TH900
磁束密度1.5テスラの新開発50mmドライバーユニットを採用した密閉型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2015年12月23日 00:14 |
![]() |
121 | 35 | 2015年10月15日 23:41 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2015年10月13日 17:55 |
![]() |
3 | 0 | 2015年8月11日 17:26 |
![]() |
6 | 9 | 2015年6月14日 21:31 |
![]() |
4 | 0 | 2015年6月11日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
皆さんこないだはありがとうございます
Amazonさんが135000だったので購入しました
状態も出来たてにちかく
ロットは1○○○ばんで 千何番でした。
スタンドもしっかりした方でしたので
Amazonさんで購入して良かったです
本題は
音質はatw とは完全真逆でしたが
低音はでてるし
バランスも良い高級感もあります
密閉式のわりには漏れると書いてありましたが
1000と比べたら全然漏れないです。
欠点は少し本体が重いです
音質にかんしてですが
購入したてと言うこともあり
低音域が 硬いゴムの用なイメージで
最初はきつかったのですが
10時間ほど半分くらいの音量で
エージングしましたら
バスなど音がいくらか柔らかくなりました
現在
この機種を使用してるかたは使用してから
何時間で音のどのように変化して変わりましたか?
使い分けについてですが
Athw1000を手放すしつようもないと言われたことが
よくわかりました
声は1000のがいいですが
こんどは
Ath w1000はボーカル用にするか
手放して beyerdynamicのt5か t1に
するか悩むところです
書込番号:16439382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入したのが最初のロットなんで大分記憶は曖昧ですが10数時間〜も鳴らしたら落ち付いたかとは思います。
基本的なところが仰るように弾力に富んだ芯のある低域なのは一年数ヶ月使った今も変わらないところではあります。
中庸、ボーカル特化ならT1やT5pの方が向いてるかな?
私はポータブル用途でも使うのでT5pと使い分けてますがホーム用途前提ならT1でも良さげかなと。
書込番号:16439605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます 悩みます
ちなみに
A8で2,0chで power dvd のシアター ヘッドフォン設定にしたら素晴らしく
7500が安心して手放せます
映画も900は刺さらず臨場感があるので素晴らしいです
ですが 本当にこの重いのだけが欠点ですね
(^-^;
書込番号:16446402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
もうこれ以上の製品は無いのでしょうか?
D5000→D7000→TH900→???
DA100→A8→DA-200+P-1u→???
個人的には???の部分にもう一つ上のクラスの製品で検討したいのですが、予算的にも30万は軽く突破してもよいという意気込みで先輩方にお尋ね致します。
大半の方はA8とTH900クラスぐらいまでになると大方満足されるようなのですが、私の場合耳が完全に肥えてしまったためでしょうか、まだ物足りない、今ひとつといったような感じです。
ほか、自分であまり劇的な変化が感じられないマイナーチューン(インシュレーター、電源ケーブル、USBケーブル類の交換等)は特に行っておりません。
0点

>私の場合耳が完全に肥えてしまったためでしょうか
とのこと。
では、音源にあたる上流部分の環境も教えてくれないとスレが難しいかも・・・
とりあえずスタックスは試聴したことあります?
書込番号:15284142
0点

密閉だけの話でしたらヘッドホン祭りで試聴機出てたオーデジーから出るみたいですね。
ヘッドホンで言えばスタックスや平面磁界型、
シングル接続ならバランス試してみるとか、
DACやアンプも天井見だせば幾らでも行けそうですよ。
書込番号:15284309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最上流部分はふつうにネットに使ってるPCです。そこからUSBでDACへ接続してます。比較的シンプルな構成で、CDプレーヤーとか単体のアンプは入れてないです。
スタックスの試聴はありません。
スタックスの製品は、入力自体にUSB端子が無いので候補から外れてしまうのです。
書込番号:15284390
0点

Steamのゲームでもハイファイ用のヘッドホンを使用しているので、ふつうのゲーム向けのヘッドホンは使いたくないというのが正直な感想です。
書込番号:15284468
0点

今の中流と下流の環境で情報量、解像度が足りないとは思えないけど。
問題は上流の可能性が・・・
PCの上流は雑音だらけだから、その辺を考えた方がよいかもよ。
ちなみに音楽再生ソフトは何を使ってます?
書込番号:15284503
1点

WindowsMediaPlayerとiTunesをメインで使ってます。
パソコンから音を出す場合、それ以上投資しても無意味って事ですかね。
普段、CDをドライブに突っ込んでよく音楽鑑賞をするのですが、聞いた感じではノイズは皆無のようなんですがねぇ。
書込番号:15284607
0点

WASAPIやASIOでの出力やフェデライザーなんかも試されては如何でしょうか?
話聞いてますとまだまだ弄れるところありそうですが。
書込番号:15284880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん〜、やはり上流かな
このまま軽く40万越えようが、50万越えようがかえって悪循環じゃない?
かえって粗探しになってくるよ。
>それ以上投資しても無意味って事ですかね。
無意味じゃないけど、無駄になりますね。
書込番号:15284931
2点

>WindowsMediaPlayerとiTunesをメインで使ってます。
WMPでしたら、ReClockが使えたかもしれません。
iTunesはWindows版だとカーネルミキサー回避が出来なかったり音質的には不満が残りやすいですね。
特にスレ主さんのように解像度を求める方は上記のソフトは避けた方が無難です。
とりあえず、スレ主さんにはハード的な物ではなくソフトを煮詰めていただきたいですね。
PCオーディオは再生ソフトの選択が肝となります。
インストールにツイッターのアカウントが必要となりますが、KORGのAudioGateは操作も簡単で音質も良いのでオススメです。
あとはPlay Pcm Winもオススメです。こちらも操作、設定とも簡単なのでオススメです。
書込番号:15285473
2点

皆さんが仰ってるようにWindowsパソコンで音楽鑑賞をする場合ソフト的に色々と弄る所が出てきます。
ネットで調べれば分かる程度の問題なので後はご自分で試行されたほうがいいですね。
>普段、CDをドライブに突っ込んでよく音楽鑑賞をするのですが、聞いた感じではノイズは皆無のようなんですがねぇ。
そりゃ〜ノイズと分かるような音がでたらパソコンの故障だわさ・・・問題ってのはTH900使っても解像度などが不満なんでしょ?ベールが掛ったようなとか比喩される状態なのかもね。
自分のTH900もってちゃんとしたオーディオシステムでCD聞き比べれば、皆さんが仰ってる意味がすんなりと理解されるはずです。
書込番号:15285788
3点

そんなに耳が肥えてる人が、価格で質問の側に回るとは思えん。
書込番号:15285892
12点

まあ、肥えてる肥えてないは主観ですから、、
カーネル回避、再生ソフトの選定、DDCの導入や全く有り合わせのケーブルであれば最低限オーディオクラスのケーブルに買えてみるとか
30万円もかけずに色々変えれます。
細かいモノの積み重ねは以外とバカにできませんよ?
特に耳の肥えた方ならより実感できると思われます。
単純に、TH900が合わなかっただけって話なら他のハイエンドも根こそぎ聞いてみて下さい。
書込番号:15286019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハード的な物ではなくソフトを煮詰めていただきたい
プレーヤーソフトによって音質が変わるということはまずありません。(CDに限らず、ディジタルに記録された音楽の場合は)
ディジタルデータとして記録されている音を人間が聞こえる音波に復元する処理方法は決まっていますので、基本的にどのプレーヤーで聞いても元が同じデータなら音は同じです。
とくにCDではデータが圧縮されていない(人間に聞こえる音波に近い形で記録されている)のでなおさらです。
パソコンで音楽を聴く場合、サウンドカードの性能とスピーカの品質が重要です。
書込番号:15294835
1点

ハイハイ、スルー決まりだね
処理方法も性能の内なのに頭が足りないかと
書込番号:15294957
17点

少なくとも私の環境下ではソフトの違いによる音質の改善は見られません。
ですので、今は自分で一番使いやすいプレーヤーで視聴しています。
やはり、良いヘッドホン、良いDAC、良いヘッドホンアンプが必要だと思っています。
書込番号:15295024
2点

>ハイハイ、スルー決まりだね
はい、ではあなただけこちらのスレッドには二度とと来ないで下さい。私へ返信はもちろんの事、反論などもってのほかです!!
書込番号:15295067
2点

>ディジタルデータとして記録されている音を人間が聞こえる音波に復元する処理方法は決まって
>いますので、基本的にどのプレーヤーで聞いても元が同じデータなら音は同じです。
そんなことは無いです。DACにはいろいろな変換ロジック、手法があって、どのようなロジックや手法を使うかで音色や音質は違います。
特にソフト製品は色々聴き比べも安価(あるいは無料)なので先入観捨てていろいろ試してみたらどうかな?
特にハードDACは、DAC固有の音色があるからねぇ。
あと、オーバーサンプリングだってやり方もいろいろあるしねぇ。
>とくにCDではデータが圧縮されていない(人間に聞こえる音波に近い形で記録されている)のでな
>おさらです。
もう少しお勉強したほうが良い。CDは盤の状態でも音が変わるよ。
特にピックアップ系のサーボ、回転系のサーボ、それにRFアンプの出来不出来、RFの帰環の出来不出来で音は大きく変わる。それに電源がしっかりしてないCDPだとCDの盤の状態でサーボに電気を食われてアンプがよれることがある。
つまり、01のデジタルでも結局アナログ系の影響を受けて音質を損なうことは十分にある。
だから、CDでもデジタルでも、しっかり構築しないと出てくる音質は雲泥の差になる。
>私の場合耳が完全に肥えてしまったためでしょう
スレ主さんは、耳が肥えていらっしゃるという事で、達観されているのかもしれませんが・・・
書込番号:15295316
11点

あら〜、スレ主さん。痛い反応しちゃって!
常連さんはあなたよりはるかに時間とお金かけてるよ。今後の為にもその返事まずいんじゃね?
とりあえずお金余ってて、何か買いたいみたいだから紹介するねw
ヘッドホンは
オーテク・・ATH-L3000
ソニー・・・QUALIA010
ゾネ・・・・edition7
ゼン・・・・HE90/HEV90
いずれも最高峰と言われるHPたち。
主さんにはゾネどお?edition7は今実売はいくら位だろ、定価45万かな。
ダイナミック型最高レベルの音質。ただし限定のレアモデル
次にこれ持ってれば誰も何も言わせないHE90/HEV90。通称オルフェウス。今は生産終了だけど海外あたり探せばあるかも。
ちなみに定価280万。
アンプは
M2テック・・・Vaughan
イヤー・・・EAR HP4あたりかな
まぁ頑張って買ってくらはいww
書込番号:15296618
8点

というより14件目の挑発的返信を原因に質問者さんが応戦したことから流れが壊れてますから、
先に崩してるのはどちらかと言うと常連の方だから、回答の仕方を注意していただきたい。
質問者というのは常時見てる訳ではないから、常連に比べて挑発を上手くかわせない
確率が高いのを考慮の上、常連に対して言うより慎重な表現での回答が望ましいと思います。
ところで解像度と情報量ですが予算が豊富にあるならSACDプレーヤーやSACDを買われてみては如何でしょう。
CDの音とはハッキリ違います。解像度と情報量はヘッドホンアンプと
ヘッドホン本体交換に頼らないでもまだまだ上がる余地を残していると感じます。
DACに投資するもアリですが違う再生メディアも悪くないのでは。SACDの音は本当に素晴らしいですよ。
ソフトの部分は再生ソフトによる差は私は小さく感じますが、WASAPIの排他モード
でOSのカーネルミキサーを回避した音とそうでない音では純度に結構差違を感じます。
書込番号:15297207
8点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
CHORD QuteHD→HA5000→W5000,W3000anv
→burson soloist→TH900,HD800
(ラインセレクターでHA500 or burson soloistを選択)
という構成でアニソン、吹奏楽を主に聴いていますが、TH900のボーカルが少し遠目に感じます。
OPPO HA-1やUD-503,純正の組み合わせであるHP-A8も考えましたが、逆に複合機はグレードダウンになりそうで
躊躇っています。良いアイディアがあったら教えてください。
0点

近い遠いなら近くは無い機種なんで、その辺りは妥協して使ってます。
ご利用の環境とは違いますが、ガッチリしたアンプ(EPA007)よりは多少丸みのある真空管アンプ(music hall ph25.2 )の方が偏りはありますがjazzボーカルはしっとり聞けました。
現況はアンプ側の癖の出来るだけ感じないDCHP100使ってますが、近くはないにしても特に不満なくは使ってます。
UD-503も使ってますが、シングルで使ってる分にはご利用のアンプ辺りに比べればイマイチなところが多々あるかと思いますのであまりオススメはしません。
書込番号:19145296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヴォーカルの近いアンプを探している、という事でしょうか?
TH900はヘッドフォンの特性上、ヴォーカルはあまり近くはありません。
HD800に至っては、ヴォーカルが遠い事で有名です。
私がお勧めするのは、ヘッドフォンを追加することです。
機種はT1。
ヴォーカルの近さで言ったら、これ以上はありません。
T1 2ndが発売されたことで、T1の中古がお求め安くなっています。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000073182/058/043/X/page1/brandname/
5のつく日は、更に5%OFFですよ。
書込番号:19146473
2点

>丸椅子さん
UD-503のDAC性能はどんな感じでしょうか? でも複合機で150kなのであまり現環境とは変わらないかもしれないですね・・・
>犬は柴犬さん
確かにHD800で聞くアニソンはアレですね。自分の環境では専ら吹奏楽担当に成り下がってます(笑)ヘッドホン増やすのは、ちょっと厳しいかなーって。
書込番号:19146611
0点

UD-503はpc用のサブ機としてバランスでHE-6で使ってます。
機能性は全く問題なく手軽に聞く分には十分過ぎるのですが、
気合いいれて聞くならCDPにシングル(DCHP100)の方が良いです。
PC側の設定やらソフトやら拘れば多少変わるのでしょうけど、大きな期待はされない方がとは思われます。
書込番号:19148448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘッドホン増やすのは、ちょっと厳しいかなーって。
という事はアンプ追加で対処するという事ですね?
TH900,HD800と組み合わせた事はありませんが、ヴォーカルを聴かせるアンプがあります。
アンディクスオーディオの真空管HPAの一群です。
http://www.andix.co.jp/
T1との相性は、抜の群です。
お住まいの地域は判りませんが、秋葉まで足を延ばせるなら、ぜひ試聴して見て下さい。
度肝抜かれますよ?
基本アンバラですが、デジタル入力専用でバランスもある様です。
書込番号:19149637
1点

俺個人的にはこのボーカル感はFOSTEXのGX100MAやG1300MGのスピーカーのヘッドホンバージョンという感じがして非常に好きだけど。
で、質問に対する回答は、
「ヘッドホンを売って、他のものに交換」に1票です。
書込番号:19223838
1点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
AH-D7000が好みではなく、その後継と思われるこちらの機種は試聴さえせず単に敬遠していました。先日、試聴する機会がありまして、、、愕然としました。スピーカーのG1300MGを彷彿させる音で、あ〜、これなら値上げになる前に買っておけば良かったと思いました。
※ AH-D7000はFOSTEXのOEM供給と聞いており、その後、D7100をデノン内の別チームが企画・立案、D7000の供給元が自社ブランドでTH900(実質後継機)を発表という印象を持っていました、価格コムのD7000などの掲示板を読んでいる中で得た印象で、情報の正確さ及び私の解釈の正確さは間違いがあるかもしれません。その辺を差し引いて読んでください。
3点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
現在、DENON AH-D7000を持っているのですが、実質的な後継機種(?)と言われるTH900が以前から気になっており、近くの家電量販店で試聴したところ、あまり進化が感じられず、そのときは購入は見送ることとしました。
ところが、その後、別の家電量販店で試聴したところ、まったく音の傾向が異なり、かなり好みの音だったため、一体どういうことなのかと戸惑っています。
過去スレッド(「あれ?音変わりましたか?」)を拝見すると、@初期ロットと現在のロットではチューニングが異なっているのではというお話と、Aメーカー曰く何も変えていないとのことなので製品のばらつきではないかというお話があるように拝見しました。
正直、自分としては、1軒目で聞いたAH-D7000の延長上にある音よりも、2軒目で聞いたバランスのとれた音の方が好みなのですが、当たり外れがあるのではないかと思うと怖くて購入できません。それならば音を確認した上で中古を購入すればよいのではと思われるかもしれませんが、せっかくの高級機ですので、やはり新品を購入したいという気持ちが強くあります。
最近、購入された皆さんが手にした個体はバランスの取れた音なのでしょうか。それとも、AH-D7000の延長上の音だったという方もいらっしゃるのでしょうか。
音の傾向がどうだったかについて、購入時期やシリアルナンバーが何番台だったなどとあわせて情報をいただけると助かります。
また、もしバランス化された方がいらっしゃれば、バランス化前後の音の変化についても情報をいただければと思います(ちなみにAH-D7000については、若干、音がクリアーになったかなという程度で、あまりバランス化前後での違いは感じられませんでした)。
ぜひ、アドバイスのほど、よろしくお願いします。
0点

th900をポータブル用途で使ってる者です
私も以前同様な疑問を抱いておりました。
というのも視聴機と自分の購入品が幾分音場表現に違いがあったからです。結果とても自分に合う音を出していたので結果オーライと無視したのですが、ポータブルにより使用環境の変化やバンドの保証修理の際に原因が図らずともわかってしまいました。
それは、視聴「環境」と「バンドの緩み」です。
ポータブルからわかったのは、TH900は外的環境から大幅に影響されます。密閉ではあるのですが、木材ハウジングは外的音をほぼカットせずに通してますので、騒音の強弱によりかなり違ってきます。それにより視聴環境からは大分変化してしまいます。試しに量販店での視聴の際音を鳴らさずに装着してみると分かりやすいと思います。よく聞こえます。外の音が。
バンド修理からわかったのは多分みなさんから気にかけなかった「バンドの締め付け」です。修理して帰って来たth900は幾分音が変化していました。FOSTEXさんがバンドの各ネジの締め付けをしてくれていたのです。バンドの締め付けが新品時に戻っていたのです。使用していくうちに徐々に緩くなっていたのでしょう。そのせいで使っている本人も気づかないワケです。試しに購入前に視聴した店舗の視聴品を使ってみたところ、案の定バンドガバガバでした笑。バンドの緩さにより音が遠くなり定位が緩くなっていました。ロットについて話されていた方にもこれが当てはまる可能性があるのではないかと思います。あくまで憶測ですが。
一応それ以来視聴機があるたびにTH900は試しています。外でも聞きなれた私からはバンドの強弱以外では全く同じ音が鳴らされていたように思えます。
ご安心ください、日本手作りの最高の逸品です。TH900の物の良さに二言はございません。どうぞ、ご自身の手に取り確かめればと思います。
そして緩くなった方は是非締めてみてください。
書込番号:18849888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

試聴は下記のように色々問題がありそうで、難しいと思います。
私の場合は、疑問があれば別の店でも確認することにしています。
アンプ等の上流の違い
音源の違い
エージングの状況
不特定多数が利用することによる故障の可能性
書込番号:18849938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前のスレッドも再度確認しましたが、
まずTH900自体はメーカーが変えてないって言う以上は恐らく大きな変更はないのかなと。
私の使ってるのはシリアル20番台の初期の方ですが、量販店等での試聴、先日のポタフェスでも異常な変化の経験はまだないです。
発売当初から数年使い続けての変化だと、キつさが多少マシになったような。
僅ながら余韻に柔らかさが出たような、出ないような程度です。
TH900は環境次第では結構キツイ音になりがちで、D7000より扱い難い機種だとは思います。
一軒目と二軒目の環境の差が大きく出ただけのような気もしますが。
その辺りも分かると何らかのヒントになるやも。
書込番号:18850015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とらんすくらいばーさん こんにちは
ヘッドホンの個体差の話しですね。TH-900に関わらず、私はすべてのヘッドホンで感じます。エイジング、接続してるアンプ、パットのへたり具合、その店の電源環境などなど、いろいろな条件が重なって、音って出てきてるので難しいですよね。
ヘッドホンならまだ良い方で、スピーカーの試聴はもっと難しいです(笑
因みに 私は秋葉原ヨドバシで試聴した TH-900が1番良く聴こえました(笑)
私は、購入後 一か月で手放しましたが、今となっては良い思い出ですよ〜(笑)
スレ主さんも、あまり細かい事は気にせず、まずはTH-900を購入してみてはいかがですか?
では 失礼しました。
書込番号:18850721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、早速のご回答、ありがとうございます。
試聴環境について説明が足りずに申し訳ありません。
<1軒目(印象はいまひとつ)>
ソニーのCDP→(ライン接続)→LUXMANP-700u
ヘッドホンは塗装も綺麗でパッドもへたれなし
<2軒目(好印象)>
マランツのCDP→(オプティカル接続)→LUXMANP-700u
ヘッドホンは塗装が曇った感じでパッドはかなりへたれた感じがあるとともに表面がボロボロ
このほかZX1+PHA3も持参しており、そちらでもそれぞれのお店で試聴しました。
>オーテク萌えさん
ヘッドバンドのゆるみまではまったく気にしていませんでした。どちらのお店も、ゆるゆるというほどの感じはありませんでしたが、2軒目の方がパッドのへたれも相まって、若干、緩かったかもしれません。
>KURO大好きさん
再生環境を同じにするということでは、力不足ながらZX1+PHA3でも聴き比べていますので、考えられるのはエージングの違いということになるのでしょうか。自分はこれまでエージングの違いというものをあまり意識したことがなかったので、原因がそうだとするとあまりの違いにちょっとびっくりです。
>丸椅子さん
1軒目は「キツイ音」というよりも「印象に残らない音」でした。この印象はお店の再生環境でもZX1+PHA3でも同様でした。これに対し2軒目は「ノリがよい音」という印象を受けました。ちなみにそれぞれのお店で2回試聴しており、試聴の順番は、1軒目→(1週間後)→2軒目→(1週間後)→2軒目→(同日)→1軒目という感じで試聴しています。おかげで先週末はクタクタに疲れました。
>wadapapaさん
スピーカーの試聴ともなれば、部屋の大きさや壁の材質などにも影響されそうですし、それこそ選ぶのは大変そうですね。
ところで購入後1カ月で手放されたとのことですが、どこか気に入らない点があったということでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。
ちなみに購入した場合はバランス化してしまうと思うので、転売が不可になることから慎重に選んでいるという事情もあります。
書込番号:18852755
0点

同日に同環境で聞かれたのであれば、
パッドの多少のヘタリ、固体差、エージング色々な要素が絡んでの差異なのかもしれませんね。
以前より値段も上がってますし、より慎重に行くなら、
後1ヶ所何処かで聞いてみて近い音に感じる2つに共通する何らかで判断されるしかないかな?
書込番号:18852985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とらんすくらいばーさん
私の個人的な理由であれば、単純にもっと他に。お気に入りのヘッドホンが、あったからって言うのが一番の理由ですが、参考になる理由で 一番大きかったのは装着感です。
普通に音楽を聴く分には、たしかに重量の割に良く出来たヘッドホンだと思います。でも私の場合は、スマホをいじりながら音楽を聴く事が多いのですが、下を向き音楽を聴くとヘッドホンがズリ落ちてきます。これは私にとって致命的でした。
私はヘッドホンに音質だけではなく、同じくらい装着感も求めます。試聴だけで見抜ければ良いのですが、TH-900を購入した時は、逆に装着感が良かっただけに、下を向いた時に ヘッドホンがズリ落ちてくる事まで、頭がまわりませんでした。
書込番号:18853136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>丸椅子さん
もう1カ所どこかで聞いてみて判断するというのは、まったく思いつきませんでした。
たしかにおっしゃるとおりだと思います。時間を見つけて、もう1カ所どこかで聞いたうえで、判断しようと思います。
>wadapapaさん
たしかに下を向いたらずり落ちそうですね。私の場合は、何かをしながら聞くということはあまりないので、その点は大丈夫かなと思っています。
お二人とも、重ねてのアドバイスありがとうございました。
現在、金額も高水準で移行しているようなので、もう1カ所どこかで聞いた上で納得がいけば、お盆セールなどを狙ってみようかなと思います。
書込番号:18855576
0点

3軒目の試聴をしてきました。
結果としては、印象がいまひとつだった1軒目よりさらにいまひとつという結果でした。
ヘッドホンの状態はかなり綺麗な状態でしたが、音の明瞭感に欠け、ベールがかかったような印象を受けました。
結論としては、3軒中2軒が自分の期待する音ではなかったため、購入は見送ることとしました。
定位感はAH-D7000より優れていると感じたのですが、15万円前後の金額を払ってまで追加購入するほどの訴求力は自分には感じられませんでした。
2軒目で聞いた音が良かっただけに後ろ髪を引かれる思いなのですが、かえすがえすも残念です。
どのお店で聞いても2軒目で聞いたような音であれば、間違いなく購入していたのですが・・・。
書込番号:18871985
1点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
2〜3か月、TH900のしっかりとしたバランス化を考えていた時に都内のオーディオショップで
Moon Audio Silver Dragon 3pin×2 XLRケーブル(その時はソニーZ7やデノンD7100で使える仕様でした)を
見つけました。調べた所、あちらでもリケーブルの一例として大々的に取り上げられている組み合わせでしたので
これはやらない手はないと思い、購入してから以前お世話になったセカンドスタッフに
ケーブル交換を依頼。15000円程の費用で1週間の納期でした。
新しくヘッドホンを買うまで毎日鳴らしていましたので簡素な内容ですが投稿します。
バランス化により音の分離が良くなり、ごちゃまぜ感や曇りも薄れましたが
通常と大きく違う点は音が引き締まったためか低音の響きが抑制される所です。
これにより音像の見通しが良くなり結果的に更に解像度の高い機種へと変貌しました。
響きが良いと言う方には恐らく合わないと思います。
また私は時々FPS(ファーストパーソンシューティング)、銃でドンパチするゲームをしますが
この機種が活躍します。爆発音の中でも相手の足音聞こえます。どこから来るのか分かります。
未熟な私でもこの分解能と定位の良さには意外性を感じ、勝率も上がりました。
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





