HP-A8
- 旭化成エレクトロニクス製の32bit/192kHz対応DAC「AK4399」とオールディスクリート回路を搭載したヘッドホンアンプ。
- SDカードドライブを備えており、DSD(DSFフォーマット/2.8MHzまで)・WAV・AIFF(96kHzまで)ファイルの再生が可能。
- WindowsとMac OSXで動作するハイレゾ製品専用フリーソフト「Fostex Audio Player」と組み合わせることで、手軽に高音質で楽しめる。



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A8
レビューに書いたことの続きですが、本機をDACとして使い、アンプと大型スピーカーを繋いでクラシックのハイレゾ音源を再生した時の音質は「感動的」です。
音質の評価としては4/5にしましたし、レビューに書いた通りパイオニアN-50でDSPが掛かった状態の、倍音の多い「綺麗な」音とは方向性が違うのですが、本機でディジタルフィルターをminimun delayに設定した時の音は、コンサートホールで実演を聞く時のように説得力があります。(そういう演奏であれば)各奏者の「思い入れ」が聞こえて来るようです。これは、10年以上前、CDをワディアのプレーヤーで聴くようになった時に覚えた感動に似ています。
AK4399のメーカー解説にもデータ入りで説明されていますが、ディジタルフィルターをminimun delayに設定すると、インパルス波形の立ち上がりにプリエコーが無くなります。これが、実演を聴くような自然な音に繋がっているだろうと思います。
N-50でDSPを入れた(初期設定の)状態では、確かに個々の楽器の音が綺麗に分かれて聞こえるのですが、だからと言って、その音に感動できるとは限りません(「感心」はしますが)。HP-A8の場合、決して個々の楽器の音が聞き分けられない訳ではなく、ちゃんと出ていますし、その気になれば区別して聴き取れます。そもそも、実演では個々の奏者の音が簡単に聞き分けられる訳ではありません。その意味で、HP-A8の音(特に、ディジタルフィルターをminimun delayに設定した時)は、極めて「生」に近いとも言えるでしょう(逆に言うと、N-50のDSPは、人工的に綺麗過ぎる音になる)。
言葉はともかく、現実に今日はほぼ半日、大音量でモーツアルトのシンフォニーを聴き続けていました。ピアノコンチェルトのピアノ音も良いです。
これから聴き続けるのはHP-A8の方かもしれません。
書込番号:14750127
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「FOSTEX > HP-A8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/06/27 17:29:52 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/25 10:15:00 |
![]() ![]() |
3 | 2019/01/29 12:52:08 |
![]() ![]() |
3 | 2018/03/03 14:29:04 |
![]() ![]() |
2 | 2017/11/21 21:15:30 |
![]() ![]() |
4 | 2017/08/11 13:49:04 |
![]() ![]() |
3 | 2017/06/21 19:43:42 |
![]() ![]() |
5 | 2017/06/02 17:23:37 |
![]() ![]() |
1 | 2017/03/24 22:02:13 |
![]() ![]() |
10 | 2017/02/26 17:56:44 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





