


プロジェクタ > JVC > DLA‐X70R-B [ブラック]
かなーり長い間迷ってて、中古で安かったのでこの機種かっちゃいました
選んだ理由、候補は500rか70rで、75rは動画解像度が弱いということで除外しました 予想で解像度500rが上でコンストラストは同等、動画解像度は同等ぐらい?色は70rと書き込み等をよみ想像して70rにしました 決定だはやはりパット見は解像度ですが(ただし、動画解像度はアクションをよくみるので重要)、色はあとから感動する(物語りに感情がはいる)と思い70rを選びました オートキャリブレーションがないのがすごくいたいですが自力でなんとか頑張ろうとおもいます 前の書き込みでお世話になった方々ようやく決めました ありがとうございました 今は商品とどくのがまちどおしくてしかたないです
書込番号:20260194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>海男123さん
おぉ 購入おめでとうございます。
>予想で解像度500rが上でコンストラストは同等、動画解像度は同等ぐらい?
解像度
@500R
A75R
B70R
※ネイティブ
コントラスト
@75R
A70R
B500R
※ネイティブ
倍速補間
@500R
A75R
B70R
総合的に見て75Rが良いです。
昨日ぐらいにX75Rが出品されておりましたけど2万円ぐらいの差でしたね。
でも70Rと75Rは初心者から見ればそんなに差は無いのでお安く購入できた事はラッキーですね。
コントラスト高いので色数の多い映像を見てください。
プロジェクターなどのディジタル製品は日進月歩なので書込みの年月なども確り見てください。
不安になったらすぐに質問する事が大事です。
70Rは以前キャリブレーション機能アップグレードを実施しておりましたが無くても全然いけます。
この機能を使わずに調整ソフトで調整する方もいます。
定番ですが「super hivi cast」というのがございます。調整するならこれでやってください。
画素調整もやってください。
書込番号:20261649
0点

>ケーキクーラーさん
お返事ありがとうございます 動画解像度は以前質問したときに75rより70rのほうがよかったというような回答いただいたので70rがうえとおもってました 少しざんねんです スーパーハイビキャストはもってるのでやるつもりです ざんねんながらアップグレード品はみつかりませんでした そのかわり価格は20万円きって購入できたのでよかったです
これから使い倒していきたおとおもいます
書込番号:20261716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分がDLA‐HD350使ってるからでしょうか JVC プロジェクターの場合は現行機や直前機種を使わなくとも下のようなもので
充分な映像パフォーマンスを持っています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000427208_K0000230768_K0000170306_K0000162770&pd_ctg=0088&base=s&review=s_0_1_2_3_4_5&spec=110_13-1-2-3-4-5-6-7-8,103_3-1-2
コントラスト比で言えば30000 :1 もあれば真っ暗な映像でも灰色っぽくはなりませんから80000 :1もある DLA‐X70Rなら充分
ホームシネマを堪能できると思います。
ただし、迷光対策だけはするとしないとでは大きな差がでますのでお忘れなく。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00887511205/#19893442
書込番号:20261738
3点

>HD_Meisterさん
お返事ありがとうございます
自分は最初はdpx1000だったとおもうのですがYAMAHAのプロジェクター(dlp方式)からはじまりビクター機種hd350 そしてx7とかわってdlpの濃い色合いがすきでまたdlpつかってたんですがx7の色合いとコンストラストがわすれれずビクターにもどってきました
スクリーンまわりは一応ハイミロンのかわりになるような生地でおおってますがたしかに性能はだしきれてないかもしれませんね なので、今日、映像みてもそこまできれいになった感じはありませんでした ただこのフィルム的?な絵はビクターならではですね ひさしぶりに興奮しましまた
書込番号:20262182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DPX-1000 からですか。 自分も同年代で対をなしていたシャープ XV-Z10000からなんで似てますが、 既にJVC だけでも
3機種めとはおみそれしました。
確かにDLPは濃い色合ですが、 一度JVC 使っちゃうと粗さが気になりますよね。
自分は次に明るいDLA-F110を狙っているんですが、マイナーな機種だけに販売台数が少なく滅多に流通してないので、他の
DLA-X9とかDLA-X75Rになるかもしれません。
ここでマニアの方たちは4K、4Kと騒ぎ立てていますが、良いカメラで撮ったフルHD映像を ビクタープロジェクターで視ると120インチ
でも充分満足な解像感と映像品位を堪能できますね。
25万、35万出して新品のエプソン、ソニーもいいですが、その半額以下で買えるビクターの中古プロジェクターのパフォーマンスは
ホームシアター初心者にも一度体験してもらいたいものです。
書込番号:20262647
0点

>HD_Meisterさん
ですねビクターの中古で少し前の機種はすごくお買い得だとおもいます(故障だけが心配ですけど、自分も故障経験あるので) やっぱり新機種がいいのかもしれませんが価格差は大きいですから自分は少し前のを安く買うほうが性能さを差し引いてもいいようにおもいます(ひとそれぞれですけど)
今、ジュラシックワールドみてますがやはり良いですね 内容は自分的にはそこそこですが楽しめています
書込番号:20263068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海男123さん
>動画解像度は以前質問したときに75rより70rのほうがよかった
やっこさんがそんな事を言っていましたね。
先程X90Rを見てましたが、解像度ではなくコントラストから図る立体感がこの世代にある感じがします。
改めてX700Rと比較してみるといつの時代になってもチューニングが大事だと思い知らされました。
解像度だけが全てではないというのはこうゆうことですね。
>HD_Meisterさん
DLA−F110はプロフェッショナルシリーズとして展開されていましたね。
でもJVCの中古プロジェクターの光学デバイス故障は案外怖いですけどね。
書込番号:20263081
0点

75Rを買う時、試聴会で70Rと2面同時投射を見ました。スターウオーズの闘技場の戦闘場面でしたが
70Rが滑らかに動いていたのに、75Rはカクカクしていて、視聴者全員がそれを認識していました。
e-shiftを切って動画を滑らかに出来ないかJVCの説明員に聞きましたが、ダメと言うことでした。
75Rで一気に解像感をあげたのですが、その高い解像度を維持して動画表現する処理能力が足りず
未完成だという事が分かりました。悩んだのですが、3Dは明らかに75Rの方が優れていて、色彩も
ニュートラルに近くなったので75Rに決めました。しかし動きの速い格闘画面はボロボロでした。
その時点で75Rの弱点は動画解像度である事ははっきりしていて、700Rで最優先の改善項目に
なっていたと思いますし、事実、相当に改善しました。750Rではさらに改善しているようですね。
Z1がe-shift8Kではありませんでしたが、予算内のデバイスでは8K解像度を動画で維持する事が
できないのではないかと予想しています。
書込番号:20263126
2点

>ケーキクーラーさん
コンストラストからくる立体かんですか、なんかわかるきがします 最初にかったYAMAHAのプロジェクターなのですがたしかに今のプロジェクターとくらべるとコンストラストはないとおもいますがあの頃液晶プロジェクターはうっすいいろでコンストラストもわるかったのですがdlpのYAMAHAプロジェクターをみたとき顔がうきでてきて感動したのをおぼえてます あれは解像度からではなかったです
書込番号:20263133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふえやっこだいさん
アニメを見た時、75Rの方が70Rと比べるとカクカクならなかった印象がありました。
今日はX90Rで「失われた未来を求めて」という作品を見たのですがやはりモード4でもぶれました。
ちなみにこの作品「SBMV」が入っていますね。ラブライブやナイトレイドのも解像度技術が入っております。
まぁそれを超える映像美があったので良かったのですけどね。
>海男123さん
ヤマハもあの時代は良くやりましたね。
そもそもあのメーカーってコンピュータも作っていましたからね。
書込番号:20263152
0点

最新は最良と どうしても最新機種でないと気が済まないむきもおられるようですが、今の最新機種も3年後、5年後には昔の
旧機種と 当たり前ですが、成り下がる訳ですよ。
この新旧交代はこのシリーズが続く間は永遠に繰り返される訳ですが、最新機種の時には絶賛をし、新たなモデルが出たら
比べて粗を探してダメ出しをする ・・・
だからDLA-X750Rにしたって 5年後の後継機種と比べたら その時には ふえやっこだいさんが今言うX70Rみたいな立場に
なる訳です。 個人的には こんな不毛な批判を延々と繰り返しているよりも 新旧比べないで使えばJVC製品は充分視れる
映像を出してると感じています。
ポルシェ911系統も JVCプロジェクター も最新は最良なのは当たり前 ただ ちょい古でも そのへんの並みのスポーツカー
よりはファンなのと似てるんじゃないかなと思います。
書込番号:20263254
2点

>HD_Meisterさん
市場が全てです。
開発者は毎日のように技術開発し製品を作ります。
悪い部分を出来るだけ無くしよい技術を投入します。
新製品が出れば旧製品は処分のため価格が下がります。
あらゆる店舗や評論家がレビューします。
それを見た消費者が最新の機種が最良と言う判断になります。
古い機種が良いと思う層は極一部です。
仮に古くても素晴らしいと皆が思えば、製品需要は衰退しプロジェクター部門の撤退が余儀なくされます。
また、今回のように意見が出てくるのも最新機種を開発しているメーカーのおかげとも言えます。
5年後10年後なんてどうでも良くて「今、この時、どうあるべきか?」です。
ちなみに、JVCでX90R〜X95Rの時の映像雰囲気が最も好みです。
プレミアムシリーズという言葉が無くともX70Rより水彩豊かな映像を出してくれます。
新製品と比べて荒さはありますがこのモデルでしか出せない色があります。
そういった事であればファンの意味は理解できますよ。
書込番号:20263307
1点

>ケーキクーラーさん
そのモデルでしか出せない色っていいですね そのなかにはやはり好みがはいるとおもいますしその作品にたまたまあった色合いをだしてくれるプロジェクターだと惚れ込んでしまいます まだ、あまり70rみてないので断言はできませんが、そういう意味ではx7のほうが70rよりきれいではないのですが自分にはよかったんじゃないかなーと、ふと、思っちゃいました
>HD_Meisterさん
たしかに、少し前の機種より最新機種はそれぞれの好みいがいではだいたい勝っているとおもいますが自分の場合ですが、新機種と少し前の機種との性能さより価格差のほうがおおきすぎるとおもうのでそういう意味でお買い得な少し前の機種を中古で購入してます(故障だけが心配ですが) さらに、そのなかに自分の好みの機種が見つかればとおもってます でも、すべての作品にあったプロジェクターは自分はないと思っていますのである程度妥協もしてます
書込番号:20263702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウソじゃないですが、AVACの比較試聴会で1000ESよりも70Rの方が欲しいと思いました。
1000ESと70Rが並んで映っていたんですが、1000ESの方が細かいんですが、70Rの方が
コントラストが高く色も妖艶で、登場人物の肌に生気が感じられ感情がほとばしっていました。
当時、下位機種のX30を購入して色が出ないことにとても落胆し、70Rを見て感動したのを
覚えています。90Rならもっと凄いでしょう。
最近のプロジェクターは明るく高精細なテレビみたいなものを目指していいるようで、JVCも
安易にその流れに乗ってしまっている感じを受けます。750Rも明るすぎで照度を半分以下に
しないとダメだと思います。そうなるとHDRは使えませんが。
HDRはダイナミックコントラストを実際に見た目の映像に近づけようとするする技術で、確かに
その通りになっているんですが、綺麗ではあっても美しいとは別のように感じます。そもそも
映画画質は、リアリティの追求とは違うのではないでしょうか。
本当に良い映画画質とは、真っ暗な暗室で暗い背景の中にほんのり柔らかく映る色の世界を
楽しむものだと思います。鮮やかさよりもシルクの美しさですね。
要するに写真画質か、絵画の画質かと言う事です。リアリティは圧倒的に写真が優秀ですが
この現代でも絵画の価値が落ちることはありません。絵画ですから高精細も無意味です。
評価の高い小津安二郎監督作品の映画は、リアリティは微塵もないですが、まさに絵画画質で
非常に美しく感じます。
その意味では、コントラスト15万対1を持つ9シリーズが今も最強の映画画質だと言えますね。
ケーキクーラーさんの部屋もハイミロンだらけのあなぐらにすると、恐らく90Rの性能が上がって
もっと感動すると思います。
書込番号:20263939
2点

うちのKUROがそうなんですが、シネマモードというのがあります。シネマモードにすると
明らかに精細感が落ちて色が淡くなります。しかし奥行き感や雰囲気がぐっと良くなります。
要するにテレビを作っているメーカーも、映画画質とは、明るくて高精細なビデオ映像とは
違うものだと言う事を認識していたんですね。
私は130インチで700Rをランプ低で見ています。ランプ高にすると明るくなりますが淡さや
柔らかさの質感が低下するからです。
750Rのランプ低は、700Rのランプ高だそうです。アイリスを絞って暗くする事が出来ますが
流行に乗ってJVCが間違った方に行かないようにお願いしたいですね。
書込番号:20263956
0点

70Rのデフォルトは、非常に色温度が低く赤みが強いです。それもあえてそうしているのだと
思います。75Rもオートキャリブレーションする前は赤みが強いです。
いわゆる夜に電球がともったような部屋の雰囲気です。明るい蛍光灯がともった色温度が高い
青い雰囲気と対照的です。
蛍光灯も必ずしも色温度高めが売れるわけではありません。色温度が高いと落ち着かない
からです。スーパーの食品売り場でも、美味しく見えるように電球色を加えていますね。
しかし70Rをニュートラルに近づけたい場合は、色温度を少し高めにすれば良いと思います。
書込番号:20264008
0点

ケーキクーラーさん 自分の言いたいことを 海男123さんが端的に訳してくれました。
>少し前の機種より最新機種は〜だいたい勝っているとおもいますが〜
>新機種と少し前の機種との性能さより価格差のほうがおおきすぎる〜
そこに尽きると思います。 66万円の DLA-X750Rや 43万円の DLA-X550Rを買わなくともコントラスト比 100000 :1 の
DLA-X9が17万円とか http://aucview.aucfan.com/yahoo/c571844997/
1700 ルーメンで明るいDLA-F110とかが10万足らずであったりと http://aucview.aucfan.com/yahoo/t482018581/
新品当時の実売価格の1/4〜1/6 程度で買えてしまう訳ですから買わない手はないですよね。
購入金額自体は半分の半分とかでも そこから映し出す映像は 現行機種と横並びで何度も首を左右に振って見比べて
やっとこさ わかる程度の差です。 見比べず単体同士で見たら粗を探すのが生き甲斐のマニアでもない限りはどちらも
高レベルな映像です。
故障の可能性も無きにしもあらずですが、実売価格の1/4〜1/6 程度で買っているのですから、大概の故障修理は費用を
出してもマイナスには程遠いいはずだし、故障する前までに元をとれるケースのが多いんじゃないでしょうか。
だから右サイトのは飛ぶように売れているんでしょう。 http://www.avac.co.jp/used/products/list.php?transactionid=8a65ccdec5f783ab6a942e213e9f507a1dfea1c8&mode=&category_id=10&maker_id=0&name=&orderby=date&disp_number=15&pageno=1&rnd=dow
でも ケーキクーラーさんや ふえやっこだいさんのような人達が最新機種を買ってくれないと中古の流通もしないので
本当はこういう楽しみ方は公けにせず、隠して密か自分だけにやってるのが正解かもしれませんね。
※余談ですが、現在使用のHD350はアバックさんで新品購入です。
ケーキクーラーさん
>5年後10年後なんてどうでも良くて「今、この時、どうあるべきか?」です。
自分にとっては5年6年前のDLA-X9、DLA-F110でも充分満足な映画を視られる一方で
60万する JVC 現行機はもっと画質が良くてもいいんじゃないかな?と 不満にさえ感じます。明るいシーンではエプソンに
完全に負けてますし4Kでもなく それで66万? ・・・ それなら安い方でと
書込番号:20264085
2点

>HD_Meisterさん
>明るいシーンではエプソンに完全に負けてますし
確かに明るいシーンの色の鮮やかさでは完全に負けますね。ただし暗いシーンはボロ勝ちですよ。
一部の場面だけを切り取って評価を書くと、読者に誤解を受けます。
実際にこの目で見ましたが、同時投射でゼログラビティを見ました。700Rとの比較時で700Rでは
宇宙空間に鮮明に映る地球が、LS10000では輝きが足りません。他の暗い場面でも同じで700Rでは
しっかり顔や服のシワが映る場面でLS10000では黒つぶれしていました。
スペックの数字通り、LS10000の暗部性能は、40万円台半ばのの550R相当か少し上くらいでした。
70Rとはせいぜい同じか少し落ちるくらいだと思います。
そもそもJVCのPJは暗いシーンの質感で選ぶメーカーですから、明るいシーンで比較するのは
筋違いです。サーキットコースにオフロードバイク持ち込んでレーサーバイクと比較して「遅い、
性能低い」みたいなへんてこりんな評価の仕方だと思います。
HDRを除いてLS10000と750Rの総合評価は拮抗しますが、明らかに得意不得意がありますね。
それ以前に、単に明るさで選ぶなら、現状はLS10000よりも最新のTW8300が最強だと思います。
書込番号:20264212
3点

>HD_Meisterさん
「この機能がこの価格で?....なら妥当だ」と思います。
民生プロジェクターってエプソン、ソニー、JVCケンウッド、オプトマが上位を占めています。
数自体少ないので価格も独占し放題です。そこをコストを抑えて販売している観点から「むしろ安い方だ」と思う方もいます。
一昔、オーディオ黄金時代に需要が多かったので生産数も殖え一つ辺りのコストを下げる事が出来ました。
その感覚で今のことを言えば高いと思えてしまいます。
>現行機種と横並びで何度も首を左右に振って見比べてやっとこさ わかる程度の差です。
結局、新製品の情報をマスメディアで騒ぐから、今使っている製品を古いと認識させ回転させているわけです。
レビューや視聴会が頻繁に行われる地域ではその意味が大きいと思われます。
価格コムにあった書込みで書いている私もその中に含まれているのでしょうね。
>ふえやっこだいさん
ハイミロンですか?
まずはカーテンを黒にしなければ、、
書込番号:20264276
1点

>ケーキクーラーさん
ハイミロンで見る90Rは、今の実力の2ランクくらい上がりますよ。まさに水を得たサイボーグ008です。
暗くなる効果で眼の虹彩が広がり光の取り込みが増え、90Rの輝度が上がっていないのに以前よりも
明るく輝くようにみえて、迷光がなくなるためコントラストが上がり、映像がスクリーンから浮かび上がって
立体感が出てくると思います。
書込番号:20264451
0点

ふえやっこだいさん
>一部の場面だけを切り取って評価を書くと、読者に誤解を受けます。
ケーキクーラーさんが言う 上位を占めてる安い民生プロジェクターと比べて明らかに高い価格であるDLA-X750Rなどは
穴があったら 「なんで?」 と思うのが普通ですよ。 安物のプロジェクタなら 「アチラを立てればコチラが立たず」 なもの
ばかりでも 値段が値段だからと納得できますが、ホームシアターNO.1メーカーのフラッグシップでその言い訳は通用しませんよ。
ケーキクーラーさん
価格に対する妥当性の感じ方は所得レベル、価値観、考え方などで次第で各人違いますね。
もう文句は言わずに、ケーキクーラーさんとか現行機種を 新品で買われるユーザー様のおこぼれを 3年後、5年後に
拾い集めるのに徹します。
話しはそれますが、本気でドリフトやってる走り屋とかって、ホイルスピンさせるのでタイヤを一晩から3日で使い切ってツルツルに
しちゃうそうです。 だから新品タイヤ付けたりするととんでもなくカネが掛かるので、7分山6分山とかの中古タイヤで心置きなく
タイヤを滑らせて短時間で使い切るらしいです。https://youtu.be/9HZgTT4InHQ?t=28
だから銘柄とか最新のハイグリップタイヤとかタイヤ性能とかは2の次で 走らせます。
ホームシアター プロジェクターにしても自分のような毎日最低10時間以上多い時では20時間点けてる者もいれば、3,4年で
数百時間しか映してないユーザーさんも多いい世界ですから、それら極上品の旧機種を使い倒すのはアリかと思いますよ。
書込番号:20264500
1点

>ふえやっこだいさん
ハイミロンは品質も沢山あって(迷いますね)
スクリーンの周りだけをハイミロンやればいいのですが、大体どの程度まで広げればいいですか?
X95Rまでが立体感を出すような絵作りです。
X700Rに変わってから解像度はあるものの平面的な絵に時々見えてしまいます。
>HD_Meisterさん
ここに書き込む時、出来るだけ世間一般的な解釈で書くようにしています。
私も中古でも何でもいいですがプロジェクターの修理金額、特にJVCはレンズとデバイスが一体となった「光学ユニット」としての部品のため光学だけに高額になります。レンズが高くて20万円は超えるとメーカー修理から聞いております。
それを考えてしまうと少し怖いです。私が買う時は全国の拠点となる店舗を見つけてそこで値段交渉してきます。
おこぼれなようなものです。
ドリフトのタイヤはそうですね。ヤフオクなどでトゥルトゥル手前の山がある状態のタイヤを買ってタイヤを削りますからね。
弘法筆を選ばずでしょうか。
前にドリフト体験のイベントでも中古タイヤを買ってくるといっていました。
使用履歴の薄いプロジェクターを壊れるまで使うのは利に適っていると思いますよ。
書込番号:20264547
1点

>ケーキクーラーさん
ハイミロンは最低1m、3mまで比例して効果があります。天井のハイミロンがかなり効きます。
床は普通に黒っぽいじゅうたんでも良いです。
初めてハイミロンを導入したとき、「眩しい」と言うのが第一の感想でした。90Rの15万対1は
750Rを上回りますから効果絶大でしょうね。
精細度を上がると輪郭が出てきて映像が平面になって来ます。逆に輪郭を甘くすると奥行きが
出てきます。KUROのシネマモードも映像がアマアマになります。
700Rくらいの精細度をe-shiftで人工的に作っている事や、レンズがその精細度に追いついて
いないことも平面的に見える原因かもしれません。
100インチの2K映像をボヤ〜っと見るくらいなら70R(90R)でも解像度は十分だと思いますよ。
テレビでSD映像を見ても実はそれほど違和感がないし、映画の内容に没頭すると、精細度は
気にならないと思います。
書込番号:20264689
1点

>HD_Meisterさん
高価なスポーツカーは環境を必要としますが、その高い値段に誰も文句言いませんよ。
日産GTRが車が多い狭い町中で軽自動車に負けるからと言ってGTRの何百万円が
高いですか?
町中で軽自動車にGTRが負けるように、明るいリビングでは、90Rの画質はエプソンの
普及品以下でしょうね。
でも広い道路でGTRを走らせる感覚が軽自動車に出来ますか? 90R+ハイミロンで
実現できる15万対1の魅惑ある画質は、普及品はおろかLS10000ですら不可能ですよ。
それとスポーツカーのサーキットと違って、ハイミロン環境はその気になれば出来ます。
車より実現性は高いですね。
HD_Meisterさんの言う理屈では、厳しい環境を要求するGTRはいくらなら良いンですか。
100万円ですか?
書込番号:20264735
1点

よこからすいません車の話し、なんか難しいですね ただ、ややこしくなりますが車(高い車)は性能発揮より持ってる優越感で買う人が多いいとおもいます プロジェクターよりも性能をはっきできませんほとんど公道ですから アマレース出る人はぶつけるのでそれこそ新車少なくおもいます 結局そのものにたいする価値観はひとそれぞれですね
>HD_Meisterさんの中古プロジェクターを購入する価値観はにてるかもしれません
それは、おいといて
>ふえやっこだいさん
が、かかれてる[真っ暗な暗室で暗い背景の中にほんのり柔らかく映る色の世界を 楽しむものだと思います。鮮やかさよりもシルクの美しさですね]
これ、同感です さらに[精細度を上がると輪郭が出てきて映像が平面になって来ます。逆に輪郭を甘くすると奥行きが 出てきます]これだったんですね、私がdpx 1000を中古で購入して前のかたの設定でみて、顔がうかびあがってきて立体間があり、物語りにはいり感動しました
今もそんな映像をずっとおいもとめてます
書込番号:20265036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私がdpx 1000を中古で購入して前のかたの設定でみて、顔がうかびあがってきて立体間があり、
物語りにはいり感動しました
昔からあるシネマチック映像は70R・90Rで完成されていたように思います。ソフトフォーカスで
電球色ですが妖艶で妙に生々しく立体感があります。
7、9シリーズの色は魅惑的で、特に肌の感情表現が素晴らしい。生きている人間がまさに
スクリーンのそこにいて物語の中で泣いて笑って怒っている感情がこちらに伝わってきて、
それが感動を呼ぶんです。
試聴で70R・1000ESが並んで映っていたんですが、明らかに70Rがソフトフォーカスなんですが、
男優にほほえみかけて愛を訴えている女優の幸せな感情が伝わって来たのは70Rの方でした。
能力を100%発揮させるにはハイミロンを要求しますし、出来るだけハイミロンを導入される事を
お勧めします。
書込番号:20265152
0点

>ふえやっこだいさん スクリーンから一メートルてまえまで、できるだけ、ハイミロンにかわる生地を上横つけてますがハイミロンにかえようか迷ってきました
書込番号:20265181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海男123さん ズバリ言いますけど高価なハイミロンは必要ないですよ。
近くのユザワヤでメーターあたり、290円程度の黒生地で充分用をたせ満足できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000825542/SortID=19780563/ImageID=2519051/
購入される場合、自分はちょびちょび買い、後で気が付いたのですが、入会金500円のユザワヤ友の会に最初入っておけば
トータルで結構安くなります。http://www.yuzawaya.co.jp/member/tomonokai.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yuzawaya/122-07-004-50.html?sc_e=slga_pla
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yuzawaya/122-07-025.html?sc_e=slga_pla
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yuzawaya/113-02-019-06.html?sc_e=slga_pla
自分の場合で20mほどでアバック視聴室のような天井、壁を覆うことできましたけど、(広めの部屋だと30〜40m布地を使うかも
しれません) それでも単純計算で300円として6千円ですから費用対効果は相当優れたチューンナップだったなと感じています。
書込番号:20265275
0点

>ふえやっこだいさん
一応壁50センチ前後で貼っていますが貼るだけ比例してよくなると言う事ですね。
天井も時間が空き次第やってみる事にいます。
700Rは平面的ですけど解像度が捨てがたいですね。
X95Rとか出てくれば買換えてしまうかもしれません。
X750Rも民生プロジェクターです。業務用は数百万レベルですね。
今度そのクラスが民生用となるのですから年々高価格帯にシフトしていますね。
90R+ハイミロンは凄そうですね。この機種で驚いたのが純正ケーブルでもポテンシャルが高いです。
通常電源ケーブルはAC−7000か5.5neo gurandioに変更するのですがしなくても良いです。
明日辺りに、マーニーがボートで漕ぐ水辺のシーンを見たいです。
楽しみです。今はレポート書かなければ、、
>海男123さん
オーディオビジュアルは意見が左右に分かれます。
質問者が質問する→経験者が語る→経験者通しの不一致 この繰り返しです。
意見の共感は同じ位置関係です。(嫌な話です)
海男123さんは長くプロジェクターに関わっていたのですね。
大先輩じゃないですか。
高校の時、貰ったPLUSのプロジェクターから5年程時が流れました。
一度でも経験しなければこんな時にはいないのでしょう。
>HD_Meisterさん
いっそうの事DLA-F110をスタックでいかがですか?
フルHDなら合わせやすいです。
書込番号:20265393
0点

>ケーキクーラーさん
>HD_Meisterさん
>ふえやっこだいさん
、色々意見聞けてよかったです、意見の不一致は当たり前ですよね、みなさん自分のシアターもとめてますから、そういったなかで色々勉強させていただきました これからも色々話をおきかせいただけたらありがたいです 今日、シャープネス0でmpc2でカラーマネージメントシネマ1で、ハイビキャストで設定していい感じになりました ただ、やはり顔がさけに、よったように赤いのがなんともどうにかなればといったところでおわりました ホームシアター面白いですねほんと、やめられません ほんとみなさんお返事ありがとうございました これからもみなさんのご意見参考(ほかのかきこみも)
に自分のシアター作って映画のせかいにひたろうとおもおます
書込番号:20265832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





