TH900
磁束密度1.5テスラの新開発50mmドライバーユニットを採用した密閉型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2020年8月30日 23:40 |
![]() |
11 | 11 | 2020年4月27日 16:45 |
![]() |
6 | 1 | 2020年1月13日 00:55 |
![]() ![]() |
13 | 28 | 2019年11月12日 11:14 |
![]() ![]() |
23 | 17 | 2019年10月23日 10:31 |
![]() |
8 | 8 | 2019年7月18日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
赤い公園 「sea」
厚みのある音場から、TH900の高音の魅力と凄さが存分に堪能でき、それでいてボーカルの魅力もダイレクトに伝わる。
赤い公園の曲はボーカルより楽器がメインのように主張してくるものが多い印象でボーカルが弱く感じるヘッドホンが大多数を占めると思うが、TH900は楽器もより強調しつつボーカルが主となるダンピング感スケール感があり、凄さを示すのに良いので紹介。
赤い公園を聴くならTH900以外ないと感じさせるものがある。
1点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
この時期の蒸れが酷く、使用後にはパッド部分が汗でビショビショになります。
エアコンはあまり得意ではないので、基本的には使用しません。
皆さんの夏季使用時の工夫などを教えてください。
また、使い分けで蒸れにくいヘッドホンを使用されているようでしたら、機種を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17838519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

答えになりませんが、イヤホン使用比率が高くなりますね。
最近入手したのですがヘッドホンに近い音場の広さ等でFlat4-緋弐型はいいですよ。
あとは定番のIE800ぐらいでしょうか。
いずれにせよヘッドホンと同等を期待されるのは無理ですが。
書込番号:17838547
1点

とりあえず…さん
ご回答ありがとうございます。
私の現状の対策としては、手持ちのIE800とパルテールを使い分けているような状況です。
しかし、イヤホンの鳴り方とアンプ(HP-A8)は手元にあるのですが、ケーブルを引っ張る感じが宅内使用ではあまり得意ではありません。
折角ご回答いただいたのですが、このような返答になり申し訳ごさいません。
ちなみに、オープンタイプのヘッドホンが蒸れないという書き込みがちらほら見えますので、気になるところではあります。
書込番号:17838608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

状況理解出来ました。
では(私は試してませんが)これはどうでしょう
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11903289853.html
記事を読む限りTH900では若干小さめかも知れませんが、音が変わらず群れが軽減され汚れたら即洗えるというのは貴殿が試される価値はあるように思います。
一応情報提供まで。
書込番号:17838659
1点

エアコンをつけるのが最良なんですけどね。
それ以外ならMDRーMA900は蒸れずに快適に使用出来ます。
あと、ベロアパッドの機種とかであればTH900のパッドよりはべたーっとなりにくく比較的過ごしやすいです。
書込番号:17838665
2点

蒸れにくいならGRADO rs1は蒸れないですよ。音の個性が強いですけど。
耳のせタイプだしパッドも蒸れる感じではないかなと。夏場には良いですよ。
書込番号:17838819
1点

私の場合は冷房付けてますのでTH900の1時間コースだと蒸れてるケースはそこまでなかったりしますが、その辺りは冷房のかけ具合と自信の体温的なところで変わりますが。
個人的にはベロア(T1やK702)の方が肌触りも良く、蒸れる事もかなり少ないですが、
ベロアの場合は湿気ってしまってビチャっとなった場合は非常に気持ち悪いです。
革(T5p?)だとイヤーパッド湿気ると固さが変わり肌触りも少し悪いし、パッドのメンテナンスも気を使うのがマイナス
その点考えますとTH900なら暫く付けてて蒸れた感あれば定期的にサッと一拭きすればなんとかなるのは○
同じようなプロテインレザーのK812はもう少し側圧高くパッドの密着度が強いためTH900より酷く蒸れてます…
いずれにしても、対策的なところはエアコン以外での体温下げる方法探すのが確実かなと思います。
書込番号:17838994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サッと一拭きと書きましたが、余りゴシゴシ擦られますとイヤーパッドの表面が劣化して剥離が進み易くなる可能性はありますのでご注意下さい。
私の場合それほどゴシゴシ擦った記憶は無いですが、購入から2年程でポロポロ、イヤーパッドの表面が剥離しだしました。
イヤーパッドの別売は無くメーカー送りでの対応みたいで、幾ら取られるやらとガクブルしてまだ聞けてなかったり…
書込番号:17839016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビショビショになる程でしたら、あまり使用はしない方が...
劣化が進みますし。
現実的な解決策はイヤホンなのでしょうけど、ヘッドホンが宜しければやはりベロア素材の製品を試すしかないかとおもいますよ。
蒸れずに高音質だとT1ですかね。
ベタベタしたこと無いです。
書込番号:17840425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず…さん
非常に興味深い商品でしたがTH900の装着は厳しいとの回答でした。
(eイヤホンでTH900に装着する旨を伝えたところ微妙な顔をされてました。)
これは!!と思ったのですが非常に残念です。
シシノイさん
視聴したことが無かったので、近所のeイヤホンにてMDR-MA900を視聴してきました。
写真でみるよりも作りはしっかりとしており、装着感や蒸れなさも良好だったのですが、肝心の音質が価格相応だったので購入するのを控えました。
もう少し重くてもよいので音質が良いモデルがあったら購入していたかもしれません。
ハマス12さん
GRADOシリーズ全般を視聴してみたのですが、硬い繊維のスポンジを耳に押しつける装着感が耳がすぐ痛くなり、どうにも合いませんでした。構造的にも蒸れはほとんどなく、音も結構よかったのですが残念です。
丸椅子さん・ゆきち7117さん
購入したばかりなので劣化の感じはありませんが、年数を重ねたときに影響が出そうなのでもう少し大事に使用しようと思います。
eイヤホンの店員にも今回の件で相談をしてみたのですが、皆さんと同じように冷房を使用するしかないと言っておりました。
また、エアコンが壊れているのであればヘッドホンじゃなくてエアコンを買い替えた方がいいと言われました。(笑)
装着感や音質からSRH1840の購入を検討したものの、オープンやベロアのものはレザーのものよりもわずかに蒸れにくいとのことでしたが、やはり一度濡れてしまうと装着感が悪いのと、結局蒸れるとのことにより購入を控えました。
改善はしませんでしたが、モヤモヤしていた事がはっきりしたのですっきりしました。
どうしてもヘッドホンを使用したいときはエアコンを使用し、エアコンを使用したくないときはイヤホンやスピーカーで対応したいと思います。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:17841792
0点

DEKONI AUDIO(デコニオーディオ)からElite Velour Earpad for TH900というTH900専用のベロア性のイヤパットが4,800円くらいで売られてます。
書込番号:22810115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DEKONI AUDIO(デコニオーディオ)のElite Velour Earpad for TH900を試しに使って、1年程経ちましたが…夏場は湿気が適度に抜けてくれて、熱気も室内でのリスニングに限っては非常に快適に使えました。
書込番号:23364066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
私、TH900のオーナーです。シリアルNo.は029**番台です。TH900は1番のお気に入りのヘッドフォンですが、ヘッドフォンアンプ:ラックスマン P-700uとの相性が少ししっくりこなく、2つあるジャック端子をかえても、センシビリティの3つのポジションも変えて探ってみても、良いところまではいくのですが、左ジャック+センシビリティ=HIGHでは伸びやかさはあるのですが、ピラミッド型過ぎて低音が出すぎてしまい、右ジャック+センシビリティ=HIGHではバランスは良くなるのですが、少し詰まったようになり、伸びやかさに物足りなさを感じておりました。そのうちお店の人と相談したところ、TH900をデタッチャブル化して、Mk2化に近づけたらどうか?というところでした。Mk2は普通のTH900よりもピラミッド型が穏やかになり、その特徴は残しつつ、詰まった感じが抜け、少しレンジが広がり、伸びやかのなったと、何度も同じシステムで確認しておりましたので、デタッチャブル化はやってみる価値があると思い決行しました。戻ってきたので早速聴いてみると、狙い道理、ほぼMk2に近づいており、ほんのりとMk2よりも低音があり、落ち着き感があってP-700uとの相性も、左ジャックでは音のバランスが良くなり、右ジャックでは伸びやかになり、使い勝手がとても良くなりました。近いうちにET-H3.0N7BLを3ピンXLR×2化した物も届くので、念願のP-700uによるバランス化した音も聞いてみようと思います。
ノーマルのTH900をお持ちの方で、音質のことで私のようなことを思っておられる方はFOSTEX純正のデタッチャブル・ケーブル化をしてみるのも1手段かと思いますのでご報告いたしました。詳しいことはFOSTEX TH900のホームページの下の方にデタッチャブル・ケーブル化についてをご覧ください。
6点

>trf500さん
こんばんは、失礼致します。
久しぶりにTH900のページに来たところ気になるスレがありましたのでその結果が知りたくなりコメント欄よりご連絡致しました。
音はいかがだったでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23164591
0点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
もしかしてこの使い方はTH900の性能を全然出せていないんでしょうか…?
オーディオに疎く全然分かりません
予算15-30万で私の無知ぶり環境どうにかならないでしょうか
書込番号:20244082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TH900はAK120llだと駆動力が不足する感じはしますね。
AK240やAK380で試したけど、アンプが欲しい感じでした。
AK120llでは使えないけどAK380アンプを利用すると上手くなってくれます。
ヘッドホンアンプとの組み合わせで考えた方が良い気はしますね。
書込番号:20244165
0点

HP-a8というのはヘッドホンアンプではありませんよね?
パソコンとアンプをUSBで繋いで使うというイメージです
素人ですいません
書込番号:20244186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000297318/SortID=14893490/
このページをよく読めばいいでしょうか。
書込番号:20244193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HP-A8はDAC+ヘッドホンアンプです。
AK120llは光デジタル出力がありますので、HP-A8でも利用できますよ。
HP-A8を利用すればTH900でも問題ないですね。
書込番号:20244214
0点

HP-A8とak120iiを繋いで変換プラグで聴く感じですか?
da-200というのも評判いいみたいです。
質問ばかりですいません。あと私が購入したのはTH900ではなくTH900mk2でした…mk2でも使えますよね…
書込番号:20244227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAPを通して聴くなら光デジタル出力を使えるアンプ
pcにUSB刺してアンプと繋ぎ、TH900を刺す
このふた通りということでしょうか。
da-200が光デジタル出力使えるのかとかは全然分かんないですけど
使えないならa8買ってみようかなと思いますda-200より安いみたいですし
書込番号:20244278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mkllはリケーブル仕様というのが大きな違いというだけなので、あまり差はありません。問題はありません。
DA-200はDAC重視の機種ですので、評価している人の半分位はヘッドホン利用じゃない人ですね。
後継機種のDA-250はヘッドホン出力にも力を入れていますので、どうせならそちらの方が良い気はします。
まあ実際にヘッドホンで試聴して判断した方が良いですよ、評判が良いことと好みに合うかは別のことなので。
HP-A8もDA-200も光デジタルもUSBも両方使えますよ。HPに仕様で書いてありますので、そこで判断すれば良いかと。
PCも光デジタル出力に対応しているものもあるので、USB接続だけとは限らないですね。
書込番号:20244292
0点

調べたらバランス接続とやらが出来るかどうか?みたいな感じみたいですね。
250調べてみます!
私ど田舎住みでして…試聴出来るようなところがないんですよね。
どうせならak120ii使って聴いてみたいのでpcは今回は見送ろうと思います
普段はak120でイヤホン刺しで外で聴いてました。
書込番号:20244303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラックスマンのp-200というヘッドホンアンプが安くていい感じそうです
書込番号:20244392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AK120Uを所有しています。ヘッドフォンはHD650やK702など、ヘッドフォンアンプはP-1uを使っています。
スレ主さんは、今回外使いではなく、お部屋で据え置き環境として使われる前提でのご質問と考えてよろしいのでしょうか?
AK120Uをプレーヤーにして、駆動力アップのためにアンプを加えるのには2つの方法があります。
@AK120Uから光デジタル出力→DAC内臓ヘッドフォンアンプ(いわゆる複合機)にデジタル入力→ヘッドフォン出力からTH-900
HP-A8をお使いになるならこの方法になります。AK120U内蔵のデュアルDACは使われず、HA-A8内蔵のDACでDA変換が行われます。
ラックスマンDA-200もヘッドフォン出力を備えていますので一応複合機ですが、DA-200のヘッドフォンアンプ部はHP-A8よりは相当弱いとお考えになられていいと思います。DA-200は多くのユーザーさんはDAC機能のみ使われているケースが多いようです。
AAK120Uからラインアウト→ヘッドフォン専用アンプ(DAC非搭載機)にアナログ入力→ヘッドフォン出力からTH-900
ラックスマンP-200をお使いになるならこの方法になります。AK120UのデュアルDACでDA変換されたアナログ信号をP-200で増幅して聴くことになります。
この方法の発展形として、
BAK120Uから光デジタル出力→DA-200の光デジタル入力に接続→DA-200のアナログ出力からP-200のアナログ入力に接続→P-200のヘッドフォン出力から視聴
という方法もあります。
@に関しては、AK120UのデュアルDACの音傾向が好みと違う場合は有効な方法です。AK120Uの音が気に入っている場合は微妙な選択ですね。
Aに関しては、AK120Uのラインアウトした音質の評価があまり良くないようなので、個人的にはお勧めいたしません。
Bに関しては、2年ほど前でしたらこの方法がお勧めでしたが、現在はこのプランの予算でもっと高音質が狙えますので、今更DA-200とP-200の組み合わせはないでしょう。DACもヘッドフォンアンプも別機種をお勧めします。
個人的お勧めは@です。導入する複合機はHA-A8でなくても、もっと候補にあげられる製品はあります。
複合機でいきたい、という意思を示されたら、高スキルなユーザーさんたちから有益なアドバイスがたくさんいただけるでしょう。
また、AK120UはDAP直挿しで得られる音としてはかなり高グレードで優秀な方だと思います。AK120UでTH-900の性能を全然出していない、ということはないでしょう。
私の所有するHD650やK702では、P-1u比で7割くらい(ジャンルによっては8割くらい)の性能は出せているという印象です。TH-900でも7割くらいは出せているなら、DAP直挿しとしたら御の字だと思います。
書込番号:20245247
3点

そこまで解らないならショップでAK120Uを使ってTH900で聞きたい旨つたえて
ケーブル一式提案してもらえる理解できる方法を選択すればどうですか?
書込番号:20245521
0点

大変分かりやすい説明をありがとうございます。私がどの方法で環境を整えたらいいのかが少し見えてきました。
外使いではなく、部屋で据え置き環境として使われる前提での質問です。
ak120iiの音自体は気に入っております。気に入っているのは外使いですが。RHA T20で聴いております。家では違う音を楽しむというのもいいかもしれません。
おすすめされた@の方法で環境を整えようかと思います!A8以外だとどんな製品があるのでしょうか。
複合機とか違いはよく分からないですが…
書込番号:20245752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ど田舎ゆえ試聴出来るところ以前にこういった高級オーディオが売ってる場所がなく、ネットでの購入となります…申し訳ございません。
書込番号:20245755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>高級オーディオ
なら尚更です。
私は大阪ですが手近にない商品やタイミングが合わなくて視聴できな商品なら
東京や名古屋にでも出かけて視聴しますよ、他人の耳と自分の耳は同じではありません。
書込番号:20246970
1点

私は高知です。
交通費と手間を考えると私はそこまで出来ないです。一泊でもしようものならオーディオ買えそうな金額になるので…それなら物は試しで買っちゃいます…
書込番号:20247034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんが検討される価格帯の製品では、試聴のためにかける交通費と宿泊費をプラスすれば確実にワンランク上の製品が狙えることになりますので、今回は試聴なしでレビューや人からのお勧めで決められて良いと思います。
私は体が悪く外出すること自体が難しくて、価格コムやAmazonなどのレビューやクチコミを分析して購入した製品がいくつもあります。AK120UもP-1uもそうです。
HP-A8以外にも候補は出てきますので、候補のうちのどれかの製品のクチコミ掲示板で、改めてご質問した方がより具体的にアドバイスがいただけると思います。
後ほど候補になりそうな製品をここのスレッドでリストアップしてみますので、その製品のレビューやクチコミをお読みになられて、どの製品のところで質問してみるか考えてみてくださいね。
リストアップするのは私が聴いたことがない製品がほとんどになるので、お勧めとしてではなく、このような製品があります、というご紹介という形になります。
書込番号:20248108
1点

スレ主さんがどんな音楽をお聴きになるのか、どんな音傾向がお好きなのか、ハイレゾ音源をお聴きになるのか、TH900MKUをバランス駆動させてお聴きになりたいか、などがまったく分かりませんが、候補になりそうな製品をご紹介しようと思います。
このスレッドでもお話にあったFOSTEXのHP-A8は、後継機のHP-A8MKUも発売されていますが、お値段も4万円ほど差があるので両者を比べてみます。
HP-A8MKUになって新たに向上した部分は、使用DACが旭化成AK4490採用(HP-A8は旭化成AK4399)、DSD11.2への対応(HP-A8はDSD2.8まで)です。
スレ主さんはAK120Uの光デジタル出力から接続予定なのですが、光デジタル接続で再生できるのは、HP-A8MKUもHP-A8も192kHz/24bitが上限で同じです。つまり実用上、両者は変わりありません。
また、ヘッドフォンアンプ部は両者まったく同等です。
スレ主さんにとっての違いは、使用DACの違いだけになります。HP-A8MKUに使われているAK4490は、エソテリックのSACDプレーヤーや、IRIVERの新AK300番台シリーズにも採用されている実績のあるDACです。ただし、エソテリックなどは複数枚を使用しているのに対して、HP-A8MKUはDAC1枚のみの使用という違いはあります。
一方HP-A8はAK4399使用ですが、旭化成もこのDACの販売には力を入れていなかったので、実績も少なく評価もそれなりではあります。
AK120UのデュアルDACを使用しない以上、音質の根幹は複合機の内蔵DACが左右しますので、販売価格の差額との天秤のかけ方が重要になりますね。
次の候補はTEACのUD-503です。
使用DACはHP-A8MKUと同じ旭化成AK4490ですが、UD-503は2枚使用するデュアルDACです。1枚使用のHP-A8MKUよりは物理上のスペックは高くなります。
ヘッドフォンアンプ部は強力とまでは言えませんが、TH900MKUなら実用上大丈夫ではないかと推測します。
TH900MKUはオプションで4極XLRバランス駆動が可能になるケーブルがありますので、それを購入してバランス駆動でお聴きになってみたいなら、OPPOのHA-1(JP)があります。15万円ほどで高額な製品ですが、DACはESSテクノロジーES9018で、さらに上位のDACも今年出ましたけど、今もって最高性能クラスにランクするものです。
ヘッドフォンアンプ部は超強力で、駆動力についてはまったく心配することはないでしょう。
なるべく低価格で4極XLRバランス駆動ができるヘッドフォンアンプは、パイオニアのU-05というものもあります。
使用DACはESSテクノロジーES9016で、ES9018よりは下位DACですが、パイオニアは周辺パーツのグレードをES9016に合わせて上手くチューニングしているようです(ES9018は性能が高い分、周辺パーツも高額になりがちで、製品自体高額になりやすいです)。
ただ、ヘッドフォンアンプ部は弱いと言って良いでしょう。
4極XLRバランス駆動なら、U-05よりもFOSTEXのHP-A4BLの方がより安く買うことができます。
使用DACはバーブラウンPCM1792Aですが、このDACは発売からだいぶ経ったので安くなりましたけど、安定した高性能を発揮できる定評のあるDACです。まだ高かった時は、15万円以下の製品には搭載されなかったものです。
古いといっても、光デジタル出力で192kHz/24bitには対応しているので、AK120Uとの接続では不足が出ることはありません。
ヘッドフォンアンプ部は、U-05並と思います。
かなりお安いので周辺パーツのグレードが分かりませんが、お値段を考えるとかなりお買い得な仕様です。
音質面については、所有している人、試聴したことがある人から聞くのが一番ですので、気になる製品のクチコミ掲示板でご質問されてみてくださいね。バランス駆動についても同時に質問されてもいいと思います。
なお、以上あげた製品は、TH900MKUに変換プラグをつける必要はなく、またAK120Uからの光デジタル接続でのハイレゾ音源再生は、192kHz/24bitが上限になっています。
書込番号:20248623
1点

私が聴く音楽は主にはロックです。ゲームのBGMなども聴きます。何でも聴きますね…
なるほど。それなら40000も差があっても性能は変わらないのならA8無印ですね。A8を買うなら無印にします。
バランス接続!私せっかくmk2買ったので、いつかはバランス接続で聴いてみたいです。
となれば、バランス接続対応していて安いHP-A4BLを購入して、納得いかなかったらHA-1を購入という流れですかね。HA-1より性能上のものとはなんですか?
変換プラグつける必要ないということは、6.3mmなのですか?ハイレゾってよく聞きますよね。いつかは聴いてみたいものです
バランス接続は専用のコード買ってak120ii側で操作ですかね
書込番号:20250052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バランス接続したい
ハイレゾも聴いてみたい
室内で聴きたい
ak120iiを通して聴きたいがpcも可
これくらいでしょうか…
書込番号:20250184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんがバランス駆動についてご興味をお持ちになられたようですので、参考に書かせていただきます。
>バランス接続!私せっかくmk2買ったので、いつかはバランス接続で聴いてみたいです。
バランス駆動の接続の端子の種類はいくつもあるのですが、TH900MkUのバランス駆動用のケーブルは、メーカー純正のものは4極XLRタイプです。
私がご紹介した3機種のバランス駆動対応アンプは、4極XLRの端子に対応しているもので選びましたので、どれを選んでも純正バランス駆動用のケーブルで聴くことができます。
またAK120Uでも、2.5mm4極バランスケーブルを使えば、バランス駆動で聴くことができますが、TH900に合うケーブルがあるのかどうかは分かりません。
また、バランス駆動には、DACからアンプ部までバランス構成されてヘッドフォン出力もバランス駆動になる、いわゆるフルバランスというものと、DACやアンプ部はシングルエンド構成でヘッドフォン出力の段階でバランス駆動になるものとがあります。
スレ主さんはAK120Uをお持ちなのですが、同じメーカーのAK100Uはご存知でしょうか?
AK120UがDAC2枚を使うフルバランス構成のDAPなのですが、AK100UはDAC1枚を使うシングルエンド構成でイヤホン出力の段階からバランス駆動になる、という違いがあります。
バランス駆動には、フルバランスとそうでないものと2種類あると覚えておくといいと思います。
私があげたバランス駆動可能な3機種のうち、OPPOのHA-1(JP)とパイオニアのU-05はフルバランス構成のアンプ、FOSTEXのHP-4BLはフルバランス構成ではありません。
バランス駆動はフルバランスの方が良いケースが多いですが、実際問題として、フルバランスでなくても、ヘッドフォン出力からがバランス駆動になるだけでも効果はかなり実感できます(ただし、安価なバランス駆動用ケーブルでないこと)。AK100Uを1回だけですが聴いたことがありますが、所有しているAK120Uとの差は、弱音部で感じるかな?というくらいです。
>となれば、バランス接続対応していて安いHP-A4BLを購入して、納得いかなかったらHA-1を購入という流れですかね。HA-1より性能上のものとはなんですか?
HP-A4BLのヘッドフォンアンプ部が弱く、フルバランス構成でないことを承知の上でしたら、その案も有りだと思います。ヘッドフォンアンプ部がスレ主さんにとって弱いものであれば、すぐにその弱さが分かりますので、あまり使用しないうちに高値で売却できます。それでHA-1の購入資金の足しにできるでしょう。1万円くらいは損をするでしょうが、試聴に都市部に出る交通費や宿泊費に比べたら安いものではないでしょうか。
売却は、専門店がなければ、ヤフーなどのオークションがいいと思います。買取店に売却するよりも高値で売れるでしょうし、郵便局やコンビニから買ってくれる人に発送できますので、田舎ですと楽だと思います。
>変換プラグつける必要ないということは、6.3mmなのですか?
バランス駆動でない普通の接続は、候補にあげたものはどれも6.3mm標準プラグです。
>バランス接続は専用のコード買ってak120ii側で操作ですかね
TH900MKU用のFOSTEX純正の4極XLRバランスケーブルをお使いになることをお勧めします。選曲はAK120U側で行います。
>ハイレゾも聴いてみたい
ハイレゾにはPCMとDSDの2種類がありますが、これはお好みで選ぶことです。お選びになる複合機がPCMとDSDのどちらにも対応していることは必須条件になります。
ハイレゾの音源は、スレ主さんの場合はAK120Uの中に入れるか、PCにダウンロードしてPCを複合機にUSB接続して聴くか、のどちらかになります。
私が候補にあげた機種の、ハイレゾ音源対応状況をまとめてみますね。
AK120Uから光デジタルで複合機に接続した場合は、全機種、サンプリング周波数は192kHzまで、ビット深度は24bitまでです。
これは光の通信速度ではそこまでで限界だからです。光はUSBよりも通信速度はかなり遅いのです。DSDは原則送れません。
PCからUSBで複合機に接続した場合、
HP-A8→サンプリング周波数は192kHzまで、ビット深度は32bitまで。DSDは2.8MHzのみ。
HP-A8MKU→192kHzまで、32bitまで。DSDは2.8、5.6、11.2MHz。
HP-A4BL→192kHzまで、24bitまで。DSDは2.8、5.6、11.2MHz。
HA-1(JP)→384kHzまで、32bitまで。DSDは2.8、5.6、11.2MHz。
UD-503→384kHzまで、32bitまで。DSDは2.8、5.6、11.2MHz。
U-05→384kHzまで、32bitまで。DSDは2.8、5.6MHz。
現在のハイレゾ音源の主流は、PCMなら48kHz/24bitか96kHz/24bitで、今後192kHz/24bitが増えてくると思います。384kHz/32bitが増えてくるのはまだまだ先のことでしょう。
DSDの主流は2.8MHzと5.6MHzで、11.2MHzが増えてくるのはもう少し先だと見られています。
私が書けるのはこのくらいです。
これ以上は、各製品のクチコミ掲示板で詳しくご質問なさってくださいね。
書込番号:20251777
1点

大変親切にしていただきありがとうございます。
内容の半分も理解は出来ておりませんが…
私の環境でハイレゾを聴くならpcからUSBということですね
ハイレゾは何だか難しそうです。というか基本的にpcから聴くほうが音質はいいのですかね。ak120iiは基本外使いの方がいいというような印象を受けました。間違った認識ならすいません
バランス接続のために純正ケーブルET-H3.0N7BLは購入決定しました。
アンプは余裕があればHA-1を購入しようと思います!u-05やHP-A8は比較的買いやすそうなので迷いますね
書込番号:20254252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バランス接続も簡単なHA-1を購入することが一番正しそうですね。
丁寧にありがとうございます。何度も読み返します
書込番号:20254260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バランス接続もするのならp-700uがいいのかな
書込番号:20275190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P700uはDAC機能が付いていないので、別途DAC機能付きの機種を用意する必要があります。
ご注意下さい。
書込番号:20275935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

p-700uについて、バランス出力の端子が3pinXLR ×2ですので、ケーブルにも注意してください。
他の方が挙げていない機種で今度発売されるSONY TA-ZH1ESも候補になりそうです。25万円くらいのDAC機能が付いたヘッドホンアンプで、4pinXLRでのバランス接続に対応しています。
当然まだ、レビューが無いので判断は難しいと思いますがご参考まで。
書込番号:20275998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
DAC機能がついていないのですね。
調べてみます。
書込番号:20276332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TA-ZH1ESはなかなかのお値段みたいですが複合機ということで場所も取らなくていいですね。
書込番号:20276431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後ほどの参考程度に、私はDENONのDNP-2500NEと言うネットワークプレーヤーにTH900を刺して使ってますが…実はDNP-2500NEと言う機種はネットワーク機能もさる事ながら、真骨頂は32Ωで1.5w+1.5wとラックスマンの30万円もするヘッドホンアンプに匹敵する出力(600Ωだと負けます)を持ち、電源トランスもDENONの本格オーディオ用プリメインアンプと同じ物を使い、クアルコムのデジタルアンプDDFAで強化して使ってるので、「物量の暴力」には勝てないと感じました。
最近、この機種が生産中止になって秋葉原のオーディオ店などで12万円位の価格(定価は20万円です。)で売られてるので、パソコンに繋ぐなどの用途でもオススメです。
書込番号:23042259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
購入当初に、Walkman(A867?)で試した記憶があるのですが、音量取る分には問題無く鳴りますが、厚みが薄いキツさの出やすい音にはなるかと。
ベストってのは各人の好みや環境次第で変わりますので一概にどれって断言はしにくいですね。
Walkmanを使うことを前提なのか、PCやCDプレイヤーといった上流の利用も考慮して良いのか、予算とかも教えて頂けたらコメント出るかと思います。
例えばPCで使うならFOSTEXのHP-A4辺りとか、CDPお持ちならアナログの単体ヘッドホンアンプの導入(ifi iCanとか色々)で、
意外と真空管のアンプだとキツさが出にくくて気持ち良く聞けた事もあったりしました。
書込番号:17957684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポータブル想定機種でもないので、音量は取れるかもしれませんが(結構音量の取り易い機種なので)基本的にはDAP直で聴くにはあまりに勿体無いモノです。
同じような予算でヘッドホンだけを買ってしまいたいのであればE8やT5p辺りのポータブルを想定されたハイエンドをご検討されてはいかがでしょうか。
ちなみにベストは人によって好みも違いますし、予算で回答が全然変わります。あと据え置きなのかポタ環境に拘るのかでも。
アンプも結構高いのは高くて、20〜30万円の機種もありますし、60万だとかのモノも存在します。DACなんかはその価格帯に収まってすらくれません。その意味でもご予算の提示は大切です。
書込番号:17957726
3点

TH900はごまかしのきかない優秀なヘッドフォンですから上流のアラがそのまま出てしまいます。
なので環境は出来る限り上げた方がいいですとしか…。要するにヘッドフォンだけグレードを上げても良い結果を得られるとは限らないということです。
何がベストかは予算や使い方などで変わってくるでしょうね。
書込番号:17957810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます
ノートPC→HP-A8→TH900ではどうですか?
また、DAPを使って鳴らせるような環境は作れないのでしょうか?
書込番号:17957967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HP-A8であればキツさは出ずに使い勝手は良いと思います。
ある程度据え置きの環境下との落差を理解して使う分にはポータブルでも使えるとは思いますが、ケーブル長や標準プラグからして使いにくさはあります。
実際ポータブルでTH900鳴らされてる方のblogなんかも読んだ事はあります。
書込番号:17958002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウォークマンではありませんが、AK240で試聴した感じでは音量を取るのは問題ないですが、据置のヘッドホンアンプで比べて試聴してみましたが、やはり鳴らすことはできても、実力を出させるのは難しいかなという感じでしたね。
10万円程度のヘッドホンアンプとの比較では明らかな差を感じました。しっかりした据置環境の方が性能を活かせる可能性が高いかと思います。
ポータブルだとt5pがアンプを使わずに良い感じでしたね。音漏れもあまり気にしなくても良いですしね。
書込番号:17961910
2点

私もTH900を強引にポータブルしようと考えております。失礼ながらご便上質問させて頂け無いでしょうか?
最近T5pを購入してポタアンをAHA-120で使い始めたのですが、どうもその静かで柔らかい音は電車などでは発揮し辛く、高音の伸びと低音全体が逃げて行くように感じます。
DAP選びしようと某ショップで視聴を試みた時についでにAHA-120につないて視聴してみたTH900の方が程よくカッチリ鳴っていたので、電車などの場面で発揮しやすいのでは?と考え始めました。
高級DAP→AHA-120→t5p
の視聴よりもよかったと感じました
大きさもt5pとどっこいどっこい、最近のものにはポーチもついでるみたいなのでTH900をケーブル短縮、プラグ3.5mmに換装して使おうかなと・・・
やはりポータブルでは使わない方がいいでしょうか?
ちなみに家では音楽聞かないので、最初からポータブルしか考えておりません。t5pが初ヘッドホンなので何卒よろしくお願いします。
書込番号:17962877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB DACですが、持ち運びも可能なifi micro iDSDは、どうでしょうか?
アンプ部がA級で電池容量も4800mAHありヘッドフォンアンプに負けていません。
パソコン+iDSD+TH900で聴いていますが最高です。
書込番号:17962965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーテク萌えさん
AHAとT5pの組み合わせだと確かに柔らかさが前に出すぎて仰るようなマイナス要素はあると感じます。
AHAに合わすという意味であればTH900のカッチリとした鳴りとの相性はよいとは思います。
TH900に関しては私が小心なだけなんでしょうが、外に持ち出して傷つくのが恐くてポータブル運用できません。
選択肢としてはTH900導入でなくアンプをT5pに合わせて選択するのもアリだと思います。
Vorz ampやHA-11だとか、キレが良かったり硬質なアンプの方がT5pのポータブル運用には向いてる気がします。
書込番号:17963328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーテク萌えさん
過去にAHAをメインで運用してました。
もし、DAP買い換えも視野に入れている、かつ予算が10万近くまで出せるならICレコーダーになりますが、PCM-D100が一押しです。大きさもAHAを運用してるとの事で充分許容範囲だと思います。DSDも2.8Mまでネイティブ再生出来ますし、将来性も良いかと。駆動力や音質は言わずもがなです。
予算が少なければ、こちらもICレコーダーになりますがTASCAM DR-100MK2もオススメです。充分駆動はしてくれるかと。
ぜひ試聴してみて下さい。
書込番号:17964463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>N-STARさん
ご教授ありがとうございます。
私も標準プラグ入力があるmicro idsd 気になっておりました!DAC機能も凄まじいみたいで…さらにAHAと同じA級でしたか!ご情報ありがとうございます。ですがTH900を買って、micro idsdもかうと予算的にDAP買えなさそうです…
DAP(AK120など)+AHA-120
iPod+micro idsd
どちらがお勧めでしょうか?…
>丸椅子さん
ご教授ありがとうございます。この間はポタアンの件ありがとうございました。
なるほど…t5pのままでPHPAを変えることで弱点を補う案ですか!でもvorz pureを視聴したところ自分の中でギリギリ合学点だったAHA-120→t5pの音場がかなり狭まったので
…HA-11は視聴したことございません。他との比較があまり無いのですが、t5pとは相性いいのでしょうか?
すみません( ;´Д`)質問が多くて
>パッチさん
ご教授ありがとうございます。いつもレビューご拝見させて頂いております。
PCM-D100ですか><沢山のレビューを見た限り10万前後では音質や機能面で最強と思いましたが、デカイAHA-120とt5pポータブル、挙句の果てにポタじゃないTH900を引っ張り出そうとしてる変人私はなぜかアナログチックのD100は大学でDAPとして使いたくありません…大学の教授の声を録音て高音質で聞けるのは交換的かもです(笑)
DAPはTH900考える前まではcowon plenue 1とAK120を考えておりました。予算的にTH900買ったらしばらく買えないのですが…
書込番号:17965003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空間的な要素で言えばアナログアンプだとAHAは広い方なんでvorzだと押し出しはありますが左右は狭まるかも。
HA-11はデフォルトのオペアンプだと結構カッチリしているのと、他のオペアンプでも遊べるってところですかね。
ホーム用途のヘッドホン鳴らすなら前述のmicro iDSDや、CentranceのHifi M8はいい線行きそうですね。
Hifi M8は実際T5pやSHR1540で試した際はポータブルアンプのより厚みも力感もありました(バランスは到ってフラットな感じで)。
DAPはそれらにデジタル入力出来れば良い感じで、予算押さえても良いかと。
書込番号:17965185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はHDP-R10_(XD-01用の光ケーブル)_HiFi-M8 LX-CMBを使用しています!!
以前はT5pを使用していましたが、
Audeze LCD-XCに乗り換えました。
10万オーバーのヘッドホンは特に、
しっかりしたポタアン(HiFi-M8やVorzuge,
最近ですとMicro iDSD)でかなり化けます
ケーブルを切断してXLR端子付けてバランス駆動すると、左右のセパレーションが良くなります
(試聴だけで所有していませんが、
TH900でも同じことが言えると思います)
で、最近ポータブルでは、Xperia Z2_(OTGケーブル)_Digifi No13_(トランス)_ヘッドホン という構成で
聞いています(アンバランス接続ですが…)
Xperia Z2の場合、標準のWalkmanアプリ使用時で
USB DACを使用することができます
(但し、Digifi No13の場合16/48までなので
ハイレゾ音源を再生することができません)
書込番号:17965839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>丸椅子さん
ご返事ありがとうございます。
HA-11オペ替えられたのか!驚きでした(笑)D12が同じ機能あるから気になったものの、こちらの方が安心できそうですね。
やはり据え置きHPを鳴らし切るのには上流を相当揃える必要みたいですね…
店員はHP→DAP→PHPAの順に揃えた方がいいと助言してくれたのですが…同時に上流良くないとハイエンドの本当の姿を表せないのはジレンマです…
とりあえず自分的にはどう上流揃えてもt5pが全体的にTH900勝てる気がしないのでTH900を買ってから上流見直すことにします。
>test00さん
ご教授ありがとうございます。
M8のLX-CMBにバランスLCD-XC!ハイエンドがずらり(笑)さらにはスマホ自作アンプポータブルですか(笑)羨ましい限りです。あまりみないLX-CMBのレビューとはありがたいです。ポータブルフルバランスは魅力的ですね〜ただしフルバランスやるにはDAPも…とほほ…
もしもご視聴したことがございましたら、micro idsdとの違いをよろしくお願いします。
書込番号:17966684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DigiFi No13をこのように接続しています!!
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17127957/
で、Micro iDSDとHifi-M8はかなり違います!!
性能面と解像度はMicro iDSDが上回りますが、
低域の安定感はHifi-M8の方が上回ります!!
(プリメインアンプのスピーカー出力からの
バランス駆動みたいな音に近いです)
TH900はプラグをバランス端子のオスに変えた方が良いです
(家メインでしたらXLR,
ポータブルメインでしたらiris端子や2.5mono×2)
標準プラグから2-30センチの所で切って、
バランス端子のメス側を付けて、
アンバランスでも運用出来るようにした方が
良いです!!
書込番号:17968432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなの出るんですね!!
しかも、No17を2個買ってバイアンプ出来るし!!
個人的にNo17にボリュームが無いのは
嬉しい仕様です
http://www.schaft.net/n00bs/2014/05/29130000.html
書込番号:17968454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DAPで聴けるとどうか?と言われたら…インピーダンスが25ΩくらいでiPhone Xのアダプターでも充分音量も取れて素晴らしい音質で聴けるので、他の超ハイエンドクラスと比べたら「鳴らせます」と言います。
ただし、TH900の実力を100%近くまで出すには、当然iPhoneやDAPではアンプとしての絶対的な物量が足りないので、据え置き型をオススメします。
しかも、同じ据え置き型でもDENONのDA300USB(約5万円)と後から購入した同社のネットワークオーディオの最上位機DNP-2500NE(約18万円)とでは、アンプそのものの物量の違いから異次元くらいの違いがあり、物量に比例して音質も良くなっていくので、上限が見えないヘッドホンとも言えます。
書込番号:23003783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
初歩的な質問ですみませんがよろしくお願い致します。
プラグは、iPhoneなどに直差しできるのでしょうか?
先日、試聴した際に店の方に伺えば良かったのですが、つい聞くのを忘れてしまいました。(インピーダンスが低いので直差し可能と勝手な判断をしてしまいました…)
なんとなくプラグの太さは変えられないような感じが致しましたので皆様のアドバイスをお願い致したいと思いますので、重ねてよろしくお願い申し上げます。
書込番号:18474224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3.5mmへの変換プラグを使う必要がありますね。
http://www.fostex.jp/products/TH900/
プラグ
直径6.3mm 金メッキステレオ標準プラグ
書込番号:18474265
2点

変換プラグ(標準→ミニ)を使えば使えるには使えます
なんとか音量も取れるとは思いますが(walkmanでもボリュームは取れました)
上流にある程度のもの求められるのはK712と同じですよ。
書込番号:18474271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシカメラ等の大型家電量販店では、ステレオミニの変換プラグが販売されていますので、iPhone直挿しでも聴けますよ。
出来れば、間にポタアンをかました方が良いと思いますが…
書込番号:18474279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TH900は6.3mmの標準ステレオプラグでiPhoneは3.5mmステレオミニプラグですから6.3mm → 3.5mmの変換プラグが別途必要になりますね。HD650のように標準プラグながら6.3mm → 3.5mmの変換プラグが付属しているヘッドホンもありますがTH900には付属していません。iPhoneは4極タイプのジャックで通常の変換プラグは3極ですが音は正しく出ますんで安心して下さい。
変換プラグは色んなメーカーから色んな種類の物が出ていますが基本、端子が金メッキされた物が接触不良を起こし難く経時変化も少ないです。
書込番号:18474290
1点

皆様、ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました!
やはり、別にプラグが必要なのですね☆
本当は皆様全ての方にベストアンサーを付けさせていただきたかったのですが、3件までしか選びないので1人の方が抜けてしまいますので、1人の方にベストアンサーを付けさせていただきました。この点はご理解をお願い致します。
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:18474323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


よこchin様
ご回答ありがとうございます。
先ほど拝見させていただきましたが、かなり良さそうですね!
この品も、検討させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18474962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいぶ年月が経ってますが…後々の人の参考になれればなと思います。
TH900は、インピーダンスがイヤホン並みの25Ωしかなく、能率も100dBと超ハイエンド機として脅威的に鳴らしやすくて、手持ちのiPhone Xと白いLightning変換ヘッドホンアダプターでもボリュームを半分くらいまで上げれば充分音量は取れます。仮に8割まで上がると煩いくらいの音量です。
だから、手軽に本格的な音質で聴きたいならアリだと思います。
書込番号:22805629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





