
だいぶ違うので参考になるかと言えばちょっと疑問に思いますね。
それで、このTH900ですがDENONのD7000の上位バージョンという感じですね。
1点

家の環境と試聴環境との違いを踏まえて予測出来るってのが経験て奴じゃないですかね?
まあ、私自身もA8に繋がれた試聴機と家に来た実機との違いには驚かされたクチなんで人の事とやかく言える立場では無いんですけど…
書込番号:15220706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

丸椅子さんこんにちは。
経験ですか…。私にとって今すぐにはどうにもならない問題ですね^^;
いずれ経験は積んでゆくのだと思いますが、現状では素人なりの楽しみ方をして行きたいとおもいます。
書込番号:15220754
0点

もう一点はこのヘッドホンが環境にピーキーなところもあるかと思います。
私もこれ買うまで満足してた環境だと粗が出過ぎて結果このヘッドホン以上の投資を迫られたっていう…
E10やW5000なんかも同様に、というかこの機種以上に環境に五月蝿いのもありますし焦らず楽しみながら行けば良いんじゃないですかね。
書込番号:15220788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どもー
スレ主様、お久しぶりでございます。
同じ805使いですね(僕は旧型ですが^^;
おめでとうございます♪
そしてTH-900っすか!
これまたおめでとうございます♪
試聴は、必要だと思いますよ。
ざっくりと傾向がわかりますし…
イヤフォン、ヘッドフォンの場合はスピーカーよりもわかりやすい(ルームチューニングが関係ないので、傾向つかみやすい)と思いますし。
基本的には試聴と同じ機器を揃えれば、電源やケーブル、オーディオボードやインシュレーターの関係で、自宅の方が良くなる、と思います。
自宅よりも、良いアンプやプレーヤーに繋がってると、ちと残念な感じになるかもですが^^;
試聴は必須と思います。もし経験が少なくて自信なければ、知り合いや店員さん、価格の常連さんと(笑)一緒に行くと、失敗する確率は減るかもしれませんね(^^)
書込番号:15221272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに環境により左右されるので、試聴と家とでは違うでしょうね。
でも、スピーカーよりはヘッドフォンのほうが、遥かに読みやすいです。
あと、どうしても相性問題は絶対にあるから、ヘッドフォンに合わせた環境を整える。そこへの投資はMustだと思います。
あと、レビューや感想は、鳴らす環境により変わるし、レビューする人の主観にもよります。
だから参考とまでは行かないでしょう。上流から中流までの組み合わせは星の数ほどあります。その中で自分の環境と同じ人のレビューなんて絶対にあり得ないです。
だから試聴は大事だし、試聴した後の判断も大事ですよ。
書込番号:15221308
2点

ナコナコナコさんお久しぶりです^^
自分が805使いだというのはひっそり黙っていようと思っていたのですが、バレましたか。そりゃあ価格.にレビュー載せてればバレますよね^^;
試聴の件ですが、お店が自分より悪い機器を使っている時もまた参考にならないですよ。
書込番号:15221337
0点

ほにょ〜さんもお久しぶりです。
アドバイスありがとうございます^^
でも、もう私しばらくはオーディオ機器はIYH(2ch用語)しないと思います。いや、しないッッッ!!!
書込番号:15221366
1点

どもー
いやいや、805仲間ですね(^^)
セッティング追い込んで鳴らすと極上っすよ〜(^^♪
>試聴の件ですが、お店が自分より悪い機器を使っている時もまた参考にならないですよ。
その通りっすね!
なので、自分の機材に合わせてもらったり、持ち込むのが一番です♪
慣れてくると、メーカーやその機種の音の傾向がわかってくるんで、頭の中でシミュレーションすればそんなに外さなくなると思いますが^^;
古い機材の時は気合で持ち込みですね(笑
自分も約30キロあるアンプをお店に持ち込みました^^;
死ぬかと思いましたが、高価な買い物なので当然だと自分は思いました。
近くに試聴環境ない人は信頼出来る(自分と好みが近い)価格コムの常連を(笑…まぁ、価格じゃなくても、いいんですが^^;
試聴出来る人は持ち込み努力を強くお勧めする次第でございますm(_ _)m
書込番号:15221534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無限インサイトさん、こんばんは。
確かに試聴時と購入後では印象が違う事が多々ありますね。
環境の違いもそうですが、エージングの進み方によっても変わります。
ただ、それでもネットレビュー等よりも遥かに自分の耳で聴いた方が参考になりますね。
試聴をして気に入ったものが家で鳴らして上手く鳴らないというのは、家の環境との相性があるやもしれませんね。
無限インサイトさんは良い機器をお持ちですから、後はアクセサリーで微調整をした方が良い気がします。
まずは電源、クリーン電源やアイソレーショントランスの導入は電源の汚れ具合にもよりますが効果があります。
TH900みたいな高性能なヘッドホンは電源環境が悪いとピーキーになりがちですね。
書込番号:15221569
2点

今晩は。
ヘッドホン・イヤホンの試聴は音の確認はもちろんですが、それ以上に大きいのは装着感の確認でしょうね。
これが以外にバカにできない要素なので、自分にとって側圧や重さ、頭頂部への感触など、イヤホンなら耳穴への装着感などなど、結構実際に確かめないと分からないです。
書込番号:15221588
3点

ナコナコナコさんどうもです。
スレチで申し訳ないのですが、ナコナコナコさんは805にはどんなアンプを合わせていますか?自分はラックスマンの507uです。
今回は自分も結構気合入れまして、ちゃんと専用のスピーカースタンドを買って御影石の上に乗っけています。ただ部屋が狭いのはどうにもなりませんね^^;
書込番号:15221598
1点

Saiahkuさん、お久しぶりです。久しぶりにヘッドホン環境に戻ってまいりましたm(_ _)m
相変わらずの伝染病具合ですね^^(褒め言葉です)
私はアクセサリーは今はお腹いっぱいかな?(価格に見合った効果が出にくいので…)
物欲がとまらないさん、お久しぶりです。
そうですよね。仰るとおりでフィット感を確かめるというのは確かに重要と思いました。
書込番号:15221625
0点

無限インサイトさん
電線病は最高の褒め言葉ですね(笑)
電源のクリーン化はバカに出来ませんよ〜
電源ケーブルを替えると電源をクリーンにするとは別物です。
むしろ、良い電源ケーブルは電源をクリーンにした時に真価を発揮します。
CSEや中村製作所や光城など貸し出しを行っているみたいなので試されてはいかがですか?
書込番号:15221689
1点

どもー
自分はアンプはパイオニアのA-90Dっていう、古いアンプっす。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-90d.html
L-507uは良いアンプですね(^^)
ラックストーンは感じませんが^^;
ロックやポップスにはめちゃ合うと思います♪
そのうち、ラックスのL-550AU(エソのMG-10で使用中)と入れ替えようと計画中でーす♪
部屋狭くても上手くチューニングすれば大丈夫っすよ〜
スピーカー背面、一次反射場所、リスニング裏、天井をうまーく調整してみてください♪
書込番号:15221708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Saiahkuさん
電源のクリーン化についてググってみたんですが、三流私大の文系卒の私にはなんだかよくわかりませんでした。何だかお金がかかりそうだぞ、ということくらいしか…(笑
書込番号:15221726
0点

ナコナコナコさん
パイオニアのA-90Dの写真、拝見させていただきましたが1987年発売にしてはデザインがかっけー!!!
>スピーカー背面、一次反射場所、リスニング裏、天井をうまーく調整してみてください♪
やっぱり、行き着く人はそこまで行き着いちゃうんですね…(笑
私なんかまだまだだな、と改めて実感しました。
書込番号:15221753
0点

無限インサイトさん
クリーン電源については追々(笑)
ところで、話の最初に戻りますが、TH900がD7000の上位というのはあながち間違えではなく、むしろズバリその通りだと思いますよ〜
D7000ほど低音にボーカルが埋もれるということはありませんが、弱ドンシャリ気味ではありますね。
試聴時の環境は不明ですが、組み合わせにより更にその傾向が強まるやもしれません。
書込番号:15222436
1点

無限インサイトさん。
僕も今の環境だと部屋狭いんで、あれやこれやとやっています(苦笑
まぁ、難しく考え過ぎずにいろいろ楽しみながら追い込んでください♪
上手くセッティング決まると、部屋が広くなったように感じると思います。
ハウジングどころか、部屋の壁突破します(笑
僕はまだまだですが^^;
クリーン電源も効果あると思います。特にマンションだと。
プレーヤーには綺麗な電源供給あり、と思います。自分はちと、厚みや元気の良さが欲しくて、アンプは壁コン直に戻しましたが、これは好みかなぁ?
プレーヤーがエソでヘッドフォンアンプがP-1uでしたっけ?
電源や、ケーブルの見直し…後はプレーヤーとヘッドフォンアンプはどのように置いてますかね?
この辺りを詰めていくと面白いと思います♪
書込番号:15223365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナコナコナコさん、まだ起きておいででしたか。私はいったん寝ておりました。
実はP-1uは売ってしまいまして、今はDAC兼ヘッドホンアンプのX-DP1を使用しております。
>ハウジングどころか、部屋の壁突破します(笑
私も先日、音が部屋の壁を突破してご近所様にお叱りを受けました。(以後気をつけます…)
書込番号:15223391
0点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
現在、巷で好評のデノンのAH−D7000とラックスマンのDA−100と言う組み合わせでPCオーディオを楽しんでいる者です。
この環境からヘッドホンだけをTH900に換装した場合、DAC&ヘッドホンアンプが物足りなく、役不足になり、TH900をならしきれなくなるなどというオチはありますか?
TH900にヘッドホンを交換するならば、一式、システムの変更が望ましいでしょうか?
出来ればそんなに金を掛けなくてもTH900が思う存分、楽しめるような環境が希望です。
コスパ重視の場合、HP−A8の組み合わせで揃えるしか無いのでしょうか?
とにかく音質には昔から五月蠅く、こだわりを持ってます。
0点

どういったところに拘りがあるのかが文面で分からないので何とも言えませんが、
とりあえずヘッドホンだけ変えてから不満な点の改善に乗り出すと行った感じではダメでしょうか?
とりあえずDACはDA-100にまかせて単体アンプの追加と言う方向もありとは感じますが。
書込番号:15158009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とにかく音質には昔から五月蠅く、こだわりを持ってます。
それなら試聴をお勧めします。
ご自信で試聴して判断するのが、ベストだと思います。
参考までに。全国のオーディオショップのリストです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
また、今月はヘッドフォン関係のオーディオショーが開催されます。
足を運んでみたら如何でしょうか?
10月20・21日
e☆イヤホン、「ポタフェス in 秋葉原」
ベルサール秋葉原2階
http://gigaplus.makeshop.jp/gcom1420/PAF-AKB/paf-akb.html
10月27・28日
秋のヘッドフォン祭2012
スタジアムプレイス青山
https://www.fujiya-avic.jp/event/1210_headphone_fes/
書込番号:15158106
2点

鳴らしきれる・きれないは別として、TH900は環境の粗を暴きやすい性質なので、単体アンプを足す等して上流の整備を先にしてやる方が個人的には良いかと思います。
D7000も十分良いヘッドホンですしね。
書込番号:15158119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7000からTH-900に買い換えたものです。
SACDプレーヤー→ヘッドフォンアンプですので、同一環境ではありませんが、おおざっぱに言うと、
D7000はどんな環境でもある程度高音質で鳴ってくれる(上流中流の粗を隠してくれる)。
TH-900はモニターヘッドフォンとしても開発されていますので、上流中流の粗を隠してくれない。
です。
TH-900は素晴らしい音源だと素晴らしい鳴り方をしますが、そうで無い場合、あれっとなる可能性があります。もっともW5000Aほどはシビアではありませんので、むちゃくちゃ残念とまではいかないと思いますが。
上流中流の粗というのは、例えば圧縮非圧縮、WASAPI排他モードの利用、ハイレゾPCMやFLACやDSD、プレーヤーの種類等々が分かりやすいと言うことと、ヘッドフォンアンプ部分の出来ということです。
圭二郎もおっしゃっていますが、このクラスはメーカーの嗜好がとても出ていますので、試聴をお薦めします。
書込番号:15159041
0点

TH-900に関しては試聴すらしていませんのでコメントは控えます。
ただ、インピーダンスが25Ωですので『理論上』は、ポータブル機器でも十分。
なハズなのですが、それだけでは無いのがハイエンド機の気難しさf^_^;
DA100は、アンプ部は良くないですね…
まず、ホワイトノイズが出ます。
その影響なのか?
手持ちの出力では、パソコンに挿してある3千円のサウンドカード出力より音が汚く聞こえます。
DAC部分は悪くもなく、DA100→P1uで聴くと先ほど書いたノイズや汚さは全く無いです。
DA100はDACとしてのみ使用して、別途パワーアンプのみの購入が無駄が無い様に思います。
A8(複合機)ですと、DA100が丸々無駄になってしまいます…
A8の音がとても気に入って、この音じゃないと! であれば話は別です。
書込番号:15159762
1点

圭二郎さん
呼び捨てにしてしまいました。
申し訳ありません。
スレ主様
今後、上流中流をグレードアップしてより高音質にしたいとお考えでしたら、TH-900はうってつけだと思います。
逆に現状の音質に満足していてもう少し高音質にならないかなぁ、だとTH-900は違う結果になってしまうかもしれません。
書込番号:15159905
1点

あとHP-A8との組み合わせの件ですが、
HP-A8はDACとしては相当優秀ですが、アンプ部分は若干緩めの音質です。
これは、DAC部分の高解像度のまま、ヘッドフォンアンプ部分の音質設計にしたら疲れる音質になりかねないからみたいです。現にTH-900と合わせた設計みたいですので、TH-900でちょうど聴きやすくしてあると捉えた方が良いかと思います。
高音質に拘りたいということでしたら、DA100→HP-A8でDACのレベルアップにはなります。
でも場合によっては、DA100→そこそこのヘッドフォンアンプ(P1uクラス)の方が満足度は高い可能性はあると思います。
スレ主様の最初の危惧である「オチ」は十分可能性ありと思っていますが、ヘッドフォンアンプの追加だけで回避出来る気もします。
書込番号:15159936
1点

D7000に不満がある訳ではなく、漠然と音質向上の為の買い替えなのでしょうか?
システムの音の基本的方向性を決めてしまうのがスピーカー(ヘッドホン)です。
ですからヘッドホンの買い換えは単純な向上ではなく気に入らない音になるリスクもあります。
漠然とした音質アップならば、ヘッドホンはそのままにDACやアンプをさらに良いものにグレードアップしたり、
WASAPI排他モードでの再生やPC電源周りの改善など、スピーカー(ヘッドホン)の音質を引き出す方向性のがいいと思います。
書込番号:15162597
1点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
このヘッドホンをパソコンにつなげてフルに性能を発揮したいのですが、どのような組み合わせがベストでしょうか?
やはり、同社のHP−A8が良いのでしょうか?
HP−A8の場合、ドライバソフトがあまり良くないらしく、安定性に少し欠けるとの情報がありました。
パソコンは光デジタル出力無しのオンボード音源のノートパソコンです。
0点

>パソコンは光デジタル出力無しのオンボード音源のノートパソコンです。
この手のDACの場合、オーディオ用USBケーブルで接続した方が音質はいいと思いますよ。
参考までに。
http://joshinweb.jp/audio/14495.html
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page26
>HP−A8の場合、ドライバソフトがあまり良くないらしく、安定性に少し欠けるとの情報がありました。
他のヘッドフォンアンプ兼DACも候補に入れてみたら、如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000374659/
http://kakaku.com/item/K0000138839/
http://kakaku.com/item/K0000259796/
http://kakaku.com/item/K0000324997/
Net AUDIO vol.6号に、ヘッドフォンアンプ兼USB-DACのヘッドフォン試聴レビューが特集されてます。もし宜しければ読んでみたら如何でしょうか?
http://www.phileweb.com/news/audio/201204/27/11954.html
書込番号:15153762
1点

こんにちは。
予算は不明ですが、m903のようなカッチリ高解像度系のヘッドホンアンプが不満が出にくいと思います。
A8はアンプがちょっと甘いので積極的にはオススメしづらいです。
書込番号:15154534
0点

自分も同じような状況から、先にTH900を購入、アンプ/DACはHA26Dでした。
しかし、音の薄さや迫力のなさ、高域の痛さなどの不満があり、10万円前後のDAC複合機を検討し比較試聴、A8とDA-200まで絞り、結果DA-200を購入しました。
両者を比較すると、迫力・キレ・解像感ならA8、音場・やわらかさ・聴きやすさならDA-200な感じでした。この辺は、好みですね。
私は高域に弱い耳なのか、A8や26Dでは痛くてきつく、DA-200で改善された次第です。
オンボや26D等のボトム複合機と上記2機種では、もちろん比較にならないほど基本性能は差があり、DA-200から26Dに戻すと、音は平面的で薄っぺらく、音場の位置が上に来て浮いたような心地よくない感じに、解像度も低下してぼやけ、高音も尖りキンキンするなど、不満を感じます。
でも、DA-200でもまだTH900は鳴らし切れていないと最近感じているので、私はP-1uを購入予定です。それくらい、TH900の能力は高いと思わされます。
それと、TH900はケーブルなどでも敏感に音が変化するので、それなりのケーブルにすることをお勧めします。
書込番号:15156251
0点

そもそも何処がフルに活かせた状態なのか、が購入半年経って未だに掴めていません。
個人的にはHP-A8に繋ぐだけでは足りない感ありますが満足するしないは人によるので何とも言えません。
書込番号:15156334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
どなたか、ラックスのDA-100と組み合わせてお使いになられた方の、感想、インプレ等、お願いします。
現在、デノンのAH-D7000を所有しているのですが、このヘッドフォンとはまた別次元の音になるのでしょうか?
価格も今のものと倍以上もかけ離れており、気になっております。
このTH900は、DA-100でも十分に鳴らすことが可能なのでしょうか?
現在、設置スペースの関係で、どうしてもこれより大きなDACが置けません!!
0点

別スレで毎月20万円使えるとのこと(私はそれよりは多い程度の給料で生活している人です)。
であれば、TH-900+P1uがお薦めです(スペースは無視して)。
現在私は、SACDプレーヤー→ヘッドホンアンプ→TH-900で聴いています。
TH-900の前はD7000でした。
DA-100とTH-900の組み合わせは試聴のみですが、TH-900(D7000も)の高性能に対してもったいないですね。ヘッドホンがオーバースペックですね。
スペースの関係があるのでしたら、小型高性能DACと単体で小型のヘッドホンアンプとの組み合わせ推奨します。
さて、TH-900とD7000の比較ですが、
簡単に言うと、
高音質リスニングD7000
高解像度高音質リスニングモニターTH-900
です。
つまり、まったり音楽に浸りたいならD7000
いわゆるハイファイ的に聴きたいならTH-900
ですね。
装着感
ほとんど一緒
解像度
明らかにTH-900の方が上
高音
TH-900の方がストレス無く出ます
中音
特にボーカル
D7000はちょっと癖がありますよね。少し引っ込む感じ。これは例えばT5Pの方が良いです。
TH-900は似ているんですが、下記低音の影響が無いので聴き易いですが、やっぱりT5Pの方が良いですね。
低音
D7000は凄い出ますが、締まりが欲しいですよね〜。
TH-900は量はD7000より少ない(でも例えばW5000よりは多い)締まりがあります。これは1.5テスラの恩恵ですね。ボーカルに被らないのも良いですね。
D7000はフォステクスが音決めしたそうですが(デノンはデザインとどんな材質の部品を使えと指示しただけらしい)、TH-900は明らかにD7000の開発踏まえて上位機種に仕上げた印象です。フォステクスは良いとこ採り(笑)
。
一番の違いは1.5テスラのパワーですね。制動力が違います。ポータブル環境でも鳴っちゃいます。
でも別スレでナコナコナコさんがおっしゃっている通り、D7000は素晴らしいヘッドホンです。
両方所持したかったんですが、経済的にD7000を売ってTH-900買ったのは辛かったです(涙)。
書込番号:15014553
2点

初めまして。
私は、皆様よりも経験浅いので参考程度にしてくださいね(笑)
今はPCのUSB→オーディオグレードのケーブル→DA-200→TH900で聴いていて、デノンのD5000から
TH900へランクアップしました。将来的にはアンプ増設予定。
詳しくは、下のスレ参照で。
DA100とDA200の音の傾向は同じで単に性能が異なると仮定すると、
おそらくD7000→TH900にした場合、すこーし高音増えてすこーし低音は減り、
解像度や情報量の高さ、そして広大な音場に驚くのかな、と思います。あと、少し音は固くなるというかスピード感が出るというか、カッチリしてますね。でも、ラックス音とTH900を合わせると、デノンのDシリーズみたいな鳴りになり固さが大分とれますので、痛みは感じないです。D7000が好きなら、良いかもです。
(アンプをフォスのA8とかにすると、私では痛く感じてしまいます。)
なので、キングダイヤモンドさんのおっしゃる
>高音質リスニングD7000
>高解像度高音質リスニングモニターTH-900
>です。
は、私もそのとおりかな、と思います。
あと、D7000はどうかわかりませんが、D5000だと上流を変えても差が分かりにくかったのですが、TH900だとはっきり分かります。なので、主さんのように環境構築に熱心な方は、ハマるかもしれませんね。アンプ変えるだけでキャラがころころ変わったり、ケーブル1本でも明確に変化が聴き取れます。
あと、1uに接続されたD7000とTH900とD7100とHD800も先日比較視聴しました。
プレイヤーや接続方法は忘れました(汗)
その時は、TH900→D7000にしたときの音場の狭さに愕然とした記憶が(笑)
それ以外の部分は前に書いた通りです。
D7100は、D7000と比べて左右の音場の広さは圧倒的ですが高音が減り、より刺激が少ない
音と感じました。(悪く言えば、つまらない音)しかしD7100のこの左右に広く展開されるのに不自然に感じない独特な音場は面白く、魅力的です。HD800については、開放型なので鳴り方が異なり、比較するのもアレなので、ここでは書きません(笑)
まとめると、D7000の鳴り方が好きで純粋に性能アップしたいならTH900はオススメでき、D7000でも高音が痛くて仕方ないと感じていたらオススメできず、D7100がいいのかな。
書込番号:15015344
1点

なんでDA-100だともったいないかですが、
通常、ヘッドホンアンプ付きDACだとたいていはDAC部分に金が掛かっています。
良くてDAC6割ヘッドホンアンプ4割、時にDAC7割ヘッドホンアンプ3割ということも。
DA-100を仮に5万円とすると、ヘッドホンアンプ部分は、15000円〜20000円となります。
DA-100のDAC部分は良い出来だと思いますので、ヘッドホンアンプ部分をなんとかしたいですね。
良く3万円以下のヘッドホンアンプで音質向上は見込めない、5万円以上から音質向上になると聞きます。そんなもんだろう、と思います。
では何が、となるとちょっと思い付かないのですが、先行き考えたら、P1uが失敗が少ないと思います。
D7000にもTH-900にも合いますよ。
ヘッドホンアンプはそこそこ良いのを買っておいて、いずれDACのグレードアップを、がお薦めです。
後、上にUD1111さんが書き込みされていますが、音の拡がり方はかなり違います。
TH-900はへたなオープン型より広いです。
ハウジングを感じさせない的な。
もう一つ、UD1111さんのおっしゃる通り、TH-900は上流に敏感です。私がD7000からTH-900にした最大の理由だったりします。
書込番号:15016192
1点

>DA-100を仮に5万円とすると、ヘッドホンアンプ部分は、15000円〜20000円となります。
一応、HEAD BOXU(2万)あたりよりはヘッドホンアンプ部だけでもDA-100は良いと思います。
DR.DAC2DXやHP-A3のヘッドホンアンプ部が引用の金額並の性能に該当してくると感じます。
DA-100のヘッドホンアンプ部を敢えて数値化すると30000円強ぐらいって感覚になりそうです。
2万ぐらいのアンプよりは明らかに良くてHEAD BOX SEUに準じるまたはやや拮抗するぐらいでしょうか。
なのでDAC+ヘッドホンアンプを合わせてのコスパはなかなか高いんです。
>このTH900は、DA-100でも十分に鳴らすことが可能なのでしょうか?
という質問に関しては、スピーカーで15万の機種にどれぐらいのアンプやプレーヤーを組み合わすと適切かという質問には
10万〜12万程度の機種を推奨されるはずですが、ヘッドホンにもこの考えはそれなりに通用します。とするとDA-100にTH900では15万のスピーカーに
5万強のプレーヤー+3万ぐらいのアンプしか組み合わせない計算なので、出し切るには力不足であろうということになります。
しかし予算ではなくスペース的な問題ならば小型で高価な機種はそれなりにありますが、それで使った方のレビューがあるといいですね。
また充分かどうかは主観なのでDA-100だって充分と感じる可能性だってありますので
実際その組み合わせで使った方から回答が是非あるといいですね。
書込番号:15016430
4点

TH900の相性的にはDA100、ラックストーンは相性良いかと思います。
スピードサウンド、寒色系、鮮度が高いと感じられ易いアンプ・DACは細かい調整しないとTH900ではエッジが効きすぎるとか、刺さるとか、良さが長じて諸刃になってくる危険はあるかもしれません。
そこそこの値段でおさえるなら柔らか目なラックスやメリハリ・立体感では甘さのあるフォステクス辺り、真空管なんかは良いかと思います。
書込番号:15016492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記(補足):私はTH900の音をある種モニター的と表現しましたが、(DA200だと)低域は締まっているけど広がらないわけではないし、むしろどっしりと支えてくれて、迫力満天で楽しい音だと感じています。音の余韻も、良く広がり美しく、決してつまらない音とは感じません。
あと、アンプのグレードですが、試しにPC USB→DA-200→AT-HA26D(RCA)で繋げてみたところ、音場が浮いたように不自然に感じ、音の輪郭も分かりづらく高音も質が落ちカサつきが・・。低域も上がってきて、締りも悪くなります。
まるで、再生機器変えずに音源を圧縮したような変化です。(音バランスの変化はここでは書きません)
ただ、それでも聴けないことはなく、それだけ聴いていれば普通に良い音ではあります。しかし、比べるとハッキリ分かるので、やはり「もったいない」の一言に尽きますね。(私もお金貯めてアンプ買わないとwでも、すでに満足してるのは秘密)
でも、書いておいてなんですが、26Dなので今度はグレード低すぎますし傾向もラックスとかけ離れているのであまり参考にはなりませんね。スレ汚しごめんなさい。
書込番号:15019509
0点

TH900は濃い味系なので、DA100の暖色かつ締まりがちょっと足りないアンプだと、音像が丸くなる&太めになります。
TH900自体は音場も広く無いし、そこにDA100だと窮屈でしょうね。
アンプはiZOのiHA-32 Limitedが良いと思います。小型で、電源とアンプ部が独立していて、細部にも拘りがあります。
DACはQuteHD辺りはガチンコでリアルな表現得意でTH900と良く合います。
あるいは、同じiZOのiDAC-1も解像度高く、音像がキリリと締まるのでおすすめです。XLR欲しいならiDAC-1が良いです。アンプと二つのDAC共に小さいながら侮れません。
自由になるお金が20万あれば十分買えます。予算があるなら妥協はしないほうが良いです。
TH900を甘く見ると捨て金になります。
書込番号:15020032
2点

ほにょーさんがおっしゃっていることを実感した経験談です。
現状私のSACDプレーヤーは、定価99800円のマランツSA8400です。
このヘッドホン端子は、一万円クラスよりは上程度の(現行SA8003のよりは良い)ヘッドホンアンプが付いています。
このヘッドホン端子で、TH-900でSHM-SACDシングルレイヤーを聴くと
TH-900の解像度にヘッドホン端子の解像度がついていけていません。
今度は、ヘッドホン端子よりは性能が良いはずのHEAD BOXUにアクロリンクのインコネで繋げてみます。
すると、解像度は上がり音も拡がりましたが、まだまだTH-900の解像度に追いつきません。
HEAD BOXU自体は音質向上は見込めませんが、極端に元の音質を下げるわけではありません。
ということは、SA8400の性能の限界を示しています。ここがD7000との一番の差だと思っています。
ですので、年内には、プレーヤーはエソのK-07にグレードアップします。
ヘッドホンアンプに関しては、夏休みにアキヨドとダイナに自分のTH-900を持って行っていろんなアンプに挿してみました。
結果、P1uと相性が良いことが判明(P1uはいわゆるラックストーンとちょっと違うと感じています。少なくとも解像度はしっかりしていました)。
TH-900には最低、P1uクラスだなぁと実感しました。
但し、クール系高解像度のヘッドホンアンプの方がよりTH-900の性能は引き出し易いですね。
あと、TH-900は上流にかなり影響される(というか上流をもろに出す)ので、実際に買ってお使いの方の感想聞かれた方が良いです。
試聴程度では、TH-900の真の姿は分からないと思います。
書込番号:15025038
0点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
価格.com初投稿になります。不備があれば、その時はごめんなさい。
さて、つい先日TH900を購入を購入しました!
しかし、今の私の環境は、PC主体でサウンドカードにSE-90PCI→光デジタル→AT-HA26D→TH900
またはウォークマンA867→WS-12Lでラインアウト→AT-HA26D→TH900
のどちらかと貧弱です。
音源は、ATRACロスレスなどのウォークマン用の形式、よってXアプリの使用。
曲としては、B'zなどのロックやゲーム音楽などあまりよろしくない(?)もの中心です。
今所持している機器は、上記以外のヘッドホン・イヤホン・アンプは
AH-D5000、HP-M1000、IE8、IE80、どんぐり(FX500)、AT-HA20
になります。
今までD5000とIE8,IE80中心だったため、音源やアンプなどの上流部の貧弱さが
うまく隠されているのと、圧倒的な(量の)低音にこれはこれで満足していました。
しかしHA26DでTH900にするとD5000比で低音大幅減、高音キツくて痛い固い音という印象を受け
「湿った芳醇な重い音(包まれるような低音)」が好みの私としては少し物足りないです。
(ウォークマンのラインアウトだと、解像度落ち音場狭くなるが低音は増えてききやすく
これよりも少し増えれば満足かなと思います)
音源によってはD5000に近い量の低音を出すこともあるので一概には言えませんが。
HA26Dは固く高音寄りなバランスと思われるので、環境の影響を受けやすい本機ならば
低音強め、柔らかい音のアンプにすればうまく補強できるのではと思っています。
さすがにHA26D+D5000と同レベルは無理と思いますが、
このバランスに最も近い音バランスの組み合わせとしては、どのアンプが良いでしょうか?
ちなみに、「性能」としてはTH900はすでに恐ろしいまでの音場の広さや解像度などが体感でき、
とても満足しています。本当に、あと少し低音が増えて、高音が少し減ればと思わずにはいられません。ウォークマンのイコライザでは音の歪みが分かってしまうのでダメでした。
(バランス的な好みはCLEAR BASS+1だと若干多い感じ、16kHzは−1でした)
あと、真空管は管理が面倒なためNG、音源を変えるのは時間かかり過ぎてNGです。
予算は10万円以内、DACはHA26D使用予定です。
出来ればアンプのみの変更で済ませたいなーなんて思っております(汗)
注文多い&長文大変失礼しました。
皆様の私に合いそうなオススメのアンプ、どうか教えてください!
0点

追記
決して今のTH900の鳴り方が嫌いなわけではないです。
強いて言うなら、すこーし味付けできたら最高の音になると思っているのです。
なので、TH900を選んだことは後悔していません。
まとめると、26D比で低音増えて高音減る(痛くない)アンプが欲しい、ということですね。
性能面では、比較が26Dなのでそれ以上ならなんでも(笑)
書込番号:14893495
0点

UD1111さんTH900のご購入お祝い申し上げます。
TH900の高音を滑らかにして低域の量を増し、音の芳醇さが増せばなお良しとのことですが、10万円以下の予算ということであればラックスマンのP-200が良いのではないかと思います、ラックスマンのP-1uを使用していたことがあるのですが音の傾向としては、滑らかな高域、わずかに暖かく、芳醇な空気感、低域は余韻を感じられる大らかさを感じさせつつ全体としてはニュートラルな音質で、これは下位機種のP-200においてもほぼ共通する感じです。
TH900の傾向はDENONとかなり異なりソリッドで引き締まった音、高域はシャープ、低域はふくらみよりもスピード感を感じさせる音なのでP-200と組み合わせれば音の不満はかなり低減されるのではないかと思います。あとは鳴らし込みでさらに音が滑らかになると思います。
少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:14893558
3点

せっかくTH900で、10万の予算を組まれているならHP-A8がいいんじゃないでしょうか。
FOSTEXはA8とTH900を一緒に開発しており、相性はメーカーの太鼓判でしょう。
TH900は持っておりませんが、A8と組み合わせて試聴したときはかなり相性が良く感じました。
アンプばかり良いものにしても、DACがAH26Dでは正直アレなので、この際TH900の製造メーカーご用達の複合機で一度鳴らしてみてはどうでしょう。DACがHA26Dでアンプが10万ではDACが明らかなボトルネックです。多分DACをAH26Dにして10万以下のアンプをつなぐより良い結果になると思いますよ。
書込番号:14894135
4点

予算内でバランス取って買うなら複合機のDA100かHP-A8あたりでしょうか。
価格押さえて低域の豊かさを加味するならValve-x辺りとかの単体アンプでも良いかなと。
HP-A8は相性は良く無難な感じですが、低域の深みや立体感にはやや欠ける感はあります。
私はEPA007にTH900ですがこれも当初は固すぎるのが気になってDDCやらなんやら色々投資させられました。
TH900がある程度フラットでメリハリが良い(良すぎる)素性なんでキャラクターに色づけする方向ならvalve-xはありかと。
書込番号:14894186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

astranさん、シシノイさん、丸椅子さん
ご返信ありがとうございます。
実は本日、オーディオショップへ行ってきまして、色々見てきました。
ショップの方も、HP-A8、DA100、DA200をオススメしてくださり、大分絞れてきました。
FOSTEXのアンプ(A7)は聴いてきたのですが、乾いた感じの音で固く、
どうにも私には合わなさそうです。勧めていただいたのに申し訳ないです。
でも、音は聴いていないのですが、ラックスマンの音は私が好きそうですね。
みなさんや店員さんの話を聞くと、音楽的で少し柔らかく立体的、
低域も今よりはものすごく良くなるかな、と想像しています。明日聴いてきます(笑)
ところで、ラックスマンのP-200は、入力端子はアナログRCA2つのみなのですか?
予算、メーカー的にかなり良さそうですが、みなさんのおっしゃる通り、
DACがなー、と少し心配です。
DA100は逆にアナログがなく、ウォークマン使えないとなると
いちいちPC起動が面倒で、利便性が。。。
DA200は性能、入力端子と完璧ですが、値段が予算オーバーですね。
うーむ、少しためてDA200、というプランに心が動いてます(笑)
いずれにしても、まずは音を聴いてこようかと思います。
せっかくお店に行ったので、ウォークマン→アンプに使うケーブルを
Victorの1000円くらいのやつからortofonの6NXMPR30に変えてみたところ、
かなりクリアかつ自然な音になりました。
すでに満足しかかっている自分がいるのは秘密です(笑)
いやー、ケーブルの違いもはっきり分かっちゃうこの性能、すばらしい!
書込番号:14896551
0点

少し貯めてDA-200が良さげですね、DA-200はDACの情報量と解像度がやはり非常に良くて、
7万ぐらいまでのDACとは明確に違うし、これだけの性能だとDACの効果もかなりハッキリ出ます。
低音が大幅に強くならなくても、DACがグレードアップすると空間情報量・空間密度がアップしますから、
その量感で満足しちゃう可能性も高く、不満なのが低音不足と思ってたのが、実は情報量不足による空間感覚の薄っぺらさや味気無さだった…という可能性もあります。
HA26Dからなら相当なパワーアップになります。
やはりアンプのみよりはDAC含めてが良いと思いますね。
書込番号:14896631
2点

A7は妙に評判が悪い機種でしたが、A8はそれを払拭する部分があるのでA7で切らずちゃんとA8は聞いてくださいね。
ただし主さんの口ぶりからはモニター系の音より味付けされたまったり音の方が好きそうな感じが取れるので、ラックスマンのほうが合うかもしれません。
なんにしても高い買い物です、ちゃんと試聴して決めてみてください。
書込番号:14896826
1点

実際に聞かれて気に入られたのなら予算を貯める余裕があればDA200は間違いないですね。
質的にはP200とDA200ならDAC部分も込みならDA200の方が良いと感じます。
個人的にはP1uとTH900の相性はかなり良いと感じますが、そこまで行くとスパイラルの渦中に突っ込んでますしDA200で高い満足度得られるのが良い落とし処かと。
書込番号:14896976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UD1111さん
私も予算がもう少し付くならDA-200が良いと思います、P-200はアナログ入力だけなのでDA-200のほうがシンプルにシステムがまとまりますし、FOSTEXのHP-A8のモニター系の音と違いUD1111さんの好みの音になるのではないかと思います。
書込番号:14897380
2点

もうかなり心は決まっておられるのかもしれませんが、スレ主さんの環境を読ませていただいてかなり親近感を持ちましたので参考になるかと思い、書かせていただきます。
まず私は以前AT-HA26D→HD650という環境で、この時感じた感想がスレ主さんのおっしゃるのと似ていて、低音がやや物足りなく中高音は鮮やかだが少しキツイ感じもするというものでした。ちなみにこの頃の私の音の好みはまさに「湿った芳醇な重い音(包まれるような低音)」で、これもまたスレ主さんと同じでした。
その後、私はアンプを買い足しました。HD-1L LEです。
で、AT-HA26DをDACとして、AT-HA26D→HD-1L→HD650という状態に。
この音を初めて聞いたとき私は「これだ!!!」と思いました。
なんというか音がすごく心地よくなったのです。
低音が深いところから鳴ってくるような懐の深い良質な感じを受けました。
中高音のキツさもなくなりました。とういうか、全体的にいやな音を出さなくなりました。
ただ、いいことばかりでもなく、音の鮮度が少し落ち、鮮やかさも減って少し退屈な眠たい系の音になりました。
前者の音の鮮度ですが、これは最初、千円くらいのRCAケーブルで接続していたせいで
後にもっといいものに変えたらほとんど気にならなくなりました(5千〜1万くらいのものでOKだと思います)。
次に後者の退屈な音への変化ですが、これはHD-1Lの超絶フラットで無難系という特徴と、ただでさえ眠たい音と言われがちなHD650との組み合わせのせいであり、買う前からある程度予想できていた変化でした。そして実際聞いてみると、退屈で眠たい感じが自分の好み的にマイナスではなく、むしろプラス方向に、つまり、刺激が少なく眠ってしまいそうなほど心地よくリラックスできる音と感じられたのでこれも問題ありませんでした。
結果、HD-1Lを買ったことでかなり満足できました。
(ベタ褒めしすぎた感もありますが、それだけ気にいったのです。)
この後、しばらくして単体DAC(DL3)を導入し、他のヘッドホンも買ったりして現在に至ります。
で、話を戻して、私の考えるスレ主さんへのオススメは、第一候補DA-200、第二候補HD-1Lです。
DA-200は私がHD-1Lを買う時、最後まで迷った商品です。そしてその時もDA-200が第一候補でした。
(この迷ってる時にP-200も候補に考えたんですが、低音が少し物足りないという評を割とちらほら見かけたので候補から外しました)
トータルの音質アップまで考えた時はDA-200のほうが効果は高いと思います。
HD-1Lのみの買い足しだとパッと聞いた音質は、むしろ下がったかなと思うかもしれません(鮮やかさが落ちるため)。
でも、しばらく聴いていると根本的なアンプ部の性能の差が染みてきます。懐の深い、空間表現力の高い感じです。
あとHD-1LはD-5000とも相性がいいようです。
ちなみになんで私がHD-1Lを買ったのかというと、私が使用していたHD650とDA-200の相性にあまり自信が持てなかったのと、
HD650とHD-1Lの組み合わせが自分の好みっぽかった等ありますが、最終的にはHD-1Lのレヴューをいろいろ読んでいるうちに
欲しくなってたまらなくなったからです(理屈じゃなくなるくらい)。大げさに言うと運命を感じました。で、結局、その勘が当たった感じで現在もHD-1Lを愛用しています。
めっちゃ長くなりましたが、なにかの参考になれば幸いです。
書込番号:14897454
1点

air89765さん、シシノイさん、astranさん、丸椅子さん、デカ頭さん
皆様、ご返信ありがとうです。
今日は聴きに行けなかったのですが、明日行って決めようと思います。
あと、よく考えるとTH900を購入する際、視聴した時に繋がれていたアンプが
ラックスマンの中古で10万くらいのものでしたので、DA200だった気がします。
見た目も見覚えがありますし。
その時、D7000と聴き比べたのですが、TH900→D7000にすると音場がものすごく狭くなり、解像度もダウン、しかし低音の量は少しだけ増えるが、TH900でも十分出ており質は上で、正当進化した機種のように感じました。視聴前にTH900は高音寄りで音は固めという意見を聞いていましたが、良い意味で裏切られ購入することにしたのです。
>シシノイさん
A7とA8とでかなり違うのですね!
FOSTEXのある種モニター的な鳴り方が好きな方は多いと思います。
A7だと、ボーカルの乾いた感じがとても印象に残っており、綺麗だけどきつく感じました。
A8でそこが変わっていれば、ハマるかもしれないのでよく聴いてきますね。
>air89765さん
そうですね。「低音が大幅に強くならなくても、DACがグレードアップすると空間情報量・空間密度がアップしますから、
その量感で満足しちゃう可能性も高く、不満なのが低音不足と思ってたのが、実は情報量不足による空間感覚の薄っぺらさや味気無さだった…という可能性もあります。」
これは私も感じておりました。
イコライザなどで無理やり低音増やしても、歪みうんぬん抜きにしても味気なく物足りないと感じました。
しかしお店のいいアンプだと、なにか力強さのような、安心感と迫力が感じられました。
そう考えると、A8もやはり聴いてみなくては!と思います(笑)
>デカ頭さん
HD-1Lとは、インターシティのHD-1L Limited Editionでいいのでしょうか?
入力端子は、アナログ1系統ですかね。
音の眠たさなどは、私もD5000愛用なので訓練されているかと(笑)
26DのDACでもそれなりに鳴るのですね。
ちなみに、DACを変更したらどう変わりましたか?
DAC変更前の1LとDA200だと、音はやはりDA200優位かなと思いますが、
DAC変更後の1LとDA200だとどうなるのでしょう。
皆様の意見から、現在の候補は
DA200>A8>=1L>P-200となりました。
明日一通り聴いてみようと思います。
書込番号:14899882
0点

>なにか力強さのような、安心感と迫力が感じられました。
そうですね、エントリーの環境の常套手段として、音・空間情報量が完全じゃないので、空間が希薄で薄っぺらく味気なくつまらない音になるので、
そのことを低音をブーストしたり、濃い音色を付けたり、躍動感やスピード感の味付けを派手にしたりすることによって、聴いて楽しい音になるようフォローするケースが多いですが、
DA-200ぐらいになって来ると音・空間情報量は豊かに、空間自体に音源に含まれた本来の情報量・密度感・厚みや重みや実在感が出て来るから、
軽さや薄さを感じず、低音をブーストしない比較的にプレーンなままの味付けでも楽しく聴けてしまったりします。
ですから皆様の勧めるようなDAC+アンプ両面からのグレードアップが、やはりオススメになるのです。
>そう考えると、A8もやはり聴いてみなくては!と思います(笑)
A8とA7は全然違いますよ。HP-A7はラックスマンで言ったらDA-100ぐらいのイメージですし。
TH900で試聴した時、A8ははっとするような素晴らしい解像度と情報量でしたが
A7は比べてしまうとくぐもるし解像度も下がり、音のスケールも一段小さく感じました。
ただ、FOSTEXの味付けや色付けを少なくストレートに出すというスタイルはそのままです。
そのことはある意味硬さを感じるかも。
LUXMANは柔らかめの色付けがあるので、硬いのが嫌で柔らかめが良いというスレ主さんにはDA-200のがいいかもです。
HA26Dはやや硬め系なのでそんな意味でも、気になったかもしれませんね。
DA-200はヘッドホンアンプ部分はP-200やHD-1Lには負けていますが、DAC部が10万以上するCDプレーヤー
よりいいぐらいなので、26Dから非常にグレードアップを感じるでしょうね。
書込番号:14900166
0点

air89765さん
やっぱりDACは大事なのですね。
DA200、A8のどちらかが最有力、単体アンプはDAC考えると予算かなりオーバーしてしまいますね。
双方とも入力端子はOK、あとは好みですかね。
2台並べて聴き比べてみます。
書込番号:14901160
0点

特価情報
いつまで在庫あるかは分かりませんが、
フジヤエービックさんのお盆セールでDA200は115,000円で価格最安値よりは1万円程安いです。
書込番号:14901261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HD-1Lとは、インターシティのHD-1L Limited Editionでいいのでしょうか?
入力端子は、アナログ1系統ですかね。
はい、それのことです。もし購入されるなら、プロ用のもの(たしかバランス入力)と間違えないように注意してください。
Limited Editionはアナログ1系統です。
>音の眠たさなどは、私もD5000愛用なので訓練されているかと(笑)
眠たい音ときいてマイナスに感じないなら、HD-1Lが好みに合う可能性は高いと思います。
ただ、あくまでこれはAT-HA26Dから切り替えた時に抱くかもしれない印象であって、
HD-1Lそのものは、それほど眠たい音ってわけでもないです。
基本的にフラットでくせがなく、ほんの少し柔らかくほんの少し暖かいといった感じ。
この感じるか感じないかギリギリの、ほんの少し具合の絶妙さが、HD-1Lの魅力の根源になっているような気がします。
あと、デノンの密閉ホンと相性がいいというのはネット上で割りとよく聞くので、TH900とも合うんじゃないかと予想します。
というか、特に相性の悪いヘッドホンというものがなく、それぞれのヘッドホンが持つ本来の音をほぼそのままに聴けるというのが
HD-1Lの強みのひとつです。
>26DのDACでもそれなりに鳴るのですね。
たぶん心配されているのは、アンプだけいいものにしても繋ぐのが26DのDACではそれほどかわらないかもってことだと思います。
私も以前迷っている時、この意見を目にして、その結果、第一候補をDA200にしていたのです。
ですが、HD-1Lを購入して、実際につなげてみての感想では、
たしかに音質はそれほどかわらない。むしろアンプを外付けしたことで音の鮮烈さがにぶくなった気さえする。
しかし、単純な音質以外の部分が大きく変わった。それは、音の心地よさであったり、深み、迫力、空間の豊かさなど、
気持ちよさの感覚に訴えてくる部分。これが大幅に変わったことによって、26Dで不満だった点、音のきつさ、低音の物足りなさ
などが完全に消え去った。そして同時にその感じていた不満点が、26DのDAC部よりはむしろアンプ部のほうの問題だった
ことがわかった。さらに、HD-1Lで低音がしっかり出ているのを聴くと、今まで26Dで感じていた低音の物足りなさが
気のせいとかではなく、26Dのアンプの傾向(この価格帯では仕方ないことかもしれないが)だったこと、
つまり、自分の感覚が間違ってはいなかったとわかってホッとした。
といった感じです。
つまり、あきらかな音質アップという意味では弱いが
スレ主さんが求めているもの、それは私が求めていたものと非常に近いと感じていますが
それを予想以上に満たしてくれるものと思います。
結果、私の場合、高望みをすればDACも変えたほうがいいが、ぶっちゃけこのままでも全然いい音(特に不満がない)だし、
DAC購入はそのうち気が向いたらでいいやと思いました。
まして、スレ主さんは解像度とかの点で現状に不満はないようですので、HD-1Lのみの購入でしばらく様子をみるというのも
ありだと思います。
>ちなみに、DACを変更したらどう変わりましたか?
DAC変更前の1LとDA200だと、音はやはりDA200優位かなと思いますが、
DAC変更後の1LとDA200だとどうなるのでしょう。
私が購入したのはDL3(PSaudioのDigital Link III) というDACです。
生産完了したので、いまは安くなってます(6万くらい)。
26DのDACからの変化ですが、まずあきらかに音場がひとまわり広がって
音がより細かくというか、いままでわりとごちゃっとしてた音が、きれいにスーっと分かれた、
でもバラバラになったというのではなく、全体としてなめらかで気持ちいい音になりました。
DACを変更した価値あるなっていう感触は得ました。
でも、正直言っちゃうと、HD-1Lを購入した時点でそれまでの不満点は解消されていたので
この音質アップは、私にとって必ずしも必要な(少なくとも急いで変更するようなたぐいの)ものではなかったかもと思います。
ただ、この音を知ってしまった今となっては、もう前の状態では満足できないのも確かですね。
私は現状の音に満足してますし、これ以上のグレードアップみたいなものも考えてないです。
どのくらいの音で満足するかは人によって違うと思いますが、
DL3&HD-1Lの音は、ほとんどの人(よっぽどのマニア以外)にとって一旦このくらいまできたら、しばらくこれでいこうって思える
環境には達してると思います。
DA200は試聴したことないので比較はできませんが、
DAC部、アンプ部、それぞれを自分の好み&所有ヘッドホンとの相性で選んだDL3&HD-1Lの組み合わせのほうが、
おそらく私の好みに近い音(私を満足させてくれる音)になっていると思いたいですね(願望)。
かなり長くなってしまいましたが、こんだけ書いておいていうのもなんですが、
やっぱ確実な音質向上を狙うならDA200を買うのが、賢い選択だと思います。
ただ、スレ主さんが現在感じている要望、もう少しの低音と音の痛さ・きつさがなくなることに絞るなら、
HD-1Lの導入だけで十分に満足できると思います。
書込番号:14901439
1点

デカ頭さんが紹介してくれているHD-1Lは良いアンプですよね。
HD-1Lにアンプを替えるというのは一気に4ランクぐらいはジャンプアップしてるので、
アンプだけでも必ず変化を感じるから悩ましいところでしょうか。
DAC性能:DA-200>DLV>AT-HA26D
アンプ性能:HD-1L>DA-200>AT-HA26D
…といった感覚で、DA-200は両面からのグレードアップになるがアンプ部分のグレードアップ具合ではHD-1Lに軍配です。
DACは10万超えはかなり本格的な音を出してくれます。感動レベルに達します。
5〜6万のとは結構違います。いつもの音源にはこんなに多くの情報量が隠されていたのかという感覚…
「今まで聞こえなかった音が聞こえて来た」をガチで体感させてくれるのがDA-200クラスです。
買えるのなら買える時にオススメしたいDACではあります。
DAー200を買っておいて後々HD-1Lというのもアリですよ。
もちろんデカ頭さんのように先にアンプを買ってから考える…も良いとは思います。
あとは、試聴出来る機種が一番安全です。
書込番号:14901497
1点

本日、お店に視聴に行ってきました。
HD-1Lが置いていなかったのが痛いですが、DA200、A8は聴き比べできました。
両方とも、デスクトップPCからUSB入力で、聴き慣れたCDとTH900を持っていき聴き比べ。
店内は多少うるさく、細かい音までは評価しにくい環境でしたが、音の傾向は
十分わかりました。
まず最初にDA200を聴き、いきなり「これだ!」という感想が(笑)
低音の量自体は少し多いくらいでしたが、空間密度というのか、濃くてどっしり、
暖かく力強いという印象でした。
音場も立体的で自然、包まれる感じで心地よかったです。
サ行や高音も刺さることを知らず、不満な点は全てクリア!文句なしです。
次にフォスのA8を聴くと、まず感じたのが音の固さというか、高音がきついのと
サ行が刺さる&かすれる点。次に音場が平面的な点。
解像感は高いものの、「私には」合わないかな、と感じました。
低音の量は少なくなかったし、解像度や迫力、スピード感などは素晴らしく
いいアンプには違いないのは分かります。
両者をTH900で比較すると、勝手なイメージでたとえると、
DA200→DENON系ヘッドホンの音で、D7000の完全上位版。どっしり迫力&高解像&広い音場
A8→オーテク系ヘッドホンの音で、モニター的で高解像&広い音場。
TH900だと、性能が高すぎるのかここまで印象が変わり、まるで別のヘッドホンで比較したような違いが感じられました。
そして帰り道、気付くと巨大で重いダンボールを持ち歩く自分がいました(笑)
DA200、買ってしまいました!
家で聴くと、静かで落ち着けるのもあり、さらに良い音ですね。
迫力あるのに26Dでは分からなかった音も余裕で聴き分け、もうたまりません。
DA200+TH900は、DENONホン好きにはかなり良いのではないでしょうか。
26DでD5000と聴き比べていた時には、D5000と使い分けられそうなくらい
固く冷たく別モノでしたが、DA200にしてから音のバランスもかなり近づき、
D5000の勝る点が何一つなくなってしまいました、大好きだったのに(笑)
ちなみに、DA200+D5000だと暖かい音+暖かい音であんまり良くないです。
D5000は、むしろ26DとかA8とかの引き締めてくれるアンプがいいですね。
皆様、アドバイス下さり本当にありがとうございました!
おかげで、理想の音を手に入れることができました。
あとはケーブルとか音源とかで性能アップですね。
デカ頭さん
1L、置いてなくて聴けませんでした(泣)
しかし、ラックスマンの音がどストライクでしたので、満足です。
まだ1Lを買い足しDA200をDACに、という奥義も残されていますので、
見かけたら聴いてみますね。
air89765さん
いろいろありがとうございました。
26Dから変えると、本当に情報量、迫力、音場、どれをとっても
比較になりませんね。特に、音の余韻なんかの空間の響き、もう脳汁がとまりません。
書込番号:14905025
3点

いや〜上手くいったようで何よりです。
スレ主さんの上機嫌が伝わりこちらまで嬉しいですよ。
DA-200は良いでしょう?
使ってみるとわかりますが「劇的に」と言っても言い過ぎではないくらいエントリーや直挿しから替えると違いますね。
やはりやわらかめの音がお好きなようですね。
そしてやはり低音が云々ではなかったようですね。むしろ低音で誤魔化さない音。
低音がやたら強くなくても空間の音情報量が充分にあるから、密度感と充足感がありちっとも不足を感じないという。
奥義と言えば、DA-200→P-200やDA-200→P-1uというフルコースです。
P-200はDA-200のアンプ部よりかなり良いので、敏感そうなTH900ならばこれまた応答性が強そうですね。
それは先の話でしょうが、まだグレードアップ余地があるということです。
書込番号:14905057
1点

>あとはケーブルとか音源とかで性能アップですね。
光ケーブルがまだ2千円未満ぐらいのやつなら、6000〜7000円以上するのに替えてやると変化出ます。
電源ケーブルはDA-200の場合は既に7000〜8000円ぐらいのグレードの電源ケーブル(JPA-10000)が付属品なので、
1.5万以上するの(たとえばJPA-15000みたいなの)に替えないと変化は出ません。
書込番号:14905068
0点

追記
色々な音源を聴いていて、やはりというべきか、
音源により音のバランスがメチャクチャ変わりますね。
D5000だとほとんどの曲で低音>高音>中音みたいなバランスになりますが、
TH900は音源の録音バランスに従いD5000的鳴り方にもなり、高音寄りになったり、
かまぼこになったり、面白いです。
そういった意味で、TH900の再現性はかなりのモノですが、
曲によっては高音強かったりしますので、D5000も荒隠してくれたり、
全ての曲が重くなるので迫力出たり、楽しめるものもありますね。
使い分け出来そうです。
しかし、良い音源だとTH900、半端ないですね(笑)
アンプのエージング済んだらどうなるか分からないのも、楽しみの一つですね。
air89765さん
アンプ増設も年末には手出すかもですね(笑)
ケーブルは、予算オーバーもあり今は1000円クラスでその場しのぎ状態です。
もう何も買えない(笑)
来月にでも、変えようと思います。
アナログRCAは1000円→5000円にしたらメチャクチャ変わりましたが、
デジタル信号のUSBケーブルでも変えたら結構変わりますかね。
アナログ程は変わらない感じですかね〜
書込番号:14905117
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





