TH900
磁束密度1.5テスラの新開発50mmドライバーユニットを採用した密閉型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2012年12月8日 14:56 |
![]() |
79 | 37 | 2012年10月23日 22:14 |
![]() |
35 | 29 | 2012年10月23日 16:55 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2012年10月5日 01:18 |
![]() |
1 | 4 | 2012年10月3日 18:20 |
![]() |
13 | 8 | 2012年9月5日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
PureでおなじみのSuaraさんとのコラボモデルが発売されるみたいですね。
https://www.ec-order.com/ap/store/detail/APS0001296
完全受注製(締切2013年1月15日(火))で発送は2013年4月下旬に発送予定。
値段は定価と同様の税込\157,500。
ファンの方には「高くて買えねーよ!」とか言われそうですが、
TH900を購入予定でSuaraさんが好きであれば買いではないでしょうか?
自分も購入を迷っている一人になりました(笑)
予算使い切っているのでハイエンドヘッドホン1本売るしか手がないですが…うう、迷う。
4点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
主観で構いません。
ATH-W3000ANVと比べてTH900ではどのくらい幸せになれるでしょうか??
全くをもって、くだらない質問ですがお答えいただけるのでしたらよろしくお願いいたします。
0点

くだらない質問だというのは自分でも良くわかっているのですが、
W3000ANVとの差なんて好みの問題でしかないよ。
というのだったら買うのやめようかなと考えたりでして。
ホントにくだらない質問ですみません。
書込番号:14758743
0点

何が幸せかって、幸せはその人によって違いますからねぇ。
TH-900が良いか、いっそSTAX SR-009が良いか。
因みに、私はTH-900は持っていて損はないヘッドフォンだと思ってます。
幸せなのは、聴く音楽によって、HT-900やHD800やT1、RS1などを使い分ける事ができることですね。
今はスピーカーで聴くことも、かなり幸せです。
書込番号:14758830
3点

ほにょ〜さん、ありがとうございます。
まだまだご意見をお待ちしております。
書込番号:14758869
0点

何が幸せかって、そりゃ〜好きなもの買える経済力があることでしょう。
私は今はATH-W3000ANVもTH-900も買えませんので・・・
書込番号:14758880
5点

物欲がとまらないさん、ありがとうございます。
私も経済力はまったく無いんです^^;
実家に寄生して生きているので少しお金が自由に使えるだけです。
書込番号:14758896
0点

無限インサイトさん、今晩は。気になると言うことは、購入へ向けた第一歩を、もう踏み出してしまわれていますね。人間、気になったら、夜も眠れない、、、どんなにいい音がするのか、、、
まぁ、スピーカーオーディオに比べたら、一桁少ない予算とも言われるヘッドフォンですから、TH900は一際お高いですが、リファレンスがHD800の、無限インサイトさんなら、購入するしかないのでは、と言うかそういう運命かも、、、
音質的なコメントでなくて、スミマセン…
書込番号:14759559
1点

とみき屋さん、こんばんは。
実際、買おうかどうしようかすごく迷っています。
もう、机の上がヘッドホンでいっぱいでこれ以上置けない……orz
書込番号:14759755
1点

私は、ホームセンターで木材をカットしてもらい、簡単なヘッドフォンラックを作って、部屋の隅に置いてます。机の上は、限界がありますし、落とす危険性を考えるとお勧めできませんねぇ。見てくれは悪いですが、実用上は問題ありませんよ。でも、グラドだけは怖くて棚においてますが。スレチな内容で、すみません。
書込番号:14759989
2点

私はポン置きです(笑)
ちなみに、現在所有しているヘッドホンは。
AH-D7000
HD800
ATH-W3000ANV
ATH-ESW9
T 5 p(売却予定)
RS1i(売却予定)
ATH-AD700
ATH-A900(人にあげました)
ATH-W1000X(売却済み)
HD25-1 II(売却済み)
完全なスレチ、スミマセンでした。
書込番号:14760033
1点

金貯めて、下手にSTAXデビューするより、TH900買っといた方がいいような気がするんだよな〜(独り言)
書込番号:14760130
0点

これだけ購入され、更にその次ぎをお考えなら、時間を作って、下調べをして、東京か大阪に試聴にいかれては、いかがですか?
RS1iは、貴方様には、中途半端な物をお薦めしたようで、申し訳ありませんでした。考え様によっては、一つ買って合わなかったと、すぐに処分される差額を考えると、十分有りかと。
それこそ、TH900も、PS1000も、009も、平面駆動のヘッドフォンも、、。
その上で、購入を検討されるというのは、いかがでしょうか?
書込番号:14760279
2点

>RS1iは、貴方様には、中途半端な物をお薦めしたようで、申し訳ありませんでした。
全然気にしてないです。とみき屋さんもお気になさらずに^^
まあ、ヘッドホン収集は実用目的半分、収集すること自体に楽しみを見出しているのが半分です。ですが、そろそろ最終局面が迫ってきたようです。買うモンと買う金がなくなってきました。金は貯めれば復活しますが。
書込番号:14760339
1点

無限インサイトさん初めまして。自分はまだまだ駆け出しで参考にならないですが、TH900とSR-009を所持していて両者とも気に入っています。TH-900は特に高音がとてもクリアーで綺麗に聞こえると思います。開放型程ではないですが音の抜けも良く音場も広いと思います。音の迫力はSR-009より上です。SR-009は音がとっても甘い自然な感じで良いのですが、アンプにもよりますが今は自分はTH-900をメインに聞いています。屋内で聞く限り音漏れも気にならないのでノリのいい曲を聴く時大音量で聴けるのも密閉型ならではかと思います。W3000ANVは聴いたことがりません比較出来ずすみません。密閉型でTH-900の予備にとW5000は所持してみましたが、TH-900の音の方がクリアーで自然だと思いました。単独で聴いているとW5000も良いですがTH-900のあとすぐに聴くと音がこもって聞こえました。あくまで主観的な意見ですが。
書込番号:14760350
2点

Airskipperさん、はじめましてこんばんは。
またまた、TH900とSR-009を所持していて駆け出しだなんてご冗談を(笑)
まあ、でもそういう私も全然駆け出しなんですけどね(笑)
SR-009よりTH900をメインで使っていらっしゃるとは有益な情報ありがとうございます。私もずっとSTAXは気になっていたんですよ。SR-009なんてドライバーと組で買ったら50万しますからね。そうそう手は出せない。
むむ、TH900がだんだんと近づいてまいりました。
書込番号:14760378
1点

追加ですみません。TH-900は装着した直後はフイット感は素晴らしいです。イヤーパッドの肌触りも良好です。ただ重さはあるので、長時間つけていると自分は頭頂部と耳の下がきつくなります。休憩を入れながら聴いています。試聴されるときには長時間着けることをお勧めしたいです。
書込番号:14760506
1点

相変わらず意味不明な書込みだね。
もう少し1つのヘッドホンで色々な音楽を十分聴き込んで、自分なりの好み、教養を確立しないと同じことの繰り返しだろ?
どうも、私はこんなにすごいヘッドホンを持っています、今度はこんなすごいヘッドホンを買おうと思ってます、って自慢して、片方では、自分の好みに合わないだけのヘッドホンをこきおろして、悦に浸っている様にしか見えないんだよね。
>幸せになれるか?
そんなことお前にしか判らないだろ。
書込番号:14761440
6点

無限インサイトさん
私は、今月W3000ANVは売却予定です。
売った分でSHM-SACDシングルレイヤー買います(笑)。
TH-900で聴くSHM-SACDシングルレイヤーはしゃれにならないです。
いわゆる解像度や定位や拡がり等々と言ったハイエンドヘッドホンとしての完成度は密閉型はTH-900とW5000だと思っています。
しかもW5000はちょっとやそっとの環境では実力発揮しないオーディオ的な面白さ満載のヘッドホンです。
上流の粗を全部暴いてしまいます。
なので、年末にHD800と一緒にゲット予定です。
言ってみればTH-900は少し鳴らしやすいW5000ですね。
なので、W5000の為に(TH-900とHD800の為でもありますが)来年と再来年でインターシティのMBA-1SとエソのK-05導入予定です。
W5000はカネ食い虫(笑)。
勿論HD800はアコリバのバランスケーブルでリケーブル(8万円!)します。
そこまでやってヘッドホンスパイラルは完了しようと思います(笑)。
書込番号:14761490
1点

所有欲的な意味では同じ密閉で漆塗り、価格帯もそこまで差が無い事考えますと、
ご利用されていない平面磁界型のAUDEZ'E LCD-3
持っている人はTH900より少ないでしょうし、今ならFUJIYAさんのサマーセールでお安い?ですよ。
幸せになれるかどうかは人による、としか言えません。
そこらにある壷に数百万出す人、私からするとどうかしてるよ、と思いますが本人は幸せなんですから。
書込番号:14761578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わかんないなー
ヘッドホンとは関係ないんですが
>実家に寄生して生きているので少しお金が自由に使えるだけです。
僕ならその自由に使えるお金、自立(一人暮らし)か貯金に回しますが。
実家暮らしで生活費払ってて、色々買ってても親が何も言わないようなら、
僕が口出すことじゃないんですけどね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それと10万越えのを何個も買うんでしたら、
ここで聞くより例えば金曜の夜から夜行バスか何かに乗って、
土曜の朝に東京に到着して、ダイナとかで試聴して、よければ買って、
土曜の夜に夜行バスor日曜に新幹線で帰るなんてのはダメなんですか?
書込番号:14761634
5点

キングダイヤモンドさん、こんにちは。
W3000ANVは売却予定ですか。それでいてW5000をゲット予定とはなかなか面白いことを考えていらっしゃる。
丸椅子さん、こんにちは。
私は今HP、MPともにかなりヤバイ状況でして無理してやっとTH900に手が届くという感じです。なので、AUDEZ'E LCD-3まではちょっと手が回らないですね。薦めていただいてスミマセン。
いいかげんにしたら?さん
ただ、単に嫌味を言いたいだけなら2chでも行ってくださいよ。
ヘッドホンは収集すること自体が趣味だと書いたじゃないですか。
あなた、性格悪いですね。実社会でも誰にも相手をされないんじゃないですか?
スミマセン。これで2回目なのでスルーできませんでした。
気を悪くされた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません(いいかげんにしたら?さんは除く)
書込番号:14761635
2点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
店頭で聴かせて頂いた時には特別ドンシャリとは感じなかったのですが、
いざ購入して家で聴いてみたらモロにドンシャリでした。
価格.の皆さんに非難されることを承知で敢えて書きますが、
試聴もしないよりか、した方がいいんでしょうけど実際家で聴くのとは環境が
だいぶ違うので参考になるかと言えばちょっと疑問に思いますね。
それで、このTH900ですがDENONのD7000の上位バージョンという感じですね。
1点

家の環境と試聴環境との違いを踏まえて予測出来るってのが経験て奴じゃないですかね?
まあ、私自身もA8に繋がれた試聴機と家に来た実機との違いには驚かされたクチなんで人の事とやかく言える立場では無いんですけど…
書込番号:15220706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

丸椅子さんこんにちは。
経験ですか…。私にとって今すぐにはどうにもならない問題ですね^^;
いずれ経験は積んでゆくのだと思いますが、現状では素人なりの楽しみ方をして行きたいとおもいます。
書込番号:15220754
0点

もう一点はこのヘッドホンが環境にピーキーなところもあるかと思います。
私もこれ買うまで満足してた環境だと粗が出過ぎて結果このヘッドホン以上の投資を迫られたっていう…
E10やW5000なんかも同様に、というかこの機種以上に環境に五月蝿いのもありますし焦らず楽しみながら行けば良いんじゃないですかね。
書込番号:15220788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どもー
スレ主様、お久しぶりでございます。
同じ805使いですね(僕は旧型ですが^^;
おめでとうございます♪
そしてTH-900っすか!
これまたおめでとうございます♪
試聴は、必要だと思いますよ。
ざっくりと傾向がわかりますし…
イヤフォン、ヘッドフォンの場合はスピーカーよりもわかりやすい(ルームチューニングが関係ないので、傾向つかみやすい)と思いますし。
基本的には試聴と同じ機器を揃えれば、電源やケーブル、オーディオボードやインシュレーターの関係で、自宅の方が良くなる、と思います。
自宅よりも、良いアンプやプレーヤーに繋がってると、ちと残念な感じになるかもですが^^;
試聴は必須と思います。もし経験が少なくて自信なければ、知り合いや店員さん、価格の常連さんと(笑)一緒に行くと、失敗する確率は減るかもしれませんね(^^)
書込番号:15221272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに環境により左右されるので、試聴と家とでは違うでしょうね。
でも、スピーカーよりはヘッドフォンのほうが、遥かに読みやすいです。
あと、どうしても相性問題は絶対にあるから、ヘッドフォンに合わせた環境を整える。そこへの投資はMustだと思います。
あと、レビューや感想は、鳴らす環境により変わるし、レビューする人の主観にもよります。
だから参考とまでは行かないでしょう。上流から中流までの組み合わせは星の数ほどあります。その中で自分の環境と同じ人のレビューなんて絶対にあり得ないです。
だから試聴は大事だし、試聴した後の判断も大事ですよ。
書込番号:15221308
2点

ナコナコナコさんお久しぶりです^^
自分が805使いだというのはひっそり黙っていようと思っていたのですが、バレましたか。そりゃあ価格.にレビュー載せてればバレますよね^^;
試聴の件ですが、お店が自分より悪い機器を使っている時もまた参考にならないですよ。
書込番号:15221337
0点

ほにょ〜さんもお久しぶりです。
アドバイスありがとうございます^^
でも、もう私しばらくはオーディオ機器はIYH(2ch用語)しないと思います。いや、しないッッッ!!!
書込番号:15221366
1点

どもー
いやいや、805仲間ですね(^^)
セッティング追い込んで鳴らすと極上っすよ〜(^^♪
>試聴の件ですが、お店が自分より悪い機器を使っている時もまた参考にならないですよ。
その通りっすね!
なので、自分の機材に合わせてもらったり、持ち込むのが一番です♪
慣れてくると、メーカーやその機種の音の傾向がわかってくるんで、頭の中でシミュレーションすればそんなに外さなくなると思いますが^^;
古い機材の時は気合で持ち込みですね(笑
自分も約30キロあるアンプをお店に持ち込みました^^;
死ぬかと思いましたが、高価な買い物なので当然だと自分は思いました。
近くに試聴環境ない人は信頼出来る(自分と好みが近い)価格コムの常連を(笑…まぁ、価格じゃなくても、いいんですが^^;
試聴出来る人は持ち込み努力を強くお勧めする次第でございますm(_ _)m
書込番号:15221534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無限インサイトさん、こんばんは。
確かに試聴時と購入後では印象が違う事が多々ありますね。
環境の違いもそうですが、エージングの進み方によっても変わります。
ただ、それでもネットレビュー等よりも遥かに自分の耳で聴いた方が参考になりますね。
試聴をして気に入ったものが家で鳴らして上手く鳴らないというのは、家の環境との相性があるやもしれませんね。
無限インサイトさんは良い機器をお持ちですから、後はアクセサリーで微調整をした方が良い気がします。
まずは電源、クリーン電源やアイソレーショントランスの導入は電源の汚れ具合にもよりますが効果があります。
TH900みたいな高性能なヘッドホンは電源環境が悪いとピーキーになりがちですね。
書込番号:15221569
2点

今晩は。
ヘッドホン・イヤホンの試聴は音の確認はもちろんですが、それ以上に大きいのは装着感の確認でしょうね。
これが以外にバカにできない要素なので、自分にとって側圧や重さ、頭頂部への感触など、イヤホンなら耳穴への装着感などなど、結構実際に確かめないと分からないです。
書込番号:15221588
3点

ナコナコナコさんどうもです。
スレチで申し訳ないのですが、ナコナコナコさんは805にはどんなアンプを合わせていますか?自分はラックスマンの507uです。
今回は自分も結構気合入れまして、ちゃんと専用のスピーカースタンドを買って御影石の上に乗っけています。ただ部屋が狭いのはどうにもなりませんね^^;
書込番号:15221598
1点

Saiahkuさん、お久しぶりです。久しぶりにヘッドホン環境に戻ってまいりましたm(_ _)m
相変わらずの伝染病具合ですね^^(褒め言葉です)
私はアクセサリーは今はお腹いっぱいかな?(価格に見合った効果が出にくいので…)
物欲がとまらないさん、お久しぶりです。
そうですよね。仰るとおりでフィット感を確かめるというのは確かに重要と思いました。
書込番号:15221625
0点

無限インサイトさん
電線病は最高の褒め言葉ですね(笑)
電源のクリーン化はバカに出来ませんよ〜
電源ケーブルを替えると電源をクリーンにするとは別物です。
むしろ、良い電源ケーブルは電源をクリーンにした時に真価を発揮します。
CSEや中村製作所や光城など貸し出しを行っているみたいなので試されてはいかがですか?
書込番号:15221689
1点

どもー
自分はアンプはパイオニアのA-90Dっていう、古いアンプっす。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-90d.html
L-507uは良いアンプですね(^^)
ラックストーンは感じませんが^^;
ロックやポップスにはめちゃ合うと思います♪
そのうち、ラックスのL-550AU(エソのMG-10で使用中)と入れ替えようと計画中でーす♪
部屋狭くても上手くチューニングすれば大丈夫っすよ〜
スピーカー背面、一次反射場所、リスニング裏、天井をうまーく調整してみてください♪
書込番号:15221708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Saiahkuさん
電源のクリーン化についてググってみたんですが、三流私大の文系卒の私にはなんだかよくわかりませんでした。何だかお金がかかりそうだぞ、ということくらいしか…(笑
書込番号:15221726
0点

ナコナコナコさん
パイオニアのA-90Dの写真、拝見させていただきましたが1987年発売にしてはデザインがかっけー!!!
>スピーカー背面、一次反射場所、リスニング裏、天井をうまーく調整してみてください♪
やっぱり、行き着く人はそこまで行き着いちゃうんですね…(笑
私なんかまだまだだな、と改めて実感しました。
書込番号:15221753
0点

無限インサイトさん
クリーン電源については追々(笑)
ところで、話の最初に戻りますが、TH900がD7000の上位というのはあながち間違えではなく、むしろズバリその通りだと思いますよ〜
D7000ほど低音にボーカルが埋もれるということはありませんが、弱ドンシャリ気味ではありますね。
試聴時の環境は不明ですが、組み合わせにより更にその傾向が強まるやもしれません。
書込番号:15222436
1点

無限インサイトさん。
僕も今の環境だと部屋狭いんで、あれやこれやとやっています(苦笑
まぁ、難しく考え過ぎずにいろいろ楽しみながら追い込んでください♪
上手くセッティング決まると、部屋が広くなったように感じると思います。
ハウジングどころか、部屋の壁突破します(笑
僕はまだまだですが^^;
クリーン電源も効果あると思います。特にマンションだと。
プレーヤーには綺麗な電源供給あり、と思います。自分はちと、厚みや元気の良さが欲しくて、アンプは壁コン直に戻しましたが、これは好みかなぁ?
プレーヤーがエソでヘッドフォンアンプがP-1uでしたっけ?
電源や、ケーブルの見直し…後はプレーヤーとヘッドフォンアンプはどのように置いてますかね?
この辺りを詰めていくと面白いと思います♪
書込番号:15223365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナコナコナコさん、まだ起きておいででしたか。私はいったん寝ておりました。
実はP-1uは売ってしまいまして、今はDAC兼ヘッドホンアンプのX-DP1を使用しております。
>ハウジングどころか、部屋の壁突破します(笑
私も先日、音が部屋の壁を突破してご近所様にお叱りを受けました。(以後気をつけます…)
書込番号:15223391
0点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
現在、巷で好評のデノンのAH−D7000とラックスマンのDA−100と言う組み合わせでPCオーディオを楽しんでいる者です。
この環境からヘッドホンだけをTH900に換装した場合、DAC&ヘッドホンアンプが物足りなく、役不足になり、TH900をならしきれなくなるなどというオチはありますか?
TH900にヘッドホンを交換するならば、一式、システムの変更が望ましいでしょうか?
出来ればそんなに金を掛けなくてもTH900が思う存分、楽しめるような環境が希望です。
コスパ重視の場合、HP−A8の組み合わせで揃えるしか無いのでしょうか?
とにかく音質には昔から五月蠅く、こだわりを持ってます。
0点

どういったところに拘りがあるのかが文面で分からないので何とも言えませんが、
とりあえずヘッドホンだけ変えてから不満な点の改善に乗り出すと行った感じではダメでしょうか?
とりあえずDACはDA-100にまかせて単体アンプの追加と言う方向もありとは感じますが。
書込番号:15158009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とにかく音質には昔から五月蠅く、こだわりを持ってます。
それなら試聴をお勧めします。
ご自信で試聴して判断するのが、ベストだと思います。
参考までに。全国のオーディオショップのリストです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
また、今月はヘッドフォン関係のオーディオショーが開催されます。
足を運んでみたら如何でしょうか?
10月20・21日
e☆イヤホン、「ポタフェス in 秋葉原」
ベルサール秋葉原2階
http://gigaplus.makeshop.jp/gcom1420/PAF-AKB/paf-akb.html
10月27・28日
秋のヘッドフォン祭2012
スタジアムプレイス青山
https://www.fujiya-avic.jp/event/1210_headphone_fes/
書込番号:15158106
2点

鳴らしきれる・きれないは別として、TH900は環境の粗を暴きやすい性質なので、単体アンプを足す等して上流の整備を先にしてやる方が個人的には良いかと思います。
D7000も十分良いヘッドホンですしね。
書込番号:15158119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7000からTH-900に買い換えたものです。
SACDプレーヤー→ヘッドフォンアンプですので、同一環境ではありませんが、おおざっぱに言うと、
D7000はどんな環境でもある程度高音質で鳴ってくれる(上流中流の粗を隠してくれる)。
TH-900はモニターヘッドフォンとしても開発されていますので、上流中流の粗を隠してくれない。
です。
TH-900は素晴らしい音源だと素晴らしい鳴り方をしますが、そうで無い場合、あれっとなる可能性があります。もっともW5000Aほどはシビアではありませんので、むちゃくちゃ残念とまではいかないと思いますが。
上流中流の粗というのは、例えば圧縮非圧縮、WASAPI排他モードの利用、ハイレゾPCMやFLACやDSD、プレーヤーの種類等々が分かりやすいと言うことと、ヘッドフォンアンプ部分の出来ということです。
圭二郎もおっしゃっていますが、このクラスはメーカーの嗜好がとても出ていますので、試聴をお薦めします。
書込番号:15159041
0点

TH-900に関しては試聴すらしていませんのでコメントは控えます。
ただ、インピーダンスが25Ωですので『理論上』は、ポータブル機器でも十分。
なハズなのですが、それだけでは無いのがハイエンド機の気難しさf^_^;
DA100は、アンプ部は良くないですね…
まず、ホワイトノイズが出ます。
その影響なのか?
手持ちの出力では、パソコンに挿してある3千円のサウンドカード出力より音が汚く聞こえます。
DAC部分は悪くもなく、DA100→P1uで聴くと先ほど書いたノイズや汚さは全く無いです。
DA100はDACとしてのみ使用して、別途パワーアンプのみの購入が無駄が無い様に思います。
A8(複合機)ですと、DA100が丸々無駄になってしまいます…
A8の音がとても気に入って、この音じゃないと! であれば話は別です。
書込番号:15159762
1点

圭二郎さん
呼び捨てにしてしまいました。
申し訳ありません。
スレ主様
今後、上流中流をグレードアップしてより高音質にしたいとお考えでしたら、TH-900はうってつけだと思います。
逆に現状の音質に満足していてもう少し高音質にならないかなぁ、だとTH-900は違う結果になってしまうかもしれません。
書込番号:15159905
1点

あとHP-A8との組み合わせの件ですが、
HP-A8はDACとしては相当優秀ですが、アンプ部分は若干緩めの音質です。
これは、DAC部分の高解像度のまま、ヘッドフォンアンプ部分の音質設計にしたら疲れる音質になりかねないからみたいです。現にTH-900と合わせた設計みたいですので、TH-900でちょうど聴きやすくしてあると捉えた方が良いかと思います。
高音質に拘りたいということでしたら、DA100→HP-A8でDACのレベルアップにはなります。
でも場合によっては、DA100→そこそこのヘッドフォンアンプ(P1uクラス)の方が満足度は高い可能性はあると思います。
スレ主様の最初の危惧である「オチ」は十分可能性ありと思っていますが、ヘッドフォンアンプの追加だけで回避出来る気もします。
書込番号:15159936
1点

D7000に不満がある訳ではなく、漠然と音質向上の為の買い替えなのでしょうか?
システムの音の基本的方向性を決めてしまうのがスピーカー(ヘッドホン)です。
ですからヘッドホンの買い換えは単純な向上ではなく気に入らない音になるリスクもあります。
漠然とした音質アップならば、ヘッドホンはそのままにDACやアンプをさらに良いものにグレードアップしたり、
WASAPI排他モードでの再生やPC電源周りの改善など、スピーカー(ヘッドホン)の音質を引き出す方向性のがいいと思います。
書込番号:15162597
1点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
このヘッドホンをパソコンにつなげてフルに性能を発揮したいのですが、どのような組み合わせがベストでしょうか?
やはり、同社のHP−A8が良いのでしょうか?
HP−A8の場合、ドライバソフトがあまり良くないらしく、安定性に少し欠けるとの情報がありました。
パソコンは光デジタル出力無しのオンボード音源のノートパソコンです。
0点

>パソコンは光デジタル出力無しのオンボード音源のノートパソコンです。
この手のDACの場合、オーディオ用USBケーブルで接続した方が音質はいいと思いますよ。
参考までに。
http://joshinweb.jp/audio/14495.html
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page26
>HP−A8の場合、ドライバソフトがあまり良くないらしく、安定性に少し欠けるとの情報がありました。
他のヘッドフォンアンプ兼DACも候補に入れてみたら、如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000374659/
http://kakaku.com/item/K0000138839/
http://kakaku.com/item/K0000259796/
http://kakaku.com/item/K0000324997/
Net AUDIO vol.6号に、ヘッドフォンアンプ兼USB-DACのヘッドフォン試聴レビューが特集されてます。もし宜しければ読んでみたら如何でしょうか?
http://www.phileweb.com/news/audio/201204/27/11954.html
書込番号:15153762
1点

こんにちは。
予算は不明ですが、m903のようなカッチリ高解像度系のヘッドホンアンプが不満が出にくいと思います。
A8はアンプがちょっと甘いので積極的にはオススメしづらいです。
書込番号:15154534
0点

自分も同じような状況から、先にTH900を購入、アンプ/DACはHA26Dでした。
しかし、音の薄さや迫力のなさ、高域の痛さなどの不満があり、10万円前後のDAC複合機を検討し比較試聴、A8とDA-200まで絞り、結果DA-200を購入しました。
両者を比較すると、迫力・キレ・解像感ならA8、音場・やわらかさ・聴きやすさならDA-200な感じでした。この辺は、好みですね。
私は高域に弱い耳なのか、A8や26Dでは痛くてきつく、DA-200で改善された次第です。
オンボや26D等のボトム複合機と上記2機種では、もちろん比較にならないほど基本性能は差があり、DA-200から26Dに戻すと、音は平面的で薄っぺらく、音場の位置が上に来て浮いたような心地よくない感じに、解像度も低下してぼやけ、高音も尖りキンキンするなど、不満を感じます。
でも、DA-200でもまだTH900は鳴らし切れていないと最近感じているので、私はP-1uを購入予定です。それくらい、TH900の能力は高いと思わされます。
それと、TH900はケーブルなどでも敏感に音が変化するので、それなりのケーブルにすることをお勧めします。
書込番号:15156251
0点

そもそも何処がフルに活かせた状態なのか、が購入半年経って未だに掴めていません。
個人的にはHP-A8に繋ぐだけでは足りない感ありますが満足するしないは人によるので何とも言えません。
書込番号:15156334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
どなたか、ラックスのDA-100と組み合わせてお使いになられた方の、感想、インプレ等、お願いします。
現在、デノンのAH-D7000を所有しているのですが、このヘッドフォンとはまた別次元の音になるのでしょうか?
価格も今のものと倍以上もかけ離れており、気になっております。
このTH900は、DA-100でも十分に鳴らすことが可能なのでしょうか?
現在、設置スペースの関係で、どうしてもこれより大きなDACが置けません!!
0点

別スレで毎月20万円使えるとのこと(私はそれよりは多い程度の給料で生活している人です)。
であれば、TH-900+P1uがお薦めです(スペースは無視して)。
現在私は、SACDプレーヤー→ヘッドホンアンプ→TH-900で聴いています。
TH-900の前はD7000でした。
DA-100とTH-900の組み合わせは試聴のみですが、TH-900(D7000も)の高性能に対してもったいないですね。ヘッドホンがオーバースペックですね。
スペースの関係があるのでしたら、小型高性能DACと単体で小型のヘッドホンアンプとの組み合わせ推奨します。
さて、TH-900とD7000の比較ですが、
簡単に言うと、
高音質リスニングD7000
高解像度高音質リスニングモニターTH-900
です。
つまり、まったり音楽に浸りたいならD7000
いわゆるハイファイ的に聴きたいならTH-900
ですね。
装着感
ほとんど一緒
解像度
明らかにTH-900の方が上
高音
TH-900の方がストレス無く出ます
中音
特にボーカル
D7000はちょっと癖がありますよね。少し引っ込む感じ。これは例えばT5Pの方が良いです。
TH-900は似ているんですが、下記低音の影響が無いので聴き易いですが、やっぱりT5Pの方が良いですね。
低音
D7000は凄い出ますが、締まりが欲しいですよね〜。
TH-900は量はD7000より少ない(でも例えばW5000よりは多い)締まりがあります。これは1.5テスラの恩恵ですね。ボーカルに被らないのも良いですね。
D7000はフォステクスが音決めしたそうですが(デノンはデザインとどんな材質の部品を使えと指示しただけらしい)、TH-900は明らかにD7000の開発踏まえて上位機種に仕上げた印象です。フォステクスは良いとこ採り(笑)
。
一番の違いは1.5テスラのパワーですね。制動力が違います。ポータブル環境でも鳴っちゃいます。
でも別スレでナコナコナコさんがおっしゃっている通り、D7000は素晴らしいヘッドホンです。
両方所持したかったんですが、経済的にD7000を売ってTH-900買ったのは辛かったです(涙)。
書込番号:15014553
2点

初めまして。
私は、皆様よりも経験浅いので参考程度にしてくださいね(笑)
今はPCのUSB→オーディオグレードのケーブル→DA-200→TH900で聴いていて、デノンのD5000から
TH900へランクアップしました。将来的にはアンプ増設予定。
詳しくは、下のスレ参照で。
DA100とDA200の音の傾向は同じで単に性能が異なると仮定すると、
おそらくD7000→TH900にした場合、すこーし高音増えてすこーし低音は減り、
解像度や情報量の高さ、そして広大な音場に驚くのかな、と思います。あと、少し音は固くなるというかスピード感が出るというか、カッチリしてますね。でも、ラックス音とTH900を合わせると、デノンのDシリーズみたいな鳴りになり固さが大分とれますので、痛みは感じないです。D7000が好きなら、良いかもです。
(アンプをフォスのA8とかにすると、私では痛く感じてしまいます。)
なので、キングダイヤモンドさんのおっしゃる
>高音質リスニングD7000
>高解像度高音質リスニングモニターTH-900
>です。
は、私もそのとおりかな、と思います。
あと、D7000はどうかわかりませんが、D5000だと上流を変えても差が分かりにくかったのですが、TH900だとはっきり分かります。なので、主さんのように環境構築に熱心な方は、ハマるかもしれませんね。アンプ変えるだけでキャラがころころ変わったり、ケーブル1本でも明確に変化が聴き取れます。
あと、1uに接続されたD7000とTH900とD7100とHD800も先日比較視聴しました。
プレイヤーや接続方法は忘れました(汗)
その時は、TH900→D7000にしたときの音場の狭さに愕然とした記憶が(笑)
それ以外の部分は前に書いた通りです。
D7100は、D7000と比べて左右の音場の広さは圧倒的ですが高音が減り、より刺激が少ない
音と感じました。(悪く言えば、つまらない音)しかしD7100のこの左右に広く展開されるのに不自然に感じない独特な音場は面白く、魅力的です。HD800については、開放型なので鳴り方が異なり、比較するのもアレなので、ここでは書きません(笑)
まとめると、D7000の鳴り方が好きで純粋に性能アップしたいならTH900はオススメでき、D7000でも高音が痛くて仕方ないと感じていたらオススメできず、D7100がいいのかな。
書込番号:15015344
1点

なんでDA-100だともったいないかですが、
通常、ヘッドホンアンプ付きDACだとたいていはDAC部分に金が掛かっています。
良くてDAC6割ヘッドホンアンプ4割、時にDAC7割ヘッドホンアンプ3割ということも。
DA-100を仮に5万円とすると、ヘッドホンアンプ部分は、15000円〜20000円となります。
DA-100のDAC部分は良い出来だと思いますので、ヘッドホンアンプ部分をなんとかしたいですね。
良く3万円以下のヘッドホンアンプで音質向上は見込めない、5万円以上から音質向上になると聞きます。そんなもんだろう、と思います。
では何が、となるとちょっと思い付かないのですが、先行き考えたら、P1uが失敗が少ないと思います。
D7000にもTH-900にも合いますよ。
ヘッドホンアンプはそこそこ良いのを買っておいて、いずれDACのグレードアップを、がお薦めです。
後、上にUD1111さんが書き込みされていますが、音の拡がり方はかなり違います。
TH-900はへたなオープン型より広いです。
ハウジングを感じさせない的な。
もう一つ、UD1111さんのおっしゃる通り、TH-900は上流に敏感です。私がD7000からTH-900にした最大の理由だったりします。
書込番号:15016192
1点

>DA-100を仮に5万円とすると、ヘッドホンアンプ部分は、15000円〜20000円となります。
一応、HEAD BOXU(2万)あたりよりはヘッドホンアンプ部だけでもDA-100は良いと思います。
DR.DAC2DXやHP-A3のヘッドホンアンプ部が引用の金額並の性能に該当してくると感じます。
DA-100のヘッドホンアンプ部を敢えて数値化すると30000円強ぐらいって感覚になりそうです。
2万ぐらいのアンプよりは明らかに良くてHEAD BOX SEUに準じるまたはやや拮抗するぐらいでしょうか。
なのでDAC+ヘッドホンアンプを合わせてのコスパはなかなか高いんです。
>このTH900は、DA-100でも十分に鳴らすことが可能なのでしょうか?
という質問に関しては、スピーカーで15万の機種にどれぐらいのアンプやプレーヤーを組み合わすと適切かという質問には
10万〜12万程度の機種を推奨されるはずですが、ヘッドホンにもこの考えはそれなりに通用します。とするとDA-100にTH900では15万のスピーカーに
5万強のプレーヤー+3万ぐらいのアンプしか組み合わせない計算なので、出し切るには力不足であろうということになります。
しかし予算ではなくスペース的な問題ならば小型で高価な機種はそれなりにありますが、それで使った方のレビューがあるといいですね。
また充分かどうかは主観なのでDA-100だって充分と感じる可能性だってありますので
実際その組み合わせで使った方から回答が是非あるといいですね。
書込番号:15016430
4点

TH900の相性的にはDA100、ラックストーンは相性良いかと思います。
スピードサウンド、寒色系、鮮度が高いと感じられ易いアンプ・DACは細かい調整しないとTH900ではエッジが効きすぎるとか、刺さるとか、良さが長じて諸刃になってくる危険はあるかもしれません。
そこそこの値段でおさえるなら柔らか目なラックスやメリハリ・立体感では甘さのあるフォステクス辺り、真空管なんかは良いかと思います。
書込番号:15016492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記(補足):私はTH900の音をある種モニター的と表現しましたが、(DA200だと)低域は締まっているけど広がらないわけではないし、むしろどっしりと支えてくれて、迫力満天で楽しい音だと感じています。音の余韻も、良く広がり美しく、決してつまらない音とは感じません。
あと、アンプのグレードですが、試しにPC USB→DA-200→AT-HA26D(RCA)で繋げてみたところ、音場が浮いたように不自然に感じ、音の輪郭も分かりづらく高音も質が落ちカサつきが・・。低域も上がってきて、締りも悪くなります。
まるで、再生機器変えずに音源を圧縮したような変化です。(音バランスの変化はここでは書きません)
ただ、それでも聴けないことはなく、それだけ聴いていれば普通に良い音ではあります。しかし、比べるとハッキリ分かるので、やはり「もったいない」の一言に尽きますね。(私もお金貯めてアンプ買わないとwでも、すでに満足してるのは秘密)
でも、書いておいてなんですが、26Dなので今度はグレード低すぎますし傾向もラックスとかけ離れているのであまり参考にはなりませんね。スレ汚しごめんなさい。
書込番号:15019509
0点

TH900は濃い味系なので、DA100の暖色かつ締まりがちょっと足りないアンプだと、音像が丸くなる&太めになります。
TH900自体は音場も広く無いし、そこにDA100だと窮屈でしょうね。
アンプはiZOのiHA-32 Limitedが良いと思います。小型で、電源とアンプ部が独立していて、細部にも拘りがあります。
DACはQuteHD辺りはガチンコでリアルな表現得意でTH900と良く合います。
あるいは、同じiZOのiDAC-1も解像度高く、音像がキリリと締まるのでおすすめです。XLR欲しいならiDAC-1が良いです。アンプと二つのDAC共に小さいながら侮れません。
自由になるお金が20万あれば十分買えます。予算があるなら妥協はしないほうが良いです。
TH900を甘く見ると捨て金になります。
書込番号:15020032
2点

ほにょーさんがおっしゃっていることを実感した経験談です。
現状私のSACDプレーヤーは、定価99800円のマランツSA8400です。
このヘッドホン端子は、一万円クラスよりは上程度の(現行SA8003のよりは良い)ヘッドホンアンプが付いています。
このヘッドホン端子で、TH-900でSHM-SACDシングルレイヤーを聴くと
TH-900の解像度にヘッドホン端子の解像度がついていけていません。
今度は、ヘッドホン端子よりは性能が良いはずのHEAD BOXUにアクロリンクのインコネで繋げてみます。
すると、解像度は上がり音も拡がりましたが、まだまだTH-900の解像度に追いつきません。
HEAD BOXU自体は音質向上は見込めませんが、極端に元の音質を下げるわけではありません。
ということは、SA8400の性能の限界を示しています。ここがD7000との一番の差だと思っています。
ですので、年内には、プレーヤーはエソのK-07にグレードアップします。
ヘッドホンアンプに関しては、夏休みにアキヨドとダイナに自分のTH-900を持って行っていろんなアンプに挿してみました。
結果、P1uと相性が良いことが判明(P1uはいわゆるラックストーンとちょっと違うと感じています。少なくとも解像度はしっかりしていました)。
TH-900には最低、P1uクラスだなぁと実感しました。
但し、クール系高解像度のヘッドホンアンプの方がよりTH-900の性能は引き出し易いですね。
あと、TH-900は上流にかなり影響される(というか上流をもろに出す)ので、実際に買ってお使いの方の感想聞かれた方が良いです。
試聴程度では、TH-900の真の姿は分からないと思います。
書込番号:15025038
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





