HP-A8
- 旭化成エレクトロニクス製の32bit/192kHz対応DAC「AK4399」とオールディスクリート回路を搭載したヘッドホンアンプ。
- SDカードドライブを備えており、DSD(DSFフォーマット/2.8MHzまで)・WAV・AIFF(96kHzまで)ファイルの再生が可能。
- WindowsとMac OSXで動作するハイレゾ製品専用フリーソフト「Fostex Audio Player」と組み合わせることで、手軽に高音質で楽しめる。



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A8
あけましておめでとうございます。
はじめまして、午後の世界と申します。
現在HP-A8を使用しておりまして非常に満足はしているのですが、将来的にDAC部アップグレードをする場合、この製品の特長をそのまま伸ばしたようなDACはございますでしょうか?
ヘッドホンアンプとしてはHP-A8でもういいかなと思っているのですが、最近スピーカーから聴くオーディオにはまっており、単品DACでも構わないのでご紹介いただければなと思い投稿しました。
個人的に若干調べたのですが、North Star DesignやResonessence Labsの製品にみられるESS製のチップを搭載したDACなどはどのようなものでしょうか?このHP-A8のような繊細で解像感が高く、少々硬質気味な音(私の聴感ですが)は鳴らすのでしょうか?
予算は基本的に度外視で構いませんが、10万〜30万あたりでまずは可能性を見つけたいです!製品は国内外問いません。
ちなみにSONYのUDA-1とHP-A8は所有しておりますが、残念ながらUDA-1の音は好きになれませんでした。バーブラウンと相性がよくないのかな。。。TEACのUD-501もちょっとう〜んとなってしまいました。。音は素直に良いですが、傾向としては別方向かなと。機能的にはUD-501のほうが良いんですが。。。
年明け早々マニアックな質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:17021710
0点

予算度外視ですがResonessence Labsならコチラを。
http://sp.dime.jp/genre/121622/
SDカード再生が出来たり、ファームウェアのアップデートをSDカード経由で行うなどA8に似ていますが、音は期待できそうですね。自分は聴いたことがありませんので無責任ですが、参考までに。
書込番号:17021743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在「CAPRICE」を利用していますが、ESS9018をデュアル動作させると
アナログ的な次元が違う音がするとのうわさがあり、気になっています。
価格的にもこちらなら気軽にとは行きませんが、手が届きそうですね。
http://aitlabo.net/
ソースがほとんどCDなので、KORGのリアルタイム変換DACがESS9018を
デュアル搭載して据置バージョン(MR-2000の後継)としてリリース
してくれたら即買いなのですけど。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17021757
1点

>このHP-A8のような繊細で解像感が高く、少々硬質気味な音(私の聴感ですが)は鳴らすのでしょうか?
傾向が近いと思われる物を選んでみましたので、参考までに。
PRIMARE DAC30
http://kakaku.com/item/K0000446337/
ESOTERIC
D-07X
http://kakaku.com/item/K0000337076/
SOULNOTE
sd 2.0B
http://kakaku.com/item/K0000280710/
http://www.soulnote.co.jp/pdf/sd2b.pdf
North Star Designは、ちょっと傾向が違ってハイスピードな美音系DACだと思いますよ。
http://www.digitalside.net/?m=201306
http://dime.jp/genre/114668/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/40424729.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39436902.html
書込番号:17022387
1点

午後の世界さん、こんにちは。
>ESS製のチップを搭載したDACなどはどのようなものでしょうか?
>このHP-A8のような繊細で解像感が高く、少々硬質気味な音(私の聴感ですが)は鳴らすのでしょうか
ES9018Sを使ったDACは自作品も含めて複数使用していますが、
どの機種でも「繊細で解像感が高く」はありますが「硬質気味な音」ではありません。
旭化成のDACは「高解像度で硬い」と評されることが多いですね。
ES9018Sは「硬質」よりは一クラス音が上なのだと思います。
HP-A7は使用してまして(OPアンプはOPA627BP等に入れ替えてありますが)やはり硬めの音ですね。
上級としてHP-A8も考えたのですが、ちょうどBenchmark DAC1が壊れたので、Benchmark DAC2HGCにしました。
YulongD-18も含めガレージ製や自作系ES9018SDACでは、HDMIスプリッタを使ったSACDの176.4kPCM出力では
音切れが収まるのに時間がかかるのですが、DAC2は音切れを発生しません。さすがプロ向けです。
ES9018Sのロック外れは話題になりましたが、BenchmarkはDAC1からUltraLockが売りですからね。
DAC2唯一の欠点(?)はDSD128(5.6M)に対応してないことくらいですから、それさえ問題なければ
ES9018Sを使ったスタンダード機としてお勧めできます。
アナログ入力もあるので、プリアンプとして使えます。
あとは、North Star DesignならES9018Sを使ったSupremo、それとAURALiC VEGAでしょうか。
ともに未試聴なのと30万超なので予算範囲もオーバーですが。
書込番号:17022852
4点

追記です。
T-ジューシーさんの貼ったリンク先
http://sp.dime.jp/genre/121622/
ここに
>DACチップはもちろんES9018Sで8ch分の差動出力を全て1chに使うという贅沢な構成で〜中略〜
>さらにこのDACチップを2枚使うことでバランス回路としている。
と書かれていますが、これは間違ってます。
ES9018Sは元々7.1chに対応できる8ch出力のDACですが、64pinパッケージで電流出力なので、
DAC1〜8(+出力:2,47,5,44,12,37,15,34pin)、
DAC1B〜8B(−出力:3,46,4,45,13,36,14,35pin)
の16本出力ラインを持っていて、+−差動出力のペアを1chと数えているので、
全8チャンネル出力がすべてバランス出力になっていますから「2枚使うことで」ということはないです。
書込番号:17022903
2点

すみません。ちょっと方向性は違いますがアキュフェーズは如何でしょうか?
DP-410
http://www.accuphase.co.jp/model/dp-410.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484092/#tab
CDプレイヤーですが、USB-DAC機能がありますからDACとして使えます。
余談ですが、フォステックスがスピーカーの音決めに使っているメーカーがアキュフェーズになります。
デモでも殆どアキュフェーズを使っています。
書込番号:17023131
1点

皆さん、数々のご返信ありがとうございます。
的確なご返信を頂いて非常にうれしく思っております。
T-ジューシーさん
初めまして、ご返信ありがとうございます。
Resonessence Labsの商品を眺めてみたときにこれ良さそうだなぁ〜と思っていたのが、頂いたリンクの商品でした。
おっしゃる通り、ファームウェアのアップデートも対応していただけそうな雰囲気ですので、私も非常に期待しています。
ESS製のチップの扱いも手馴れてそうですしね。
ただお値段が結構しますね。購入するとしたら半分くらいでようやく候補に入ってくる感じでしょうか。
それだけのパーツや技術が組み込まれているんでしょうね。
「7種類のデジタルフィルター」なんか全部聴いてみたいですよね(笑)
サイズもデスクトップサイズで良さそうですし。曲名の漢字表記なども可能で、音質さえマッチすれば機能的には完璧ですね。
入出力系統も申し分ないです!
気になることがあるとすればUSBのドライバの安定性でしょうかね。あとOSの対応具合など。ソフトウェアの開発力はありそうなので、そこまで心配はしていませんが。
ёわぃわぃさん
初めまして、ご返信ありがとうございます。
実はご紹介いただいたCAPRICEは初めてその名聞きました。ちょっと調べてみたところ、Fidelix社CAPRICEというDACなんですね。
お値段も非常によい感じです(それでもビンボーな私にとってはほんとに頑張って届くぐらいですが;;)
地味にそちらも良さそうに思えてきました(笑)かなり入手しづらそうに見えたのですが、お手元にあるとはうらやましい限りです。
もしよろしければCAPRICEの聴感なども頂けると嬉しいです。
あと文中にある「アナログ的な次元が違う音」ですが、過去にNmodeのリリックさんにX-DU1の音色について質問をメールしたことがあり、同じような回答を頂いたことがございます。
そしてかなりフラットバランスだというご回答も頂きましたが、このアナログな音という表現が個人的にはピンと来ていないです。これはたとえばプリメインアンプでいうA級のような音がでるという解釈でいいのでしょうか?
また、頂いたリンクの製品もとてもよさそうですね!選べるというのが素晴らしいです。
人気があるのがES9018と書かれていますが、私も選ぶとするならこれかな〜と思います。
圭二郎さん
お久しぶりです、ご返信ありがとうございます。
その節はスピーカー選びにご協力いただき、誠にありがとうございました。
私自身結構こだわりが強いので、不快な思いをさせてしまった部分もあったかもしれません。
一応スピーカーの件は解決しました。あれからいろいろ聴き、結果的にみると実はベストアンサーは圭二郎さんだったのは秘密ですがね(笑)
また、実はこのスレッドも一言お礼を申し上げたく思い、言葉は悪いのですが、圭二郎さんを釣ってみようと思って立てた感じもあります(笑)
この場を借りて改めてお礼申し上げます。
さて、ご紹介いただいたDACですが、PRIMARE、ESOTERIC、SOULNOTEという選択も面白そうですね。
DAC選びのためにまた勉強中なのですが、アンプなんかは上記メーカーのものも良さそうだな〜と思っておりました。あと個人的にほしいのはケンブリッジオーディオのAzur851Aなのですがw
DACもPRIMARE、ESOTERIC、SOULNOTEがそれぞれあるとは思いませんでした。
おすすめの製品もご紹介いただきありがとうございます!検討してみます。
いつもご丁寧な情報提供ありがとうございます。
North Star Designについてはステレオ屋さんのブログを読むとImpulsoよりはEssensioの方が好きそうなイメージはありますね。字面だけですが。
CIRRUS LOGICのDACというのも興味深いです。勉強不足で実は初めて聞きました。
他にもこのDACが搭載された機器などあるのでしょうかね?
また、アキュフェーズもいいですね!DACもアンプと同じ傾向であればいいですね。
>余談ですが、フォステックスがスピーカーの音決めに使っているメーカーがアキュフェーズになります。
なるほど!あ、そういえばyoutubeなんかでfoxtexの視聴会の映像なんかも見ましたが、確かにアキュフェーズから音を借りたのなんだの言っていたような。。。wアンプ選びの際はGX100MA活用させていただいてます!
書込番号:17023318
0点

blackbird1212さん
初めまして、ご返信ありがとうございます。
自作なさっている方から綿密なご解説を頂けるとは非常に嬉しいです!
追記で頂いたご返信は誠に申し訳ないながら、私の勉強不足でどう間違っているのかわからなかったですが^^;
7.1chや8chとはよくサラウンドなんかで言われるチャンネル数のことでしょうか?
今年は私もこのあたりのチップが持つ魅力、仕組み、工学的な性能についても勉強していきたいと思っております。
ひとまず勉強不足ですので、1件目のご返信についての回答をw
確かHP-A7も旭化成のチップでしたよね?A7と聴き比べてA8を買った記憶があります。
A8も若干硬質系な気がしますが、アンプ部が若干音を押し広げるのか、やや硬さがありながらも音の輪郭は綺麗にぼかしてる印象はあります。というかフラットを超える帯域を丁寧に処理する印象もあります。
それでもP-1uなんかと比べるとまだまだ硬い印象ですが^^;擬音でいうとA8は若干の広さの中にコッと締まる感じがします。全体の音としてはA8は細いとは思いますが。
UDA-1なんかはAB級の割に音がゴリッって感じで好きではなかったです。ちょうどSONYのBA型のXBA-40のような音でしたね。H3ほどの低音の量感はありませんが。
>ES9018Sは「硬質」よりは一クラス音が上なのだと思います
この表現ですが、私もピュアオーディオを始めてからそう思うようになってきました。
そういう点でDAC2 HGCも結構気になりますね。「DAC2は音切れを発生しません」とはどのような感じでしょうか?すごく単純な表現で言うとキレがいいという感じでしょうか?それとも逆でしょうか?
>DAC2唯一の欠点(?)はDSD128(5.6M)に対応してないことくらいですから
問題ないです!これは私の考えですが、正直DSDはあまり流行らないと思ってますw
PS3みたいにハードはあるけどソフトがないみたいな状態ですからね。
SONYが頑張ってくれることを期待しますが、一般層を巻き込んで流行るか?と考えると厳しいような気もします。少なくとも年単位の時間は要する気がします。
ようやくウォークマンのF800系や、ZXなど視界に入りやすい商品が出てきた感じはしますがね。
その他North Star Design商品ご紹介いただき、ありがとうございます!
ちなみにES9018SとS無しってかなり変わるものでしょうか?
【私事】
すみません、温泉行ってました。
いいですよ〜年明けにお風呂(笑)
現在同時にヘッドホンのPANDORAについての質問も同時進行しているためレスポンスは遅いかもしれません。申し訳ございません。
あとDAC選びって結構難しいですね;;ヘッドホンアンプやパワーアンプ、プリメインアンプとの組み合わせで音も変わってきますからね。。。それと音源とw
しかもプリメインより試聴しづらい^^;音の変化はプリメインより感じやすいと個人的には思っているのですが。。。
また、質問に対する回答が節操無い印象を受けるかもしれませんが、このスレッド的にはブレーンストーミングじゃないですけど、いろんな意見(候補)を頂ければ個人的には嬉しいと思っております。
何か一つに決める感じにするつもりはないですのでどうぞご自由にご意見をいただければ!購入する際には個人的に吟味した上で、もっと絞った質問を改めてするかもしれませんが(笑)
よろしくお願い致します。
書込番号:17023323
0点

>あと個人的にほしいのはケンブリッジオーディオのAzur851Aなのですがw
うっかり忘れてましたが、ケンブリッジオーディオもDACなるCDプレイヤーですね。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur851c/
>他にもこのDACが搭載された機器などあるのでしょうかね?
DACチップは、音決めの重要なファクターですが音を決めるのは電源部、筐体、オペアンプ等総合的に音が決まりますから、個人的には結局は出音次第しかないかと思います。
>DACもPRIMARE、ESOTERIC、SOULNOTEがそれぞれあるとは思いませんでした。
SOUL NOTEは、立ち上がりが速すぎてクラシックには向かないかも知れませんが、やや中域に厚みを持たしたエネルギュシュなサウンドが特徴的ですが、嵌る人には嵌ると思います。
PRIMAREに関しては、北欧的なほのかな色気が感じるサウンドで音の消え入る余韻が素晴らしいですが、ややジョフローランドに近い感じ音です。
違いというと静寂感のジョフに対して、清涼感のPRIMAREだと思います。
フォステックスのDACと比べると、アキュやエソテリックが近いかも知れません。
フォスもエソも同じ旭化成AK4399だった気がします。
エソテリックは。従来の硬質で高域が鋭いイメージから随分、イメージが変わりしなやかさが出てきたと思います。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3449/2
http://www.pc-audio-fan.com/catalog/usb-dac/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%80%80hp-a8/0120707/
http://www.pc-audio-fan.com/catalog/usb-dac/%E3%82%A8%E3%82%BD%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80d-07x/AK4399
>圭二郎さんを釣ってみようと思って立てた感じもあります(笑)
>この場を借りて改めてお礼申し上げます。
ご丁寧にありがとうございます。
態々釣らなくてもその辺でうろちょろしてますので、いつでも声を掛けて頂ければ。
書込番号:17023681
2点


圭二郎さん
いつもリンク付きの丁寧なご返信ありがとうございます!
最近私自身も悩み解決側で飛び込んでみているのですが、見習いたいですね^^
ケンブリッジオーディオのAzur851Aを初めて見たのが頂いたナスペックさんのホームページでした。
メーカー説明のところにHiFiの老舗だと記載があり、かなり興味がわきました。
プリメインアンプならAzur851AかヘーゲルのH70あたり目指したいな〜と思ってました。
プライマーも情報収集した感じ好きな部類なのですが、プリメインアンプのアップグレードみたいな売り方が好きになれませんでした。
まあ必要な機能の切り売りと考えれば良心的かもしれませんが。音は「立体感」というキーワードが散見されますね。一度は聞いてみたいです。
ちょっとそれました。DACですね。CDPのDACを使うというのは目から鱗でした。そうか、そういうやり方もいいなと思いました。
CDやSACDも聴けそうですしね!
>DACチップは、音決めの重要なファクターですが音を決めるのは電源部、筐体、オペアンプ等総合的に音が決まりますから、個人的には結局は出音次第しかないかと思います。
そうですよね!ほんとに難しい。案外同じメーカーでそろえた方が無難かな?とも思いました。
また、各メーカーの特色もご解説いただきありがとうございます!
ジョフローランド?って感じだったのですが、これも初めて聞くメーカーでした!JEFF ROWLANDこんなのもあったのか^^;
静寂感というのがそそられますね。S/Nが良いというような感じでしょうか。
SOULNOTEの速度感もいいですね。
実は個人的にDACで超解像度、スピード、硬質をキーワードに音をコンバートし、アンプ側でその輪郭を少しぼかし、広がりを持たせたいな〜というのが野望ですw
HP-A8 - アナログ - UDA-1の組み合わせでその音の描き方にハマり、もっとブラッシュアップしたいなぁ〜というのが根底願望です。
端から見たらそれはそれぞれの良さを殺してないか?とみられるかもしれませんが、この音の何とも言えない化学反応が素敵です!
そういう意味でSOULNOTEも候補に入れておきます!
単純にDACの持ち味を殺さないようにアンプで増幅させるのも好きですがね^^
>態々釣らなくてもその辺でうろちょろしてますので、いつでも声を掛けて頂ければ。
すみません。やはりちょっと失礼でしたね^^;
今度は圭二郎さんのスレッドにお邪魔するかもしれません。
追記で頂いたリンク先の情報が興味深かったです。
また、若干ですがリンク切れを起こしているものもございました^^;
書込番号:17024281
1点

さっき投稿した自宅試聴レビューですが、SOULNOTEに興味を持たれているようなのでリンクをはらせていただきます。
3つ目のレスにsd2.0の簡単な試聴レビューを書いております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17024272/#tab
リンク先にも書きましたが、sd2.0はすっごいDACですよ。A8がお好きであれば多分気に入られる系統の音だと思います。
書込番号:17024346
2点

>また、若干ですがリンク切れを起こしているものもございました^^;
これですね。失礼しました。
http://www.pc-audio-fan.com/catalog/usb-dac/%E3%82%A8%E3%82%BD%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80d-07x/
要は、HP-A8と同じDACを使っていると説明したかっただけです。
それとエソテリックの売りとしては、マスタークロックジェネレーターが追加出来る点です。
こいつがあるとないとでは全然違ってきますから、将来的なレベルアップののりしろが大きいです。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/g02/index.html
>そうか、そういうやり方もいいなと思いました。
>CDやSACDも聴けそうですしね!
ちょっとご予算オーバーですが、K-07もあります。
http://kakaku.com/item/K0000341604/
書込番号:17024378
1点

連続ですみません。
>ヘーゲルのH70あたり目指したいな〜と思ってました。
H70は、生産終了。
新機種はH80になります。
http://www.electori.co.jp/hegel/H80.pdf#search='h80+hegel'
http://www.ippinkan.com/hegel_h80.htm
>プリメインアンプのアップグレードみたいな売り方が好きになれませんでした。
>音は「立体感」というキーワードが散見されますね。一度は聞いてみたいです。
PRIMAREの売りは、駆動力と卓越した空間表現力に定評があります。
音場の広さもかなり広く、定位感もしっかりしてると思います。
http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/primare-i32-cd3.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37533830.html
アップグレードいうかオプション的な発想は、アキュフェーズや真空管アンプメーカーもフォノイコを内蔵、非内蔵で販売してますから珍しくはないですが、I32の特徴してネットワークプレイヤーみたいになりますから機能的には面白いと思っています。
HEGELは、スピーカーの奥に広がる空間の広さ、ウェットな音が北欧的なサウンドで静かな脈動感がある音だと記憶してます。
書込番号:17024522
1点

シシノイさん
はじめまして、ご返信ありがとうございます。
詳細なレビュー拝見いたしました。
ほんとに詳細ですね(笑)シシノイさんの家に特攻したいです(笑)
まださっとしか見通せていないので明日改めて拝見させていただきますが、sd2.0よさそうですね!
調べてみるとチップはバーブラウンなんですね!圭二郎さんとのご感想とも合わせるとやはりチップだけではなくそのメーカーの出音の違いですね!
あとUDA-1とはグレードが違うという点も見過ごせないですね。
SOULNOTEのプリメインも実はほしいとは思っていました。(Nmodeを調べていた時に)
ハイスピードな印象はどこでも言われてますよね。DACとしては実は見ていなかったのですが、、、これはアリですね!
ほんとに奥が深くて面白い。
また、レビュー中にMYーD3000と比較試聴されているようですが、sd2.0の高域の方はどのような感じでしょうか?
もしお手数でなければご感想いただきたいです。というのも結構低音よりは高域好きなもので^^;
DACがFLATバランスならばアンプ側で高域を少し盛るような形にしたいと思っています。
それにしても自宅試聴とは。。。羨ましいです。オーディオ初心者なのですが、自宅だと全然違うなと私自身感じました。
圭二郎さん
ほんとに知識の貯蓄量が素晴らしいです!そして最新のトレンドも!ご返信ありがとうございます。
実は私はどちらかというと物言わず情報収集する方なのですが、行く先々に圭二郎さんがいます(笑)
DACは日本製にして、アンプは海外製にしようかなと思っていた時期があり(今もかな?w)、価格コムサーフィンをしていると遥か彼方に波乗りしている感じですね。レビュー日付を見ても。素晴らしいです。
さて、K-07ももうちょっと年齢が上がれば購入対象の範疇に入ってきそうですね。
ただ、純粋にDACだけ見た場合にD-07と決定的な違いがあるか?というのも若干気になりますね!
>H70は、生産終了。
新機種はH80になります。
これは知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます!見た目はなんか画面がついてますね。ヘーゲルのアンプの形と音の評価は好みだったので、今度はこっち目指す形になりますね。
ケンブリッジオーディオも捨てがたいですが。
プライマーのオプションは確かに他のプリメインではあまり見られないような機能なのでほしい感じはありますね。(どちらかというとAVアンプ?)あとPCマニアなのでプライマーにLANがつけば最強かなと。
ただ、背面のいかにもここのカバー外れますみたいな外観はちょっとなんとかしてほしかった感じでしたねw裏なので気になりませんが、アップデートできるならしちゃいたいタイプなので、むしろオプション付けた状態で完成品として売ってほしいというか。ちょっとだけいやらしく感じてしまいました(笑)
あとアップデートのやり方とかお値段の詳細がなかなか見つけられませんでした。そもそも日本で可能なのか?不可能ならば期間は?というのも気になりますね。実際アップデートして使用されてる方っていらっしゃるのでしょうか。
音質の方は是非体感してみたいですね!風の噂にセパレートも良いとか。。。プライマーのセパレートは夢のまた夢ですね^^ちなみに見た目はプライマーが一番好みですがw
書込番号:17024660
0点

【私事】
いつも皆様から頂く、丁寧なご回答には感謝してもしきれないです。
後で自分で見る用と、その他ステップアップ検討されている方のために少しでもお役にたてればと、スレッド中で取り上げられたDACをピックアップしてみました。
基本的に取りこぼしたくないので、雑ですが、まずはDACチップ別に製品名だけ挙げてみました。
ESS製のご紹介いただいた機種も勝手に盛り込んでみました。最後にはもっと丁寧にまとめるつもりです。
【HP-A8からDAC部のアップグレードしようぜっ!一覧w】
※「」内が製品名です。
■ESS系
Resonessence Labs 「INVICTA/MIRUS」
Fidelix 「CAPRICE」
AIT LABO製DAC(チップ選択可能)
North Star Design 「Impulso」
North Star Design 「Excelsio」
North Star Design 「Supremo」
Benchmark Media Systems 「DAC2 HGC-S」
AURALiC 「VEGA」
■CIRRUS LOGIC系
PRIMARE 「DAC30」
North Star Design 「Essensio」「Essensio Plus」
■旭化成系
ESOTERIC 「D-07X」 ←(こいつらにくっつけるクロックジェネレータ。拡張!) ESOTERIC 「G-02」
ESOTERIC K-07(CDP兼)←
■バーブラウン系
SOULNOTE 「sd2.0B」
Accuphase 「DP-410」(CDP兼)
■Analog Devices系←ふぁ?!こんなのもあるんですかw広いなぁ〜w
Cambridge Audio 「Azur851C」(CDP兼)
書込番号:17024665
0点

「CAPRICE」は艶やかな感じをほんのり加えた臨場感あふれる音を聴かせます。
ガレージメーカーなので高級感はありませんが、暖色系のLUXMAN「DA-200」と
音の違いを楽しんでいます。
「HP-A8」と音の方向性は異なるかもしれませんが、ぜひ SONY「HAP-Z1ES」も
試聴して見てください。これまで聴いて良い音と思っていたメリハリのある音が
実はPCM音源フォーマットに由来する影響なのかも?と思えるしなやかで、自然
な再生音を聴かせます。
「CAPRICE」の艶やかな感じも捨てがたいので、乗り換えられずにいますが、
「HAP-Z1ES」も候補の一台として検討に値すると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17024736
1点

>午後の世界さん
sd2.0の高域ですが、MYーD3000と比べると普通というか、艶は無いものの特に不足感無く鳴らしている印象でした。
sd2.0については低域がどーとか高域がどーとかではなく、背景が黒く静かで立体的な空間の中で音が迫ってくる躍動感のようなものが一番の特徴です。特段どこかの帯域に強く偏っているとは感じませんでした。
高域が好きというのであればMYーD3000も選択肢ですね。チップはA8と同じものらしいですが、解像度を筆頭に性能が段違いなのと、高域の鳴らし方が鋭いA8と違いもっと聞きやすく大人な高域になっています。
あと硬質系で寒色系のA8と違い、しなやかさやまろみも含んだ鳴らし方をしているのは、同じチップでもこれだけ変わるのかと思わされます。
自宅試聴は、メーカーのホームページから連絡方法を調べて手配する程度の行動力と、多少のお金があれば可能なので是非してみてください。買う買わないは別として、この値段のものはこういう音がするのかというのが知れて楽しいです。
書込番号:17025597
1点

以前A10を使っていたことがありますが、たしかSOUL NOTEの鈴木さんが関係していたような…。恐ろしくアグレッシブな音でしたが、それに比べれば今のSOUL NOTEはおとなしいほうかもしれません。
ESSのチップですが、あのMCINTOSHも使っていますね。
http://s.kakaku.com/item/K0000513673/?lid=sp_history
9018ではなく9016を使っているようですが、新興メーカーと重厚長大な伝統的メーカーのコラボが面白いです。当たり前ですがMCINTOSHにもデジタル系の新しいエンジニアが入ってきているんですね。
この製品はPCオーディオなどには興味のない従来のファンからはあまり注目されず、PCオーディオのユーザーからは高すぎて無視されるという不幸な機種です(笑)。
書込番号:17026517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご返信遅くなりました;;申し訳ございません。
ёわぃわぃさん
ご返信ありがとうございます!
「CAPRICE」の解説、非常にわかりやすかったです。
艶やか、臨場感というキーワードがいいですね。SP駆動に際し、欲しいファクターです。
DA-200もお持ちとはうらやましいです^^おっしゃる通り、暖色系と評されることが多いですよね。
基本的に寒色系の音が好きなのですが、最近ピュアオーディオなるものをかじり始めて、暖色系もいいなと思っており、
将来的に今のシステムとは全く別に暖色系セットを揃えたいなとも思っております。
ゆったりと音楽を楽しむスタイルですね!その中でラックストーンと呼ばれ、好評を得ている音色は是非取り入れたいですね。
HAP-Z1ESはUDA-1と同時期にでたやつですね!CAVIN大阪屋で聴いたやつかな?あれはTA-A1ESのほうだったかな?
最近SONYさん頑張ってますよね。もし上記のとおりならDYNAUDIOのトールボーイとセットで聴いたかもしれません。
DYNAUDIO自体が自然な音色なので、なかなかよいマッチングだなという印象を受けた記憶があります。
ただ、家電量販店でも聴いたことがあるような気がしますが、その時はSS-AC5がスピーカーだったような気がします。
悪くはないのですが、せめてSS-NA5ESpeくらいは当てがって欲しかったなという気はしました。
北海道なのでそもそもそういうスピーカーにお目にかかる機会が少ないですが^^;
シシノイさん
ご返信ありがとうございます!
すみません、不躾な質問に対し、丁寧なご回答誠にありがとうございます^^
>背景が黒く静かで立体的な空間の中で音が迫ってくる躍動感のようなものが一番の特徴です
素敵な表現ですね!実は私暗いトンネルの向こう側から吹いてくる風がすごく怖いと感じる人間なんですよねw
逆に言うとその風が音に変わったときの煽情性ってものすごいんじゃないかと思ってます。
人の感覚の中で、恐怖と感動って割と紙一重だと思っているタイプなので(笑)
黒く静かな空間から飛んでくるっていうのは物理的な距離感が掴みづらいでしょうから、音みたいな速度を持ったモノはより速く感じられそうですよね!
おっしゃる通り、高音、中音、低音というより音の動きをより明確に感じさせる機種ならば、とても興味深いですね。
むしろいろんなアンプと合わせてみたいですね!
MYーD3000もステップアップの一つに入ってきそうですね。解像度アップをテーマにしていながらも、正直HP-A8から解像度あがったらどんな音になるのだろうと推し量れないでいます(笑)
>高域の鳴らし方が鋭いA8と違いもっと聞きやすく大人な高域になっています。
このあたりがピュアオーディオ的には重要な要素になってきそうですね。
>同じチップでもこれだけ変わるのかと思わされます。
同感ですね〜。DAC1000とUDA-1を比べた時も同じ感想を持ちました。ONKYOの音、SONYの音を守っているような感じでした。
ただ、ONKYOはバーブラウンよりWolfsonのチップの方があってるような気もしましたがね^^;
購入の際には、ご提案頂いた自宅試聴も視野に入れてみようと思います^^
北海道だと送料かかりそうですね〜^^;
T-ジューシーさん
ご返信ありがとうございます!
ちょっと調べたのですが、もしかしてA-10とはこのあたりの話でしょうか?ピュアオーディオ始めたのがほんの1〜2か月前なのでピンと来ていないです(笑)
http://www.geocities.jp/sjtsunoda/audio/a10/a10.html
というより考えてみればSOULNOTEの成り立ちというのを気にかけたことがありませんでした。
Nmodeはシャープ開発者さんのガレージだとは興味持った時に調べて知っていたのですが。
それで内容ですが、シシノイさんから頂いた内容と照らし合わせてみてもA-10とは一体どんなモンスターだったんだという感じですね(笑)
非常に興味があります。しかし、おとなしいほうという表現から、やはり、SOULNOTEのその躍動感は伝わってきますね。
ほんとに実際に聴いてみたいです。
>ESSのチップですが、あのMCINTOSHも使っていますね。
まったく知りませんでした。MCINTOSHは見た目がすごく好みでしたw音は聴いておりませんが、見た目でこれ欲しい!とw
しかもご紹介いただいたリンクの製品もかっこいいですね。部屋が黒々しているのでMCINTOSHはインテリア的にも合いそうです。
ただ。。。
>この製品はPCオーディオなどには興味のない従来のファンからはあまり注目されず、PCオーディオのユーザーからは高すぎて無視されるという不幸な機種です(笑)。
おっしゃられるように、これは中々不幸ですよね(笑)私のような初心者から見ても中途半端だなと思います。チップとかみてもこの値段出すならNorth Star Design行っちゃいたいな〜と思いますし、何より高いですし(デザイン料?!)、従来のファンにとっては黒いパネル!青いメーター!がないと物足りないんじゃないでしょうか(笑)
音質は聴いたことがないのでわかりませんが、独特な濃いめな音色だとか。。。イメージだと真空管を思い浮かべちゃいますね。それにDACとはどのような音になるのか気になるところではあります。
ちょっと位置づけが難しい感じはしますね^^;
書込番号:17028389
1点

こんにちは
HP-A8ですが、口コミで知り合ったオーディオ仲間が所持しており、貸して頂いたり持ち込まれたり
幾度か聞く機会があった点と本人の意見とあわせて考えますと、
SDトラポのおかげで非常なるハイコストパフォーマンスを有していると思います。
アキュ使いの方でより高級なアキュの内蔵型DACも試用されたようですが、SDHC+HP-A8のすばらしさを再確認されたようです。
やはり、「音源とDAC ICが駆動部無しで最短距離」でつながるのは非常に有効だといえそうです。
うちでは、Mytek Stereo192-DSD DACを使っておりますが、いろいろやりましたがPCトラポはもう古い
これからはシリコントランスポートの時代だと思い、FidelixでうわさのSDトラポやDSDマスターレコーダー TASCAM DA-3000を狙っております。
TASCAM DA-3000自体がマスターレコーダーとして機能するため、AD/DAがついておりますのでこれ単体で
シリコントラポ+DACとして機能可能ですしヘッドホンも使えます。
安価ですがレコーディング機器ですので品質や信頼性は間違いのないものでしょう。
Mytekはミハル・ユーレビッチ氏がDSDフォーマットの確立に際してマスターレコーダーのプロトタイプ開発に関わり、その後同社を興しDSD編集システムを開発したという経緯があります。
完全なプロコンバーターメーカーでニューヨークに拠点を置いております。
ほかにもダブルウーファーズ会長宅に持ち込まれ、即日3名がお買い上げになられたという逸話があります。
PC接続以外でもDSD(DoP)入力が可能です。
http://club.coneco.net/user/63752/review/108944/
WAVEファイル偽装したDSDをPS3がビットパーフェクト再生可能ならPS3でも光経由でMytekに入力可能でしょう。
使用しているDAC ICはES9016ですがちゃんとした32bit DACであり、ES9018機にも引けをとらないと評判です。
DAC ICが肝ではありますが、それ以外のアナログ回路などの作りこみなど総合的なバランスがすごく重要な分野だと思われます。
うちではパワードスタジオモニター ADAM S1Xに接続して愛用しております。
ちなみにケーブルはサイデラマスタリングのSD-9003 XLRですが、
http://store.miroc.co.jp/category/1514
もともとプロ向けだったのをコンシューマー向けにも供給を開始してハイエンドバーゲンと呼ばれるケーブルメーカー
DH Labsのケーブルも狙っております。
http://www.cablesha.com/shopbrand/010/O/
Resonessenceはよいのですが、価格が高いこと、実質エミライの取り扱いであることなどが少々残念に思います。
SDトラポ可能なDACとしてはA8がとても優れてる割にお買い得なので、周りからつめられていってはいかがでしょう。
書込番号:17037076
3点

PCですが、Nipron電源に200Vを突っ込んで使用しております。
初めて購入したオーディオインターフェースはPhase X24 FWでヤマハもこれのOEM製品を出していました。
半月ほど使用してRME HDSPe AIOを購入し現時点で4年3ヶ月ほどお世話になりました。
外付けDACとしては定番のDAC1も導入したこともあります。
Lavry DA11をお借りしたこともあります。
DAC1は110KHzにすべてアップサンプリングしておりそのためアップサンプリング特有の広がりなどが出ます。
ただし、DA11やMytekのような「押し出し感」はどうしても弱くなります。
「音が前に飛んでこない」んです。
当時はそれに慣れてしまっていましたのでDA11は魅力に思いませんでしたが、今となってはDA11のほうが良かったなぁと思い返しています。
書込番号:17037130
1点

克黒0型さん
こんばんは。
ご返信大変遅くなりまして申し訳ございませんm(*_*)m
お仕事の方が大変でなかなか返信できませんでした。
丁寧なご返信ありがとうございます!
内容的には私にはハイレベルなものでしたが(笑)
>SDトラポ可能なDACとしてはA8がとても優れてる割にお買い得なので、周りからつめられていってはいかがでしょう。
HP-A8もなかなかいいですよね。
SDカードからの音も聴きましたがすごく良かったです。
PCからUSBで接続したときとはまた全然違いましたね。
あと、SDを通してファームウェアのアップデートをできるという点も個人的にはGOODです。
ただ、なかなか良いだけにアップグレードは悩みますね;;
仰る通り、DAC周りも少し詰めてみようと思いました。
Mytek Stereo192-DSD DAC、DA-3000もご紹介ありがとうございます!
ただDA-3000の方は素人としてはなかなか扱いの難しそうな感じもしますね^^;
ただお二つとも検討の一覧には入れさせていただきます!
私はこの手のものにはまりだすとかなり熱中するタイプなので、かなりマズイですね。
グラフィックイコライザーも扱ってみたいと思い始めてるくらいですからね。
書込番号:17065954
0点

みなさん
数々のご返信ありがとうございます!
少々お仕事の件もございますので、まずはこのあたりでいったん締めさせていただこうと思います。
グッドアンサーには下記のお三方を選びました。
圭二郎さん
blackbird1212さん
シシノイさん
返信の速さ、ESSに触れられているか、HP-A8からのグレードアップとして明確な提案であるか、実際に試聴なさっているかをポイントとして選ばせて頂きました。
いつも言っていますが、ほんとは全員に差し上げたいです!なぜ3つなんだw
というより、皆様のご意見・ご提案が的確すぎて、スレッドを長くするとダメですねw
グッドアンサーにいつも迷います。
また、明日一応今までご紹介いただいたDACをまとめて締めようかなと思ってます。
いったんそれで締めますが、そのほかにもご提案等あればどしどしお願いいたします!
可能な限り返信もします!
それでは皆さん、この度は非常に適切なご回答誠にありがとうございました。
書込番号:17066006
0点

音響製品に手を出し始めたのは09/05/26からでした。
不確定要素が多く、これといった指標もない世界、ならば自分で指標作りをしようと、コンシューマー製品でなく
スタジオモニタリング機材を主軸に環境構築したものです。
こいつでメシ食ってけるだけの品質、安定性、信頼性、補修性を持ちつつ比較的安価なのがプロ音響製品です。
毎日使うものですから煩雑な操作を要求するものは排除されます。
実にシンプルで必要な機能を一つにまとめてあります。
質素過ぎてはじめは戸惑うかもしれませんが、そんなもの慣れればすぐです。
さわりもしないでどうこうはもはやそれ以前の食わず嫌い。
スタジオでの制作環境で使われてるモニタリング機材と同種のものでそろえれば、スタジオエンジニアが仕上げた作品意図に近いサウンドで聞けるはず。
ごく自然な発想ですし、実にシンプルです。
CDができるかできないかくらいのころには既にコンピュータは音楽制作に使われていました。
それから25年近く達、09年あたりからPCオーディオなるジャンルがじわじわ広がっていきます。
所詮、プロ音響の後追いでしかない。
音楽制作用のオーディオインターフェース、特にRME製品が良く売れていますが、プロ音響にはPCでの音楽制作で養った一日の長があります。
日本だとYAMAHA FOSTEX KORG ROLANDなど。
ここ数年でPCオーディオに参入してきた中小メーカーの信頼性など取るに足らない話でしょう。
そんな状況の中で、不確定要素の多いPCトラポを主力に据えて構築するよりはあくまでも汎用性が主体のPCは汎用品と割り切り、
シンプルなシリコントラポに注力したほうがよほど近道でしょう。
やはり音の出口ばかりだけでなく、音の入り口である制作サイドのこともある程度知っておくのは必要なことですね。
入門用としてオススメなのはPS3です。
コントローラーは有線接続し、ディスプレイ設定とネットワーク設定、音声出力設定で余計なものは切り、SSDに換装しつつ、USBメモリからの直接再生にすれば立派なPCMプレーヤーとして十分実用になります。
HP-A8は元々がSDトラポ搭載ですのでその手間は省けるというもの。
環境構築には大学レポートよろしく「順序立てた構成構築が必要」だということです。
音は実態を持たないものですから、木を見て森を見ず状態に陥りやすいものです。
「何をしても変わる」からこそ「変えない選択」も必要なのです。
所詮素人仕事、端的、部分的に小手先で変えるのではなく「総合バランスこそが大事」だと知りましょう。
「一つ変えれば、ほかも変える必要が生まれる可能性がある」ことを知りましょう。
それを知らずに「ケーブル沼」にはまるかたも大勢いらっしゃいます。
個性の掛け合わせはボトルネックでしかないことを理解できない方はやはり多いでしょう。
バランスの良い音とは巷にあふれています。
店に流れるBGM、楽器屋のスタジオモニターの展示、映画館のシアター音響、ライブPAやライブハウスにクラブサウンド
自前のイヤホン、ヘッドホンの音、オーディオファイル宅への訪問など。
なぜか縦割りでしか物事を考えられず、横にものを繋げて考えることができずに一人よがりになることが多いオーディオファイルの方がたくさんおられるように思います。
自他の観察と三人寄れば文殊の知恵、を心がければそのようなことにはならないはずです。
コンパスも持たずに大海原へ一人旅立つようなことにならぬようご注意ください。
書込番号:17066181
1点

午後の世界さん、こんばんは。
遅い返信で申し訳ないです。
>「DAC2は音切れを発生しません」とはどのような感じでしょうか?
これは本当に音がブチッと途切れるんです。ロックが外れると再計算するんで一度ミュートするらしいです。
入力信号が不安定なときに起こるので、条件が揃わないと起こらない現象ではありますが。
理由等については、CAPRICEの開発者の中川氏の解説を。
http://www.fidelix.jp/technology/PLL.html
>ちなみにES9018SとS無しってかなり変わるものでしょうか?
正式名称がES9018Sで1種類しかなく、Sを省略して書いてある場合もあるだけで「S無し」という商品はありません。
>Analog Devices系←ふぁ?!こんなのもあるんですか
話に出てきているところでは、
BenchmarkDAC1がAD1896(SRC)+AD1853(DAC)です。LavryのDA11がAD1955を使ってます。
AD1955はアキュフェーズのCDプレーヤーとかでも使われてました。DC801やDP-600とかで使ってます。
またOPアンプも優秀で、リンク先にも書いてありますがINVICTA/MIRUSやMYーD3000がAD797を使ってます。
それから、ピックアップしてある機種の中で、
North Star Design 「Essensio」「Essensio Plus」はBBのPCM1795です。
SRCにCIRRUS LOGICを使っているはずです。
32bitDACチップは、BB(TI)のPCM1795、ESSのES90xxシリーズ、旭化成のAK43xxとAK44xxシリーズしかないです。
Wolfson、Analog Devices、CIRRUS LOGICは32bitDACチップを出してないです。
書込番号:17066206
1点

各社各製品が採用するDAC
http://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html
書込番号:17067191
0点

blackbird1212さん
ご返信ありがとうございます!
>これは本当に音がブチッと途切れるんです。ロックが外れると再計算するんで一度ミュートするらしいです。
入力信号が不安定なときに起こるので、条件が揃わないと起こらない現象ではありますが。
もしかしたらHP-A8でもたまに起こるかもしれないです^^;
あれは別問題かな?w
興味深い記事をありがとうございました。
なかなか素人の私としては難しい内容なので、後程精読させていただきます。
>正式名称がES9018Sで1種類しかなく、Sを省略して書いてある場合もあるだけで「S無し」という商品はありません。
なるほど^^;そういうことでしたか。また一つ勉強になりました。
Analog Devices系のDACチップを使った製品もこうしてみると結構あるのですね。
>North Star Design 「Essensio」「Essensio Plus」はBBのPCM1795です。
このようなご指摘は非常に助かります!
誤ったままにしてしまうところでした。ありがとうございます!
実は上記のDACチップ記載箇所を見つけるのが難しかったんですよねw
ステレオ屋?さんのブログにCIRRUS LOGICと書いてあったのでそのまま記載した次第でしたm(_ _)m
他にもございましたらよろしくお願い致します。
>32bitDACチップは、BB(TI)のPCM1795、ESSのES90xxシリーズ、旭化成のAK43xxとAK44xxシリーズしかないです。
Wolfson、Analog Devices、CIRRUS LOGICは32bitDACチップを出してないです。
これも勉強になりました。誤りを見つける一つの基準になりますね!
克黒0型さん
ご返信ありがとうございます!
こんなサイトがあったんですね^^;調べが足りませんでした。
私がまとめるまでもないみたいですね;;
あと上記克黒0型さんのご指摘、痛み入りますm(_ _)m
まだまだピュアオーディオは始めたばかりですので、基礎知識も含めて準備はしっかりしておこうと思います!
書込番号:17069153
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





